タグ

scansnapに関するdodododのブックマーク (18)

  • [自炊道具編] 3000冊を自炊した経験によるオススメ7つ道具を紹介! : Nothing is impossible

    ※追記 [自炊作業編] 3000冊を自炊した経験によるオススメ手順完全保存版!を書きました。(12/14) 私の家にはマンガと小説と書籍が3000冊くらいありました。 これを1年かけて全部PDFにしました。 壁一面を占めていたが今では300GBのデータです。 さすがに3000冊を自炊するといろいろなノウハウが溜まります。 10冊や100冊の自炊では気づかない点もいろいろ出てきます。 今日はまず自炊に必要な道具について紹介してみたいと思います。 1. スキャナ まずはなんといってもスキャナです。 私はScanSnap S1500を使っていますがやはりこれが一番定番だと思います。 そして明日にはScanSnapの新機種、iX500が発売されますね。 今から買うならやはりiX500のほうが良さそうです。 ただ、現時点でまだAmazonにはWin版はありますがMac版がないようです。 iX500

    [自炊道具編] 3000冊を自炊した経験によるオススメ7つ道具を紹介! : Nothing is impossible
    dododod
    dododod 2012/11/29
    パッドユニットは重送多くなっら買い換えると劇的に変わる/PK-513Lは砥いでもらうとランニングコスト安くなる
  • ファイルサイズが圧倒的に小さくなる!ビジネス書を自炊する際のScanSnapのオススメ設定 - ごりゅご.com

    ファイルサイズが圧倒的に小さくなる!ビジネス書を自炊する際のScanSnapのオススメ設定 - ごりゅご.com

    ファイルサイズが圧倒的に小さくなる!ビジネス書を自炊する際のScanSnapのオススメ設定 - ごりゅご.com
    dododod
    dododod 2012/06/03
    白黒2値/Acrobat でOCRをかけて、後処理
  • Evernoteを120%使い倒すScanSnapのTips集

    Evernote、活用していますか? フリーランスであるところの私にとって、もはやEvernote仕事になくてはならないクラウドサービス。「とりあえず、Evernoteに保存しておこう」の絶大なる安心感たるや。まさしく象のごとしです。 特に、「資料をなくした!」「相手の連絡先が分からなくなった」といった、いざという時に誰かに頼ることがあまりできないフリーランスの場合、自分の代わりに「すべてを記憶」してくれるEvernote気で頼りになる相棒と言っても良いでしょう。 今回は、フリーランスとして、Evernoteを使ってマジで良かったと気で思えたTipsをご紹介します! ■ビジネスマンの命綱、名刺管理も楽々! 仕事をする上で最初にもらい、手渡す紙と言えば、名刺。これが大変厄介なブツであることは皆さんご存じの通りです。ちょっと大きな案件になると、トランプでもできそうなほど大量に名刺をもら

    Evernoteを120%使い倒すScanSnapのTips集
    dododod
    dododod 2012/02/09
    いつか
  • 1000冊自炊して分かったこと@jisui_1topi

    Koya Matsuo @mazzo 1000冊自炊して分かったこと:1970-80年代の花とゆめコミックスは紙質が非常に悪く、ScanSnap S1500の紙送りで詰まるか重なる。これを利用すれば自炊しにくい紙書籍DRMができるのではないか 2012-01-09 16:50:55 kazzsa 鉄塔散策も趣味 @jasdf_kazzsa ぜひCanon imageFORMULA DR-C125を使用して重送しないという機構のレポートを… RT @mazzo 1000冊自炊して分かったこと:1970-80年代の花とゆめコミックスは紙質が非常に悪く、ScanSnap S1500の紙送りで詰まるか重なる。 2012-01-09 16:55:04

    1000冊自炊して分かったこと@jisui_1topi
    dododod
    dododod 2012/01/31
    重送が多発しすぎたら大人しくパッドユニット買い直す/紙質は補正してなんぼ
  • PFU、ScanSnap S1500シリーズに新パッケージ ~Acrobatバージョンアップ、iPhone/iPadとの連携強化

    dododod
    dododod 2011/10/12
    ハードウエアはそのまま
  • ScanSnap運用ノウハウ(自炊開始1年後ver.) - はげあたま.org

