タグ

関連タグで絞り込む (216)

タグの絞り込みを解除

webサービスに関するhanazukinのブックマーク (362)

  • コロコロ公式サイト|コロコロゲームクラフトブロック

    小学館の少年誌コロコロコミックの公式サイト。爆笑マンガ、イチオシホビー情報が満載!© Shogakukan Inc.  All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

    hanazukin
    hanazukin 2013/09/22
    scratchのように、コロコロコミックのキャラクターを使ってプログラミングできるサービス
  • 大学公式ページでのGoogleMap禁止令と彩雲 | 5号館を出て

    便利なので大学のホーム・ページなどでもアクセス情報にGoogleMapなどを使っているところが増えてきています。 ところが、今日そうしたホーム・ページなどで「領土等が正しく表示されていない地図」を使っている場合には「利用を停止し,PDFに差し替えるなどして正しい地図情報を掲載願います」というお触れが回ってきました。 一瞬なんのことか意味がわからなかったのですが、添付されていた国土地理院の資料「領土等が正しく 領土等が正しく 領土等が正しく 表示 されてい されてい されてい ない地図の例 ない地図の例」を見て、疑問は氷解しました。 南や北でロシア韓国中国と領土問題が生じている地域に関して、日が主張している領土をそのまま表記していない地図は「正しくない地図」として使うことを中止するようにとの勧告のようです。 GoogleMapなどで大学周辺の地図を表示している場合には、表示領域をどんど

    大学公式ページでのGoogleMap禁止令と彩雲 | 5号館を出て
    hanazukin
    hanazukin 2013/09/20
    大学案件が増えるとばかりは言ってられないなぁ。中の人大変だと思うよ。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/26
    ほんと、こういうのでもないと分かりにくいWebサービスが多すぎる。
  • キングソフト、オンラインストレージサービス“KDrive”の提供を終了することを発表

    hanazukin
    hanazukin 2013/08/24
    ほかにもメジャーなサービスあるし…って考えたら、なかなか余所のサービスには手を出さないもんなぁ
  • いまどきの小中学生における2ちゃんねるの認識

    暇だったので、昼間にずっと3人組の女子中学生のツイキャス配信を見ていた。夏休みなので動画配信するのも小学生や中学生ばかり。 この3人組の配信、2chのウォッチスレにURLが晒されたため、他と比べて圧倒的にビュー数が多かった。顔がかわいいのと3人のやり取りが面白かったので2chでおすすめされていた。 急激な視聴数の増加に対してすごい驚き、喜び、戸惑い、いろいろな表情を見せていた。 コメントで「2chにさらされてるよ」というネタばらしをする人が現れた。 女子中学生たちの反応は、「怖い」「嫌なんだけど」「どうしよう」「誰か止めて」と2chを怖がるもの。 でも2chの何が怖いかは、よく分かっていない様子だった。 「怖い」と言いつつ、視聴数は伸びてることにいい気分になって、配信を止めることはない。 面白かったのは、JCが「2chってどんなとこ?」と配信で質問したらコメントで「2chお金持ちが集まる

    いまどきの小中学生における2ちゃんねるの認識
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/21
    NewSだけのイメージなら怖い犯罪の巣窟なんだろうなぁ。
  • プログラマのためのカラーパレットツールを作りました - shoya.io

    Paletta - HSV Color palette for every Programmer 背景 フラットデザインの台頭によって、昨今のアプリ/サービス開発において「色選び」が重要視されています。例えば上の写真は次のトイレの時刻を機械学習で予測するRestCastというアプリですが、「いい感じの青」を基調としたタイルを敷くことで、トイレというワードをニオワセないデザインに仕上がるよう心がけてつくりました。 デザイナー/プログラマーの皆さんは普段どうやって色を選んでいるのでしょうか。多くの場合、既存のカラーパレットをぽちぽち選択したり、#123456のようなカラーコードを調整するのではないかと思います。実は、この方法で「いい感じの色」を選ぶのは難しいのです。その理由を色の表現方法を踏まえて説明します。 混色系と顕色系 色を数値で表現する方法を表色系といいます。オストワルト表色系やマンセ

