タグ

moocに関するi-kenのブックマーク (16)

  • MOOC プラットフォームを利用した大学間連携教育と反転授業の導入

    北海道大学、八木 秀文=北海道大学、永嶋 知紘=北海道大学、浜田 美津=北海道大学、宮崎 俊之=北海道大学、島 麻里江=北海道大学、小林 和也=北海道大学 北海道内の国立大学7校は「国立大学教養教育コンソーシアム北海道」を結成し,各大学で実施される教養教育を双方向遠隔授業システムを通じ共有することにより,教養教育の充実を図っている.2014年度に北海道大学に設置された高等教育推進機構オープンエデュケーションセンターでは,同コンソーシアムからの委託を受け,各大学で共有するオープン教材(Open Educational Resources:OER)を開発し,独自のMOOCプラットフォームに掲載することでOERを共有し,反転授業やアクティブラーニング向けの教材に用い,双方向遠隔授業システムの効果を高めて教育の質を向上させることを目指している.取り組みから,効果的なオープン教材を開発して教材公開

    MOOC プラットフォームを利用した大学間連携教育と反転授業の導入
    i-ken
    i-ken 2016/06/24
    MOOCにはお世話になってます。ブログに書いてはいませんが重田先生のオンライン講義も勉強させてもらいました→ http://www.ishiharaken.com/search?q=mooc
  • 「マツコロイド」を創った石黒教授の講義で、人とロボットについて考えた4週間を振り返る。 - i-kenのブログ

    2015-04-11 「マツコロイド」を創った石黒教授の講義で、人とロボットについて考えた4週間を振り返る。 こころ 学び インターネット 教育 4月から面白そうなテレビ番組が始まっている。毎週土曜日の夜、日テレビ系列で放送される『マツコとマツコ』。日(4月11日)は2回目の放送になる。 マツコとマツコ|日テレビwww.ntv.co.jp この番組は、日が世界に誇るアンドロイド技術を駆使して作られた「マツコロイド」を使って、「アンドロイドがいる時代のテレビや世界がどうなるのか?」を考えていく番組です。 この「マツコロイド」は、大阪大学大学院の石黒浩教授が開発に関わっている。石黒教授といえば、人の姿をリアルに再現した遠隔操作型アンドロイド「ジェミノイド」の開発がとても有名で、自身そっくりの「ジェミノイド」が世界各地で講演もしている*1。 今回始まったレギュラー番組に先立って、20

    「マツコロイド」を創った石黒教授の講義で、人とロボットについて考えた4週間を振り返る。 - i-kenのブログ
    i-ken
    i-ken 2015/11/11
    ネット講義(無料)がまた始まるみたいですね。 テレビで興味持った方はぜひどうぞ。
  • 大学との差か!?MOOCが成功しない2つの理由が明らかに

    2012年ごろから広まって来たMOOCが実は成功していない!という理由を分かりやすく書いてくれていた記事をみたのでメモしておきます。キーワードはモチベーション(もしくは、忍耐)ですね。 MOOCの課題 MOOCの現状の課題としては、「新規ユーザーが増えていない」ということです。 スタートアップ界隈では当たり前の話らしいですが(僕は知りませんでした)、 グーグルトレンド(Google Trends)の検索トラフィックでサービスの認知度を推し量ったりするそうですね。 その検索トラフィックを、有名なMOOCであるCoursera(コーセラ)やUdacity(ユダシティー)について調べてみたところ、伸び悩んでいたそうです。 また、「修了率が低い」という課題も抱えています。コースを受講し始めたものの、最後までやり遂げない人が90%以上いるのが普通という状態です。 MOOCが成功しない理由の大前提は、

    大学との差か!?MOOCが成功しない2つの理由が明らかに
    i-ken
    i-ken 2015/05/25
    確かに。あっ、明日レポート締め切りだった。
  • よくわかる!iPS細胞

    (2016/4/27追記) 講座(第1回)は2015年3月をもって受付を終了いたしました。 現在、第2回(2016年9月7日開講)の受講登録を受け付けております。こちらのページをご参照ください。 講座内容 この講義では、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授が開発した「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」について、基礎知識から医療応用への課題まで概説します。講師は、山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所 国際広報室のサイエンスコミュニケーター。研究の最前線から、わかりやすくお伝えします。講義の終了後、ニュースや新聞でiPS細胞に関する情報を目にした時に、ご自身の知識の深まりを実感いただけると思います。この講座を通して、多くの方と新しい医療への道のりを共有できればと考えています。 「第1週:iPS細胞とは」では、iPS細胞発見に至るまでの研究の流れから、ES細胞(胚性

    よくわかる!iPS細胞
    i-ken
    i-ken 2015/02/22
    また締切日ギリギリレポート提出(汗)。でも充実の講座でした。
  • 人とロボットが共生する未来社会

