タグ

保護者に関するhanazukinのブックマーク (11)

  • 大学の入学式の親の出席率を分析して分かったこと | カレッジナビ

    という大学新入生の方は、ぜひ参考にしてみてください。 ※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、2021年度の入学式を中止、または新入生のみ入場可能としている大学があります。今後も入学式の規制について各大学が更新すると考えられますのでご注意ください。

    大学の入学式の親の出席率を分析して分かったこと | カレッジナビ
    hanazukin
    hanazukin 2018/03/21
    大学の入学式に参加する保護者のマナー的な話。 読んで思ったけど、察しろや的なことを文面にまとめてるだけだけど、こういうの文面ないとわからんものなんかな。
  • 子供が初めてネットで痛い目に遭うのにメルカリは良い場所かもしれない - 新しいTERRAZINE

    「子供とネットを考える会」主催の『子供とフリマアプリを考える会』に参加した。 子供とネットを考える会 - 2017年03月04日開催「子供とフリマアプリを考える会」 0部「自己紹介」 参加者20名超のイベントとしては珍しく、スタッフ含めて全員の自己紹介が行われた。一般保護者は少なく、ITリテラシ教育や消費者保護関連の職業の人が多い印象。学校や警察、行政の人も。名前と職業だけではなく、今回のことへの意気込みや普段思っていることなどを積極的に話す人が多かった。 ワシは「メルカリは使ってなかったので登録しようと思ったら、まだ売買までいかない登録段階でクレジットカードの番号とセキュリティコードまで要求する」「『私立 制服』や『無線LANケーブル』で検索すると面白いとこですね」とやや牽制気味にいれた。 1部『メルカリCSからの話」 メルカリカスタマーサポートの話をまとめると「なんでもありの無法地帯じ

    子供が初めてネットで痛い目に遭うのにメルカリは良い場所かもしれない - 新しいTERRAZINE
    hanazukin
    hanazukin 2017/03/06
    どんなバックボーンであれ保護者は保護者ってことで。(゚∀゚) // "「中高生を定点観測」「キーワードでひっかけてGoogleアラート」なんて言葉がバンバン出てくる。どんな保護者だよ"
  • 先生を悩ませる保護者のスマホ問題 - EducationTomorrow

    スマートフォンをいつ持たせる? フィルタリングはどうする? どのアプリを使わせる? 利用する時間はどのくらい? いじめなどのスマホ問題に巻き込まれない? このような子供のスマホ問題については日々話題に上がっています。 しかし、スマホ問題は子供だけではなく、スマートフォンを利用している誰にでも起こる可能性があります。 保護者間でスマホ問題が起きるきっかけ 個人情報保護法が施行される前後、「住所や電話番号は個人情報らしい」という話が学校や保護者の間で話題になりました。 今では、同窓会名簿やクラスの電話連絡網が作られないところがほとんどです。各家庭間の連絡は、電話ではなくLINEで十分という方も増えています。 携帯電話やスマートフォンは誰もが持っているのでしょうか? LINEは誰もが利用しているのでしょうか? 平成28年度の情報通信白書では、2015年の通信機器の保有率は携帯電話・PHS 95.

    先生を悩ませる保護者のスマホ問題 - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2017/03/03
    この記事「うわあぁぁ」ってコメントされてるけど、「スマホ貸してみ、アプリいれたげるって」案件はいろんな保護者から聞くのです。そんな世界もあるんです。
  • 「合法PTA」がひっそりと増えつつある理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「合法PTA」がひっそりと増えつつある理由
  • “炎上”“いじめ”調査でわかった子どもと保護者の関係性から対策を探る

