タグ

tipsに関するhanazukinのブックマーク (54)

  • Google Sites にRSS配信機能を付ける - にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

    信じられんがRSSが無い Google SitesにはGoogle Mapsも用意されていませんでしたが、なぜかRSSもありません。 一応、似たような機能として「更新情報をメールでお知らせする機能」があるため仲間内の使用では問題がない? RSSリーダーの楽(ラク)さを知ると更新をブラウザで見に行く手間が面倒に感じてRSS配信してないサイトに滅多に行かない様になってしまいました。私のような面倒くさがり屋の為にRSSを配ってみませんか? アクセス数が伸びるかも。( ゜∀゜)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ まとめページRSS (今回Pipesで作成した物) にやにや製作RSS なにをどおするのか? YAHOO!サービスの1つであるPipesを使ってRSS配信フィールドを作成します。 既に出来上がっているPipesにURLを入れるだけなので、5分程度で用意できるでしょう。 対象: 自分

  • 無農薬で虫退治

    病気を運び、多くの作物に寄生するおなじみ「アブラムシ類」は光を反射する物を嫌います。市販のシルバーポリフィルムなどを周りに張っておけば飛んできてもその付近の作物には止まりません。 ちなみに我が家は不要のCDロムをぶら下げています。(農園のリサイクル)トウモロコシはうちの所だけ鳥にやられなかったし、トマトも病気知らずだったのは、CDロムのせい?かなー? 直径10cm程の鉢をビニール袋で覆い、口を鉢底で包んで出かけました。 帰ってビックリ!袋のテッペンにウヨウヨアブラムシの大群が貼りついているではないですか!これをサッサと袋をはずして、完了! 2日ほど試してみましたが、すっかりアブラムシは いなくなりました。  (^^)v きっと、苦しくて、袋を上がって行ったのでしょうが、出口がなく、私の思うツボにはまってしまった様です。かなりムレているようで、袋は水滴がいっぱいついていたので、植物の保証はし

    hanazukin
    hanazukin 2009/05/07
    食物系は無農薬にしたいよねー
  • 02.企画術 | Office for Mac の「術」 | WIRED VISION

    情報の「素」から生まれたアイデアを、目に見える「形」にするのが企画だ。Office for Macは、説得力ある魅力的な企画書作りをサポートする。 ドキュメントの用途によってアプリケーションを使い分ける Officeで企画を形にする時、WordとPowerPointのどちらを使うのか、迷うことがある。道具は使い分けてこそ力を発揮するのはアプリケーションも同様だ。企画書の用途によってうまく使い分けることで仕事のクオリティを高めよう。

  • IT勉強会カレンダーから欲しい情報を受信

    Web技術を追ってHTML5, JavaScript, Flex, Adobe AIRのことをつらつらと 皆さんは「IT勉強会カレンダー」をチェックしていますか? 最近はこのカレンダーが有名になって、ありとあらゆるIT勉強会が登録されていて、参加したい勉強会を探すのにとても重宝しています。 しかし、登録される勉強会の情報量が増加するにつれて探しづらくなってきました。 カレンダーの1日の枠に収まりきらず、「他7件」みたいになってますし。 目的の勉強会を探すときは、IT勉強会カレンダーをそのまま見ることは少なくて、「IT勉強会カレンダー検索」を使って検索しています。 最近は検索も面倒になってきて、北陸3県(福井、石川、富山)で開催されるIT勉強会について、以下のフィードをRSSリーダーに登録してチェックしてます。 (この条件だとノイズが入りますけど、許容範囲) http://www.googl

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/28
    お好みRSS取得方法
  • 岑康貴さんの「プレゼン上手なパソナテックの人」メールについて - ラウンジ

    投稿日時: 2009-02-13 02:37    えー、こんばんは。僕も経営者事情を探るべく、中小機構(リンク先:中小企業基盤整備機構)のセミナーを受けに行きました。(経営スタートアップセミナー) そこでの経営コンサルタントさんたちの、プレゼンのうまさ。というより、そこではむしろ「このようにプレゼンをすれば効果的」という内容が多かったのでした。 スライド(PPT)は最小限に。退屈させない、飽きさせない話のメリハリ。身振りや視線の使い方。さすがは経営コンサルタントと言うべきでしょうか。大阪梅田のセミナーは、たったの3万円で、相当勉強になりました。 それを受けた上で、ビジネスプランが皆の前で丸裸にされる。ビシバシ弱点を突かれる。自分で自分の「仮想企業」についてプレゼンしていて、どうも論理矛盾が生じたので、ああ、オレは経営者向きではないなあ、とか思ったりした訳です。 株

