タグ

情報モラルに関するhanazukinのブックマーク (20)

  • 子どもたちのえげつないスマホトラブル - ベイビーを待ちながら

    今週耐えれば来週からは夏休み(*^▽^*)☆ といっても教員に夏休みは6日ほどしかなく、 そのうちの3日ほどは学校閉庁日に割かれてしまうのでほぼありません(泣) しかし、それでも子どもがいない分融通は利きやすい! 夫婦の時間が増えることに私は今からワクワクしてます♪ さて、今回は夏休みに入るのでスマホのお話をしようかなと思います。 というのも、子どもは夏休みでも親はお仕事ということもあってか 夏休みにスマホデビューを果たす子やスマホを持たせる保護者が増えるからです。 これに伴ってスマホトラブルの増えること増えること…(;'∀') スマホを持たせるか迷っている保護者の方にはぜひ一読願いたいです! ◇どんなスマホトラブルが待ち受けている? 実例1)「胸もませて」「裸の写真送って」 思春期真っただ中の中高生あるあるスマホトラブルです。 彼氏はもちろん、付き合っていない男子からも このようなメッセ

    子どもたちのえげつないスマホトラブル - ベイビーを待ちながら
    hanazukin
    hanazukin 2019/07/30
    "トラブルが学校へ持ち込まれ、  「学校が情報教育をしっかりしてくれていないせいだ!」  「学校が使い方をきちんと教えていれば…!」  なんて、トラブルの責任を学校に問う保護者が後をたちません"
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
    hanazukin
    hanazukin 2019/07/29
    話をしながら資料がどんどこブラッシュアップされていくのを見させてもらえました :-)
  • 大阪国際滝井高等学校

    TOPICS From Us view more Person view more About Course 普通科:特進コース(文系) 普通科:特進コース(薬学系) 普通科:看護進学コース 普通科:総合進学コース 普通科:吹奏楽コース 普通科:幼児保育進学コース 国際科 お知らせInformation view more

    hanazukin
    hanazukin 2019/07/16
    “動画投稿とネットゲームに潜む危険” TikTokの中の人もLINEの中の人も講演内容、マジで聞きに行った方がいいと思うよ。なんというかもう、いろいろあれ。
  • 「できること」と「していいこと」は違う ~スマホ利用に関する講演会~ - 野崎高校公式ブログ

    hanazukin
    hanazukin 2019/06/23
    はてぶ忘れてた。いろいろもにょったので連ツイした。
  • 「情報モラル」を「運用回避」にしたくない件 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    このエントリーはどんな「情報モラル/リテラシー」啓発をしたい・聞きたい? Advent Calendar 2018の1日目の投稿です。 心を育てるだけでいいの? ITな人として仕事をしていると「運用回避」という言葉を良く耳にします。 このフレーズ、好きな人いますか? 私は好きではありません。 運用回避をGoogle検索すると、後ろ向きな記事ばかりが目につきませんか? 「運用回避」とは、システム的に制御できないこと(もしかすると、できるにもかかわらず)を利用者が努力して頑張るということを指しています。 インターネットを利用する低年齢層のユーザが、フィルタリングやペアレンタルコントロールを使わずに、自ら怪しいサイトや相応しくないサイトを見ないように努力しよう! って言われたら、頑張れますか? 私だったら断念します。 青少年のインターネット利用環境実態調査 - 内閣府を見ると、H29年度の速報で

    「情報モラル」を「運用回避」にしたくない件 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2018/12/01
    まぁ、これを言うと、IT屋さんは技術の話ばかりするって言われるんだけど、そういう問題やないのですよ。//アドベントカレンダーは絶賛参加者募集中です。
  • 橋本みつお議員ブログ » 市政報告・懇談会IN国分(11月18日)をご案内&「あなたのスマホは大丈夫」😱

    hanazukin
    hanazukin 2018/11/20
    なんというか...//"「情報はすべて漏れている!」の発言は、恐怖さえ感じました。 フェイスブック・ツウィター・インスタグラムの怖さ(略)ラインはタイムラインを使ってはダメらしいです。"
  • 親として、ITエンジニアとして、そして講師として、よりよい情報教育のためにできることを考える

