タグ

セルクマに関するhanazukinのブックマーク (124)

  • みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)2021年9月22日配信 - Grafsec

    ◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)】 2021年 9月22日配信 『日常生活に寄り添った啓発活動を』 子供とネットを考える会 代表 山口 あゆみ 様 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 子供とネットを考える会では、“「知らなかった」から「聞いた ことがある」へ“をキャッチフレーズに活動しており、学校や企 業などお声がけいただき「情報モラル」について話をすることが あります。 活動開始当初は「ネットや携帯電話の危険性を伝えてほしい」と 依頼いただいていたものが、「ネットやスマホは便利だけど危な いこともあると伝えてほしい」に移り変わり、怖がらせるだけで はない伝え方を学校現場でも模索されていると感じます。 怖がらせるだけではない事例を交えたリアルな話を伝えるために も、受講

    hanazukin
    hanazukin 2021/09/22
    『日常生活に寄り添った啓発活動を』を寄稿させていただきました"futon"なURLを関連リンクにも掲載させていただけたのでニヨニヨしております
  • 子供とプログラミング

    我が家の子供のプログラミングへの興味の持ち方や、どのように関わらせていっているかなどの話。 保護者として、子供とプログラミングにどう付き合うかということとか。

    子供とプログラミング
    hanazukin
    hanazukin 2018/12/30
    2018/12/25に開催された Windows×教育 でのLT内容を公開しました
  • 「情報モラル」を「運用回避」にしたくない件 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    このエントリーはどんな「情報モラル/リテラシー」啓発をしたい・聞きたい? Advent Calendar 2018の1日目の投稿です。 心を育てるだけでいいの? ITな人として仕事をしていると「運用回避」という言葉を良く耳にします。 このフレーズ、好きな人いますか? 私は好きではありません。 運用回避をGoogle検索すると、後ろ向きな記事ばかりが目につきませんか? 「運用回避」とは、システム的に制御できないこと(もしかすると、できるにもかかわらず)を利用者が努力して頑張るということを指しています。 インターネットを利用する低年齢層のユーザが、フィルタリングやペアレンタルコントロールを使わずに、自ら怪しいサイトや相応しくないサイトを見ないように努力しよう! って言われたら、頑張れますか? 私だったら断念します。 青少年のインターネット利用環境実態調査 - 内閣府を見ると、H29年度の速報で

    「情報モラル」を「運用回避」にしたくない件 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2018/12/01
    まぁ、これを言うと、IT屋さんは技術の話ばかりするって言われるんだけど、そういう問題やないのですよ。//アドベントカレンダーは絶賛参加者募集中です。
  • PTA講習会で情報モラル・情報セキュリティの講師をどう探す? - EducationTomorrow

    学校や地域、PTAなど子供にかかわる大人が関心を持つ話題の「情報モラル」や「情報セキュリティ」について講習会を開催しよう思った場合、どこに依頼すればよいのでしょうか。 筆者が代表を務める子供とネットを考える会では、定期的な勉強会だけでなく依頼を受けて講習会や研修会を行っています。 その際に、「毎年同じ講師に依頼を行うことができないので、どこか紹介いただけますか?」と聞かれることがあります。 もちろん、継続した啓発活動に関わることができればという思いはありますが、多くの学校・PTA行事がある中で、年に1度だけでも最新の話題を聞いて心を引き締めたいという気持ちもよくわかります。 しかし、人権講習会担当のPTA委員の中には「毎年、違う講師を探す」ことを苦痛に感じたり、頭を抱えたりしているといった方も多いようです。 PTA総会の際に近隣の学校が声をかけた講師を紹介しあったり、学校の先生に紹介しても

    PTA講習会で情報モラル・情報セキュリティの講師をどう探す? - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2018/04/03
    記事が公開されました。人権研修で講師を悩んでいるPTA役員さんに届くといいな。ちなみに、わたしもいろいろ講演していますのでお声がけいただけると喜びます。
  • 『子供とネット「知らなかった」を考える会』の投稿まとめ #safewebkids - Togetter

    今日の内容 -少年ハッカーに会ったことがありますか:須藤さん -「知らなかった」を考える:七條さん -長野県教育委員会のいじめ対策SNS相談で分かったこと:古今堂さん -LT:ohesotori、中野先生

