タグ

スマホと子供に関するhanazukinのブックマーク (36)

  • 子供だけでスマホは契約できるの? 注意点を元ベテラン店員が解説 - BIGLOBEニュース

    hanazukin
    hanazukin 2017/02/03
    未成年にスマホを利用させたいけれどショップに行けないという場合には、未成年対応が可能なmineoなどのチョイスをすればよいだけだと思うので、ショップにこだわる必要はないのではないかと思う。
  • スマホがないと思い出が残せない?記憶と記録を考える - EducationTomorrow

    「運動会にはスマートフォンを持ち込まないように」 運動会前のホームルームで担任の先生は生徒たちに向けて注意の言葉を伝えました。 多くの小中学校では基的に携帯電話やスマートフォン、ゲーム機など小中学校に必要のない電子機器の持ち込みを禁止しています。そのため、来であれば、改めてこのような注意の言葉を言う必要はないのかもしれません。 しかし、ネットの世界を眺めてみれば、学校内の日常があたり前のように投稿されています。トイレの中、放課後の教室、休み時間の非常階段や体育館横。 学校という広い敷地の中で、先生の目に届かない場所は絶好の撮影ポイントです。写真はSNSを通じて共有され転送され、やがて、第三者が目にする場所に拡散されていきます。そんな現状を把握しているからこそ、イベントごとに生徒たちへ改めて注意の言葉を伝えるのです。 そうすると、 「そんなの、どうやって思い出を残せばいいの?」 生徒から

    スマホがないと思い出が残せない?記憶と記録を考える - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/10/11
    寄稿させていただきました。目的と手段についてのお話です。
  • インターネットとスマートフォン(中学生向け教育教材) - Qiita

    保護者の方へ このスライドは、中学生になる娘にスマートフォンを貸与する際に、インターネットやスマートフォンのルールや注意点を説明するために作成したものです。 内容は 2016年4月時点のもので、時代の変化とともに内容がそぐわなくなる可能性があります。 この資料を利用したことによって生じた問題について、一切の責任を負いません。 誤字脱字、間違え、その他問題等ありましたら、コメント欄や編集リクエストにてお知らせください。 インターネット編 インターネット編 インターネットとは コミュニケーションの種類 アカウント 個人情報とプライバシー コミュニケーションの注意点 インターネット利用の注意点 1. インターネットとは? 世界中の様々な人々とリアルタイムにコミュニケーションできる仕組み。 ⇒ もちろん、悪い人もいっぱいいます。 使い方を間違えると 犯罪に巻き込まれたり 犯罪を犯してしまったり 人

    インターネットとスマートフォン(中学生向け教育教材) - Qiita
    hanazukin
    hanazukin 2016/07/08
    あとでみーるー
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売430万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    hanazukin
    hanazukin 2015/11/16
    大阪で開催しますよ!絶賛参加者募集中です。
  • キッズスマホとしておすすめな理由 | 安くて安心なスマホならトーンモバイル

    【年末年始休業のお知らせ】 2023年12月31日(日)~2024年1月3日(水) ※2024年1月4日(木)より受付再開 受付時間10:00~17:00 ※新規契約の来店予約代行サービスです。 ※携帯電話からもご利用いただけます。 ※予約完了後の変更/キャンセルはサポート対象外です。 ※既存会員のサポート対象外です。

    hanazukin
    hanazukin 2015/05/07
    ツタヤスマホの子供機能。
  • 「知らなかった」から「聞いたことがある」へ�~スマホやネットの7つのポイント

    2014年11月9日にグランフロント大阪で開催された第289回情報教育学研究会で発表した資料です。 情報教育学研究会 http://www.iec-ken.jp/Read less

    「知らなかった」から「聞いたことがある」へ�~スマホやネットの7つのポイント
    hanazukin
    hanazukin 2014/11/15
    『「知らなかった」から「聞いたことがある」へ』は、子供とネットを考える会の大切にしている思いです。 情報教育を担当されている教員の方の研究会で使用した資料です。
  • 子供とネットを考える会 - スマホの利用制限を宣言している地域