    伊藤淳一さん(@jnchito)のブログ記事「【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~」を読みました。 僕も3歳と1歳の子供を持つ親として、またITエンジニアとして、さらに講師として、様々な立場として人ごとではない問題だと思いましたので、これについて思ったことをまとめてみようと思います。 内容としては以下の3点です。 煽るだけで終わる講演は無意味である 聴く側はロジックで考えることが大事 怖がらせるだけでは情報教育にならない ここからは、それぞれについて詳しく考えてみます。 「煽るだけで終わる」講演の無意味さ 元の記事を見る限り、この講演の一番の問題は、煽るだけ煽って「じゃあどうすれば良いのか」の議論がほとんどないことではないかと思います。 LINEは怖い、だから使わない、では、LINEが提供してくれる

    親として、ITエンジニアとして、そして講師として、よりよい情報教育のためにできることを考える
    hanazukin
    hanazukin 2018/06/08
    ほんまそれ//“極論で不必要に生徒の考えを振り回すのではなく、事実や知見・経験に基づいた情報を生徒に提供した上で最後は生徒1人ひとりが考えることが重要”
  • 子供とネット「知らなかった」を考える会 - 大阪府 大阪市中央区中央区安土町1丁目8-15 野村不動産大阪ビル 3F ファーストサーバ株式会社/2018年3月10日13:15〜17:30

    要申込:http://www.kokuchpro.com/event/safewebkids20180310/ 「知らなかった」から「聞いたことがある」へ、をキャッチフレーズに活動を続けています。 情報モラル講座での「知らなかった」、子供や保護者たちの「知らなかった」を最も当事者に近いところで見聞きしてこられたお三人をお招きしました。新聞記者が取材を通じて見てきたネットの「闇」に落ちる子供たちの姿、情報モラルの講師が子供たちに関わる現場で体験してきたこと、カウンセリングの現場のお話、「知らなかった」を軸に講師と参加者共に一緒に考えましょう。 --- 【セッション1】 『保護者の「知らない」世界(仮題)』 講師:須藤龍也氏 朝日新聞社 報道局・編集委員(サイバーセキュリティ担当記者) 【セッション2】 『「知らなかった」を考える(仮題)』 講師:七條麻衣子氏 株式会社ラック サイバー・グリッ

    子供とネット「知らなかった」を考える会 - 大阪府 大阪市中央区中央区安土町1丁目8-15 野村不動産大阪ビル 3F ファーストサーバ株式会社/2018年3月10日13:15〜17:30
    hanazukin
    hanazukin 2018/02/28
    アクセス数が増えると順位があがるのでぶくま。クリックしていただけると幸いです。
  • 今現場で望まれている情報モラルの講演とは - ここはちょっと見せられない

    ずきんさんの講演の書き起こしメモについて、ひっそり(?)思っている事を書いておくことにする。 先に宣言しとくと、自分の個人的なスタンスとしては「ネット環境のゾーニングの実現と保護者によるペアレンタルコントロール機能の実装&運用」が一つの到達目標点。この実装って言ってるのは自分がやるんじゃなくて、メーカーとかに要望として伝えたりできればいいなと思っている部分。 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20170130/1485770503 一行一行、検証を述べるのは先送りにするとして、こういう講話をする人材は今現場で望まれているのは確かで、たくさんの講演活動をされ、活躍されている。それが恐らく一定の効果も上げているという事は否めない事実だと思う。衝撃的な事例を寝ないで(!)聞いてもらえる内容だし。

    今現場で望まれている情報モラルの講演とは - ここはちょっと見せられない
    hanazukin
    hanazukin 2017/02/04
    先日、私が書いていた情報モラル講演について、うんうんという内容が書かれていた。
  • 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    2017/01/31 一緒に講演を聞いていた人からの指摘と、質問への回答が抜けていたため追記あり:赤太字 2017/02/02 まとめメモから抜けていた部分を発見+友達のメモからも追記*1:青太字 改めて書いておきますが、この時系列メモはあくまでメモであり、私の意見ではありません。 これらの内容については、はてなブックマーク - 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)に書かれている内容を参考にしていただくとよいのではと思っています。 2017/02/02 追記 表題の氏の講演があるというので講演を聞きに行ってきた。 会の開催時に、撮影および録音、メモについての禁止がなかったのでとりあえずメモをひたすら取りました。 受止め方は人それぞれなので、あえて書きませんが私のスタンスは以前記事を公開していますが

    篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2017/01/30
    聞いてきたので聞いたままに書いた 私の知らない世界だった
  • 犯罪行為や誹謗中傷……問題投稿はどこに相談したらいい? - EducationTomorrow

    虚偽の投稿には、現実のニュースをパロディにした風刺もありますが、風刺目的ではない事件や災害に便乗した虚偽の投稿は多くの人を不安に陥れることがあります。 次に、悪ノリによる不衛生行為や悪事の自慢投稿の多くは、投稿者人が炎上しますが、不衛生行為の現場となった店舗の評判にも影響します。 なりすましや誹謗中傷、粘着行為や秘密の暴露、性的な写真等の投稿は、投稿者自身はもとより、ターゲットとされた相手にも多大な影響を与えます。 問題投稿の通報・相談先 では、自分自身が問題投稿のターゲットになった場合や、問題投稿に出会った場合に、どこに通報や相談をすればよいのでしょうか? ①緊急性のある事件等の犯罪行為を示唆する投稿 「○○殺す」や「○○を爆破する」などの場合は、迷わず110番に通報しましょう。 その際には、問題投稿を見かけたサイトのURLや、画面のコピーを保存し印刷しておくと、警察でも通報内容の確認

    犯罪行為や誹謗中傷……問題投稿はどこに相談したらいい? - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/12/01
    寄稿させていただきました。 自分自身が問題投稿に巻き込まれたときや、問題投稿を見かけたときに相談・通報する先をケースごとに紹介しています。
  • 子供とネットを考える会の合言葉

    hanazukin
    hanazukin 2016/07/11
    おかーちゃん達による情報収拾方法と、情報発信方法のスライド。Google検索活用方法を書いてます。
  • 20150702これからのネットとの付き合い方 slideshare用

    3. @safewebkids 多くの保護者が悩んでいます • スマホを持たせなかったら大丈夫? • 持たせるなら、 何に気を付けたらいい? • フィルタリングって難しそう • ネットって怖いんじゃない? どのくらいの保護者が 悩んでいるの? 4. @safewebkids インターネットの利用に関して 保護者が心配していること • 名前や住所を安易に書き込む • 目を悪くするなど健康を害する • ネットを利用する時間が長時間になる • 暴力的、性的、反社会的サイトにアクセスする • ネットからの情報を鵜呑みにする • ネットでの言い争いや誹謗中傷に巻き込まれる • 詐欺や児童買春などの犯罪に巻き込まれる • ウイルスに感染する • SNSゲーム、メッセージ等で知り合った人と会う … 46.5% … 46.1% … 45.3% … 42.6% … 39.8% … 37.9% … 37.9

    20150702これからのネットとの付き合い方 slideshare用
    hanazukin
    hanazukin 2015/07/08
    川西市でお話させていただいた資料。書き下ろし部分結構増やしています。
  • みんなで考える情報モラルとコミュニケーション | 安心ネットづくり促進協議会

    hanazukin
    hanazukin 2014/06/25
    無料出前講座一覧にLINEが入ってました!!!これ、すごいことです。 学校・地域施設など単位で保護者も対象に行けるみたいなのでちょっと調整しようかな。
  • 子供とネットを考える会 - 00 はなこさん一覧

    hanazukin
    hanazukin 2014/05/24
    子供とネットを考える会で不定期掲載している、情報モラルを考えよーマンガのはなこさんを一覧で見れるようにしてみましたヽ(´ー`)ノ
  • 「LINE外し」ロールプレイングによる情報社会に参画する態度の育成

