タグ

eventとreportに関するhanazukinのブックマーク (12)

  • http://w3-denki.maizuru-ct.ac.jp/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=119&news_id=44&op=comment

    hanazukin
    hanazukin 2012/12/15
    子供と一緒にこの舞鶴高専のiPad上でprogrunを用いてプログラミング体験するイベントに参加した。小学生的には高専を知る良い機会だったらしい。
  • Maker Faire Tokyo2012 #MFT2012 出展レポート第一弾!

    こんにちは! 2012年度kuralab.Web担当の福山です。 2012年12月1日〜2日に日科学未来館で開催された Maker Faire Tokyo 2012に出展してきました(*^◇^)/゚・:* 東京でのイベントだからかすっごい人でした…!びっくりしたあ(*゚□゚) 通路が混雑してる中、kuralab.を見てくださった方、当にありがとうございます! 電子部品のキャラクターということで、 やはりMakerの方には興味を持ってもらうことができました! 「可愛い」と言ってもらえたり、 「この柄のTシャツが欲しい!」と意見をいただいたりと こういうイベントでしか聞けない生の声を聞く事ができて、 ほんとに貴重な体験ができました!ありがとうございます! TwitterやFacebookを見て来てくださった方もいらっしゃって感激しました。 海外からの来場者、出展者も多く さすが、東京のイベ

    Maker Faire Tokyo2012 #MFT2012 出展レポート第一弾!
    hanazukin
    hanazukin 2012/12/11
    大学ゼミで出展されたレポート。顔シール欲しいな。
  • 島根富士通のノートPC組み立て教室に保護者として参加してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    PC Watch】 島根富士通、毎年恒例のノートPC組み立て教室を開催 〜なでしこジャパンも急遽参戦!?の記事にある、島根富士通へ8/27(土)に行ってきました。来なら夏休み最終の土曜日という時期ですが、残念ながら愛息の小学校はその前の週から二学期開始。夏休みの体験とは相成りませんでしたが、当に良い体験だったようです。 出発まで 当選がわかったので、愛息に伝えたところ「外れたんとちゃうん?」との返事。 【PC Watch】 パナソニック、Let'snoteの組立教室に50人が参加 〜23種類の部品、30のネジを使用して約2時間で完成に当選しなかったので、今年の夏は無理だとあきらめていた模様。 大阪からの参加だったので、ルート検索 - NAVITIMEで時間を調べてみたら6時間弱ですよ!開始集合時間が12:50だったので昼ご飯をべる時間を考えて、最低でも6時に出ないと厳しいよなとか

    島根富士通のノートPC組み立て教室に保護者として参加してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2011/08/30
    記者さんとは違う視点で。子供へのサービスが半端なかったです。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    hanazukin
    hanazukin 2011/06/24
    禿同//"「ちょっと内輪っぽさがあり、ぬくもりを感じられるくらいの規模感や場所でやるのが本来の姿かもしれない」"
  • 北陸アンカンファレンス 2009 を終えて - IT戦記

    はじめに 前から、このブログでも紹介していた通り 11/1 に石川高専で北陸アンカンファレンス2009 (#HokuUn) : ATNDを開催いたしました。 とういうわけで、今回初めてアンカンファレンスをやってみて、良かったこと、やっておけば良かったことをまとめておこうと思います。 これから、アンカンファレンス形式のイベントを主催する方の参考になればと思います。 良かったこと みんな発表してくれた 75 人で、 51 のセッションがありました。 最初の一時間でほとんどの枠が埋まった。 セッションリストはこちら→ 北陸アンカンファレンス2009 発表リスト - @katzchang.contexts 事前ノープランなので、いい意味で期待を裏切るセッションが多数あった ボードゲームをみんなでプレイ、映像作品の上映、料理の実演実、液晶モニターの解体ショーなどなど 後半にいくほど会場が暖まった

    北陸アンカンファレンス 2009 を終えて - IT戦記
  • セプキャン2009密着レポート 第1回 「初日~友達100人できるかな?」

    はじめまして。lizanこと周礼贊(しゅう れいさん)ともうします。このたび、「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(通称:セプキャン)のレポートを書くことになりました。よろしくお願いします。 まずは簡単な自己紹介から。私は、プログラミングや情報セキュリティ技術が大好きなごく普通の大学生です。高校時代には、日情報オリンピックやパソコン甲子園に参加していました。大学に入ってからは、ACM/ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)などのプログラミング大会や、まっちゃ445などのセキュリティ勉強会にも参加しています。 この連載では6回にわたって「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」の様子をお届けする予定です。セキュリティ&プログラミングキャンプの魅力を少しでも多くの方々にお伝えできればと思います。そして、来年度からこのキャンプにより多くの方々が応募していただけるとう

    セプキャン2009密着レポート 第1回 「初日~友達100人できるかな?」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hanazukin
    hanazukin 2009/08/12
    最高の勉強会のレポwwww 一読必須
  • 富士山頂でコードリーディング - @IT自分戦略研究所

