タグ

子供と育児に関するhanazukinのブックマーク (10)

  • 【待機児童問題】保育園落ちた!ママさん達の声を聞いてみた。Aさんの場合 | 4コマ漫画:ここが変だよ地方議会

    Aさんは激戦区に住む1児のママさんです。1歳児の認可保育所の申請を行いましたが落選。 色々調べた結果、「自分は逆立ちしても認可には入れない、その理由は世帯所得(年収)」ということが判明しました。 その結果2次の申請は諦め、認可外にかけて保活を行っています(お話を聞いた2月4日現在) ※この漫画では様々なケースのママさんたちを取り上げる予定でして、あと4人は続きます。 Aさんの例は保育園の倍率が高い地域に住む総合職女性の良くあるケースのため最初に取り上げました。これが人口の急増する都市部における保育事情の一端なんだな~と知っていただきたかったのです。 2/27追記:「一部上場企業の共働きなんてお金持っているんだから認可外でもシッターでも雇えばいいじゃない!」という意見がありましたので説明しますと。 ・Aさんの自治体は認可保育園を増やすために認可外をどんどん認可化しており、認可外の数が減ってい

    【待機児童問題】保育園落ちた!ママさん達の声を聞いてみた。Aさんの場合 | 4コマ漫画:ここが変だよ地方議会
    hanazukin
    hanazukin 2017/02/28
    うちのは、認可園は保育時間帯的にあきら、復職後にと提示された勤務先は通勤時間3時間以上。それでも闘えたのは"運よく"その年、市内に初の認可外保育園ができたから。世の中、運に左右される子育てすぎる。
  • 入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、kobeniです。ブロガーで現役ワーキングマザーをしております。いや~、お盆休み、終わっちゃいましたね。 我が家の長男が小学校に入って、半年が経ちました。はじめての長期「夏休み」で、彼も若干浮かれております。さて、今回は「小1の壁」がテーマです。 ご存じですか? 「小1の壁」。子どもが小学校に上がるタイミングで、仕事の継続が難しくなり退職する母親が多いことから、主にワーキングマザー界隈で慣用句として使われてきたワードです。「壁」という名称で呼ばれ、当事者達にそれなりに認知されているということは、そこに多くの共働き家庭がつまずく、共通の“何か”があるのでしょう。 4月、子どもの入学式は、親として体験してみると想像以上に感慨深いものでした。大きなランドセルを背負い、緊張した面持ちで、でも誇らしげに通学するピッカピカの1年生。そんな記念ともいえる年を、「壁」と呼ばなくてはならないなん

    入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル
    hanazukin
    hanazukin 2015/08/19
    また、我が家も小1の壁がやってくる。 もう、壁はないものと信じたいけど、学童保育が始まると、平日の夜はどうにもこうにもならなくなる。
  • 子育て世帯臨時特例給付金

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    hanazukin
    hanazukin 2014/03/25
    児童手当をもらってる子育て家庭なら、手続きしたら子供一人あたり一万円の臨時給付。 児童手当の所得制限に関してはここが見やすかった → http://jidouteate.com/sinjidouteate1/syotoku.html レッツ申請
  • 子供の成長のために勧めたい!親の子離れを進める10ヶ条 | 家族のカタチ

    Tweet Tweet 近年、屋さんやワイドショーで「親離れ」ならぬ「子離れ」という言葉を目にする機会が多くなりました。しかし、この言葉に違和感を覚える方も多いはずです。親が自分の子供を無条件に愛して何が悪いの?という意見が出て当然だと思います。「子離れが出来ていない」といわれてしまう親達は、「子供を愛している」親達だと言えるでしょう。しかし、これはあくまで親の立場から見たものであって、子離れされていない子供とそうでない子供には成長の差があるものです。今回は、子供を愛しているからこそやってしまいがちな、心に止めておくべき「子離れ」10箇条を子供の成長順に合わせて紹介します。 第1条・「世界一可愛い」は心の中だけに! 子供が生まれると、親なら誰しもが感じる事です。この子は、ひょっとしたら世界一可愛いのではないだろうか?と思うような瞬間がありますよね?勿論両親にとって、その子が世界一可愛いと

    子供の成長のために勧めたい!親の子離れを進める10ヶ条 | 家族のカタチ
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/05
    概ねそんな感じ。 今日なんかあったは聞くけど、毎日じゃないや。
  • 子供が保育園に行きたくないと泣くのは、自宅の玄関ではなく保育園 - 世界はあなたのもの。

    2013-11-15 子供が保育園に行きたくないと泣くのは、自宅の玄関ではなく保育園 雑ネタ 以下のような記事を読んだ。 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある 働きながら育児と家事を頑張っている奥さんが追い込まれて「もう無理!」と絶叫する様子を、フリーランスで自宅勤務のイクメンが冷静に分析するという、まあ日記なのだが。同じ子を持つ親として興味深く読んだ。どう興味深かったかは割愛するが、概ね以下の記事のような興味深さ。 モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記 で、少し時間があったので、このブログ『Handmade Future!』の他の記事を読んでみたのだが、看過できない記事と一文があったので記録として。 【スポンサーリンク】 やぶ蛇にならないように戦略的に子供の気持ちを無視しようとする親 子供の気持ちにしっかりと向きあお

    hanazukin
    hanazukin 2013/11/18
    先頭五行につられたので後で読む
  • 母親「息をするのと、DSやるの、どっちがいい?」 息子「DS」→即、息子を処刑 : 痛いニュース(ノ∀`)

