タグ

考え方と子供に関するhanazukinのブックマーク (28)

  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    hanazukin
    hanazukin 2018/06/04
    わたしも、先日、改めて某府立高校に聞きに行ったけどおおよそ同じ内容でした。わたしも過去に言及してましたが、この問題はいろいろな立場から考える必要があると思っています。
  • 今回の経緯と父の思い

    はじめまして、@yuzukkyの父です。 今回、息子がアンケートを取り、このホームページを作るに至ったのは下記のような経緯がありました。 息子は昨年、し烈な中学受験を終え、中学生になりました。 中学受験を経験したご家庭であれば、分かると思いますが、小学生とは思えないハードな日々が約2年間続きます。 そんなハードな日々を過ごした彼は合格したと同時にある意味、勉強に対して燃え尽きてしまいます。

    今回の経緯と父の思い
    hanazukin
    hanazukin 2017/01/12
    さっきのはてぶの関係で。保護者がいかに筋を通した対応ができるかってことを考えさせられる。
  • 子どものYouTuberを見ていると不安になる - シロクマの屑籠

    blogos.com リンク先は、行動をエスカレートさせるYouTuberを「仕事」をキーワードに考察したものだ。 私はYouTuberの行動原理は、金銭と承認欲求の両方に由来している場合が多いとみているので、「仕事」だけに注目するのは片手落ち、と感じる。それと、リンク先の文章は、「仕事」に対する捉え方がやけにネガティブだ。 そして世の中には仕事のためなら、何をしても平気だという人が、数多く存在するのである。 それは決して良いとか悪いとかではなく、仕事というものはそういうものである。 例えば、軍隊で働く兵士。彼らはともすれば他人を殺すことすらある。ときには非人間性が糾弾されることもあるが、しかし彼らは誇りを持って仕事をしている。 (中略) 例えば、会社員。例えや子供を愛していても、楽しみにしていた遊園地の日に、取引先から呼び出されれば出勤せざるを得ない。 もう一度言うが、これらは決して良

    子どものYouTuberを見ていると不安になる - シロクマの屑籠
    hanazukin
    hanazukin 2017/01/10
    ハードルが低くなった分考えないといけないことは多いんだよなー
  • TVアニメポケモンは「配信される」と思っている我が息子。---子供のTV視聴事情について---。 - プリキュアの数字ブログ

    先週、プリキュアの視聴人数に関するこの記事で、 prehyou2015.hatenablog.com 子供のネット動画視聴が増えてきている、と書いたところ、 はてブコメント、ツイッターで幼児のTV視聴に関する様々なコメントを頂きました。 id:hisatsugu79 うちも男の子ですが、しまじろうも妖怪ウォッチも全部フールーとAmazonにシフトしました。リアルタイムで見たことないです、、、 id:nyanmage00 うちの子ども達は番組という概念が理解出来ない。それぐらいリアルタイム視聴は昔の習慣になりつつある id:inet_malic うちの子らも、好きな番組は全部録画で見てる。YouTubeのおかげで「好きな動画は好きな時に再生ボタンを押して見る」という習慣になってしまった id:rider250 うちだってリアルタイムで観れる時でもほぼ観ないで録画してあとから観るぜ?CMは飛ば

    TVアニメポケモンは「配信される」と思っている我が息子。---子供のTV視聴事情について---。 - プリキュアの数字ブログ
    hanazukin
    hanazukin 2016/12/19
    親子のテレビについての会話によるかと。我が子もAmazonやHulu、録画も見ますが、オンタイムで何放送中かリモコンの番組表からチェックしてますね。高校生、音楽番組はリアルタイムで満喫したい派のようです。
  • 【スーパーマリオラン】どうしてキッズは買い切りのゲームをここまで憎むのか?→子育て中の親が出した答えに納得のTL「それは仕方ない」