    IT系の勉強会は日々、全国各地で開催されている。「IT勉強会カレンダー」の管理人で、自らも勉強会を運営しながらさまざまな勉強会に足を運ぶ筆者が、毎月面白い勉強会をピックアップする。 第7回|1 2|次のページ 6月は291件の勉強会やイベントを登録しました。年間のIT勉強会カレンダーを見てみると、6月を皮切りにカンファレンス系の大きなイベントが開催される件数が多くなるようです。 カンファレンスというと、@IT自分戦略研究所でもすでに紹介されていますが、2009年6月6日(土)に開催された「勉強会カンファレンス2009」では、さまざまな勉強会のあり方が取り上げられました。わたしも午前中の目覚ましセッションで話をする機会をいただきました。これらのセッションの動画はUstream.tvで公開されていますので、ぜひ一度ご覧になっていただければと思います。 ■勉強会に行ってみた~2009年6月「ひょ

    hanazukin
    hanazukin 2009/07/01
    4。関西だと、御所一周とか、大阪城一周とかでトライかなぁ...ってそれでも遠い(>-<
  • UAIセミナー「Webアクセシビリティ@秋葉原」潜入記 - kirara_397's blog

    昨日午後、UAI研究会のセミナー「Webアクセシビリティ@秋葉原」に行ってきました。これは今秋改正される予定のWebアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3」の改正原案と、オープンソース・スクリーンリーダ「NVDA」についてのセミナーでした。 当日はTwitterでの実況を試みましたが、途中で投稿上限に引っかかってしまい、中断してしまいました。 Wow, that's a lot of Twittering! You have reached your limit of updates for the hour. Try again later.Twitterへの連続投稿はほどほどに!途中までですが、実況レポートをどうぞ(逆時系列順): #UAI - Twitter Search 以降の実況内容は以下: Firefox対応に続き、MSとの協力でIEでの読み上げもおおむねできるようにな

  • 第1回テックカフェご来場ありがとうございました | ひょうごんテック

    ひょうごんテックが今年度から開催することになった「テックカフェ」、その記念すべき第1回が4月26日(日)六甲道勤労市民センターで開催されました。 第1回ということで、どれだけの来場があるのかハラハラ、ワクワク でしたが、会場いっぱいの28名の方がお越しくださいました。 予想以上の参加者でしたので、「まったり和室でお茶でも飲みながら・・」のはずが、「会場もっと広くてもよかったね・・」となった次第です。特に後半は、ITについて日常の悩みや疑問、ちょっとしたネタや小技などが披露され、会場のあちこちから声がかかったり突っ込まれたりの活気あふれるカフェとなりました。 また、参加者の方々のアンケートからは、当日の手際の悪さや進行のもたつきを指摘され、反省しきりですが、「こうしたらもっといいカフェになるのでは・・」という提案もいくつかいただきました。 運営側も参加側もなく、当日集まった人たちで作っていく

    hanazukin
    hanazukin 2009/05/08
    参加したかった(>-< 次回は是非!
  • 【てら子共同開催】勉強会という名のお花見会2009春 - nk clipboard|Webとか

    4/18 のイベントの事をいまさらUP。 忙しくて&風邪引いて、この日以降ほぼ時間が止まった状態でした。 http://atnd.org/events/506 FLAッシャーでもなんでもないし、てら子メンバーでも無いのに 仲良くなった方にてら子初参加ですーって、紹介してもらったり、もらわなかったりw まぁこんちは、みたいな? ちょっとアウェーでそわそわしたけど、酔ってしまえばまぁいいかってなもんで、楽しかった。 え?勉強会? ・・・というより、花見? というより、飲み会? というより、、やっぱり、人と人との出会いって最高やと思う。 だってな、すごいフラッシャ〜とか、すごい会社の人かなんかわからんけどな、でもな、でもな、そんなん関係なくな、そんな人ってやっぱりな、 自分のやってる事、興味もってやってて、これから先の事とかも、色々、very interesting に考えたりするやん。 工夫し

    【てら子共同開催】勉強会という名のお花見会2009春 - nk clipboard|Webとか
    hanazukin
    hanazukin 2009/05/07
    参加したかったんだよなぁ...コレ
  • OSC2008Fukuoka/Impression - Fukuoka-U. MathCompRoom

    KnxmWiki:OSC2008Fukuoka 情報入門II/2008/1202 課題25レポートより † 以下の感想は、情報入門II 課題25で提出していただいたレポートのTeXファイルから grep 等を用いて抽出しました。 順序は感想部分の容量順となっています。 ↑ 感想 † 今まではコンピューターにあまり興味がなかったし、遠い存在に感じていたが、今回のオープンソースカンファレンスに参加して少し近くに感じた。初めは硬い感じがしてセミナーで言っていることが難しく感じたけれども、話を聞いている内にだんだん話の内容が分かってきて楽しくなってきた。セミナーの1つ”mathmatics behind computer gragics”は、はじめ何を言ってるのかなかなか理解できず話の内容も難しかったが、画面を見ている内に少しずつ英語を理解できたような気がするし、何より英語を完全に理解できなくても

  • 1