  • Facebookを使っていなくても勝手に作成されている「シャドープロファイル」とは

    いまや多くの人がTwitterやFacebookなどのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を使っており、高校生の半数以上がSNSを使用しているというデータもあるぐらいですが、そこで重要になってくるのが「個人情報の安全性」です。以前にFacebookでは600万人分の個人情報が丸見えになっていたことが明らかになったためにシステムのバグ修正が行われましたが、その過程でFacebookはサービスを利用したことがない人までも対象にして個人情報を収集し、「シャドープロファイル」をひそかに作成していたことが明らかになりました。 You Might Have an Invisible Facebook Account Even if You Never Signed Up http://www.groovypost.com/news/facebook-shadow-accounts-non-us

    Facebookを使っていなくても勝手に作成されている「シャドープロファイル」とは
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/15
    あとでいろいろみる
  • schoolcms.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    hanazukin
    hanazukin 2013/08/08
    高校に特化。中学までは公立は市町村ドメインの下なイメージなのでこういうのありだとおもうな。というか、小中学校こそこういうの取り入れて欲しいんだけど。
  • 色々なWebサービスの会員登録画面まとめ - no web service no life

    多様化する会員登録画面 色々なWebサービスの会員登録画面を、導線やSNS連携ボタンの配置を主軸に分類してみました。 各サービス、会員登録CVRを上げるために、導線や提示方法を工夫しています。また、SNS連携が必須になってきたことによって、画面に占める要素が増えてきており、その配置方法にも工夫がみられ面白いです。 ※キャプチャ取得タイミングの関係で、古いデザインもあるかもしれませんがご了承下さい。 ポップアップ提示パターン Sumallyやpixivは、Cookie制御がされており、初回訪問時にアグレッシブにポップアップを提示してきます。 Sumally pixiv Blabo!やAirbnbは、会員登録リンクを押すとポップアップで提示されます。 Blabo! Airbnb SNS連携ボタンが上に配置されているパターン 通常の会員登録への導線やフォームの上に、各種SNSのボタンが配置されて

    色々なWebサービスの会員登録画面まとめ - no web service no life
    hanazukin
    hanazukin 2013/08/07
    見比べると楽しい
  • Troubleshooting ASP.NET5 Website in IIS - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Troubleshooting ASP.NET5 Website in IIS - MSDN Blogs
    hanazukin
    hanazukin 2013/07/19
    クラウドでサービス構築する場合には要注意ってことかな
  • 内部メール誰でも閲覧「グーグルグループ」利用 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    インターネット上でメールを共有できる米グーグルの無料サービス「グーグルグループ」で、個人情報や中央官庁の内部情報など少なくとも6000件以上が、誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。 確認できただけで4省庁の職員が業務に関するメールを公開しており、このうち環境省の幹部らは、今年1月に合意された国際条約の交渉過程を流出させていた。他国との会談内容も明かしており、同省は「セキュリティー意識が甘かった」としている。 グーグルグループは、登録者の間で同時にメールを配信できるサービス。ただ、初期設定のままだと閲覧制限がかからないため、気づかないまま情報を誰でも見られる状態にしているケースが多いとみられる。 読売新聞が調べたところ、全国の七つの医療機関や介護施設のメールで300人以上の病状が掲載されたカルテなどが公開状態になっていた。このほか、高校生の健康診断や中学生の家庭環境、政党の

    hanazukin
    hanazukin 2013/07/10
    いろいろあり得ないと思う
  • infogra.me | 世界の動画投稿サイトの利用状況がよくわかるインフォグラフィック

    制作実績300以上。インフォグラフィック、データビジュアライゼーションの制作に特化したサービスです。

    infogra.me | 世界の動画投稿サイトの利用状況がよくわかるインフォグラフィック
    hanazukin
    hanazukin 2013/07/07
    あとでみる
  • 2段階認証ノススメ (まとめ) - セキュリティは楽しいかね? Part 2