    松下哲也 @pinetree1981 子育て中の同級生とスーパーマリオランの話になり、「どうしてキッズは買い切りのゲームをここまで憎むんだろうか」という疑問をぶつけたところ「iPhoneにペアレンタルコントロールかけられてるんでしょ。うちの子供がそうだもん」という非常に納得のいく答えが返ってきて非常に納得した。 2016-12-16 17:14:49 松下哲也 @pinetree1981 プリペイドカードを買ってきて、ゲームを買う旨を保護者に説明して、ぐちぐち小言言われながら(ゲームだしな)なんとか許可してもらって、それでやっとゲームが遊べるとか、そんな環境にいたら俺でも買い切りのゲームを憎むかもしれないw 2016-12-16 17:17:32 リンク Wikipedia ペアレンタルコントロール ペアレンタルコントロール(英: parental controls)とは、子供によるパソコ

    【スーパーマリオラン】どうしてキッズは買い切りのゲームをここまで憎むのか?→子育て中の親が出した答えに納得のTL「それは仕方ない」
    hanazukin
    hanazukin 2016/12/18
    スマホ機種変で利用アカウント変更が必要と思ってる、アカウント情報覚えてなくて同じアカウントでアプリを落とし直せない、という層。これは中高生だけではないので、有料アプリ避ける理由にもなるかと。
  • 他人の便利にNO!と言いたがる人たち - おのにち

    最近cakesで連載している子ども向けのマインドフルネスのが面白そうなので買ってみた。まだ途中なのだが『ソフィーの世界』マインドフルネス版みたいで面白い。 cakes.mu 今は子ども向けにこんなメンタルがある、とたまたま遊びに来た母親に話したところ、私が子どもの頃にはこんな便利なものはなかった!今の子はこうやって楽ばかりしているから打たれ弱いんじゃないの、なんて甘やかすな理論が発動された。 私は正直「私が子どもの頃にはこんな便利なものはなかった論者」は滅びたらいいのに、と思っている。 例えばDSやスマホは自分の時代には無かった、それでも生きられたんだから要らない、と自分の子を自分と同じ旧石器時代に引きずり込もうとする人たち。 誤解しないでほしいが、DSやスマホを買わないことが全て悪い、と言いたいわけじゃない。 DSもスマホも高価なものだし(特にスマホは毎月大変)、経済的事情の中で申し

    他人の便利にNO!と言いたがる人たち - おのにち
    hanazukin
    hanazukin 2016/11/28
    あとでゆっくり読む//"自分の子どもが飢えた魚のようにゲームのある家を周遊していることも知らずに、「皆さん早くからゲームで遊ばせすぎじゃないですか?うちはいつも外で遊ばせてますよ」なんて…"
  • ゲーム機で「課金」騒動!? 問題になる前に知っておきたい「課金」の話 - EducationTomorrow

    小学生に「スマホやネットの良いところと悪いところ」を聞くと、「コミュニケーションの問題」と同じくらいに「課金」についての答えが返ってきます。 実際、「課金」に関するニュースを定期的に見かけますし、保護者にとっても子供の「課金」をどこまで許可すべきなのかなどは悩ましい問題です。 以前、文部科学省が公開しているオンラインコミュニケーションを考えるための動画「適切なコミュニケーション(小5~中1) うまく伝わったかな?」を視聴した小学生に、動画の中で感じた問題点を考えてもらったことがあります。 解説で取り上げられるポイントは、ネットでも相手の状況を考え、言葉を選んでコミュニケーションをとる必要があるということなのですが、動画内の「アイテム購入」が描かれたシーンを見て「課金してまでゲームをしたのがそもそもの問題」という答えが返ってきました。 もちろん、お金について考えることは大切ですが、使い方に触

    ゲーム機で「課金」騒動!? 問題になる前に知っておきたい「課金」の話 - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/11/03
    無料ならOKっていう考え方を子供に伝えていくと、結果としてYouTubeで見れるしいいや、チート使えばいいやとかなってまうこともあるので、消費者教育大事だという話
  • わたしはだんだんわたしになる なぜ子どもの泣き声が耐えられないのか?|akko

    この作品は電子書籍『わたしはだんだんわたしになる なぜ子どもの泣き声が耐えられないのか』に収録、電書バトより2019年11月1日各電子書店に配信されました。電子書籍はこのお話を含め9話の短編を収録しております。

    わたしはだんだんわたしになる なぜ子どもの泣き声が耐えられないのか?|akko
    hanazukin
    hanazukin 2016/10/21
    人それぞれだけど、そういうのもあるのかという理解は必要だと思う。お互いの立場で。
  • スマホがないと思い出が残せない?記憶と記録を考える - EducationTomorrow