    @子供とネットを考える会 ※このサイトはGoogle Analytics を使ってアクセス解析をしています。

    子供とネットを考える会 - スマホの利用制限を宣言している地域
    hanazukin
    hanazukin 2014/09/09
    地域事情を把握するためにまとめています。情報ありましたら、おおしえください。
  • 夏休み前に子供とネットの法律を考える会

    はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin 明日の勉強会のリマインダー送信完了。 もし、届いていない方がおられたら届いてないYO! と仰ってくださいね。 #safewebkids 2014-07-12 19:43:14

    夏休み前に子供とネットの法律を考える会
    hanazukin
    hanazukin 2014/07/14
    夏休み前に子供とネットの法律を考える会つぶやきまとめ。 学びは公開の中から生まれると思ってるので、参加されなかった方もぜひご意見お聞かせ下さい。
  • “夜 9 時から家でスマホ・携帯禁止” への所感 #ポエム

    これね: 夜9時から家でスマホ・携帯禁止 愛知・刈谷、全小中学校が対象 - 47NEWS(よんななニュース) ( disclaimer: 実際、中高生のコミュニティがどうなってるのかとか知る方法ないし、知ろうとも思わないので実態と違う可能性があります。また、理想論だなぁとも思える箇所がありますがそれに関しては否定しません。) 無料通信アプリLINE(ライン)などを使ったトラブルやいじめ、生活習慣の乱れを回避するための措置という。 生活習慣の乱れはさておき、トラブルやいじめを回避する意味で 9pm 以降の利用禁止は何の解決にもなってないね。実態としては禁止というよりそのようにしてほしいという保護者への要請だけれど。 まあでも、トラブルが発生する段階で教員が抱えているコミュニティは不健全な状態にあると推測できる。来であればそれを正すべきはずなのに、その状態に対して蓋をして逃げているだけのよう

    hanazukin
    hanazukin 2014/03/21
    そらはに感じたことを書いて欲しいとお願いし書いてもらって、改めて、色々な立場や年代、コミュニティに属する人が子供を取り巻く問題を考えて意見を交わすことの良さを感じた。ぶコメやツイートも含めて。
  • 「夜9時以降ケータイ・スマホ禁止!」刈谷市学校の保護者への要請の意味と課題(竹内和雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    刈谷市の要請の概要愛知県刈谷市の全21校の小中学校が保護者に以下のような呼びかけをする。 1.必要のないスマホや携帯電話を持たせない。2.契約時に約束を決め、「フィルタリング」を設定する。3.午後9時以降は親が預かる。保護者と連携し、刈谷市児童生徒愛護会(市教委、小中高校、警察など)で発案し、各学校から保護者に要請される。すでに過半数の学校で要請がなされているが、4月からは全校で行われるという。 刈谷市の要請の意味多くの学校、保護者がケータイ・スマホの問題に頭を抱えていて、学校がこの問題のイニシアティブを取ったという意味で、一つの方向性だろう。 私は多くの小中高校生対象にケータイ・スマホ問題の聞き取り調査をしているので、子どもたちの生の声に接する機会は多いのだが、子どもたちからも実は、「学校でルールを決めて欲しい」という声が少なからずある。LINE等のやりとりが深夜におよぶことがあり、

    hanazukin
    hanazukin 2014/03/18
    あとで、子供とネットを考える会にも追加しますが、竹内先生からみた刈谷市のお話。
  • スマホトラブルの原因とその解決に向けてのリテラシー教育の提案

    スマホトラブルの原因とその解決に向けてのリテラシー教育の提案 Presentation Transcript スマホトラブルの原因と その解決に向けての リテラシー教育の提案 NPO法人 電子自治体アドバイザークラブ 石川千明 2014年3月10日 スマホトラブルの原因について考える この問題に取り組みを始めて1年くらいになりますが、 それぞれの立場の人が相手に責任の押し付け合いをし ているのが現状。 • • • • • 法律を厳しくしない国が悪い 使いにくいフィルタリングしか提供しない事業者が悪い 躾をしない親が悪い 節度なく使う子どもが悪い、 スマホなんてものを開発するから悪い・・・etc 責任転嫁では何の解決もないので、 まずは問題点を書き出し考察する。 スマホトラブルの種類 トラブルに関しては大きく分け下記の5種類がある ① コミュニケーションのトラブル ② お金、時間の使いすぎ