    (2013-08-07 更新あり) 主要なサービスで 2段階認証に対応する動きが拡がってきたので、ちょっとまとめておきます。金融系のサービスやマイナーなものはいれてません*1。こうやって並べて比べてみると、細かいところで違いがあっておもしろいですね。なお現時点で AppleTwitterは日ではまだ正式対応されていません。 (注: Twitterは 8/7にアプリを利用した認証方式に対応し、日でも利用できるようになりました。) サービス 名称 認証アプリ SMS/メール/音声 アプリ用パスワード 信頼できる端末 復旧用コード Apple 2段階認証 (two-step verification) ◯ (*1) SMS (*4) - ◯ ◯ Dropbox 2段階認証 (two-step verification) ◯ (TOTP) SMS - ◯ ◯ Evernote 2段階認証

    2段階認証ノススメ (まとめ) - セキュリティは楽しいかね? Part 2
    hanazukin
    hanazukin 2013/06/04
    特に、Facebookはlineでアカウント作る時に、それだけで作れるから二段階認証しとくに限ると思います。
  • 手遅れになる前に!Webディレクターがプログラミングを学ぶ時に使いたいサイト10選

    プログラミングを「気」で勉強するのに役立つサイト10選とその解説 | 今年はWebディレクターもコードを書こう! 『Webディレクターは、コードを書く必要はない??』 もちろん業のエンジニアと同等のコードを書く必要はありません。しかし、プログラムの全容や工数を把握し機能の優先順位を付けたり、技術面でエンジニアとのコミュニケーションをする上で、プログラミングを覚えることはプラスになります。 さらに、「こんな実装が出来るなんて凄い!」といった実感を伴った一つ一つのコミュニケーションが、エンジニアからの信頼を獲得する助けになるのです。 どうやってプログラミングを覚えるか? プログラミングは、毎日のちょっとした勉強の積み重ねで学習する事もできます。 今回はスタートアップで働くWebディレクターの方々に向けて、プログラミングを学べるサイトを10連発でまとめました。 このエントリーでは、

    hanazukin
    hanazukin 2013/06/01
    まとまってていい感じ
  • 「前略プロフ」どう使えば安全? 小学校で楽天が授業

    「前略プロフィール」など「プロフ」と呼ばれる自己紹介サイトが、女子中高生を中心に人気だ。だがプロフをきっかけにしたいじめが報じられているほか、“出会い系”のように使われる恐れもあるなど、危険性もクローズアップされている。 プロフを安全に使うには――東京都葛飾区立中之台小学校で2月19日、前略プロフィールを運営する楽天の社員が小学6年生を対象に授業した。児童が実際に前略プロフでマイページを開設。メリットや危険性などを話し合った。楽天社員が講師として小学生に授業するのは初めての試みだ。 授業を受けたクラスは、児童22人のうち16人が自分の携帯電話を持っている。「小学生に携帯は必要?」と担任の桝田佳江教諭が問いかけると、20人が手を挙げた。児童の間ではメールのやりとりが盛んで、「モバゲータウン」でゲームをしたり、ケータイ小説を読んでいる児童もいるという。学校へ携帯の持ち込みは禁止している。 クラ

    「前略プロフ」どう使えば安全? 小学校で楽天が授業
    hanazukin
    hanazukin 2013/05/11
    四年前の記事。改めて読んでみる。
  • チケットが販売できるイベント支援サービスまとめ - +HOQQU.