    「運動会にはスマートフォンを持ち込まないように」 運動会前のホームルームで担任の先生は生徒たちに向けて注意の言葉を伝えました。 多くの小中学校では基的に携帯電話やスマートフォン、ゲーム機など小中学校に必要のない電子機器の持ち込みを禁止しています。そのため、来であれば、改めてこのような注意の言葉を言う必要はないのかもしれません。 しかし、ネットの世界を眺めてみれば、学校内の日常があたり前のように投稿されています。トイレの中、放課後の教室、休み時間の非常階段や体育館横。 学校という広い敷地の中で、先生の目に届かない場所は絶好の撮影ポイントです。写真はSNSを通じて共有され転送され、やがて、第三者が目にする場所に拡散されていきます。そんな現状を把握しているからこそ、イベントごとに生徒たちへ改めて注意の言葉を伝えるのです。 そうすると、 「そんなの、どうやって思い出を残せばいいの?」 生徒から

    スマホがないと思い出が残せない?記憶と記録を考える - EducationTomorrow
    hanazukin
    hanazukin 2016/10/11
    寄稿させていただきました。目的と手段についてのお話です。
  • ネットパトロールは「みどりのおばさん」か否かというお話の続き #パトロール #safewebkids - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    沢山のTwitterやはてぶコメントでのご意見ありがとうございます。 元記事はこちら「おかーちゃんの勝手にネットパトロール」は「インターネットの『みどりのおばさん』」だと思う #パトロール #safewebkids - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)。 ベースになるスライドはこちちらおかーちゃんの勝手にネットパトロール レス返せるタイミングがあった方には、何件かやり取りをさせていただき、お付き合いさせてしまいましたが、私にとって気付きを得ることができました。 是非はどうであれ、リアクションをいただけることはありがたいものです。 それなりに返信的なエントリーになるといいなとおもいます。 スマホやLINEの履歴を見る行為についてはスルーのご様子 id:klim0824 さんからのご意見。 そういや、触れてなかったですね。 スマホやLINEの履歴を見る行為についてはスル

    ネットパトロールは「みどりのおばさん」か否かというお話の続き #パトロール #safewebkids - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2015/08/06
    相手めんどくさいと言わず、もうしばらくお相手いただけると嬉しいです。IDコールしてまですんません。
  • 子どもがネット使い出したら親は粘着荒らしになり教育すべき

    ジェット・リョー @ikazombie JR止めた高校生が無防備に垢バレしてて改めて思うが、現代の親は子供が幼い頃からネット触らせつつ、自分の正体を隠して超粘着の荒らしとして絡むといいと思う。で、子供に個人情報管理の危機意識やスルースキルが身に付いた頃「あの荒らし、実は父さんなんだ」って明かす。サンタの正体明かす感じで 2015-08-05 00:39:34 きくもとさやか @purefall 子供がネット軽率に始めたら気で「発言の端々から情報拾いまくって、何も知らない状態から個人と家を特定し、手紙を直接家のポストに投函(直接来たことをアピール)して、子供が怯える様を眺めつつ、頼ってくるかどうか見極めながら適切なタイミングでネタバレして教育完了としたい 2015-08-05 09:56:50

    子どもがネット使い出したら親は粘着荒らしになり教育すべき
    hanazukin
    hanazukin 2015/08/05
    そういえば、子供とネットを考える会のマンガでそんなネタあった。あとで読む。
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
    hanazukin
    hanazukin 2015/08/04
    ぶこめもすべて読んだ上で、はてだ書いた。 スライドの中の人のエントリーにも少し触れといた。 http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20150804/1438675252
  • “夜 9 時から家でスマホ・携帯禁止” への所感 #ポエム

