タグ

しごとと労働に関するi-kenのブックマーク (4)

  • これはひどい!IT業界に巣食うブラックな顧客達 | 株式会社アクシア

    IT業界に限った話ではありませんが、仕事をしているとたまにとんでもない顧客に出くわすことがありますよね。そんな顧客の対応をしているうちに精神的に消耗してしまうこともあるかと思います。そういう顧客とはできるだけ取引しないように注意はいますが、注意していても一定の確率でそういう顧客と当たってしまうこともあります。交通事故みたいなものです。 以前こんなブログを書きました。↓ 残業を求めてくる顧客はブラック企業です 日はより具体的に、私が今まで出会ってきたとんでもないブラック顧客wをご紹介したいと思います。 ブラック度10%:「こうなると思ってました」を連発する システム開発ではこれから構築するシステムの仕様について、顧客と開発会社側で認識の齟齬が発生しないように、顧客の要件をヒアリングしながら仕様書に落とし込んでいきます。システム完成後の検収は基的にこの仕様書に基いてシステムが正しく動作して

    これはひどい!IT業界に巣食うブラックな顧客達 | 株式会社アクシア
    i-ken
    i-ken 2018/08/15
    読むだけで胃が痛む。善意・悪意関係なしにブラックは断ちたい。
  • ガチャピン勤続45年目の非情リストラ ポンキッキーズ3月終了(女性自身) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 「実は、子供向け番組『ポンキッキーズ』(フジテレビ系)が3月いっぱいで打ち切られてしまうんです。1月26日、番組の制作を手掛けるフジテレビの子会社『フジテレビKIDS』に、極秘の内示が出たと聞きました」(番組関係者) ガチャピンやムックなどのキャラクターで人気の『ポンキッキーズ』は、73年からスタートした『ひらけ!ポンキッキ』の後継番組。時代の流れとともに番組名や放送時間が変わり、現在は『BSフジ』にて日曜朝8時から放送されている。 全盛期には、子門真人(74)の『およげたいやきくん!』をはじめ、レギュラーMCを務めた安室奈美恵(40)や鈴木蘭々(42)、お笑

    ガチャピン勤続45年目の非情リストラ ポンキッキーズ3月終了(女性自身) - Yahoo!ニュース
    i-ken
    i-ken 2018/02/13
    ガチャピンさんサイドが「もうフジテレビ、あかんわ」って見切った説
  • 契約社員も裁量労働に 「適用可能」と政府答弁書 - 共同通信 | This Kiji

    政府は6日の閣議で、今国会に提出予定の働き方改革関連法案に盛り込まれる裁量労働制について、雇用形態や年収に関する要件はなく「契約社員や最低賃金で働く労働者にも適用が可能だ」とする答弁書を決定した。 裁量労働制は実際に働いた時間にかかわらず、事前に労使で取り決めた分だけ働いたと見なす。指示を受けずに仕事の進め方を決めることができる人を対象としているが、長時間労働を助長するとの批判もある。実際に裁量がない人にも拡大される恐れがあるとして、野党は反発している。 政府はこの制度のうち、事業運営の企画などを担う「企画業務型」の対象業種拡大を法案に明記する考えだ。

    契約社員も裁量労働に 「適用可能」と政府答弁書 - 共同通信 | This Kiji
    i-ken
    i-ken 2018/02/06
    また虚構か、とおもったらKyodoだった……。それにしても実態に合わせるための無理繰りな解釈じゃね?そんなに「裁量」与えたいなら業務委託でどうぞ。金額?そりゃ高くなるよ!
  • 長時間労働を防ぐ根治策としての「労働の原則的全面的禁止および労働免許制度」。

    働くのは禁止だ! 仲間内と旅行に行ったりしたとき、誰が運転するのかでワリと揉めるんですね。運転する役は酒を飲めないじゃないですか。面倒だし。そういうときは大抵が若手とかにパワハラ的に分担がおしつけられるのですが、僕は一度もその役をやったことがありません。何故なら、運転免許を持ってないからです。 免許がないと言うと、1000%の割合で運転業務からは外されます。たとえどれだけ僕がやりたいと言おうが、逆に止められます。何でなんでしょうね?マリオカートでは僕が一番速いというのを見せつけたあとなのに、実車の運転はさせてもらえないなんて。むしろ、バナナも亀もなくて安全だと思うんですけどね。 さて、話は変わって労働について。 働きたいヤツと働きたくないヤツが混在しながら仕方なく働いているという現代社会にあって、長時間労働を防ぐことは極めて難しいです。働きたいヤツは勝手な趣味として長時間働くからです。「お

    長時間労働を防ぐ根治策としての「労働の原則的全面的禁止および労働免許制度」。
    i-ken
    i-ken 2016/10/17
    AIの進歩、BIの導入とかで2045年はこんな世界かも。過激だけど、意外と理に適っていると思うので、考え方は現在の政策に活かせるのでは?
  • 1