タグ

情報モラルとセルクマに関するhanazukinのブックマーク (6)

  • 「情報モラル」を「運用回避」にしたくない件 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    このエントリーはどんな「情報モラル/リテラシー」啓発をしたい・聞きたい? Advent Calendar 2018の1日目の投稿です。 心を育てるだけでいいの? ITな人として仕事をしていると「運用回避」という言葉を良く耳にします。 このフレーズ、好きな人いますか? 私は好きではありません。 運用回避をGoogle検索すると、後ろ向きな記事ばかりが目につきませんか? 「運用回避」とは、システム的に制御できないこと(もしかすると、できるにもかかわらず)を利用者が努力して頑張るということを指しています。 インターネットを利用する低年齢層のユーザが、フィルタリングやペアレンタルコントロールを使わずに、自ら怪しいサイトや相応しくないサイトを見ないように努力しよう! って言われたら、頑張れますか? 私だったら断念します。 青少年のインターネット利用環境実態調査 - 内閣府を見ると、H29年度の速報で

    「情報モラル」を「運用回避」にしたくない件 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2018/12/01
    まぁ、これを言うと、IT屋さんは技術の話ばかりするって言われるんだけど、そういう問題やないのですよ。//アドベントカレンダーは絶賛参加者募集中です。
  • 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    2017/01/31 一緒に講演を聞いていた人からの指摘と、質問への回答が抜けていたため追記あり:赤太字 2017/02/02 まとめメモから抜けていた部分を発見+友達のメモからも追記*1:青太字 改めて書いておきますが、この時系列メモはあくまでメモであり、私の意見ではありません。 これらの内容については、はてなブックマーク - 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)に書かれている内容を参考にしていただくとよいのではと思っています。 2017/02/02 追記 表題の氏の講演があるというので講演を聞きに行ってきた。 会の開催時に、撮影および録音、メモについての禁止がなかったのでとりあえずメモをひたすら取りました。 受止め方は人それぞれなので、あえて書きませんが私のスタンスは以前記事を公開していますが

    篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2017/01/30
    聞いてきたので聞いたままに書いた 私の知らない世界だった
  • 犯罪行為や誹謗中傷……問題投稿はどこに相談したらいい? - EducationTomorrow

    虚偽の投稿には、現実のニュースをパロディにした風刺もありますが、風刺目的ではない事件や災害に便乗した虚偽の投稿は多くの人を不安に陥れることがあります。 次に、悪ノリによる不衛生行為や悪事の自慢投稿の多くは、投稿者人が炎上しますが、不衛生行為の現場となった店舗の評判にも影響します。 なりすましや誹謗中傷、粘着行為や秘密の暴露、性的な写真等の投稿は、投稿者自身はもとより、ターゲットとされた相手にも多大な影響を与えます。 問題投稿の通報・相談先 では、自分自身が問題投稿のターゲットになった場合や、問題投稿に出会った場合に、どこに通報や相談をすればよいのでしょうか? ①緊急性のある事件等の犯罪行為を示唆する投稿 「○○殺す」や「○○を爆破する」などの場合は、迷わず110番に通報しましょう。 その際には、問題投稿を見かけたサイトのURLや、画面のコピーを保存し印刷しておくと、警察でも通報内容の確認

    犯罪行為や誹謗中傷……問題投稿はどこに相談したらいい? - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/12/01
    寄稿させていただきました。 自分自身が問題投稿に巻き込まれたときや、問題投稿を見かけたときに相談・通報する先をケースごとに紹介しています。
  • 子供とネットを考える会の合言葉

    hanazukin
    hanazukin 2016/07/11
    おかーちゃん達による情報収拾方法と、情報発信方法のスライド。Google検索活用方法を書いてます。
  • 20150702これからのネットとの付き合い方 slideshare用

    3. @safewebkids 多くの保護者が悩んでいます • スマホを持たせなかったら大丈夫? • 持たせるなら、 何に気を付けたらいい? • フィルタリングって難しそう • ネットって怖いんじゃない? どのくらいの保護者が 悩んでいるの? 4. @safewebkids インターネットの利用に関して 保護者が心配していること • 名前や住所を安易に書き込む • 目を悪くするなど健康を害する • ネットを利用する時間が長時間になる • 暴力的、性的、反社会的サイトにアクセスする • ネットからの情報を鵜呑みにする • ネットでの言い争いや誹謗中傷に巻き込まれる • 詐欺や児童買春などの犯罪に巻き込まれる • ウイルスに感染する • SNSゲーム、メッセージ等で知り合った人と会う … 46.5% … 46.1% … 45.3% … 42.6% … 39.8% … 37.9% … 37.9

    20150702これからのネットとの付き合い方 slideshare用
    hanazukin
    hanazukin 2015/07/08
    川西市でお話させていただいた資料。書き下ろし部分結構増やしています。
  • 子供とネットを考える会

    2019年2月11日 これだけは知っておきたい!インターネット安全教室開催しました 2019年2月23日 第4回情報モラル講師知見共有研修会を開催しました 2019年2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です。 京都府警ネット安心アドバイザーとして「安全安心なまちづくり関係功労者内閣総理大臣表彰」を受賞しました。 保護者向け配布用リーフレット(2016年11月版) を公開しました。 一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会(Grafsec)に参加しました AdventCalendar2015 まとめ公開中 STOP. THINK. CONNECT.™ 普及啓発WGへ参加しました 「ALL京都シンポジウム」で配布したリーフレットがダウンロード可能になりました。ぜひご活用ください。 配布用リーフレット(2014年7月版) 子供がネットに触れてい行く中で、より安全によりよ

    子供とネットを考える会
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/01
    2013年12月1日 独自ドメイン名にて運用開始しました。周知頂けると幸いです。
  • 1