    トラブルの主戦場は、裏サイトから一般のコミュニティサイトに 友人や教師のうわさ話、誹謗中傷などが掲示板に書き込まれ、5、6年ほど前に「ネットいじめ」として社会的問題にまでなった「学校裏サイト」。だが、最近はあまり話題にのぼらなくなった。しかしその理由は、学校内の悪意ある情報をネット上に流通するケースが減少するなど、ネットを介してのトラブルが沈静化してきているからではない。むしろ今は、かたちを変えて拡大する傾向にあり、問題はますます深刻化している。 特にトラブルが起きやすいのが、SNSなどのコミュニティサイトだ。子どもでもSNSサイトを気軽に使えるようになったことで、実社会では親交のない人との接点も増えてきている。さらに、最近ではスマートフォンの普及により、誰でもリアルタイムに動画配信等を行えるようになっているのも、子どもがトラブルを起こしたり、トラブルに巻き込まれたりするリスクを高めている

    “炎上”“いじめ”調査でわかった子どもと保護者の関係性から対策を探る
    hanazukin
    hanazukin 2015/08/08
    1年前の記事。それぞれの役割部分も人によって受け止め方が異なるんだろうな。
  • “夜 9 時から家でスマホ・携帯禁止” への所感 #ポエム

    これね: 夜9時から家でスマホ・携帯禁止 愛知・刈谷、全小中学校が対象 - 47NEWS(よんななニュース) ( disclaimer: 実際、中高生のコミュニティがどうなってるのかとか知る方法ないし、知ろうとも思わないので実態と違う可能性があります。また、理想論だなぁとも思える箇所がありますがそれに関しては否定しません。) 無料通信アプリLINE(ライン)などを使ったトラブルやいじめ、生活習慣の乱れを回避するための措置という。 生活習慣の乱れはさておき、トラブルやいじめを回避する意味で 9pm 以降の利用禁止は何の解決にもなってないね。実態としては禁止というよりそのようにしてほしいという保護者への要請だけれど。 まあでも、トラブルが発生する段階で教員が抱えているコミュニティは不健全な状態にあると推測できる。来であればそれを正すべきはずなのに、その状態に対して蓋をして逃げているだけのよう

    hanazukin
    hanazukin 2014/03/21
    そらはに感じたことを書いて欲しいとお願いし書いてもらって、改めて、色々な立場や年代、コミュニティに属する人が子供を取り巻く問題を考えて意見を交わすことの良さを感じた。ぶコメやツイートも含めて。
  • 「夜9時以降ケータイ・スマホ禁止!」刈谷市学校の保護者への要請の意味と課題(竹内和雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    刈谷市の要請の概要愛知県刈谷市の全21校の小中学校が保護者に以下のような呼びかけをする。 1.必要のないスマホや携帯電話を持たせない。2.契約時に約束を決め、「フィルタリング」を設定する。3.午後9時以降は親が預かる。保護者と連携し、刈谷市児童生徒愛護会(市教委、小中高校、警察など)で発案し、各学校から保護者に要請される。すでに過半数の学校で要請がなされているが、4月からは全校で行われるという。 刈谷市の要請の意味多くの学校、保護者がケータイ・スマホの問題に頭を抱えていて、学校がこの問題のイニシアティブを取ったという意味で、一つの方向性だろう。 私は多くの小中高校生対象にケータイ・スマホ問題の聞き取り調査をしているので、子どもたちの生の声に接する機会は多いのだが、子どもたちからも実は、「学校でルールを決めて欲しい」という声が少なからずある。LINE等のやりとりが深夜におよぶことがあり、

    hanazukin
    hanazukin 2014/03/18
    あとで、子供とネットを考える会にも追加しますが、竹内先生からみた刈谷市のお話。
  • 任天堂から保護者のみなさまへ|任天堂

    ウェブサイトの閲覧について 「Nintendo Switch」ではウェブブラウザーは内蔵されていません。一部の体機能、またはソフトからウェブサイトを閲覧できる場合がありますが、任天堂が指定した安全なページの閲覧に制限されています。 まずは、保護者の方がお子さまと話し合って、ご家庭でのゲーム機の使いかたのルールを決めておくことをおすすめします。 そのうえで、Nintendo Switchには、たとえば1日にゲームを遊べる時間を設定するなど、使いかたを制限できるいくつかの機能がありますので、ご家庭で必要なものを選んで設定してください。 普段から、お子さまがどんなゲームをどのように遊んでいるかを確認したり、ときには一緒に遊んでみたりしながら、お子さまとゲーム機との関わりかたをご家庭でみまもっていただきますようお願いいたします。

