タグ

記事とsecurityに関するhanazukinのブックマーク (3)

  • 本日報道の一部記事について : 起業家 森川亮ブログ

    LINE代表の森川です。普段なら一記事についてコメントを出すことはないのですが、今回は看過できない記事が出ているので、件についてコメントさせていただきたいと思います。 日発表された、一部記事で、韓国政府機関が当社サービス「LINE」の通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。 記事では、LINEシステム自体ではなく、外部との通信ネットワーク上に関して傍受があったとされていますが、LINEはシステム内であってもシステム外の通信ネットワーク上であっても安全です。LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です。 47. John Doe 2014年06月19日 12:40 「暴露 スノーデンが私に託したファイル」(新潮社)を読んだ今、LINE韓国の情報機関にバックドアを提供して

    本日報道の一部記事について : 起業家 森川亮ブログ
  • 女性教諭 勤務中にスマホで児童の写真投稿「丸付け大変 代わってください」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    女性教諭 勤務中にスマホで児童の写真投稿「丸付け大変 代わってください」 大阪教育委員会は25日、市立小学校の20代の女性教諭が勤務中、多機能携帯電話(スマートフォン)を使って、担任していた児童や宿題の写真を短文投稿サイト「ツイッター」に掲載していたと発表した。今後、処分を検討する。  市教委によると、女性教諭は2011年8月~12年6月、休み時間や放課後に、漢字のプリントやダンスの練習を撮った写真など12件をツイッターに投稿。「丸付け大変、代わってください」「みんな教室でダンスしまくっている。かわいい」などとコメントしていた。  学校の校長に対し、他校の教員から「児童の写真が掲載されている」との指摘があり発覚した。データは既に削除していたが、校長と女性教諭が、児童宅を訪れたり、電話したりして謝罪した。  女性教諭は「パスワードをかけて特定の人しか見られないようにしていたので問題がない

    hanazukin
    hanazukin 2012/07/26
    Twitterアカウントは非公開でもパターンかな。//” 「パスワードをかけて特定の人しか見られない ようにしていたので問題がないと思った」(略)実際は、誰でも画像を見ることができる状態になっていた。 ”
  • ScanNetSecurity - 山口 英に聞く2010年に企業が取り組むべきセキュリティ対策 (1)企業の情報処理環境3つの変化

    奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科教授 山口 英 氏に、新編集長上野が、情報セキュリティに携わるScan読者に向け、2010年のセキュリティ対策の指針について聞いた。インタビューは1月28日午後、山口先生に、愛宕のScan編集部からSkypeでアクセスし、音声とビデオによって行った。(文敬称略) 奈良先端科学技術大学院大学 http://www.naist.jp/ 山口 英 http://iplab.naist.jp/member/suguru/index-j.html --- ●2010年、企業のIT環境が迎える3つの変化 上野: 企業内で情報セキュリティ対策に関わる人々は、これからどういう指針を持ってセキュリティの達成目標を立てるのがよいでしょうか? 山口: 情報処理がオフィスのコンピュータに閉じなくなっています。これによって、2010年は、大きく分けて次

    hanazukin
    hanazukin 2010/02/02
    そこそこ守れるのレベルを提言しても、守れないだろ自分と言うような案を出す偉い人は多いので、煮詰めるまでが大変かな。で、守らないのは偉い人なんだよな
  • 1