    これね: 夜9時から家でスマホ・携帯禁止 愛知・刈谷、全小中学校が対象 - 47NEWS(よんななニュース) ( disclaimer: 実際、中高生のコミュニティがどうなってるのかとか知る方法ないし、知ろうとも思わないので実態と違う可能性があります。また、理想論だなぁとも思える箇所がありますがそれに関しては否定しません。) 無料通信アプリLINE(ライン)などを使ったトラブルやいじめ、生活習慣の乱れを回避するための措置という。 生活習慣の乱れはさておき、トラブルやいじめを回避する意味で 9pm 以降の利用禁止は何の解決にもなってないね。実態としては禁止というよりそのようにしてほしいという保護者への要請だけれど。 まあでも、トラブルが発生する段階で教員が抱えているコミュニティは不健全な状態にあると推測できる。来であればそれを正すべきはずなのに、その状態に対して蓋をして逃げているだけのよう

    hanazukin
    hanazukin 2014/03/21
    そらはに感じたことを書いて欲しいとお願いし書いてもらって、改めて、色々な立場や年代、コミュニティに属する人が子供を取り巻く問題を考えて意見を交わすことの良さを感じた。ぶコメやツイートも含めて。
  • コラム「保護者からみた情報セキュリティ」をきっかけとしたやりとり

    はなずきん🦩🐦👻 @hanazukin NISC (内閣官房情報セキュリティセンター)の日の情報セキュリティコラム[国民を守る情報セキュリティサイト]に、子供とネットを考える会のコラムを掲載していただきました http://t.co/Tk54vABcEW 2014-02-27 07:53:04 keijitakeda @keijitakeda @hanazukin すみません。鍵のない無線の話ですがスタバとかホテルとかの公衆無線LANで、WPAもWEPもなくてweb画面で認証しているところがあるように思います。こういうのは使ってはいけないということになっているのでしょうか。 2014-02-28 00:32:22

    コラム「保護者からみた情報セキュリティ」をきっかけとしたやりとり
    hanazukin
    hanazukin 2014/03/03
    NISCに書かせていただいたコラムをきっかけに武田先生とやり取りした内容をToggeterにまとめてくださったのではてぶ。「何から何を守るのか?」というお話。
  • 夜中に子供が泣きながら歩いてたので通報したが・・・

    たさま@自然界 @spcs5618 昨晩110番を利用してしまった。帰宅途中20時くらいに住宅街で結構小さい子(小1~2年くらい)が泣きながら一人で歩いていた。迷子か何かかと思って声を掛けようと思ったが「声かけ事案」とか言われても困るので声を掛けられなかった。かといって放置するのも困るので仕方なく110番した。 2014-01-09 08:17:39 たさま@自然界 @spcs5618 110番は緊急通報で「警察への電話窓口」ではないが、場合によっては事件に巻き込まれかねない時間帯だし問題ないだろうということで通報したがOPに「最寄りの交番まで連れてこられませんか?」と言われた。それはムリだ。「事案」とか言われるのが怖くて声かけられないから通報したんだし。 2014-01-09 08:23:58 たさま@自然界 @spcs5618 その旨伝えると、大丈夫だからといわれたが、そりゃOP(女性

    夜中に子供が泣きながら歩いてたので通報したが・・・
    hanazukin
    hanazukin 2014/01/09
    声かけ案件。確かに、それで不審情報流すかってのも流れてくるし。男性の場合、そういうリスクを考えないといけないというとも心に留め置かないといけないのか。 生き辛い世の中だなぁ。
  • 子ども向けインタフェースを考える上で必要なこと【連載:五十嵐悠紀】 - エンジニアtype

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値処理アルゴリズム研究室 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CG/UIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 先月の連載に引き続き、子どもネタでお送りしたいと思います。 2013年12月4日~12月6日に高知県で開催された『WISS2013』という「インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ」に子連れで参加してきました。 このような学会に子ども連れで参加する人は珍しいので、学生さんからは、「早期教育の観点からお子さん連れで来られているんですか?」と聞かれましたが、いえいえ、そんな前向きな

    子ども向けインタフェースを考える上で必要なこと【連載:五十嵐悠紀】 - エンジニアtype
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/17
    ココにも素敵な女性が!そして読み物も面白い“【1】夫婦のうちどちらかが参加をあきらめる 【2】実家に預かってもらう 【3】子連れで参加する などの選択肢の中で、その時に最適なものを選”
  • おたく趣味は「お母さん」になるために切り捨てる要素なのか『ギークマム』 - エキサイトニュース

