タグ

メディアに関するhanazukinのブックマーク (12)

  • 国内No.1の媒体資料ポータル「メディアレーダー」

    PICKUP 【SNS集客】TikTok広告はじめてガイド! 【SNS広告のなかでもTikTok広告に特化した資料です!】 WebマーケティングやWeb広告でWeb集客したい方、リスティング広告やSNS広告について知りたい方向けに作成しています 資料は、TikTok… カルテットコミュニケーションズ PICKUP 【業界最大手!登録12,000人】ママインフルエンサーを活用した成果報酬広告戦略 <代理店様・D2C企業様・EC企業様・展開したいサービスがある法人ご担当者様にオススメ> ※競合調査目的のダウンロードはお控えください!! 獲得数業界最大規模!! ママインフルエンサー、… 株式会社SKD Promotion PICKUP 【X(旧Twitter)】SNSキャンペーンの効果測定!『ハッシュタグ』投稿調査 ツイとるはTwitterハッシュタグ・キーワード簡単調査サービス、マーケティン

    国内No.1の媒体資料ポータル「メディアレーダー」
    hanazukin
    hanazukin 2021/08/17
    いろいろまとまってて、仕事のデータとして参考になりそう。
  • 「政治に殺される」話題の宝島社“タケヤリ”広告、実は薙刀? 画像は「ネット上から探し当てた」

    「ワクチンもない。クスリもない。タケヤリで戰えというのか。このままじゃ、政治に殺される」 そううたった、宝島社の新聞全面広告が話題を呼んでいる。今の日の状況が太平洋戦争末期の「竹槍訓練」などの非科学的な戦術に重なり合うとして、「科学の力が必要」と呼びかける意図があるという。 一方で、この広告で使われている写真が「竹槍」ではなく「薙刀」(なぎなた)であるとの指摘があがっている。同社はこの写真について「インターネット上から探し当てた」としているが、何が起きているのか。 宝島社の広告は、5月11日付の朝日新聞、読売新聞、日経済新聞の全国版で展開された。 「殺される」という強いキャッチフレーズを用いたこの広告には、以下のような意図があるという。 新型コロナウイルスの蔓延から、すでに一年以上。しかし、いまだに出口は見えません。マスク、手洗い、三密を避けるなど、市民の努力にも限界があります。自粛が

    「政治に殺される」話題の宝島社“タケヤリ”広告、実は薙刀? 画像は「ネット上から探し当てた」
    hanazukin
    hanazukin 2021/05/12
    画像を捻じ曲げて使うのはよろしくない//“「ネット上から探し当てた」”
  • 老舗「新宿バッティングセンター」が大雪で倒壊との誤解広まる 店「積雪に備え天井ネットを引き下げただけ」

    1月22日16時30分ごろからTwitterで、大雪の影響で東京都・新宿区の老舗バッティングセンター「新宿バッティングセンター」の天井ネットが倒壊したとのうわさが広まっています。同店を取材したところ、天井ネットは雪の重みで崩れたのではなく、事故を未然に防ぐために意図的に地面へ引き下げたものであり、店において倒壊は起こっていないと説明しました。 話題となった新宿バッティングセンターの写真ツイート(※モザイクは編集部によるもの)。実際は天井ネットは意図的に引き下げられたものだった 東京都は22日、気象庁から23区に4年ぶりの大雪警報が発布されるなど各地で大きな積雪に見舞われています。夕方ごろTwitterで一般ユーザーが、新宿バッティングセンターの天井ネットが地面に垂れ下がり、その上に積雪している様子を撮影して「新宿バッティングセンター 倒壊」とツイートしたところ、約2万6000回リツイートさ

    老舗「新宿バッティングセンター」が大雪で倒壊との誤解広まる 店「積雪に備え天井ネットを引き下げただけ」
    hanazukin
    hanazukin 2018/01/23
    仕事用メモ//“数年前に積雪によって支柱が折れる事態が発生し、その経験から大事をとって対策した”
  • 「タイトル詐欺」なぜ横行? 煽り記事に“釣られない”ための心構え

    SNSを見ていると、記事タイトルに加えてその感想が流れてきます。それを見ていると、考えさせられる指摘に加え、「あれっ?」と思うような反応もいくつか見られることがあります。 その反応と記事の内容を見るに、どうも「タイトルのインパクトに引きずられる」のが原因として大きそうだという感覚があります。記憶にある「インパクトのあるタイトル記事」でいうと、「ウイルス対策ソフトは死んだ」や「(エンジニアは)10年は泥のように働け」などが挙げられるかもしれません。 インタビュー記事などでは、1時間ほどの対話の中で最も印象に残った言葉をタイトルに持ってくることが多いです。しかし、その言葉の背景には、その言葉が持つ印象とは大きく異なる事情があるかもしれません。もちろん記事内ではそのポイントも押さえているでしょうが、文を読まないことにはそれが伝わりません。 SNS時代、シェアされるのは「タイトル」と「感想」のセ

    「タイトル詐欺」なぜ横行? 煽り記事に“釣られない”ための心構え
    hanazukin
    hanazukin 2018/01/20
    駅売りスポーツ紙も、微妙なラインで折り曲がってたし、2時間サスペンスのサブタイトル混浴露天風呂もすごく短い時間だし、昔からだよな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hanazukin
    hanazukin 2016/12/27
    大槻教授が出てた意味は?('A`) カットしたらあかんやろう。
  • 高校生でもわかる、書き手の責任とメディア・編集部の責任の違い(ふじいりょう) - 個人 - Yahoo!ニュース