    任天堂から保護者のみなさまへ|任天堂
  • 「土曜授業」でモデル校指定へ NHKニュース

    文部科学省は、公立の小・中学校や高校の「土曜授業」の取り組みを推進するため、来年度・平成26年度から全国のおよそ350校をモデル校に指定し、国が費用を負担するなど後押ししていく方針です。 公立の小・中学校や高校では、学校週5日制の下で児童・生徒の休みの過ごし方が課題となっていて、保護者などからは土曜日を利用して充実した学習の場を提供してほしいという声も出ています。 文部科学省は、学校・家庭・地域が連携して公立の小・中学校や高校の「土曜授業」の取り組みを推進するため、来年度・平成26年度から全国のおよそ350校をモデル校に指定し、後押ししていく方針です。 モデル校では、月に1回程度、土曜日を利用して、例えば学力向上を図るための補習授業を行ったり、地域の文化を教えたりすることにしていて、効果的なカリキュラムの開発や外部の講師を招く費用などを国が負担することにしています。 また、全国各地でさまざ

    hanazukin
    hanazukin 2013/08/25
    親の休みにあわせて、旅行に行くから学校休ませるとかを見たことがあるので、土曜日だと余計にそういうのが増えそう。 学校の先生も大変やと思う。
  • 第11回 鍵になる「ルール作り」、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(前編)

    6月に開始した連載は、今回と次回でいったん終了する。連載の締めくくりとして、親の立場で、小学校高学年から中学生や高校生にいたる子供のスマートフォン(スマホ)利用にどう向き合うべきかを書いてみたい。 子供たちの携帯電話やスマホの使い方は、刻々と変化している。そのため常に正解はなく、時間の経過とともに新しい問題が出現する。筆者は残念ながら、日中のすべての事例に精通しているわけではない。あくまで現段階で、筆者が知る範囲という限界はあるが、精一杯の考えをまとめてみた。 いつからケータイ・スマホを与えるか? 筆者が参加したスマホにかかわる講演や会合で、保護者から受ける質問で最も多いのは、「いつから携帯電話やスマホを持たせたらいいか」というものだ。 図1(2012年度青少年インターネット利用環境実態調査、内閣府)を見ると、高校生の携帯電話所持率は98.1%で、ほぼ全員が所持している。もう高校生には

    第11回 鍵になる「ルール作り」、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(前編)
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/20
    ルール作りの話。我が家のキッズ携帯は貸出制だけど、年に数回のお祭りの時程度しか今のところ本人が必要としていない。パズドラ用タブレットは貸出時間制限設けていて似た感じかな。
  • 宮下敦史 / 保護者にも知っていただく“情報モラル”~子どもを見守る大人への啓発活動を〈前編〉~ - 教育情報サイト キューブランドWeb

    保護者にも知っていただく“情報モラル” ~子どもを見守る大人への啓発活動を~ 〈前 編〉 静岡県 菊川市立岳洋中学校 教諭 宮下 敦史 (2009/05掲載) 後編はこちら〉〉 「大人(特に保護者)がその使い方を十分に理解していないツール(コンピュータや携帯電話など)を、正しい判断力を十分に持たない子どもに安易に与えている。」という現実が不思議に思えないでしょうか?と同時に、大人が来なら子どもによりよい使い方を伝えていくべきものを、法律で規制しなくてはならない現実がおかしいと思えないでしょうか? 私は校に赴任する前、その当時の勤務校で自分の担当していた生徒に起きたある出来事をきっかけにこのことに疑問を持ちました。その時から、子どもだけではなく保護者に対しても「情報モラル」というものを知っていただく必要があるのではないかと考え、情報モラルの保護者向け啓発活動をスタートさせました。 今では

    hanazukin
    hanazukin 2013/01/06
    素晴らしい //”大人(特に保護者)がその使い方を十分に理解していないツールを、正しい判断力を十分に持たない子どもに安易に与えている。」とい う現実が不思議に思えないでしょうか?”
  • 1