    追記:2年後ver書いてます.特化しすぎて参考になりませんがw はじめに iPadを使い始めて1年という事で,自炊の流れは固まりました.去年5月に自炊ノウハウエントリーを書きましたが,そこから変わった事,そのまま使えてる事,いろいろありますので,書いていきます. 基方針 変わらず,小説・新書サイズが中心で,iPadでのi文庫HD前提の流れとなります.Kindleその他の電子リーダーだと容量や解像度の制限が大きすぎますが,iPadだと将来見据えた保存用の無劣化高解像度ファイルでもストレス無く突っ込めるからです.いちいち端末毎にパッケージングしないといけないのは手間と混乱の源なので,割り切ってます. スキャンまで edit FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500富士通 (定価) 在庫切れ (Amazon価格) なし (Amazonポイント) (私のおすすめ度) (Am

    ScanSnap運用ノウハウ(自炊開始1年後ver.) - はげあたま.org
    dododod
    dododod 2011/04/05
    ChainLPだけで
  • “自炊”のための「ドキュメントスキャナ再入門講座」

  • ScanSnapに新型登場、クラウド連携可能なネットワーク対応スキャナに - aquapple

    PFUは7日、ドキュメントスキャナScanSnapの新型「ScanSnap N1800」を発表しました。プレスリリースも出ています。価格はオープンで発売日は2011年2月25日となっています。 製品はクラウドサービスとの連携をサポートしたことに加え、体にタッチパネルディスプレイを採用したことでしょうか。スキャンしたデータをメールで送信したり、ファイルに保存したり、プリンタに転送したりと言った操作が機だけで完結する点が最大の特徴となっています。 前機種にあたるScanSnap S1500はiPad電子書籍リーダーとして使うための必要ツール4種でも取り上げた「電子書籍化のためのスキャナ」であり、自炊ツールの一つとして人気を集めていました。 PCと接続しなくともデータの受け渡しが出来る点は、自炊の作業を効率化することに繋がりそうですね。ただ、N1800はSOHOやオフィスなどでの利用を想

    ScanSnapに新型登場、クラウド連携可能なネットワーク対応スキャナに - aquapple
    dododod
    dododod 2011/02/12
    本体にタッチパネルディスプレイ
  • 「ScanSnap」で今こそ自炊マイスターとなれッ!! (1/4)

    前年から続く電子書籍&「自炊」ブーム 2010年は電子書籍元年だ。iPadをはじめとするタブレットデバイスや電子書籍サービスが多数出現した。iPad以外にも、以前から米国で販売されていたKindleのほか2010年末には国内メーカー端末であるSonyReaderやGALAPAGOSも登場し、電子書籍端末の四天王が出揃ったといってもいい状況だ。 そういった流れの中、タブレットデバイスとセットで注目されているムーブメントがある。いわゆる「自炊」だ。購入した雑誌や書籍を裁断し、スキャン。そのデータをタブレットデバイスなどに転送して、楽しむ。保管するには物理的なスペースが要求されるから脱却する流れとなっている。 自炊ブームが大きく動き出したのは2010年4月末、つまりiPadの発売日以降だ。ページを読むのに適した筐体サイズ、視認性の高い液晶、十分なストレージ、快適な操作性。さらに、わずか680g

    「ScanSnap」で今こそ自炊マイスターとなれッ!! (1/4)
  • 「ScanSnap S1100」が本当に便利なのか過去の機種と比較しながら使ってみた

    明日11月20日(土)から発売となる「ScanSnap S1100」は、ScanSnapシリーズの過去のモデルと比べても、飛躍的に小型化、軽量化がなされていました。期待感の高まるS1100ですが、手差しタイプの片面読み取りということで、過去のモデルとは使用方法からして違うわけですが、実際の使用感はどんなものなのか、読み取り速度の比較を行ってみました。 というわけで、実際に使ってみた動画は以下から。FUJITSU:S1100製品情報 S1500製品情報 S300製品情報 まず、過去のモデルのS300から。セットした用紙の下から読み取ってゆきます。白黒でA4片面の原稿10枚を約1分で読み込み終了。 次に、今回発売のS1100。下から手で原稿を差していき、上から出てくる原稿を取ります。あまり早く差し込み過ぎるとエラーが出てしまうので、ある程度余裕をもって入れ替えをしています。10枚が約1分40秒