    下記エントリを見に行ったらURLとキャプチャ画像が並べてあるだけのエントリで残念な気持ちになったので、自分でまとめてみた。 集客から決済システムまで。イベント主催者にオススメなイベント管理サービスまとめ。 | 株式会社LIG だいぶ前にもFacebookのノートにまとめたことがあるのだけど、時間が経ってサービス内容が変わってたりしたので、ノートにまとめたサービス+上記エントリに載ってるサービス+載ってないけどこれも足していいよね、なサービスをピックアップしました。 ピックアップしたサービス eventATND PeaTiX EventRegist everevo Wazoo tixee Smart e+ (サービス説明) e+WEBオープンシステム(ライトプラン) (サービス説明) 比較表 とりあえず、どーん! 一応googleドキュメント版も用意してみました。画像の下にリンクを載せてあり

    hanazukin
    hanazukin 2013/05/10
    前に私もまとめてて、そろそろ更新しようかなと思ってたけど、まとめてくれていた人が居たので感謝。
  • マイホットエントリー機能のご紹介 - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークに「マイホットエントリー」という機能があるのをご存知ですか? これは、2011年11月からベータ公開している「新ユーザーページ」の新機能の一つです。新ユーザーページだけの機能ですので、ご存じない方も多いかもしれません。 マイホットエントリーとは? 「マイホットエントリー」とは、TwitterやFacebookの友達、そしてはてなブックマークの「お気に入り」に追加しているユーザーの間で話題になっている記事や、新ユーザーページのもう一つの新機能である「インタレスト」で設定しているキーワードを元に、自分だけのホットエントリーを計算し、1日1回配信するものです。 毎日配信されるマイホットエントリーは、パソコンのブラウザや公式のiPhone/iPadアプリから読むほかに、好きな時間帯にメールで受けとることも出来ます。マイホットエントリーの計算は配信の直前に行われるため、送られてくる

    マイホットエントリー機能のご紹介 - はてなブックマーク開発ブログ
    hanazukin
    hanazukin 2013/05/09
    Androidアプリにこの機能ないよね?
  • Twitterでの"炎上"を回避するための2つのWebサービス - 「Retwact」と「efemr」をチェック!

    ハウツー Twitterでの"炎上"を回避するための2つのWebサービス - 「Retwact」と「efemr」をチェック! いまや定番のコミュニケーションツールとなっているTwitterは、スマートフォンアプリから利用することで、思いついたことをより気軽に投稿できるようになっている。だが、気軽に投稿できる反面、不用意なツイートには注意が必要だ。 Twitterはブログとは異なり、一度投稿した内容を修正できないほか、"リツイート"の仕組みによってフォロワー以外の多くのユーザーにツイートが広まってしまい、思わぬトラブルを招く可能性がある。そこで稿では、そのようなトラブルを回避するのに役立つWebサービス「Retwact」と「efemr」を紹介しよう。 リツイートされた投稿内容を訂正したいときには、「Retwact」というWebサービスが便利。RetwactのWebサイトでTwitterアカ

    Twitterでの"炎上"を回避するための2つのWebサービス - 「Retwact」と「efemr」をチェック!
    hanazukin
    hanazukin 2013/05/09
    炎上するかも前提のTwitter利用を想定したサービス。一定のニーズはあるのか?魚拓や非公式RTもあるしなぁ…
  • Gunosy Blog — ここ最近のGunosy関連の批判についての所感

    初めまして。Gunosyのマーケティング担当の竹谷と申します。 ※下部がきれてしまうというCSSマターの問題があったため同内容をはらせて頂いております。 http://bit.ly/10cRtX6 週末から、Gunosyに対する批判記事があり様々なユーザー様から質問を頂いているので簡単に所感を書かせて頂きたく思います。 ここまで大きな騒動になっているにも関わらず会社から何も出さないことは良くないと思いましたのでこの場を借りて所感を記載させて頂きます。 おそらく批判記事の内容を見ていると大きく分類して論点となるのは以下かと思います。 1.Gunosyは、はてブの再編集である/アルゴリズムなど存在しない? 結論から先に言わせて頂きますと、そんなことは無いです。ただ、我々のアルゴリズムの未熟さにより実際にそういう風に見えてしまう部分はあると思います。 現状、以下のフローで配信準備を行っております

    Gunosy Blog — ここ最近のGunosy関連の批判についての所感