タグ

感想に関するdodododのブックマーク (19)

  • 魔法少女まどか☆マギカ 第10話 感想 これはアニメ史に残る偉大なる映像作品 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    dododod
    dododod 2011/03/22
    いつものいいいみできもい感想記事ですね
  • コメントを残さずにブックマークしている人は内容を覚えていない

    はてなブックマークのコメント欄を見ていると何も書かずにタグだけくっつけている人が結構いる。 何もコメントしないでブックマークすることは手軽ゆえについしてしまいがちだ。 別に悪いわけではないのだが、果たして当に内容を覚えているのだろうか。 最近人気の500ブックマーク以上を取得した記事タイトルを集めてみた。 もし読んだことがあるなら何が書いてあったのか思い出してほしい。 学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 あなたは大丈夫?今さら聞けない「名刺交換」のマナー 何やってもだめな社会不適合者が内定を貰う方法 あなたの思考力を高める、あるシンプルな方法・・・ 意外と思い出せないのではないだろうか。 そうなのだ、コメントか何かを残さないと人間は覚えていないのだ。 一生懸命ブックマークしたものの何も身についていないのだ。 自分も最近まで

    コメントを残さずにブックマークしている人は内容を覚えていない
    dododod
    dododod 2009/10/31
    コメントつけようとすると何回も読み直す羽目になって…それがいい!
  • 空の境界 未来福音 - 人生平々凡々

  • 偽物語(上) 西尾維新 - 翠桃庵

    偽物語(上) (講談社BOX) 作者: 西尾維新,VOFAN出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/09/02メディア: 単行購入: 35人 クリック: 249回この商品を含むブログ (346件) を見る 「200パーセント趣味で書かれた小説です。」――西尾維新 “ファイヤーシスターズ”の実戦担当、阿良々木火憐(あららぎかれん)。暦の妹である彼女が対峙する、「化物」ならぬ「偽物」とは!? これぞ現代の怪異!怪異!怪異! 青春は、ほんものになるための戦いだ。 台湾の気鋭イラストレーターVOFANとのコンビも絶好調!「化物語」の後日談が今始まる――西尾維新ここにあり 200パーセント趣味ってことで、無くてもいい話。化物語の後日談。かれんビー。 楽しい。おもしろいというより楽しいね、化物語は。 いきなり拘束監禁プレイで、ひたぎさんはツンデレからヤンデレに移行したのかと思ったよ。ひたぎさん

    偽物語(上) 西尾維新 - 翠桃庵
  • 全ての中二病患者へ捧ぐ――『AURA 〜魔竜院光牙最後の戦い〜』 - やや最果てのブログ

    AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~ (ガガガ文庫) 作者: 田中ロミオ,mebae出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/07/19メディア: 文庫購入: 43人 クリック: 1,636回この商品を含むブログ (396件) を見る 中学の頃カッコいいと思って 怪我もして無いのに腕に包帯巻いて、突然腕を押さえて 「っぐわ!・・・くそ!・・・また暴れだしやがった・・・」とか言いながら息をを荒げて 「奴等がまた近づいて来たみたいだな・・・」なんて言ってた クラスメイトに「何してんの?」と聞かれると 「っふ・・・・邪気眼(自分で作った設定で俺の持ってる第三の目)を持たぬ物にはわからんだろう・・・」 と言いながら人気の無いところに消えていく テスト中、静まり返った教室の中で「うっ・・・こんな時にまで・・・しつこい奴等だ」 と言って教室飛び出した時のこと思い返すと死にたくなる 邪気眼とは - は

    全ての中二病患者へ捧ぐ――『AURA 〜魔竜院光牙最後の戦い〜』 - やや最果てのブログ
  • 『AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~』(田中ロミオ/ガガガ文庫) - 三軒茶屋 別館

    AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~ (ガガガ文庫) 作者: 田中ロミオ,mebae出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/07/19メディア: 文庫購入: 43人 クリック: 1,636回この商品を含むブログ (396件) を見る・私小説とセカイ系についての雑文 - 三軒茶屋 別館 ・ライトノベルのあとがきと私小説についての雑文 - 三軒茶屋 別館 昨今のライトノベルに指摘されるようなセカイ系的な枠組みや中二病的な考え方には私小説と相通じるものがあると考えられます。 再々掲になりますが、小林秀雄が私小説について次のように述べています。 彼等の私小説の主人公等がどの様に己れの実生活的意義を疑っているにせよ、作者等の頭には個人と自然や社会との確然たる対決が存したのである。 (小林秀雄『Xへの手紙・私小説論』p115より) 普通のライトノベルだったら、セカイ系的な設定や中二病的な発想などは

    『AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~』(田中ロミオ/ガガガ文庫) - 三軒茶屋 別館
  • Seasons Of Change:劇場版「空の境界」 第四章「伽藍の洞」

    まずはネタバレ無しの感想を。 個人的には、今までの章の中で最も「映像化されてよかった」と感じた章でした。 あとクライマックスシーンで鳥肌たちっぱなし! ……申し訳ないんですが、ネタバレ無しで語れるのはこれくらいでしょうか。 ネタバレあり感想に行く前に、レイニースクリーン・プレゼントについて。 今日は雨だったので入場前にポストカードが配布されました。 2回見たので二枚あります。パンフに重ねて撮影しました。 では以下よりネタバレ感想開始です。 見る前には、4章については演出というか、表現が見どころかなと思っていました。 というのも、ストーリー構成については、1章で大胆に変更、2章はほぼそのまま、 3章も流れは一緒だけど部分部分でカットされている、ときて、4章は特に 難解な点はないし原作の尺も短いのでほぼそのままではないかと考えていたからです。 まず表現についてなんですが、これがマジに素晴らしい

  • 蒼い髪と黒いノートと黄色いドロボウ:◆劇場版『空の境界』〜俯瞰風景〜 感想◆

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dododod
    dododod 2008/05/21
    やっぱり面白くもなくつまらなくもなくな感じらしい
  • 「ひまわり」は海外でも人気らしい - 或るシンフォニック=レイン好きの住処

    ひまわりリンク集のアクセスログで、リンク元のそこそこ上位になんか海外サイトっぽいのがあったから見てみたら やたら熱い英語での紹介サイトにちょっと圧倒されたのと、コメントの熱さとか面白かったので、適当に超訳して紹介してみる。 「Himawari」は2007年の冬コミで発売された“blank-note”作のSFADV同人ゲームだ。 私はその前回のコミケ時点で購入してはいたのだが、実際は決して崩すことのないであろう積みゲーの山に埋もれさせていた。 なぜなら“ADV game about living with loli aliens*1”という言葉がキャラ萌えゲーっぽい 雰囲気を漂わせており、それは私の趣味ではなかったからだ。 しかし、ここ五か月の間の熱狂的に次から次へと増えていく感想の山*2の中、あるブログ*3で、 「Higurashi」や「Tsukihime」に並ぶ程と言われているのを見て、

    「ひまわり」は海外でも人気らしい - 或るシンフォニック=レイン好きの住処
  • 【1/4】レビュー「コズミック水」 (The 男爵ディーノBLOG)

    dododod
    dododod 2008/05/17
    超同意、これ読んですっきりw
  • 逆に「全くネタバレをしない」方法ってどういうものだろう? やまなしなひび-Diary SIDE-

    つい最近の記事もそうですし、前々サイトを潰しかけた時もそうですし、僕にとって「ネタバレ」の話は鬼門なんだろうなと思います。“理解をされない”“人と意見が違う”“少数派である”ことにおいては、貧乳が好きだったり、全裸をエロく思わなかったり、『脳トレ』を「ゲームらしいゲーム」と言ってみたりで毎度のことなんですが…… こと「ネタバレ」に関しては、僕の方が攻撃的になってしまいますし、攻撃された側からすると「表現の規制」のように思えてしまうのですから―――確かに「やまなしウゼエ」と批判されるのも仕方がないとは思います。 当然ながら世界は僕を中心に回っているワケじゃないですからね。郷に入れば郷に従えというか、郷に従いたくなければ郷に入るなというか。 しかし、世界中で一人ぼっちだとしても悲観的になる必要はないのです…… 過剰なまでにネタバレに反応する僕のこの特性を活かせば、炭鉱のカナリアのように「やまな

    dododod
    dododod 2008/05/13
    ネタバレ
  • 注意)ネタバレ感想です!! 傷物語 - 西尾維新 - はつゆきブログ - Little Peach

