タグ

教育とスマホに関するhanazukinのブックマーク (4)

  • スマホトラブルの原因とその解決に向けてのリテラシー教育の提案

    スマホトラブルの原因とその解決に向けてのリテラシー教育の提案 Presentation Transcript スマホトラブルの原因と その解決に向けての リテラシー教育の提案 NPO法人 電子自治体アドバイザークラブ 石川千明 2014年3月10日 スマホトラブルの原因について考える この問題に取り組みを始めて1年くらいになりますが、 それぞれの立場の人が相手に責任の押し付け合いをし ているのが現状。 • • • • • 法律を厳しくしない国が悪い 使いにくいフィルタリングしか提供しない事業者が悪い 躾をしない親が悪い 節度なく使う子どもが悪い、 スマホなんてものを開発するから悪い・・・etc 責任転嫁では何の解決もないので、 まずは問題点を書き出し考察する。 スマホトラブルの種類 トラブルに関しては大きく分け下記の5種類がある ① コミュニケーションのトラブル ② お金、時間の使いすぎ

    スマホトラブルの原因とその解決に向けてのリテラシー教育の提案
    hanazukin
    hanazukin 2014/03/09
    子供とネットを考える会の勉強会にも参加いただいた石川さんのスライド。スマホの問題を五つにわけ分析、今後の教育を考えている。参考にしたい。
  • 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及に伴い、小中学生にとっても無料通話アプリ「LINE(ライン)」は今や必要不可欠なコミュニケーションツールとなっている。だが、LINEを発端とした凶悪事件いじめが後を絶たない中、保護者や学校関係者の危機感は強い。近畿2府4県の教育委員会や自治体、警察部は昨年末、全国初の連絡会議を発足させたが、今年9月の総会で座長はこう指摘した。「知らないのは大人だけ。問題は日々変化している」。大人が知らない、子供をめぐるSNSの実態とは−。 昨年12月、近畿2府4県と政令指定都市、各府県警、携帯事業者5社など45団体で構成する「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」(事務局=総務省近畿総合通信局)が設立された。関係者がこれほど大規模な連携を図るのは、全国で初めてだ。この設立総会で参加者から出された課題や悩みは、主に高校生のイ

    hanazukin
    hanazukin 2013/10/14
    ブコメが面白い。ここらへんの意見は今日の昼の 子供とネットを考える会 で書いた。
  • 第9回 「携帯電話を持たせない」石川県で浮上した課題、規制と教育で揺れる自治体

    今回は、携帯電話やスマートフォンへ(スマホ)の自治体や学校の取り組みについて、中高生に携帯電話を持たせないようにしている石川県と、大阪府寝屋川市の例を取り上げる。「規制」と「教育」のバランスのとり方でどの自治体も苦心している。 自治体での取り組み1 石川県の場合 石川県は、小中学生に「携帯電話を持たせない」方針を取っている。2009年に定めた「いしかわ子ども総合条例」で、全国で初めて、防犯などの目的以外では小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者に努力義務を課した。県教委生涯学習課は、毎年啓発のためのリーフレットを作成し、個人懇談などの場で、県下の小中学校の全保護者に手渡している。 文部科学省の2012年全国学力・学習状況調査によると、同県中学生の携帯電話所持率は32.7%と全国で最も低く、最も高い神奈川県の81.3%の半分以下だった。 筆者はこれまで「スマホや携帯電話の問題は、子供たちの

    第9回 「携帯電話を持たせない」石川県で浮上した課題、規制と教育で揺れる自治体
    hanazukin
    hanazukin 2013/07/30
    スマホの授業をする事で子供が興味を持って欲しくなったら困るから教えないで欲しいという親も。 子供とネットを考える会でも啓発と助長の話を取り上げたが難しい話。
  • 第7回アドミンティーチャーズ勉強会(大阪)~スマートフォン、携帯ゲーム、SNS、セキュリティと教育の今

    第7回アドミンティーチャーズ勉強会(大阪)~スマートフォン、携帯ゲームSNSセキュリティ教育の今 「子どもの携帯電話の利用の拡大に伴い、「ネット上のいじめ」や有害サイトを通じて子どもが犯罪に巻き込まれる危険性が社会的に大きな問題となっています。文部科学省は、平成21年1月に、学校の携帯電話の取扱いについて、小・中学校では、やむを得ない場合を除き原則持ち込み禁止、高等学校では校内での使用制限等を行うように、方針を明確に示しました。しかし学校への携帯電話の持込みを禁止しても「ネット上のいじめ」や有害情報から子どもを守ることはできません。携帯電話を安全に使えるように子どもにマナーや情報モラルを教えることや、家庭でも子どもの携帯電話の利用の実態を把握し、フィルタリングの利用や、家庭でのルールづくりを行うことが大切です。高機能化する携帯電話やスマートフォン、タブレットPCといった新しいデバイス

    第7回アドミンティーチャーズ勉強会(大阪)~スマートフォン、携帯ゲーム、SNS、セキュリティと教育の今
    hanazukin
    hanazukin 2012/10/03
    2012/10/13 参加費無料 サイバーエージェント大阪にて 13:30~
  • 1