    スマホトラブルの原因とその解決に向けてのリテラシー教育の提案
    hanazukin
    hanazukin 2014/03/09
    子供とネットを考える会の勉強会にも参加いただいた石川さんのスライド。スマホの問題を五つにわけ分析、今後の教育を考えている。参考にしたい。
  • 子どもとスマホの付き合いかた | Peatix

    hanazukin
    hanazukin 2014/02/11
    2/22 無料 CANVAS代表も登壇されるそうなので、東京の方は是非参加してレポートを公開してください!という切実なお願い。 //その日は大阪で似たようなイベントやってます
  • モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 認定サイト情報:「メディア社会が拡がる中での青少年の健全育成について」答申(素案)に対するEMAの意見

    テレワークや一人暮らしのネット回線でポケット型WiFiを使いたいと思っている人も多いでしょう。 しかし、月額料金や通信速度、キャッシュバックなど、サービスによって異なるので、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。 契約期間や違約金も気になる...

    hanazukin
    hanazukin 2013/12/11
    URL が404だったのでどきどきして開いたのは秘密です。 竹内先生のコラム。
  • 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

    つい先日、LINEサーバーに障害が発生し、そのことで各所で話題となった一件があった。 【LINE障害】auにサポートを求めてブチ切れる人たちまとめ このまとめについても色々突っ込みどころ満載すぎて、様々な問題点がありますが、 私が気になったのは、このまとめを見た人たちが、みな「電話やメールすればいい」という、とても常識的な回答をしているところ。 しかし、それが最も常識であるかのような感覚は、もはや古い考えであり、これには大きなズレが生じている。 電話番号もメールも交換しない世代 現在、小学、中学生にかかる携帯、及びスマホの利用料金の平均値は4190円と高額になってきている。理由はスマホの定額が基的に高いからであることは言うまでもないが、既に小学4年あたりからLINEを利用するユーザーは激増しているのが現状です。 また、スマホを持つ理由として、「LINEをしたいから」という明確な理由も増え

    子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
    hanazukin
    hanazukin 2013/11/21
    そーなんよなぁ。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    hanazukin
    hanazukin 2013/11/16
    子供にスマホが欲しいって言われたら? 子供とネットを考える会のおかーちゃんが実際におこなったりとり。 参考になります。 うちはまだパズドラどまり。
  • 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及に伴い、小中学生にとっても無料通話アプリ「LINE(ライン)」は今や必要不可欠なコミュニケーションツールとなっている。だが、LINEを発端とした凶悪事件いじめが後を絶たない中、保護者や学校関係者の危機感は強い。近畿2府4県の教育委員会や自治体、警察部は昨年末、全国初の連絡会議を発足させたが、今年9月の総会で座長はこう指摘した。「知らないのは大人だけ。問題は日々変化している」。大人が知らない、子供をめぐるSNSの実態とは−。 昨年12月、近畿2府4県と政令指定都市、各府県警、携帯事業者5社など45団体で構成する「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」(事務局=総務省近畿総合通信局)が設立された。関係者がこれほど大規模な連携を図るのは、全国で初めてだ。この設立総会で参加者から出された課題や悩みは、主に高校生のイ

    hanazukin
    hanazukin 2013/10/14
    ブコメが面白い。ここらへんの意見は今日の昼の 子供とネットを考える会 で書いた。
  • 第12回 話し合いと微調整を繰り返す、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(後編)

