タグ

Webサービスとpresentationに関するhanazukinのブックマーク (6)

  • ニコナレ

    niconare(ニコナレ)は、資料、発表者、場所、聴衆を記録し、プレゼンテーションを丸ごと残すことができるサービスです。スライドデータの共有はもちろん、発表の音声や、登壇イベントの情報を含めて共有したり、視聴者の方の質問に答えることもできます。

    ニコナレ
    hanazukin
    hanazukin 2015/10/25
    ニコニコのスライド共有サービス。後で見る。
  • Youtube動画とSlideshareのスライドを同期して再生できる「Presentz」:phpspot開発日誌

    Presentz Youtube動画とSlideshareのスライドを同期して再生できる「Presentz」 Youtube動画の再生秒数に応じてSlideShareのスライド画面を切替えたりすることができます。 動画を見ながら途中で手動でスライドに切り替えるようなプレゼンを見ることもあったりしますが、 動画を見せながら、スライドも同時に表示してプレゼンすることもできそう Youtube動画とSlideshareの同期画面。下部にあるバーでチャプターを切替えられます 関連エントリ Youtube動画をページ背景にするjQueryプラグイン「tubular」

    hanazukin
    hanazukin 2012/11/27
    面白そうだ!
  • 19歳が作った、スマホでプレゼン資料を操作できる無料サービス「syncslide」がすごい|まだ仮想通貨持ってないの?

    「Syncslide」というシンプルで素晴らしいサービスのご紹介。 ネットに繫げるだけで同期可能 スマホをプレゼンのコントローラーにできるクールなサービスです。利用は無料。iPhoneだとRemoteというアプリがありますが、不安定かつ有料アプリなので、個人的にはSyncslideがおすすめです。 使い方はシンプル。手持ちのスライド資料(pptx,ppt, pdf)をアップするか、またはサイト上で作成します。「ブログを書くのと同じくらい簡単にしたかった」という開発者の乾さんのコメント通り、スライド作成機能も優れています。 スライドが完成したら、パソコンとスマホの両方で、同じスライドにアクセスします(要ネット回線)。 syncslideの設定はこれで完了(!)です。これだけで、手元のスマホで、PCのスライドを操作することができるようになります。これはすごい。 開発したのは弱冠19才の起業家、

    19歳が作った、スマホでプレゼン資料を操作できる無料サービス「syncslide」がすごい|まだ仮想通貨持ってないの?
    hanazukin
    hanazukin 2012/07/03
    おぉ。使ってみたい!
  • zenpre

    hanazukin
    hanazukin 2010/11/26
    勉強会を遠隔地に届けるサービス。素敵。
  • 高橋メソッドマシーン

    WEBLAB@AJIBIT さんの Flash/高橋メソッドマシーン を利用していますこのFlash、完成度高すぎです (凄い・・・) カスタマイズ:りょーち高橋メソッド とはruby界ではおなじみの高橋 征義さんが考案されたすばらしいプレゼンテーション手法です。 高橋メソッドによる高橋メソッドの紹介(一見の価値あり) これさえあればあなたも直ぐにプレゼンテーションの達人でしょう(ホントか?) 空行で改行されたところがページ区切りになります。URLを入力しておくと最後のページ終了後に指定したURLに飛びます 1.高橋メソッド マシーンとは? 高橋メソッド を描画 簡単に描画 テキスト ファイル で編集 楽して編集 マシーンの 意味不明 2.高橋 メソッド とは? 説明の順番が おかしい 普通こっちの 説明が先 プレゼン 手法の一つ とにかく デカイ 巨大文字圧巻 嫌でも 目にとまる 伝えた

  • Web 酒 肴 - 勉強会に使える無料のオンラインプレゼンテーションまとめ(Zohoがすごい!)

    Flex User GroupでFlex勉強会@京都を開催するにあたって、自分も何か発表をすることになりました。 パワーポイントで資料を作ってもいいんだけど、以下の点でオンラインプレゼンテーション作成サービスのほうが便利じゃないかと。 会社や自宅、場所を問わずネタを思いついたときに編集できる 勉強会が終わった後で、ブログなどで簡単に公開できる Flexで作ったSWFファイルをプレゼン資料に埋め込むことができる(かもしれない) さらに、今回の環境ではネットワークを使わずに発表したいから、ローカルにエクスポートできるタイプのものが望ましい。 できればFlexを埋め込みたいのでPPT形式ではなくHTML形式で。 さらに重視した項目を重要度順に書くと以下 日語の入力が問題なくできる バージョンの管理ができる 使用感が良い 色々見ていくうちに、やはりというかGoogleDocsのPresentat

  • 1