タグ

コミュニティに関するhanazukinのブックマーク (11)

  • 「地域セキュリティコミュニティ【地域SECUNITY】形成・運営のためのプラクティス集」(第1版)を取りまとめました (METI/経済産業省)

    経済産業省は、全国各地で地域に根差したセキュリティコミュニティの形成を促進ための「地域セキュリティコミュニティ【地域SECUNITY】形成・運営のためのプラクティス集」(第1版)を日公開しました。 1.背景・趣旨 サイバー攻撃が顕在化・高度化し、中小企業や地域の企業もターゲットとなる中、地域の企業が各地で情報収集・相談でき、また、関係者が地域のセキュリティ向上に向けた取組を推進するための「共助」の仕組みの重要性が増しています。そこで、経済産業省では、地域のセキュリティの関係者(公的機関、教育機関、地元企業、地元ベンダー等)が集まりセキュリティについての相談や意見交換を行うためのセキュリティコミュニティ(地域SECUNITY)形成の支援として、プラクティス集を公開します。 2.プラクティス集の内容 プラクティス集は、経済産業省で実施した地域のセキュリティコミュニティへの事例調査を踏まえ、

    hanazukin
    hanazukin 2021/02/19
    おお、これは読まないといけないやつ
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » コミュニティ40歳定年

    「プログラマ35歳定年」というのはナンセンスだという話は、以前から何度も書いている。 だいたい能力が発揮出来る歳や内容は人それぞれなんだから、「ダービーに勝てない馬は馬ではない」的な言い方はどうかと思う。 とは言え、「コミュニティ活動」に関して言えば、40歳くらいを定年だと思って良いのではないか? 世の中には「毎年1歳平均年齢が上がる」タイプのコミュニティがある。と言うよりも、自然発生的なコミュニティはたいていそうだ。コの業界に絡むコミュニティに限らず、天文の会とか○○サークルの類もその傾向が強い。また、会社であっても新入社員が少ないところはそうなる傾向にある。 これはなぜかと言えば、新しい人が入らないし、古い人がやめないからだ。そうすると人が更新されて行かないから、ますます新しい人が入りにくくなる。また、たいていのことは年期を積めば積むほど練度は上がるから、全体のレベルが高くなる。それも

    hanazukin
    hanazukin 2018/11/12
    やりたければやればいい、やめたければやめればいい。 人それぞれだと思ったけど、自分が言われたら、くっそめんどくせーわって返すと思う。 って思いながら読んだ。
  • 2014年06月27日 社内LT -これからITコミュニティに入る皆さんへ-

    社内LTで発表した内容です。 動画はこちら http://www.ustream.tv/recorded/49251475

    2014年06月27日 社内LT -これからITコミュニティに入る皆さんへ-
    hanazukin
    hanazukin 2014/06/30
    コミュニケーションとかを考えながら、インプットとアウトプットを心がけたいのですごくいい資料です。
  • インプットしたらアウトプットする - ぱすたけ日記

    最近、これからプログラミングを学ぼうと思ってる人がプログラミングをすでにある程度習得している人たちの集団に果敢に突撃してコミュニケーションを取ろうとする場面に遭遇する。 プログラミングを学ぼうと思ってる人は学び方とかを知りたがって、どのが良いとかどういう方法で学んだかを聞こうとするから、話しかけられた方がおすすめのとかを答えたりする。 最初はそういう感じで暖かく受け入れるから油断して、おすすめのを聞いたら次はの買い方を質問する。の買い方を質問したら、次はそのの内容について質問するのならまだ良いけど、個々人の経歴とかどういうアプリケーションをこれまで書いてきたとかそういうことを質問するようになる。 この辺りで、質問されてる側は「この人はプログラミングを学びたいんじゃなくてそういう知り合いが欲しいだけか?」って気分になるから反応が冷ややかになったりとかする。 ここで手を動かしてると

    インプットしたらアウトプットする - ぱすたけ日記
    hanazukin
    hanazukin 2014/05/22
    情報は発信するところに集まるので、アウトプットすることでインプットが増えて好循環すると楽しみも増えるよね。
  • “夜 9 時から家でスマホ・携帯禁止” への所感 #ポエム

    これね: 夜9時から家でスマホ・携帯禁止 愛知・刈谷、全小中学校が対象 - 47NEWS(よんななニュース) ( disclaimer: 実際、中高生のコミュニティがどうなってるのかとか知る方法ないし、知ろうとも思わないので実態と違う可能性があります。また、理想論だなぁとも思える箇所がありますがそれに関しては否定しません。) 無料通信アプリLINE(ライン)などを使ったトラブルやいじめ、生活習慣の乱れを回避するための措置という。 生活習慣の乱れはさておき、トラブルやいじめを回避する意味で 9pm 以降の利用禁止は何の解決にもなってないね。実態としては禁止というよりそのようにしてほしいという保護者への要請だけれど。 まあでも、トラブルが発生する段階で教員が抱えているコミュニティは不健全な状態にあると推測できる。来であればそれを正すべきはずなのに、その状態に対して蓋をして逃げているだけのよう

    hanazukin
    hanazukin 2014/03/21
    そらはに感じたことを書いて欲しいとお願いし書いてもらって、改めて、色々な立場や年代、コミュニティに属する人が子供を取り巻く問題を考えて意見を交わすことの良さを感じた。ぶコメやツイートも含めて。
  • KOF2013懇親会 | Peatix