    Yoshiaki NakanoTeacher at Kobe Municipal High School of Science and Technology

    「LINE外し」ロールプレイングによる情報社会に参画する態度の育成
    hanazukin
    hanazukin 2014/01/04
    アンプラグドの手法を利用した、LINEを実際に使用しないロールプレイングによる体験。実際に教員の方のなぜその手法をとるに至ったかなどのきっかけも書かれており興味深い。
  • 子供とネットを考える会

    2019年2月11日 これだけは知っておきたい!インターネット安全教室開催しました 2019年2月23日 第4回情報モラル講師知見共有研修会を開催しました 2019年2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です。 京都府警ネット安心アドバイザーとして「安全安心なまちづくり関係功労者内閣総理大臣表彰」を受賞しました。 保護者向け配布用リーフレット(2016年11月版) を公開しました。 一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会(Grafsec)に参加しました AdventCalendar2015 まとめ公開中 STOP. THINK. CONNECT.™ 普及啓発WGへ参加しました 「ALL京都シンポジウム」で配布したリーフレットがダウンロード可能になりました。ぜひご活用ください。 配布用リーフレット(2014年7月版) 子供がネットに触れてい行く中で、より安全によりよ

    子供とネットを考える会
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/01
    2013年12月1日 独自ドメイン名にて運用開始しました。周知頂けると幸いです。
  • 授業で使える「情報モラルかるた」

    神奈川県立総合教育センター ○善行庁舎 教育課題研究課 〒251-0871 藤沢市善行7-1-1 TEL:(0466)81-1679 アクセス 小田急江ノ島線善行駅から徒歩8分 近年、情報社会の急激な進展により、「児童・生徒の情報活用能力の育成」は重要になっています。中でも「情報モラル」は、緊急に対処しなければならない重要な事項になっています。 そこで、神奈川県立総合教育センターでは、小・中・高等学校、特別支援学校の全ての校種、様々な教科や学級活動等で使える情報モラル教材として「情報モラルかるた」を作成しました。「ケータイ」、「プロフ」、「学校裏サイト」等、新しいキーワードを盛り込んだ「情報モラルかるた」は、楽しみながら「情報モラル」についての学習ができる教材です。是非、ダウンロードしてご活用ください。

    hanazukin
    hanazukin 2013/02/04
    コレ面白そう。// "楽しみながら「情報モラル」についての学習ができる教材"
  • 宮下敦史 / 保護者にも知っていただく“情報モラル”~子どもを見守る大人への啓発活動を〈前編〉~ - 教育情報サイト キューブランドWeb

    保護者にも知っていただく“情報モラル” ~子どもを見守る大人への啓発活動を~ 〈前 編〉 静岡県 菊川市立岳洋中学校 教諭 宮下 敦史 (2009/05掲載) 後編はこちら〉〉 「大人(特に保護者)がその使い方を十分に理解していないツール(コンピュータや携帯電話など)を、正しい判断力を十分に持たない子どもに安易に与えている。」という現実が不思議に思えないでしょうか?と同時に、大人が来なら子どもによりよい使い方を伝えていくべきものを、法律で規制しなくてはならない現実がおかしいと思えないでしょうか? 私は校に赴任する前、その当時の勤務校で自分の担当していた生徒に起きたある出来事をきっかけにこのことに疑問を持ちました。その時から、子どもだけではなく保護者に対しても「情報モラル」というものを知っていただく必要があるのではないかと考え、情報モラルの保護者向け啓発活動をスタートさせました。 今では

    hanazukin
    hanazukin 2013/01/06
    素晴らしい //”大人(特に保護者)がその使い方を十分に理解していないツールを、正しい判断力を十分に持たない子どもに安易に与えている。」とい う現実が不思議に思えないでしょうか?”
  • もっとグッドネット - 安心ネットづくり促進協議会

    安心ネットづくり促進協議会(安心協)は、2009年2月に全ての人がインターネットを安全に利活用できることを目的に設立されました。各省庁を始め、様々な取組みを行っている企業・団体・学識経験者等が集う組織で現在は約160の会員に支えられています。

    もっとグッドネット - 安心ネットづくり促進協議会
  • 1