    「ScanSnap S1100」が本当に便利なのか過去の機種と比較しながら使ってみた
  • 富士通ScanSnap S1500による自炊スキャン方法まとめ。(コミック/本ともに)

    [概要]検索と保存性の問題で、PDFで保存、読む時にJPGに分離して読む。 →理由:JPGでは内部検索が出来ない。Leeyesの機能でガンマを変えて読めるため、PDF保存は、ややこしい事をせずに、ほぼデフォルトで行うことができる。 ──────────────────────────────────────────── ☆蔵書記録作業 ●[ISBN_BarCodeReader] URL:http://mhsodai.kazelog.jp/chalog/2009/11/webusb-96dd.html とWEBカメラ UCAM-DLU130H を使って、書籍のバーコードを読み取りISBN番号を書き出しておく。 ●[メディアマーカー] http://mediamarker.net/ にまとめて登録(登録 →一括登録) ●メディアマーカーの蔵書リストページをPDFでプリントし、PDF化しておく。

    富士通ScanSnap S1500による自炊スキャン方法まとめ。(コミック/本ともに)
    dododod
    dododod 2010/10/28
    補正onにするのかぁ
  • 【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ【ADF】 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:04:13 ID:+5L+LCE0 裁断しない人も、裁断する人も、の取り込みに励んでる人はこちらにどうぞ。 よくある質問 Q;書籍の裁断に便利ないい裁断機があったら A;PK-513 Q;ADFってなに? A;自動原稿送り装置のことです。 身近な例題としては20枚とか50枚とかの原稿をいれれるコピー機を 想像してください Q;どんな機種がいいですか? A;いろいろあるので自分で検討して下さい ADF付はドキュメントスキャナとよばれる事があります 1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:04:13 ID:+5L+LCE0 1.【速い】の取り込みに最適なスキャナ【手軽】 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/ 2.【の取

  • Desire for wealth : ScanSnap の自炊 pdf を自動で美白化(レベル補正)する

    以前書いたエントリで、うちの断裁スキャンのポリシーは以下であると書きました。 拙速主義(サイズ、画質ともに気にしない) 袋とじや、折り込みページもスキャンしない(何も考えずにできる事だけをする) スキャンは雑誌のみとし、断裁後すぐ捨てる(単行を切るべきかなどで悩まない) 現在、一ヶ月にスキャンしているコミック誌は70冊程度ですが、これを維持し続けるには、ScanSnap が出力する以上のことはやらないとあらかじめ決めるのが肝要だと思っていたのです。 ところが、先週 Kindle が届いてみるとそうも言ってられず…。 コミック雑誌の紙の色が問題なんですね。iPadiPhone で読むぶんには紙の色がそのまま表示されますからあまり気にならないんですが、Kindle はグレースケールなので紙の色によってはインクがよく見えないというね…。 そこで「pdf の美白化」をしようと思い立ちました

  • ScanSnap S1500 の設定まとめ - 電子書籍を自炊するときの 10 のポイント - おいちゃんと呼ばれています

    これまで電子書籍を自炊するエントリーをいくつか書いてきましたが、予想以上のはてブとトラバと問合せをいただいて、嬉しい限りです。 裁断については「裁断機 PK-513L でを 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法」でほぼ完結していますが、「スキャン → OCR テキスト認識」についても ある程度 情報が出揃ったので、この辺りで一度まとめておこうと思います。 だーかーらー、結局、ScanSnap S1500 はどう設定すれば良いわけ??時間がもったいないから手短によろしく << という声に正面から向き合ってみるエントリーです。 では、早速。 *1. 画質の選択 : スーパーファイン オススメは「スーパーファイン(カラー/グレー:300dpi、白黒:600dpi)」です。「ファイン(カラー/グレー:200dpi、白黒:400dpi)」との差は肉眼では分かりづらいですが、

    dododod
    dododod 2010/08/15
    scansnapだけで結構がっつりやる用の/後々の事を考えて白紙ページ削除はやらない方がいいと個人的には思うな
  • まんが雑誌電子書籍化計画3:スキャンのアレコレ - フラン☆Skin はてな支店ver.3.0