  • 2009-02-11 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記|再起動に失敗した Windows をリモートから強制的に再起動する方法

    Windows を強制的に再起動したい場合 Windows PC をネットワークに接続して複数台使用していると、時々、ドライバの調子やシステムサービスの調子が悪くなり、リモートから再起動することができない症状が発生することがあります。原因としては色々なことが考えられると思います (たとえば、システムサービスが終了命令に応答せず、かつ「生きています」通知を Windows にずっと発行し続けるなどの異常状態に入ると、再起動できなくなってしまいます)。 まず、通常リモートから Windows PC を再起動するには、以下のいずれかの方法を実施すると思います。 shutdown.exe コマンドを用いてリモート PC を再起動する リモート PC にリモートデスクトップ等で接続し、スタートメニュー等から再起動する しかし、これらの方法を行ってもときどき再起動に失敗し、再起動処理中のところで Wi

    2009-02-11 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記|再起動に失敗した Windows をリモートから強制的に再起動する方法
  • 社内IT勉強会開催tips

    昨日の「勉強会大集合」打ち合わせの後、新年会(懇親会)があったんですが、その場で「社内で勉強会をやろうにも、最初の一歩が踏み出せなくてなかなか実現できない企業が多いのが実状」というお話を伺った。 うーん、そんなに難しいことなのかなぁ、と思う半面、どこの会社も同じようなことで悩んでいるんだなぁという安心感(安心してちゃいかんかw)もあり、複雑な気分。 とりあえず、僕が実際に社内の技術勉強会や社内Lightning Talksでやってみたことを晒してみようと思います。 # こんな内容でいいのだろうかという気がしなくもないけど。 # あ、↓はただやってみたかっただけです。 ■ボス対策 ・勉強会の目的を明確にする 勉強会やりたいから勉強会やる、とかは失敗するのでやらない方がいいと思います。いきなり厳しい言い方ですが。。。 「うちのグループのこの状態はマズい!改善するためにhogehogeの知識は全

    社内IT勉強会開催tips
    hanazukin
    hanazukin 2009/01/21
    運用ノウハウなど
  • 隠された10の便利なショートカット | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hanazukin
    hanazukin 2009/01/16
    つい忘れがちなので
  • まるごとGoogleで作る、勉強会・イベントサイト | Blog.37to.net

    最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:09:53 +0900 最後のコメント Fri, 21 Nov 2014 13:34:50 +0900 最後のトラックバック Tue, 18 Nov 2008 17:56:48 +0900 ブックマーク 先日、運営に携わっているJavaScriptの勉強会、Kanasan.JSのサイトをリニューアルしました。 運営スタッフで集まって、Google GroupsからGoogle Sitesに移行したのですが、 Google Sitesがとても便利だったので、Google Groupsと併せて少し紹介してみます。 こんな人にお勧め ブログとかCMSの設置は面倒、簡単にサイトを構築したい 複数人でサイトを編集したい 好きなようにカスタマイズしたい。でも面倒なのは嫌 簡単に申し込みフォームを作りたい 主に勉強会やイベントを運営されている方、これか

  • mochikoAsTech [other]勉強会開催に活かしたい16のTips

    プロフィール Author:mochiko 前職は携帯コンテンツ会社のエンジニア、現在は長期休暇中。(ニートとも言う) CyxxxxLightningTalksのお手伝いをしたり、気になる勉強会に参加したりしつつ、毎日を読んで過ごしています。 どれだけを読んでいるのか、はライトニングトークの動画を見てもらえれば・・・。 ・はてな ・mixi ・SlideShare ・Ustream.TV ・YouTube ・Wassr 最近の記事 [other][event]Cyxxxx LightningTalks Vol.10が満席になったー (10/08) [GoogleAPI][event]Googleデベロッパー交流会 第7回 - GeoAPI@東京コンファレンスセンターに行ってきた (10/07) [notTech]気で3次元名刺を作ろうとして印刷会社さんにお願いしてみた (10