    『子供とネット「知らなかった」を考える会』の投稿まとめ #safewebkids - Togetter
    hanazukin
    hanazukin 2018/03/10
    本日の勉強会まとめを公開しました
  • 詐欺サイトを見つけた場合の通報先など - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    先日、友人 id:ohesotori がマイクロソフトのサポートを装った詐欺に遭遇したが、通報先が探しにくいわ!という話をしていたので、以前調べてメモしていたものをブラッシュアップして公開することにした。 マイクロソフトのサポートを装った詐欺について ちなみに、マイクロソフトのサポートを装った詐欺は既にマイクロソフト社によって注意喚起が公開されているため、どんな詐欺なの?という方は事前にチェックをしておくことをお勧めしておきます。 知っておけば、対応あるからね。 マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください - News Center Japan(マイクロソフト) 画面が表示されたお客様は、「Ctrl」「Alt」「Del」の3つのキーを同時に押して「タスクマネージャー」を起動してブラウザーソフトを選択し、「タスクを終了」してください。偽警告画面を閉じることができます。 こんな感じ

    詐欺サイトを見つけた場合の通報先など - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2017/12/24
    フィッシングサイトの通報先まとめたやつの公開するって約束してたので公開しておいたよ
  • 「持ち主に届け!」は善意の投稿だからOKなのか - EducationTomorrow

    あなたが定期を拾ったら、その定期をどうしますか? 警察や拾得場所の施設管理者に届ける SNSに写真を撮って載せる 落し物は警察に!という教えは今も昔も変わらないようで、子供達に聞いても「そんなの1に決まってる」という答えが返ってきます。 もちろん、拾ったものを警察や拾得場所の施設管理者へ届けるというのは、マナーや良識だからというだけでなく遺失物法 第四条に書かれた拾得者の義務でもあります。 子供たちも、ちゃんと警察に届けているのだから問題ないのではと、この答えだけを聞けば思ってしまいます。 しかし、警察や拾得場所の施設管理者に届ける前に、拾った人が写真を撮って「持ち主に届け!」とSNSに投稿していても問題ないと言えるでしょうか。 拾ったものを撮った写真、投稿しても良い? 自分の財布や定期入れを覗いてみると、そこには何が入っているでしょう。 紙幣やレシート、ポイントカードにクレジットカード

    「持ち主に届け!」は善意の投稿だからOKなのか - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2017/06/25
    #持ち主に届け #拡散希望 ←のハッシュタグよく見かけますよねって話。 落し物に特化して書いたけど、行方不明とかについても同じだと思う。
  • 白浜シンポジウム オープンセッション 怖がらせすぎないセキュリティ啓蒙についてに参加してきた話 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    2017/05/27(土)、 白浜シンポジウム オープンセッション 怖がらせすぎないセキュリティ啓蒙についてに参加してきました。 立命館大学の上原先生、ヤフーの佐川さんと、子供とネットを考える会から私の3名で登壇させていただきました。 上原先生から、オープンセッションの趣旨について会場への説明がありました。 趣旨につきましては、端的に書かれている当日のツイートへリンクをしておきます。 オープンセッション趣旨:上原先生 現場で語られているホラーな啓発:やまぐち スライドの抜粋を↓に貼っておきます。 子供とネットを考える会の紹介もしましたが、子供とネットを考える会が企業に勉強会登壇を依頼しているのには、噂レベルで企業の取組を知ったつもりになりたくないし、思い込みで穿った見方をしていては、ユーザとしても幸せにならないと思っているからです。 企業に直接取組を聞けば、事実を知ることができます。 さて

    白浜シンポジウム オープンセッション 怖がらせすぎないセキュリティ啓蒙についてに参加してきた話 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2017/05/30
    ホラーな啓発ってどうなのよという話をしてきた。
  • スマホの広告見ていますか?

    hanazukin
    hanazukin 2017/04/23
    まっちゃ139目覚ましLTネタ
  • お祝いスマホを契約する前に考えたいこと - EducationTomorrow

    子供たちの入学式や進級もひと段落して、今までスマートフォンを持っていなかった子供たちからも「スマートフォンが欲しい!」という声が聞こえてきます。 このタイミングで子供たちにスマートフォンを買い与えることを「お祝いスマホ」と呼ぶようになったのはいつごろからでしょうか。 市町村によっては、卒業を控えた学年にお祝いスマホに関するチラシを配布している例もあるようです。 安易に考えていませんか? 卒業・進学・新入学 お祝いスマホ|富山県 欲しがったときこそ子供とルールを作るきっかけにしよう 子供たちにどうしてスマートフォンが欲しいのかを質問すると、色々な答えが返ってきます。 友達が持っているから やりたいゲームやアプリがあって、面白そうだから すぐに連絡できて便利そうだから スマートフォンが欲しいと思う子供たちは、欲求ばかりが先に立って危険性を考えていないのではないかというとそうではありません。 同

