タグ

sbmに関するdodododのブックマーク (14)

  • オンラインブックマークとソーシャルブックマークの違い - 北の大地から送る物欲日記

    当は怖いYahoo!ブックマーク! - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ」を読んで。 ekkenさんの「当に怖いのはYahoo!ブックマークではなく、ユーザーの無知」エントリで知ったYahoo!ブックマークに関するYahooユーザーの記事を読んで、トラックバックに続いてソーシャルブックマークでも文化圏の衝突が起こるのか、と思いつつ関連記事をいくつか読んでみました。 「Yahoo!ブックマーク」がプロフィールから参照できるようになってユーザー情報とよりしっかりと紐づけられたことに対し、よっしみ〜☆さんがYahoo!ブックマークのブックマーク登録時に疑問を持ったようで、 登録する時に「公開」と「非公開」の設定があるけど、 「公開」にするとYahoo!を使っている人全員に公開されちゃうみたいよ。 前にも書いたと思うけど、不用意に「公開」のままにしておくと 皆さんの趣味嗜好が全部、公開

    オンラインブックマークとソーシャルブックマークの違い - 北の大地から送る物欲日記
    dododod
    dododod 2008/10/01
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    dododod
    dododod 2008/09/29
    くまー?
  • 鳥獣保護区 | Google 検索結果にはてなブックマーク件数を付ける Greasemonkey スクリプト画像バージョン

    google の検索結果にはてなブックマークや livedoor クリップのブックマーク数を追加する Greasemonkey スクリプトです。AutoPagerize 及び oAutoPagerize 対応。 いぬビームと最速インターフェース研究会のスクリプトを参考にさせて頂いています。 インストール Firefox, Safari 3.0 or later Google+SBM Safari 2.0, Opera 9.0 Google+SBM (no xpath) リンクの所得にThe Ultimate getElementsByClassName を使用 動作確認 Firefox 2.0.0.12 + Greasemonkey 0.7.20080121.0 Safari 3.0.4 + GreaseKit 1.4 Safari 2.0.4 + Creammonkey 0.8 Oper

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    dododod
    dododod 2008/09/27
    見せるためにあるんじゃないのか・・・
  • 304 Not Modified: ソーシャルブックマークを用いて個人ニュースサイトをやる価値はあるのか。

    個人ニュースサイトを運営する楽しさはソーシャルブックマークに吸収されるを読んで。 ほぼ同意です。私も同じようなことを私も書こうと思ってました。 ただし、結論は別の方向にもっていきたかった。 ソーシャルブックマークを見ている限り、個人ニュースサイトと 全く同じことができるなとは私も思いました。しかし、 それは機能的にであって、目的は一致しないと思うのです。 それに、このようなことはブログ登場時にも言われてませんでしたか? それでもなくなっていない、むしろ増えていると思います。 やはりブログにはない、サイトの自由度、そして所有感が 必要だからだと思うんです。 それに、ソーシャルブックマークで個人ニュースサイトをやるというのは、 例えばはてなブックマークを利用しているなら 「はてなブックマーク」という体の一部でしかないわけです。 ちなみに私はMM/MemoとLivemarkの新着すべてに 目を

    304 Not Modified: ソーシャルブックマークを用いて個人ニュースサイトをやる価値はあるのか。
  • Yahoo!ブックマークがはてなブックマークとは桁違いに違う件 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてブに各ソーシャルブックマーク数と円グラフを表示するGreasemonkey (例:http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.hatena.ne.jp/ の場合) SBM Common API を利用して、こんな Greasemonkey を作ってみました。ご利用は上のリンク先で。 で、作ってみて色々と検証してみたら Yahoo!ブックマークが興味深かったので、ちょっとメモとして。 (※追記があります) 自分で使ってみての感想 現在国内のソーシャルブックマークの雄というとはてなブックマークなのですが、個々のエントリー単位ではともかく、各サイトのトップページなどでは Yahoo!ブックマークの利用者が桁違いに大きいのだと実感しました。 上の画像の通り、はてなトップの場合は7000ものブックマークがありますし、はてなブックマークの最もブックマーク数の多いも

