タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

育児と子育てに関するhanazukinのブックマーク (3)

  • 親の目はどこまで必要か? ~4-6才児の「野放し」傾向に想うこと~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    親の目はどこまで必要か? ~4-6才児の「野放し」傾向に想うこと~ 2013年10月28日09:30 カテゴリコラム遊び Tweet ちょっと立派な「わざわざ行くタイプの公園」に行った。スペシャルなすべり台が人気だ。 しかしこのすべり台、実にヒヤリとするシーンが多い。一番上に昇る小さなハシゴの途中で動けなくなっている子、長いすべり台の途中でだんご状につまった挙句、喧嘩に発展している子。高さがあるだけに、大きな事故と紙一重だ。 未就学児には親が付き添うルールの遊具なのだけれど、近くに親はいない。駆けつけてこないから多分気付いてもいない。人に事情を聞いても、まだ言葉が拙くどうにも状況がつかめない。 こんなふうに、公共の遊び場で「野放し危険状態」に陥る子どもは、だいたい、3才後半~6才前半、幼稚園に通う頃の年齢に多い。 ■まだコントロールできる年齢じゃない 室内遊び場の乳幼児スペースは3才まで

    親の目はどこまで必要か? ~4-6才児の「野放し」傾向に想うこと~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    hanazukin
    hanazukin 2013/10/29
    このぐらいの年齢ってスーパーで走り回ってる多い。後で読む。
  • 保育園で過ごす時間が長い子どもほど問題行動を起こしがち:英大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    毎朝保育園にお子さんを送り届けてから出勤しているお父さん、お母さんに悲報が届いた。きっと誰もが「小さいうちから長時間親と離れて大丈夫なのか?」と悩み、罪悪感を抱えつつも背に腹は代えられず子どもを預けているに違いない。しかし残念ながら長時間保育園に預けられている子どもは、問題行動を起こす確率が高いことがわかった。 英オックスフォード大学では、近年増え続ける働く母親を持つ子どもに着目し調査を実施。同大学児童青年精神医学部のアラン・スタイン教授によると、1日のうち保育園で過ごす時間が長い子どもほど渦活動傾向にあり、更に保育士とベッタリの子どもは過活動傾向に加え友達とのトラブルも増えるそうだ。ちなみに友達とのトラブルについていえば、幼稚園や保育園で過ごしている子どもに比べ、祖父母に育てられた子どもほどトラブルに陥る確率は高いとも。一方、日では珍しいが普段ナニーが面倒を見ている子どもは向社会的行動

    保育園で過ごす時間が長い子どもほど問題行動を起こしがち:英大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    hanazukin
    hanazukin 2013/10/18
    こういう記事をみる都度、心が痛い。 問題行動起こすって調査結果あるけど、預けてる人は時間より濃さが大事って信じれば?的な記事。 翻訳記事らしいのであとで原文読むわ。
  • 育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。

    私の住んでいるマンションの隣の部屋のご夫婦に、赤ちゃんが産まれました。 引っ越しの挨拶に行った時に、 「子どもがうるさかったらすみません。」 と言ったところ、向こうのご主人の方が、 「うちももう少ししたら産まれる予定なので、こちらこそ」 と、言ってくださってから10ヶ月ほどたったと思います。 毎日大変そうな泣き声は聞こえますが、 うちほどではないように思います。 うちは泣き声はそこまで大きくなかったものの、 (むしろかわいらしい声だった) とにかくよくぐずる子でした。 今日は夜泣きで苦しんだ時に、自治体に支えてもらったことを残しておこうと思います。 息子は3時間以上寝てくれることはなかったので、 最初は「もうゆっくりと眠れないという事実」に慣れるのに精いっぱいでした。 しかも母乳が出なくてミルクとの混合。 夜中3時とかにミルクを作ってさますのはとても大変でした。 (その間泣きわめく息子)

    育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。
    hanazukin
    hanazukin 2013/10/04
    わかる。 長男の時は一人でやらなきゃとかすごく思った。 保育園の先生に出会えて、子供はいつでもお母さんを応援してるよ。がんばってる姿見てるよ。大丈夫だよ。って言ってもらえて楽になれたの今でも忘れない。
  • 1