    慶応義塾大学総合政策学部の大学生が中心になって運営していたウェブメディア『青春基地』が、『Twitter』などからの“パクツイ”が多くのネットユーザーから問題視されていたアカウント「@Copy__writing」の中の人に高校生を取材させてインタビューを掲載し、そのことが多くの批判や議論を呼んでいます。筆者も、10代の中高生を危険性のある取材をさせて、なおかつ「(高校生の)意見をできるだけ尊重したい」掲載の継続の判断を丸投げしていることについて、この場で批判する記事を書きました。 “パクツイ”アカウントインタビュー掲載『青春基地』 今すぐ閉鎖すべき理由(追記あり) 筆者の記事には、「少し厳しすぎるのではないか」といった反応も頂きました。ただ、上記のように高校生を矢面に立たせて、編集の責任を回避しようという姿勢はメディアが取るべきことではなく、「若い」からといって看過されるべきことではない、

    高校生でもわかる、書き手の責任とメディア・編集部の責任の違い(ふじいりょう) - 個人 - Yahoo!ニュース
    hanazukin
    hanazukin 2016/02/08
    続編があるようなので、座して待つ
  • 10代のためのウェブマガジン 青春基地

    青春基地は「想定外の未来をつくる!」というコンセプトのもと、企画から取材、編集まで中高生が手がけています。憧れの有名人へのインタビューをしたり、普段考えていることをコラムで発信してみたり、10代の挑戦を応援しています!

    10代のためのウェブマガジン 青春基地
    hanazukin
    hanazukin 2016/02/05
    "私ども「青春基地」事務局の度重なる不適切な対応を重く受け止め、無期限休止させていただきます。"
  • 【その発想はなかった】若者のテレビ離れはなぜ?→その答えに衝撃を受けるTL

    大野裕之 ono hiroyuki @ono_hiroyuki 若い学生が一人暮らしの部屋にテレビがないとのこと。なんで?と聞いたら、「だって、テレビって動画が途中から始まりますやん」と言われて、メディアに携わるものとして考えさせられた。 2016-01-31 20:36:42

    【その発想はなかった】若者のテレビ離れはなぜ?→その答えに衝撃を受けるTL
    hanazukin
    hanazukin 2016/02/02
    我が家も「ちょっと、テレビ止めといて」の世界。基本、録画を見てるからなー。
  • 何でもないツイートが、メディアの目にとまり大炎上してしまった話

    何でもないツイートが、メディアの目にとまり大炎上してしまった話2015.11.18 17:55 そうこ 何コレ、面白い。写真とってSNSに載っけよう。そして炎上…。 Parker Molloyさんは、街で見かけたヘンテコなものの写真を撮るのが趣味です。ときには、その写真をツイッターにポストすることもあります。が、そのポストがまさか大炎上することになるとは。 Went shopping for some makeup. How on earth is this a lipstick color? pic.twitter.com/mJanAVKlAd — Parker Molloy (@ParkerMolloy) March 15, 2015 「コスメ買いにきたらコレ。このリップの色、どういうこと?」 炎上のきっかけとなったツイートはこれ。「UNDERAGE RED(未成年の赤)」というネーミ

    何でもないツイートが、メディアの目にとまり大炎上してしまった話
    hanazukin
    hanazukin 2015/11/24
    部分だけ切り取られると炎上させられるというお話し。
  • mokuromi.com

    hanazukin
    hanazukin 2015/01/28
    あとでみる。サイト保有者の調べ方とか。
  • ストーカー概論・別編1 - 服喪の邪魔をするな (山崎はるかのメモ)

    ここのところ、ストーカー問題について、誤った・あるいは質的でない「防衛方法」が新聞やテレビで散見される。 二十年近いストーカー対策活動において、その当初を除き、私はこのボランティア活動の内容・成果について、ほぼ沈黙してきた。 SNStwitterにおいても、ストーカー問題に携わっている事実は述べたとして、ストーカー問題そのものに関する発言は 可能な限り控えてきた。 なぜなら、 「いま ストーカー問題で困っている 被害者と 加害者にとって、 これから相談する相手が メディアに露出していることは、 自分の相談を、誰かに バラしてしまうかもしれない、 いや名前は伏せたとしても、なにかに利用されるかもしれない、 という重大な懸念を持ってしまう」 ものであり、それを払しょくするためには、私は無名である必要があったからだ。 当然ながら、メディアの内部取材は 事実上 シャットアウトするようになった。

    hanazukin
    hanazukin 2013/10/14
    相手(ストーカー未満)が信頼している相手に相談するのは大事だと思う。けど、その相談する相手と相談者の関係も良好でないと難しいんだよな。
  • メディアリテラシーを身につけるために大切にしたい考え方 - 脱社畜ブログ

    数日前に話題になった記事。 「まとめサイトに洗脳された大人」と「まとめサイト思想に染まる若者たち」 http://bayaread.hatenablog.com/entry/2013/07/04/004426 「マスコミの偏向報道」を声高に叫ぶ人に限って、ネットに書いてあることは何の確認もなしに受け入れていたりする。テレビや新聞の言うことを無批判に受け入れるのも、ネットに書いてあることを無批判に受け入れるのも、ある特定のメディアの内容を自分で吟味せずにそのまま取り入れてしまっているという点では何も変わらない。ネットの情報に精通しているからと言って、メディアリテラシーが高いということには当然ならない。 テレビにせよ新聞にせよネットにせよ、メディアの情報を適切に読み解く、つまり「メディアリテラシー」を身につけるためには「自分で考える」ことが必要不可欠だ。ただ、「自分で考える」といっても、漠然と

    メディアリテラシーを身につけるために大切にしたい考え方 - 脱社畜ブログ
  • 1