    Yahoo!ブックマークがはてなブックマークとは桁違いに違う件 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    dododod
    dododod 2008/07/16
    Yahooブックマーク多い
  • そろそろSBMについて一言言っておくか - 304 Not Modified

    昨日、東工大で開かれた第1回SBM研究会に参加してきました。イベントの詳細ははてなブックマーク - タグ sbm研究会で他の方の感想を参考に。 このようなイベントは最近こっそりと参加する機会が増えたのですが、ビジネスとして注視している方や、研究対象として見ている方が多く、どうも匿名クラスタの私としては挙手して質問するのはためらってしまいますね。でもまあいろいろと聞きたいことはあったのであえて他のSBMを利用しているユーザにこのエントリから投げかけてみようかなと思います。 SBM(ソーシャルブックマーク)って、一言でいうと“世界”だと思うんです。今までは、ブログやサイトなどの世界しかなかったのが、例えばはてブならはてブの世界を作ったことにあると思うんです。今回いろんなSBMを新たに作ろうという方のお話を聞いていて、新たに世界を作ろうとしているんだなって思いました。もちろん、作るだけでは既存S

    そろそろSBMについて一言言っておくか - 304 Not Modified
    dododod
    dododod 2008/07/13
    たくさんの世界
  • 「SBMに追加」ボタンを設置しても登録されないと思うよ:ekken

    「ソーシャルブックマークへの追加ボタン」を設置してもアクセスアップはしないと思うよ。 1日10分で10,000アクセスを得る7つの【極秘】ステップ:ソーシャルブックマークに登録してもらう方法 - livedoor Blog(ブログ) ブログに「○○のソーシャルブックマークに追加」ボタンを付けると、利用者がブックマークしやすくなります。 オススメはこちらのAddClips。このブログも利用して、アクセスアップしています。 「○○のソーシャルブックマークに追加」ボタンは、そういうサービスの存在を知らない読者への紹介の効果はあるかもしれないけれど、クリックが即投票に結びつくランキングサービスとは異なり、ユーザー登録が必要な上、さらにはブックマークの確認がなされるので、「ブックマークに追加」ボタンをつけただけではアクセスアップに結びつくことはないと思っています。 ブックマークユーザーがその記事をブ

    dododod
    dododod 2008/05/24
    追加ボタン→気軽にブクマして下さい意思表示な意味か
  • ソーシャルブックマークの意義 - インターネットの真の姿とは

    ソーシャルブックマークの話題が実際の人々の話題とリンクしているか、という話で、いわくソーシャルブックマークの割合がネット人口の1%であるから信憑性が云々とあるエントリに書かれていたので、そのことについて少し思ったことを。 ネットにはいろいろな人がいるわけで、自分が見たという痕跡すら残したくない人もいるかと思います。2chのROMなどにみられるように、要は自分の得たい情報を探しにWebにきているわけで、それは基無料だと思っている。もし対価を払うとしたら、それは接続料としてプロバイダにであり、コンテンツに対しお金を払う、対価を払うという考え方は現状浸透してはいないと思う。 ソーシャルブックマークはユーザにとっての便利ツールであるとともに、管理者であるはてなやライブドアにとっても、注目度を見る一つの指標となっている。TVの視聴率(600世帯/日の世帯数)のように無作為ではなく、たぶんWebの

    ソーシャルブックマークの意義 - インターネットの真の姿とは
  • ぶっこめ!

    「ぶっこめ!」とは、「ソーシャルブックマークのブックマークコメント」にトラックバックを打てるようにするサービスです。 このサービス内では、ソーシャルブックマークのブックマークコメント及びそれに対するトラックバック情報をあわせて「ぶっこめ」と表現します。 池田信夫氏のように、ソーシャルブックマークのブックマークコメントに反論したいけど反論できないからソーシャルブックマークなんて嫌いだ!と言う方でも、「ぶっこめ!」上の該当ブックマークコメントにトラックバックを撃っていただくだけで、簡単に反論が出来るようになり、精神衛生上よろしいかと思います。是非お試しください。 なおはてブコメントに向けてトラックバックを飛ばすと、そのトラックバックエントリをはてなid:bukkomeがブックマークし、そのブクマコメント中で元ブクマ主に対してidトラックバックをいたします。 アドレスを入力: ブラウザの