    お祝いスマホを契約する前に考えたいこと - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2017/04/14
    今朝、国民生活センターによる格安SIMに関するトラブルがというニュースを見かけましたが、MVNOでもMNOでも契約書に目を通すのは消費者の役割だと思っています。
  • 広告のオプトアウト設定をしよう:INFORMATION|笑顔と笑顔のコミュニケーション 株式会社ニコニコム

    ニコニコムからのお知らせ

    hanazukin
    hanazukin 2017/04/12
    会社の書き物を更新した。自分自身のリンクメモをまとめなおしただけですが。
  • PTA支援案 #こんなPTA支援アプリが欲しい

    PTAを支援する案を出せば、何某かの役に立つのではないかとつらつらつぶやきます。 随時更新します。 #こんなPTA支援アプリが欲しい ハッシュタグをつけてつぶやいてください。

    PTA支援案 #こんなPTA支援アプリが欲しい
    hanazukin
    hanazukin 2017/02/16
    随時募集中 :-)
  • 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    2017/01/31 一緒に講演を聞いていた人からの指摘と、質問への回答が抜けていたため追記あり:赤太字 2017/02/02 まとめメモから抜けていた部分を発見+友達のメモからも追記*1:青太字 改めて書いておきますが、この時系列メモはあくまでメモであり、私の意見ではありません。 これらの内容については、はてなブックマーク - 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)に書かれている内容を参考にしていただくとよいのではと思っています。 2017/02/02 追記 表題の氏の講演があるというので講演を聞きに行ってきた。 会の開催時に、撮影および録音、メモについての禁止がなかったのでとりあえずメモをひたすら取りました。 受止め方は人それぞれなので、あえて書きませんが私のスタンスは以前記事を公開していますが

    篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2017/01/30
    聞いてきたので聞いたままに書いた 私の知らない世界だった
  • ID・パスワード共有は愛の証?!~共同アカウントからセキュリティ教育を考える - EducationTomorrow

    インターネットホットライン連絡協議会が公開しているインターネットに関わるこども関連の記事一覧(IHJ:2016年こども関連記事)を眺めていると、不正アクセスに関する事件が起こっていることをたびたび目にします。 2015年にIPAが行ったキャンペーン「パスワード-もっと強くキミを守りたい」では、少女漫画をモチーフにした胸キュンラブストーリーでパスワードについて訴えましたが、パスワードの大切さを伝えることは一朝一夕にはいかないようです。 ID・パスワードを共有する「共同アカウント」 中高生が利用するSNSは、LINEだけでなくTwitterやMixChannel、Instagramなど数多く存在しています。 LINEは複数のスマートフォンで一つのアカウントを共有できませんが、TwitterやMixChannel、Instagramではログインに必要なID・パスワードを共有すれば、同じアカウント

    ID・パスワード共有は愛の証?!~共同アカウントからセキュリティ教育を考える - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/12/16
    カップルでログイン仕合する子達に、別れたらせめてパスワード変更しようぜという提言的なあれ。よく見る光景を書いてみました。
  • 犯罪行為や誹謗中傷……問題投稿はどこに相談したらいい? - EducationTomorrow

    虚偽の投稿には、現実のニュースをパロディにした風刺もありますが、風刺目的ではない事件や災害に便乗した虚偽の投稿は多くの人を不安に陥れることがあります。 次に、悪ノリによる不衛生行為や悪事の自慢投稿の多くは、投稿者人が炎上しますが、不衛生行為の現場となった店舗の評判にも影響します。 なりすましや誹謗中傷、粘着行為や秘密の暴露、性的な写真等の投稿は、投稿者自身はもとより、ターゲットとされた相手にも多大な影響を与えます。 問題投稿の通報・相談先 では、自分自身が問題投稿のターゲットになった場合や、問題投稿に出会った場合に、どこに通報や相談をすればよいのでしょうか? ①緊急性のある事件等の犯罪行為を示唆する投稿 「○○殺す」や「○○を爆破する」などの場合は、迷わず110番に通報しましょう。 その際には、問題投稿を見かけたサイトのURLや、画面のコピーを保存し印刷しておくと、警察でも通報内容の確認

    犯罪行為や誹謗中傷……問題投稿はどこに相談したらいい? - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/12/01
    寄稿させていただきました。 自分自身が問題投稿に巻き込まれたときや、問題投稿を見かけたときに相談・通報する先をケースごとに紹介しています。
  • EducationTomorrow サービス終了のお知らせ

    いつもEducationTomorrowをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 このたび、2024年4月26日をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 お楽しみいただいておりましたお客様には申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

    EducationTomorrow サービス終了のお知らせ
    hanazukin
    hanazukin 2016/11/17
    2015年8月のデマを振り返りながら、騙されないポイントを書きました。
  • ゲーム機で「課金」騒動!? 問題になる前に知っておきたい「課金」の話 - EducationTomorrow

    小学生に「スマホやネットの良いところと悪いところ」を聞くと、「コミュニケーションの問題」と同じくらいに「課金」についての答えが返ってきます。 実際、「課金」に関するニュースを定期的に見かけますし、保護者にとっても子供の「課金」をどこまで許可すべきなのかなどは悩ましい問題です。 以前、文部科学省が公開しているオンラインコミュニケーションを考えるための動画「適切なコミュニケーション(小5~中1) うまく伝わったかな?」を視聴した小学生に、動画の中で感じた問題点を考えてもらったことがあります。 解説で取り上げられるポイントは、ネットでも相手の状況を考え、言葉を選んでコミュニケーションをとる必要があるということなのですが、動画内の「アイテム購入」が描かれたシーンを見て「課金してまでゲームをしたのがそもそもの問題」という答えが返ってきました。 もちろん、お金について考えることは大切ですが、使い方に触

    ゲーム機で「課金」騒動!? 問題になる前に知っておきたい「課金」の話 - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/11/03
    無料ならOKっていう考え方を子供に伝えていくと、結果としてYouTubeで見れるしいいや、チート使えばいいやとかなってまうこともあるので、消費者教育大事だという話
  • ネット上だけではないリアルな言葉の練習をしよう - EducationTomorrow

    文字やスタンプなどを利用したコミュニケーションでは、身振り手振りや声の抑揚、表情などを伝えることはできません。 しかし、子供たちはネット上でやり取りする言葉だけに注意を払えばよいのでしょうか? ネットは日常生活の延長線上であり、日々の生活と切り離して考えることはできないことは、先にあげた「かわいくない」に代表される言葉の行き違いで、現実での無視につながることからもわかります。 親子で鍛える言葉の使い方 井戸端会議で多くの保護者から聞く親子間の会話は、おおよそこんな感じでしょうか。 「お母さん、お茶」 「お母さん、プリント」 子供が単語で会話をするので、理解できなくて困るというのです。 我が家でも、子供が低学年のうちはそのようなやり取りが日常茶飯事でした。 そのつど、 「お母さんはお茶じゃない、お茶をどうしたいの?」や、「お母さんはプリントをどうすればいいの?」と返事をするのです。 そうする

    ネット上だけではないリアルな言葉の練習をしよう - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/10/20
    まぁ、文字だけのやり取りってむつかしいよね // “「テスト、どうやった?」にたいして「適当にやった」と返信を受け取り、本当は「どの程度できた?」と聞きたかったのに”
  • スマホがないと思い出が残せない?記憶と記録を考える - EducationTomorrow

    「運動会にはスマートフォンを持ち込まないように」 運動会前のホームルームで担任の先生は生徒たちに向けて注意の言葉を伝えました。 多くの小中学校では基的に携帯電話やスマートフォン、ゲーム機など小中学校に必要のない電子機器の持ち込みを禁止しています。そのため、来であれば、改めてこのような注意の言葉を言う必要はないのかもしれません。 しかし、ネットの世界を眺めてみれば、学校内の日常があたり前のように投稿されています。トイレの中、放課後の教室、休み時間の非常階段や体育館横。 学校という広い敷地の中で、先生の目に届かない場所は絶好の撮影ポイントです。写真はSNSを通じて共有され転送され、やがて、第三者が目にする場所に拡散されていきます。そんな現状を把握しているからこそ、イベントごとに生徒たちへ改めて注意の言葉を伝えるのです。 そうすると、 「そんなの、どうやって思い出を残せばいいの?」 生徒から

    スマホがないと思い出が残せない?記憶と記録を考える - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/10/11
    寄稿させていただきました。目的と手段についてのお話です。
  • 「子供がハッカーに興味をもった時に備えて」考える会まとめ #safewebkids

    2016年9月04日「子供がハッカーに興味をもった時に備えて」考える会 - 子供とネットを考える会のまとめです。 http://www.safewebkids.net/event/20160904

    「子供がハッカーに興味をもった時に備えて」考える会まとめ #safewebkids
    hanazukin
    hanazukin 2016/09/08
    id:nagabow 止められない好奇心を子供をとりまく大人が捻じ曲げて受け止めてしまわないようにしたいなというイベントでした :-)