    傷物語 (講談社BOX) 作者: 西尾維新,VOFAN出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/05/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 44人 クリック: 699回この商品を含むブログ (360件) を見る この文章にはネタバレをすっごく含みますのでご注意されたし!! 満を持して登場した傷物語。関連作、化物語は西尾氏の作品のなかでもトップレベル!今日をこれほど待った日は無かったです!!! 戦場ヶ原が出てこないのはちょっと寂しいと思ってしまった冒頭 読み始めてすぐに気づいたんだけど、これって化物語の過去の話だから戦場ヶ原を始めとする様々な変人キャラクター達は登場しないんですよね。委員長は前作から予想されるとおり出たけど・・・。しかし化物語の魅力はキャラにあり!といっても過言ではないわけで、その辺は少し残念だなと思ってしまった!戦場ヶ原大好きです!! そんなことはどうでも良くな

    注意)ネタバレ感想です!! 傷物語 - 西尾維新 - はつゆきブログ - Little Peach
  • 傷物語 - ブログというか倉庫

    傷物語 (講談社BOX) 作者: 西尾維新,VOFAN出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/05/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 44人 クリック: 699回この商品を含むブログ (360件) を見る ストーリー 有名作「化物語」のプレストーリーとなる話で、 「どういう経緯で主人公である阿良々木暦くんは怪異の関係者になってしまったのか?」 が描かれる話です。中身は一つで「こよみヴァンプ」一編がまるまると入っている訳ですが、その内容たるや酸鼻を極める極悪な内容となっていまして、女子高生のぱんちらとおっぱいが咲き乱れるという阿鼻叫喚な展開です。 おっぱいと、ぱんちら。 おっぱいと、ぱんちら。 おっぱいと、ぱんちら。 ・・・あれ? 言葉遊び指数こそ化物語と比べて下がっていますが(なにしろボケがいないので)それでも十分に面白い面白い! へぇ、こういう下半身妄想系の話も書けたん

    傷物語 - ブログというか倉庫
  • 感想を15分で書く7つの方法 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    Twitter / deltazulu: っていうか、誰かが「感想を15分で書く7つの方法」とか教えて ... 1.まずはあらすじを書く 2. とりあえず気に入った設定を挙げる 3. ついでに気に入った場面も挙げておく 4. そして気に入ったキャラへの愛を語る 5. ここでイラストについて一言 6. ちょいと今後の展開を予想してみる 7. 最後は小粋なジョークで締める これを順に書いていけば、あら不思議、いつのまにか感想が完成しているではありませんか。ひとつの項目につき2分ずつかかるとしてもたったの14分で書きあがってしまいます。残りの1分を使って推敲すれば完璧ですね。 キャラへの愛の語り方についてはもうずっと人大杉などを参考にするといいでしょう。 小粋なジョークが思い浮かばない場合は、「この感想が参考になったらアフィリエイトリンクをクリック!」などの文言でも代替可能です。ただし一部の読者

    感想を15分で書く7つの方法 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 川端康成「片腕」 - やや最果てのブログ

    http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/novel/kawabatayasunari.html twitterでminaeさんに江戸川乱歩の「芋虫」を薦めたら川端康成の「片腕」を薦め返された。読んだことなかったのでググる。川端さんは著作権まだ存続してるけど、なんかこれだけ電子化されてたので読んでみた。 で。 ごめんなさい。最高でした。 完全に僕の理想の小説でした。百回読む。十回模写する。五回朗読する。 うっひょおおおおおおおおおおおお(大興奮 今すぐみなさんもこんなブログ閉じてリンク飛んできなさい。短編なので結構すぐ読めるよ。 何がすげえって1963年の小説ですよ。四十年以上前ですよ。 それなのに、この「娘」を見たとき、僕は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じたというか……。 まあ、ぶっちゃけひどく萌えたんだよね。萌えという感情が文