    前回までの記事 まんが電子書籍化計画1:私が漫画雑誌の自炊環境を整えた訳。 - フラン☆Skin はてな支店 まんが電子書籍化計画2:断裁のアレコレ - フラン☆Skin はてな支店 まんが電子書籍化計画2.5:折り綴じの断裁 - フラン☆Skin はてな支店 スキャナー選定 現在のスタンダードなのはScanSnap S1500でしょう。 FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 私はWindowsなのでノーマルなのを購入しました。 値段はそれなりにしますが、Adobe Acrobatが付属するのを考えるとお得感があります。 廉価版のS1300もありますが処理スピードが1/5と圧倒的に遅いので多量の雑誌を処理する必要がある私には向かないと除外しました。 安さは確かに魅力的なんですが、このスピード差を見せられると多少高くてもS1500に手が伸びてしまいます。 スキャン

    まんが雑誌電子書籍化計画3:スキャンのアレコレ - フラン☆Skin はてな支店ver.3.0
  • なんと漆塗り! ScanSnapの50周年記念モデルが発売

    PFUは12日、同社の創業50周年を記念した限定商品として、漆塗りを施したドキュメントスキャナー「ScanSnap S1500 創業50周年記念特別モデル」と「ScanSnap S1300 創業50周年記念特別モデル」を発売する。ともに25台ずつの限定受注生産となる。 「ScanSnap S1500 創業50周年記念特別モデル」。ボディー表面が蒔絵を施した漆塗りパネルになっている。中身は通常のS1500と同じ PFUは1960年に石川県にて「ウノケ電子工業」として創業し、2010年11月1日で創業50周年を迎える。そこで今回は、同社創業の地である石川県の伝統工芸「輪島塗」と同等の技法を用いた記念モデルの制作に取り組んだ。漆塗り加工は、同県の大徹漆器工房によるもの。ボディーの表面パネルに漆塗りが施され、石川県の県鳥である大鷲とScanSnapのロゴが、蒔絵技法の「肉合蒔絵」(ししあいまきえ)

    なんと漆塗り! ScanSnapの50周年記念モデルが発売
    dododod
    dododod 2010/07/13
    30万
  • 動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(後処理編)

    前回まで、一通りの工程を説明した。今回はScanSnapの取り込みユーティリティ「ScanSnap Manager」の各種補正機能の使い方や、スキャン後のチェックポイントなどを紹介していこう。 スキャンのコツ――補正モードの使い方 ScanSnapには、読み取った原稿の向きを自動補正するメニューが2つ用意されている。1つは「傾き補正」で、もう1つは「向き補正」。前者はプラスマイナス5度の傾きを修正するもので、後者は原稿を90度、180度、270度と回転してくれるモードだ。 傾き補正は、紙送り時に微妙に斜行してしまった原稿を真っ直ぐにするのに役立つ。のスキャンでは、DTPが格的に普及する前の書籍、具体的に言うと1990年代以前の発行書籍ではページに対して写植そのものがナナメになっている場合も少なくないので、この機能は重宝する。また向き補正については、取り込み時にページを90度回転させて短

    動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(後処理編)
  • 動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(スキャン編)

    前回も触れたが、の取り込みには、フラットベッドスキャナではなくドキュメントスキャナを用いる。「ScanSnap」シリーズのようなドキュメントスキャナを初めて使うとまず驚くのが、表面と裏面を同時に読み取ってくれることだ。ハードウェアレビューでは当然の機能として説明が省かれていることも多いが、フラットベッドスキャナの感覚しかないと、カルチャーショックすら受ける場面である。また、原稿をまとめてセットできるので何枚もの原稿を手で交換することなく連続して取り込めるのも、ドキュメントスキャナならではの特徴だ。 市販しているドキュメントスキャナでは、普及サイズの製品と、持ち運びを前提にしたコンパクトサイズの製品、大きく分けて2つのシリーズをラインアップしていることが多い。例えばPFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap」シリーズであれば、スタンダードサイズの「S1500」と、コンパクトサイズの「S

    動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(スキャン編)
    dododod
    dododod 2010/07/05
    オプションは入れてないなぁ
  • 1