    hanazukin
    hanazukin 2008/10/06
    パソコン教室だとスーパーの中とかあるので、客層を主婦向けとかする場合はいいかも
  • 勉強会の懇親会をする際の確認事項とか - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    私が勉強会で懇親会を行う際に気にかけていることなどを纏めてみた 参加人数関連 勉強会参加者の5〜7割の幅で想像 50人参加の勉強会の場合、25〜35人(回数をこなすごとになんとなく人数はわかるかも) U-20を懇親会にインバイトするかどうかも人数決める際に大事 お店を決める際にぱっとみ気にすること 呑み放題のメニューの豊富さ(ビール+ノンアルコールのみとかだとビール飲めない人つらい...) 貸しきり人数 もちろん金額(後述) 料理おいしそうかどうか(どう考えても幹事の好み) 勉強会会場からの移動手段や距離、時間 勉強会会場周辺に店が無く移動を余儀なくされる場合は、懇親会会場からの交通の便なども重要(日帰りの人が新幹線に乗りやすいとか) お店を予約する際に確認すること 貸切可能かどうか 最小貸切可能人数 その部屋に収容できるMAX人数 いつまでに最終確定人数の報告が必要か 上述の貸しきり人

    勉強会の懇親会をする際の確認事項とか - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2008/10/06
    色々意見もあると思うので意見をもらえるとうれしいです
  • proxy経由でないと外部にアクセスできない環境でGoogle Chromeをインスコする(WinXP) - monjudoh’s diary

    Google Chrome - ブラウザをダウンロード ここでインストーラをダウソしてくる。 コマンドプロンプトで以下のように入力してインターネットオプションを開く。 (別にIEからツール→インターネットオプションでもいいよ) control inetcpl.cpl接続タブのLANの設定を開くプロキシ サーバーに使用するproxyを設定。 コマンドプロンプトで以下のように入力して、 インターネットオプションのproxyの設定を取り込む。 proxycfg -u これで、普通にGoogle Chromeのインストーラを起動してインスコできるようになるのでインスコ。 以下のコマンドでproxy設定を元に戻す。後、必要ならインターネットオプションの方も元に戻しておくこと。 proxycfg -d

    proxy経由でないと外部にアクセスできない環境でGoogle Chromeをインスコする(WinXP) - monjudoh’s diary
    hanazukin
    hanazukin 2008/09/03
    Web屋さんとかで社内環境がそういう場合は参考になりそう
  • Outlook 2007でGoogleカレンダーを購読するには?

    はじめに みなさんは、Googleカレンダーをご存じでしょうか? Outlook 2007に新しく追加されたインターネット予定表では、Googleカレンダーの購読ができ、スケジュールの共有などができます。 そこで今回は、Googleカレンダーの概要、利用する上で知っておきたい注意点、設定方法などについて触れ、Outlook 2007にGoogleカレンダーを表示する方法、および、公開された他のGoogleカレンダーのスケジュールの一部をインポートする方法について紹介します。 Googleカレンダーについて Google カレンダーを利用すると、 Web上で簡単にスケジュールを管理することができます。例えば、仕事上の打ち合わせ、IT勉強会やセミナーなどのイベントの一元管理などに利用するとよいでしょう。ただし、Googleカレンダーの利用には、ブラウザでJavaScriptとクッキーを有効にし

    Outlook 2007でGoogleカレンダーを購読するには?
  • 日記の登録ボタンを押してみたら,はてなが長時間のメンテナンス中だったときするべきこと - NyaRuRuの日記

    ……いま登録ボタンを押した記事,バックアップ取ってないんだが. 注意:ここで普段なら「戻る」で問題ないのだが,メンテナンス中は色々な URL へのアクセスが軒並みエラーページを返すせいか,戻っても画面が真っ白になってしまったのだ.予告メンテナンスなら書き込みフォームにも一工夫欲しいように思う. アレの出番 タスクマネージャを起動 タスクマネージャから iexplorer.exe を選び,右クリック→「ダンプ ファイルの作成」 バイナリエディタでダンプファイルを開く バイナリエディタは Shift-JIS, EUC-JP, UTF-8, UCS2 あたりのエンコーディングでの文字列検索をサポートしているものがおすすめ. 今回は DANDP Binary Editor を使わせていただきました.感謝. 執筆中のデータらしきものを探す 投稿内容に含まれていた特徴的な文字列で検索する. エンコーデ

    日記の登録ボタンを押してみたら,はてなが長時間のメンテナンス中だったときするべきこと - NyaRuRuの日記