    母親「息をするのと、DSやるの、どっちがいい?」 息子「DS」→即、息子を処刑 1 名前: セントーン(埼玉県【19:35 埼玉県震度2】):2013/10/02(水) 19:47:19.11 ID:XLZ7ZB3MP おかあが奪った息子の命(きょうも傍聴席にいます) 9月25日午前10時、東京地裁の715号法廷。傷害致死罪に問われた重田史都(しづ)被告(42)の姿があった。裁判員裁判での審理。初公判の傍聴席は、ほぼ満席だ。 被告「私がしたことで…… 滉史(こうし)が亡くなったことに間違いありません」。 黒のカーディガンとパンツ姿。消え入りそうな声で起訴内容を認めた。 重田被告は東京・目黒の自宅で、夫と4人の子どもの6人で暮らしていた。昨年9月1日。土曜の夜だった。子どもたちが、遊んだおもちゃを片づけない。重田被告はしかった。家庭用ゲーム機「ニンテンドーDS」などを取り上げて、ごみ袋に入れ

    母親「息をするのと、DSやるの、どっちがいい?」 息子「DS」→即、息子を処刑 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「#育児ことわざ」が熱い!Part1

    発起人は漫画家・瀧波ゆかりさん(@takinamiyukari) このタグがなければ一体なんのことやらさっぱりわからない"ことわざ集"です。 センセイのイラストで書籍化どうでしょう? ※ダンゴムシと鼻くそが苦手な方、閲覧注意 続きを読む

    「#育児ことわざ」が熱い!Part1
    hanazukin
    hanazukin 2013/09/12
    わかるわかる
  • とっくに否定されている「三歳児神話」に振り回される母親たち - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    とっくに否定されている「三歳児神話」に振り回される母親たち - NAVER まとめ
    hanazukin
    hanazukin 2013/05/30
    働いていても可能な限り愛情深く子供と関わる母親でも、働いてる=可愛そうって言われ続けているとこう言うの見てもホントカナーとかしか思えない
  • 親になって仕事ができなくなった人がいたとしてもそれを責めないで - 小鳥メモメモ

    昔いたんだよ、そういう人が。 「こいつなんで仕事気出さねぇの!? マジで腹立たしい」 って思ってました。面と向かって説教とかしてたりもしました。 でも今はわかります。彼は家庭にフォーカスして、家庭に全力を尽くしていたんだな、と。 その範囲で、彼なりに精一杯仕事をしていたんだな、と。 だって親、大変だもん。 まだ小さい赤ちゃんや幼児は、ずっと注意を向けてないと何をしでかすかわからなくて危ないし、赤ちゃんや幼児はこちらの都合は全く関係なく彼らのペーズで動くし。 自分のペースで動けないだけでぐったりするよ。いつもあたふたしてるようなものだもの。 子供が2人とか3人とかいると阿鼻叫喚よ。あっちでギャーとないてとんでったら反対側でギャーと泣いて、両方あやそうとしたら洗濯機が洗濯物絡まって急停止、鍋は沸騰、ヤマトがピンポン、とか、全部同時にくるから。 幼児は身体の調子悪くても自分でうまくいえないか

    親になって仕事ができなくなった人がいたとしてもそれを責めないで - 小鳥メモメモ
    hanazukin
    hanazukin 2013/04/07
    働いて職場に居るときは、スイッチ切り替えてるつもりだけど、なかなかそうもいかないときとあるので。いろいろ周りに助けられてるなと思う。とはいえ、子供いるからと言うのは避けたい派。難しい。
  • いろいろ使えるベビーサークルについて - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    ※このエントリは、子育てエンジニアがお役立ち育児グッズをひたすら紹介する Advent Calendar 2012 の第14回目です。 出産祝い何がほしい? 「出産祝い何がほしい?」って言われたら、ベビーサークルをお願いすることを真っ先にお勧めします。 抱っこひもはいろいろなタイプがあるし、マザーズバックに至っては絶対、よく使うママが選ぶに限ると思います。 でも... ベビーサークルって場所とるんだよねー。 うち狭いし。 一時的にしか使わないよね。 子供から目を離さなければ必要ないんじゃない? とか、言われるし、Yahoo知恵袋とか、OKWaveで「ベビーサークルって必要ですか?」って質問あったら、だいたいそんな反応されていることが多いかな。 なので、そんなことないよ!という理由を一個ずつあげていきます。 そこそこ値段が張るので、あげる人もお祝いだからって気分になれる 私は、ベビーサークル

    いろいろ使えるベビーサークルについて - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2012/12/14
    子育てエンジニアがお役 立ち育児グッズをひたすら紹介する Advent Calendar 2012 の第14回目
  • 1