    dododod
    dododod 2008/03/17
    「ソーシャルブックマークのブックマークコメント」にトラックバックを打てるようにするサービスです。
  • あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■ブログに書き込む行為は「筆者の手を握る感覚」だ ブログを読み、「おもしろい」と感じた。 じゃあ、あなたが次に取る行動は何か? 相手ブログのコメント欄に感想を書き込むか? それともソーシャルブックマーク(SBM)でコメントするか? それが問題である。 ブログを読んでいてコメントしたいな、と思うときが多々ありますよね。で、そんな時コメントする場所(方法)ってたくさんあるんですよね。(中略) 中でもブログのコメントとブクマコメントで迷いますよね。 ●まだ限界だなんて認めちゃいないさ『どこにコメントすべきか問題』 みんな同じだなあ。 たとえば私の場合、デフォルトはブクマコメントだ。SBMを使い始める前は相手ブログに書き込んでいたが、今ではよほど感銘を受けた/反発を感じたとき以外、そこまでしない。 すごく親しい人ならブログのコメント欄に書くが、たいていはブクマ・コメントで終わりだ。 私にとって相手

    あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    dododod
    dododod 2008/01/14
    ブクマコメント派
  • clofla - [diary]はてブコメントはやっぱりこそこそに類すると思うよ。

    コモディティを知り尽くす講師陣による、これからのコモディティを考えるセッション、 年に一度のコモディティの祭典、年も東京で開催! 4月より開催中の「第4回TOCOMリアルトレードコンテスト」とも連動。 コモディティ投資をじっくり学べるコモフェス、全国からの参加申し込みお待ちしております! (昨年の開催レポートはこちらから)

    dododod
    dododod 2008/01/11
    こそこそ
  • あなたは「他人の目」でブログを読んでいないか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■記事を選ぶ目が「二次発掘の目」になってないか? 私はこのところ、読む記事を探すのにソーシャルブックマーク(SBM)とニュースサイトに頼りきりになっている。で、ふと気づいた。記事を選別するための目が、だんだん「他人の目」になっちゃってるなあ、と。 どういうことか? 記事を選別する目というのは、何段階かに分かれている。 たとえばAさんがブログに記事を書いたとしよう。そしてあなたはRSSリーダでAさんのその記事を直接読み、おもしろいと感じた。このときのあなたの目は「一次発掘の目」だ。 ところが今や、そうじゃないパターンも多い。 たとえばニュースサイトやSBMですでにリストアップされていたある記事を読み、「いい」と感じた。このときあなたが使ったのは、「二次発掘の目」になる。 以下、親ニュースサイトが見つけた記事を子ニュースサイト、孫ニュースサイトが取り上げ、あなたがそれを読むのは三次・四次発掘っ

    あなたは「他人の目」でブログを読んでいないか? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    dododod
    dododod 2007/12/23
    「他人の目」で再評価される
  • ニュースサイトとSBMの差は管理人主導か集合知重視かの違い。 - ブログ執筆中

    ここ最近ニュースサイトで取り上げられたり、はてなブックマーク(はてブ)で取り上げられたりと、ホットなtomityの日記ですが、今回はニュースサイトとソーシャルブックマーク(SBM)について。 まず、話をする上で最初に押さえておきたいことは、ニュースサイトとSBMの概念的な差はないこと。これはニュースサイトもSBMも 「興味深いと思った記事を公開すること」 という共通の基機能をもち、これがどんなタイプのSBMにも当てはまることだからだ。 ただ、ニュースサイトとSBMはお互いに違うクラスタを形成している。この違いはどこから生まれるのか。ここを検証していきたい。 ニュースサイトには当然のことながらそのニュースを見に来てくれるユーザー、俗に常連さんがいる。常連さんは何のために来ているかといえば、ニュースサイト管理人の趣向に基づき収集されたニュースを見たいから来ている。言い換えれば、ニュースサイト

    ニュースサイトとSBMの差は管理人主導か集合知重視かの違い。 - ブログ執筆中
    dododod
    dododod 2007/12/19
    個人的に気になるのでメモ
  • 1