    川端康成「片腕」 - やや最果てのブログ
    dododod
    dododod 2008/01/21
    読んだ よかった
  • 進研ゼミの投稿みたい「サナギさん」 : 淡々 (マンガソムリエ廃業編)

    チャンピオンを立ち読みするときは真っ先に読んでた、傑作「文系四コマ」。 作者のセンスとインテリジェンスは切れ味抜群。 下手な詩人や小説家より、よっぽど言葉を楽しんでる感じがある。 ただ・・・ なんというか、ヒトネタヒトネタが、結構長く楽しめるというか、味わえるからだと思うのだけど、それを連続して読むと疲れてくる。 疲れるという言い方が適してなければ、もったいなく思えるってかんじか? とにかく、もっと味わって読んだ方がいいんじゃねえの?って感じてしまった。 だから一気に読むと、おもしろさが雑誌で読むときの半分以下になったような感じがあった。 例えるならすごく贅沢な大根みたいなもんで。 さしみのツマとしては最高なんだけど、それだけをべるものなのか??みたいな。 そんなもん、全ての四コマがそうじゃねえかって意見もあるかもしれないけど。 例えば植田まさし先生のフリテン君なんかは、いくらでも読める

    進研ゼミの投稿みたい「サナギさん」 : 淡々 (マンガソムリエ廃業編)
  • CROSS†CHANNEL - ブログというか倉庫

    CROSS CHANNEL FlyingShine 2003-09-26 売り上げランキング : おすすめ平均 完成度no.1 cross†channel 人が最も求めるもの、そして恐れるものとは何か Amazonで詳しく見る by G-Tools 実に・・・実に面白かった。 睡眠時間を激しく削ることになって今週はフラフラでした。 正直死ぬかと思った。 凄い勢いで読んだので疲れ目も凄かった。 でもプレイするのが止められなかった。 もしこれからプレイされる方に一つだけ言える事があるとすれば「連休にやれ」くらいです。 ラノベ読みで金銭的余裕がある人は、プレイしてみるのも多いにアリのような気がしますね。主人公や他のキャラクターの魅力や世界観の魅力、描写の秀逸さなど含めて、 「フルカラー挿絵」 「音声/映像エフェクト」 「エロシーン付き」 の「非常に良くできたラノベ」という方向で認識すれば、エロゲ

    CROSS†CHANNEL - ブログというか倉庫
    dododod
    dododod 2008/01/13
    CROSS†CHANNEL 感想
  • ブラッドハーレーの馬車/沙村広明 - やや最果てのブログ

    ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS)posted with amazlet at 09.09.24沙村 広明 太田出版 Amazon.co.jp で詳細を見る 感服した。 天を仰いだ。 残酷美という言葉がこれほど相応しい漫画もない。 そりゃあ、グロが嫌いな人に薦めようとは全く思わないけれど、はっきり言って、2007年に出た漫画の中でベスト1です。逆に言えば、エログロ描写に耐性のある人には是非とも読んでいただきたい漫画。 希望と絶望は絶対に共生することのない感情である。 だから、そのどちらかを深く立ち描こうとすれば、反対側を徹底的に描写するしかない。 また、その弓の弦が如き振幅に、人間の感情は強く揺り動かされるのだ。 だからこそ我々は、第六話ラスト、マフラーを固く引き締める少女の須臾の幸福感に涙腺を緩まさせられ(ここで、極寒の中に見出す少女の「暖かみ」の描写も小憎らしいほど巧い。こ

    ブラッドハーレーの馬車/沙村広明 - やや最果てのブログ
    dododod
    dododod 2008/01/12
    残酷美
  • 1