    今回も、親の立場で子供の携帯電話やスマートフォン(スマホ)の利用にどうどう向き合うべきか筆者の考えを書いていく。前回を受け子供にスマホを持たせる前に、どういった項目を決めておくべきかを整理してみた。 ルールは例外がなくスマートなものにする 親が子供に携帯電話やスマホを持たせる際に、最低でも話し合っておきたい事柄は以下の通りだ。これらルールはできるだけ例外のないスマートなものがよい。 1)使用時間 携帯電話を使わない時間帯を決めておく。例えば「夜10時~朝6時は電源を切る」とか「夜11時から5時までは触らない」などだ。「電源を切る」のか「触らない」のか、具体的にしておいたほうが、あとで子供ともめずに済む。 筆者が作成にかかわった大阪市寝屋川市ケータイ三ヶ条では「○時になったら家族全員が居間の充電器に置く」としていた。「目覚まし代わり」と言って、布団の近くに持って行き、結果的にダラダラ使ってし

    第12回 話し合いと微調整を繰り返す、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(後編)
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/27
    竹内先生連載最終回。 子供との対話の大切さを改めて思う記事。
  • 第11回 鍵になる「ルール作り」、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(前編)

    6月に開始した連載は、今回と次回でいったん終了する。連載の締めくくりとして、親の立場で、小学校高学年から中学生や高校生にいたる子供のスマートフォン(スマホ)利用にどう向き合うべきかを書いてみたい。 子供たちの携帯電話やスマホの使い方は、刻々と変化している。そのため常に正解はなく、時間の経過とともに新しい問題が出現する。筆者は残念ながら、日中のすべての事例に精通しているわけではない。あくまで現段階で、筆者が知る範囲という限界はあるが、精一杯の考えをまとめてみた。 いつからケータイ・スマホを与えるか? 筆者が参加したスマホにかかわる講演や会合で、保護者から受ける質問で最も多いのは、「いつから携帯電話やスマホを持たせたらいいか」というものだ。 図1(2012年度青少年インターネット利用環境実態調査、内閣府)を見ると、高校生の携帯電話所持率は98.1%で、ほぼ全員が所持している。もう高校生には

    第11回 鍵になる「ルール作り」、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(前編)
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/20
    ルール作りの話。我が家のキッズ携帯は貸出制だけど、年に数回のお祭りの時程度しか今のところ本人が必要としていない。パズドラ用タブレットは貸出時間制限設けていて似た感じかな。
  • 小学生にも「スマホ動画」まん延 - 日本経済新聞

    ある小学校高学年のクラスでは、スマートフォン(スマホ)で不適切な動画を見る男子が増え、性的な発言が目立つようになった。事態収拾のためにフィルタリングの設定を促そうとしたところ、思わぬ抵抗に遭った――。小学校高学年から中高生までマートフォン(スマホ)が急速に広がるなか、様々な課題が浮上してきた。連載では、スマホを肌身離さず持ち歩く「スマホチルドレン」の現状を、中学校での生徒指導経験が豊富な兵庫県立大学の竹内和雄准教授が明らかにしていく。

    小学生にも「スマホ動画」まん延 - 日本経済新聞
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/07
    ITproより日経新聞本体の方が一般の目に触れてるんだろうなあと。記事読者層が異なるので反応が新鮮。
  • 第10回 「ネット依存の中高生が約52万人」の波紋、スマホで増幅される依存の連鎖

    2013年7月28日、山口県萩市で大雨で川が氾濫した。一部の報道によると、地元の高校生たちはメッセージアプリの「LINE」を使って、地域の人たちに避難を呼びかけるなど、災害情報を伝えた。通行止めなどの情報は、ほかの報道などに比べてLINEの方が早く伝わったという。 この連載では、スマートフォン(スマホ)とその上で動くLINEなどのアプリが10代の青少年に及ぼす影響を書き連ねてきた(写真)が、こうした側面で使われたことも共有すべきと考えあえて触れてみた。 子供とネットにかかわる報道では、先週新聞やテレビなどで、厚生労働省の研究班(代表・大井田隆日大学教授)の調査結果として、「ネット依存の中高生52万人」という内容が取り上げられた。これまで連載でスマホ経由でインターネットにかかわりあう子供たちについて記載してきた筆者にとっても、興味深い調査結果だった。 病的な利用と認定されたのは全体の8.

    第10回 「ネット依存の中高生が約52万人」の波紋、スマホで増幅される依存の連鎖
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/07
    後で読むので、ぶくま。