    夫は、コミックスのコレクター。 あるとき、家に変えるとベッドの支柱が継ぎ足して底上げされていて、その下に白いダンボール箱が半ダースばかり並んでいる。 もちろん中身は、大量のコミックだ! いままで収納スタイルには文句を言ったことはなかったけど、“一線を踏み越えてしまった感がありました。彼の趣味にケチを付けるつもりは毛頭ありません。でもなぜ、それを、わざわざ夫婦で使うベッドの下にしまわなくてならないのでしょうか?” ブチ切れる衝動を抑えるのは至難の業だったと告白しながら、著者は「抵抗は無意味だ」と悟る。 “何しろ夫は私の変わった趣味についてすべて寛大に我慢してくれる”のだから。 マニアックな趣味を持つ者が、その耽溺ぶりを理解してもらうのはなかなかむずかしい。 家族に対しては、どうだろうか? こどもに対しては、どうだろうか? ママになったら、パパになったら、マニアックな趣味は捨てなければならな

    おたく趣味は「お母さん」になるために切り捨てる要素なのか『ギークマム』 - エキサイトニュース
    hanazukin
    hanazukin 2013/12/10
    あとでぽちる
  • 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

    つい先日、LINEサーバーに障害が発生し、そのことで各所で話題となった一件があった。 【LINE障害】auにサポートを求めてブチ切れる人たちまとめ このまとめについても色々突っ込みどころ満載すぎて、様々な問題点がありますが、 私が気になったのは、このまとめを見た人たちが、みな「電話やメールすればいい」という、とても常識的な回答をしているところ。 しかし、それが最も常識であるかのような感覚は、もはや古い考えであり、これには大きなズレが生じている。 電話番号もメールも交換しない世代 現在、小学、中学生にかかる携帯、及びスマホの利用料金の平均値は4190円と高額になってきている。理由はスマホの定額が基的に高いからであることは言うまでもないが、既に小学4年あたりからLINEを利用するユーザーは激増しているのが現状です。 また、スマホを持つ理由として、「LINEをしたいから」という明確な理由も増え

    子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
    hanazukin
    hanazukin 2013/11/21
    そーなんよなぁ。
  • 子供が保育園に行きたくないと泣くのは、自宅の玄関ではなく保育園 - 世界はあなたのもの。

    2013-11-15 子供が保育園に行きたくないと泣くのは、自宅の玄関ではなく保育園 雑ネタ 以下のような記事を読んだ。 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある 働きながら育児と家事を頑張っている奥さんが追い込まれて「もう無理!」と絶叫する様子を、フリーランスで自宅勤務のイクメンが冷静に分析するという、まあ日記なのだが。同じ子を持つ親として興味深く読んだ。どう興味深かったかは割愛するが、概ね以下の記事のような興味深さ。 モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記 で、少し時間があったので、このブログ『Handmade Future!』の他の記事を読んでみたのだが、看過できない記事と一文があったので記録として。 【スポンサーリンク】 やぶ蛇にならないように戦略的に子供の気持ちを無視しようとする親 子供の気持ちにしっかりと向きあお

    hanazukin
    hanazukin 2013/11/18
    先頭五行につられたので後で読む
  • 「デジタルネイティブをどう育てるのか?」をLINEの田端信太郎にライフネット生命が聞いてみた。 - ライブドアニュース

    生まれた時からネットに囲まれた環境で育つ、これからの子供・若者は「デジタルネイティブ」と呼ばれ、旧世代が育った環境とはまったく異なることになる。このような状況で、親は子供をどう育てていけばよいのだろうか。 そこで今回、「子育て世代の料を半額にして、安心して赤ちゃんを産んでほしい」という思いで開業したライフネット生命が、日ごろから「これからはデジタルネイティブの時代」と唱えているの執行役員・田端信太郎氏に、自らの子育てについて聞いてみた。 田端氏はこれまで、「R25」や「BLOGOS」など様々な媒体を生み出し、「VOGUE」などのネットビジネスの統括を経て、現在はLINE株式会社で「LINE」のマネタイズなどを担当している。プライベートでは4歳半の男の子、1歳半の女の子のパパだ。 普段、お子さんはネットにどのように接していますか?子供はスマホが好きですよね。スマホを見せるとおとなしくなります

    「デジタルネイティブをどう育てるのか?」をLINEの田端信太郎にライフネット生命が聞いてみた。 - ライブドアニュース
    hanazukin
    hanazukin 2013/11/16
    lineの中の人の考え方とか。