    あらかじめチケットを印刷しておいてください。PeaTiXのWebサイトで表示される二次元バーコードがついたものがチケットです。これを印刷してください。参加費をコンビニ決済で支払われた方へ:コンビニ決済のレシートでは入場できませんのでご注意ください。11/8(金) 14:00-17:45の間に、10FのKOF受付にてチケットを入場券に引き替えます。上記の時間に間に合わない場合は、18:00以降、懇親会会場に直接お越しください。

    KOF2013懇親会 | Peatix
    hanazukin
    hanazukin 2013/10/21
    懇親会で私と握手!(*゚▽゚)ノ とか言うても釣りになんない(笑)
  • 「コミュニティで本格アプリを開発」、日本Androidの会「デ部」が始動

    2010年1月16日、開発者コミュニティ「日Androidの会」内のグループ「Androidデベロッパー倶楽部(通称「デ部」)」の第一回ミーティングが都内で開催された。Androidアプリケーション開発経験者を中心に約30名が参加した。 単なる勉強会ではない。実績を持つ開発者が中心となり、格的なアプリケーションを実際に開発する活動だ。この日の第一回ミーティングではアイデアの披露と議論を軸とした「アイデアソン」を実施。参加者は複数のチームに分かれ、Androidアプリケーションの開発に乗り出した。 著名Androidアプリの開発者が顔をそろえる この「デ部」は、日Androidの会のメーリングリストに投稿された「気でAndroidアプリを作ることを目的とした集まりを作ろう」、との呼びかけをきっかけに発足したグループである。参加資格は、Android Marketでアプリを公開している

    「コミュニティで本格アプリを開発」、日本Androidの会「デ部」が始動
  • 自分戦略研究室 ― @IT自分戦略研究所

    新入社員の皆さん、会社には慣れましたか? 一見ネガティブに聞こえるかもしれない、でも毎日を少しだけ「楽しく働く」ためのアドバイスです。(2024年4月17日)

    hanazukin
    hanazukin 2009/10/23
    2ページ目以降(ry
  • オンライン・コミュニティのパターンを探る ~ 時を超えた共創の原則 ~ - OVAL LINK Event blog

    Twitterチャットや2ちゃんねる。インターネット上には無数のコミュニティがありますが、その運営ノウハウを一覧したことはありますか?。イベントはそれを可視化し、共有する場です。 参加者を増やす、絆を深める、存在を広報する、議論を盛り上げる、創造的活動へ発展させる、マネタイズする。営利でも非営利でも、オンライン・コミュニティには共通の課題があります。足りなかったのはノウハウ共有の場です。 『パターン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則』著者で、次世代コミュニティ創造プロジェクトに多数関わってきた江渡浩一郎氏と、コミュニティビジネスの第一人者である関心空間ファウンダーの前田邦宏氏を迎えて、対話の中から、コミュニティ運営のノウハウを明らかにしていきます。 主催者の先端研究集団オーバルリンク(設立7年目、会員数70名)も、3万通に及ぶメーリングリスト流通と、2000件を超える専用Wik

    hanazukin
    hanazukin 2009/09/30
    オンラインコミュニティ考察イベント。面白そう
  • 北陸エンジニア交流支援Redmine

    Redmine北陸のエンジニアがもっと交流できればいいなぁ、という思いを広げるためのプロジェクトです。 求む同士!! 連絡は以下 mail:mac.nishimura@gmail.com ブログ:http://blog.livedoor.jp/coelacanth_blog/ twitter:coelacanth 最近のプロジェクト 石川勉強会運営プロジェクト (2009年02月27日 09:39 AM) 富山、福井と連携とりながら石川のエンジニアの交流を盛り上げていくためのプロジェクト。 メンバー参加は右上の「登録する」で仮登録後に mac.nishimura@gmail.com にメールいただければ登録しますー。

  • 福岡のデザイナーとプログラマーがコミュニティで仲が良い理由を考えてみた - 我流天性 - がらくた屋

    よく福岡県外(特に首都圏)から福岡のコミュニティに来られた人達から、 「福岡のコミュニティはデザイナーとプログラマの仲が良いですねー」 みたいな話をされる。 福岡の気質かなーと思ってたけど、こういう所もあるんじゃないかと思って絵にしてみました。 福岡ぐらいの規模感だと、Webデザイナーはデザイン以外の、いろんな事をやらないといけないんですよね。 お客さんの交渉もですし、ちょっとしたシステムを触らないといけない。 最近だとblogやCMSなツールを導入しないといけない案件も多いから、 カスタマイズとかも自分で触らないといけない。 必然的にマルチというか、守備範囲が広くなってしまう人が多くなるんじゃないかと思います。 規模が小さく、プログラマまで雇えない制作会社とか。 (フリーランスは当たり前ですが) プログラマさんも同じで、最近Webアプリの案件も増えて、サーバーサイドのプログラムだけじゃな

    福岡のデザイナーとプログラマーがコミュニティで仲が良い理由を考えてみた - 我流天性 - がらくた屋
  • 1