    (2015/11/11追記) 講座(第1期)は2015年3月をもって受付を終了しました。 現在、第2期(2016年3月15日開講)の受講登録を受け付けております。 こちらのページをご参照ください。 講座内容 コースでは,近い将来に訪れると期待されるロボット化社会において,我々人間は何を学ぶのかを議論し,ロボットと人間の深い結びつきについて学ぶ. これまで日は産業用ロボットで世界を圧倒的にリードしてきた.そのロボット技術を基に今度は日常生活の場で活躍するロボット,日常活動型ロボットが普及しようとしている.この新たなロボットとそれまでの工場で働くロボットの最も大きな違いは,人と関わる機能にある.日常活動型ロボットには,人との関わりの機能が必要不可欠である. しかしながら問題は,人とは何かということが未だ明らかになっていないことである.認知科学や脳科学においても,それは最も基的で最も困難

    人とロボットが共生する未来社会
    i-ken
    i-ken 2015/01/28
    締切10分前に最終レポート提出、スコアも何とか修了条件クリア!講義内容はとても面白くて、脳を活性化した!毎週レポートを捻り出してまとめるのが遅かったけど……
  • 【本日開講!】年末年始はロボット社会を学ぼう - 無料で学べる講座『gacco(ガッコ)』放送部

    日より大阪大学石黒浩先生の「人とロボットが共生する未来社会」が開講しました! この講座は、ロボット達の生みの親、石黒先生と、子供たち(アンドロイド)との対話により展開される異色の講座です。 今日は、開講記念ということで、撮影模様をご紹介します! 撮影に向け、スタンバイするロボット達。 右から、石黒先生のコピーロボットであるジェミノイドHI-4、女性のロボット、ジェミノイドF、誰だかわからないが、誰もが親しみを持つデザインのテレノイド。 テレノイドは、一見不気味に見えますが、誰もが手に取ると、笑顔になってしまう。とても不思議なロボットです。ごらんの通り、スタッフコバヤシもつい笑顔に。 テレノイドは日未来科学館にも展示されていて、誰でも触れることが出来ますが、いつでも長蛇の列が出来ており、子供たちの人気者です。 是非、日未来科学館ものぞいてみてください。 そして、撮影前に、石黒先生に愛で

    【本日開講!】年末年始はロボット社会を学ぼう - 無料で学べる講座『gacco(ガッコ)』放送部
    i-ken
    i-ken 2015/01/08
    week1のレポート課題、期限1分前にギリギリ提出!正月期間を挟んでいて油断してました、反省です。ところで、映像を見ていると日本科学未来館に行きたくなりました!
  • 史上初!JMOOCの講座が東京工科大学の授業で正式に利用されることに

    東京工科大学の授業に、JMOOCが運営するgaccoの講座が利用されることになったそうです!今後このようにgaccoのような一般サービスを授業に組み込む大学が増えるんでしょうか。興味深いです。こんにちは、164(@next164)です。 JMOOCとgaccoの講座「インターネット」 今回東京工科大学が教材としての導入を決めたのは、JMOOCが運営するMOOCサービス「gacco(ガッコ)」の講座で、慶應義塾大学の村井純教授による「インターネット」についてのものです。 村井教授の「インターネット」講座は、約1.8万人が受講登録し、満足度は97%に達する人気講座だったみたいですね。 この講座を事前に学生に受講させ、授業ではディスカッションや応用的な知識を増やせる機会にすることになるため、学びが増え、知識の定着にも効果がありそうな感じがします。 学校側は、有名教授の授業を(インターネット上でも

    史上初!JMOOCの講座が東京工科大学の授業で正式に利用されることに
    i-ken
    i-ken 2014/11/22
    MOOCもじわじわ浸透してるんですね。村井教授によるgacco「インターネット」はなかなか手応えある講座でした。
  • 無料で学べる「gacco」に山中教授監修のiPS解説、石黒教授のロボット講義

    NTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモは9月25日、大規模オンライン講座(MOOC)サイト「gacco」で京都大学の山中伸弥教授の監修する「よくわかる! iPS細胞」を来年1月に開講すると発表した。 MOOCは、誰でも無料で大学や研究機関の講義を受けられるオンライン教育サービス。毎週映像教材を視聴し、小テストや課題に取り組んで決められた期間で学習に取り組む。 iPS細胞の基礎知識から医療応用に向けた課題まで、最先端の研究結果や論文も紹介しながら全4週かけて解説する。山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所が主体となって講義を作成し、山中教授もイントロダクションなどで登場予定だ。 人間にそっくりなロボット「ジェミノイド」などで知られる大阪大学の石黒浩教授による「人とロボットが共生する未来社会」も12月に開講する。人間とロボットの共生の歴史、今後どのような社会が実現されるか、ロボットと

    無料で学べる「gacco」に山中教授監修のiPS解説、石黒教授のロボット講義
    i-ken
    i-ken 2014/09/25
    これは両方とも気になりますな〜。「インターネット」「オープンエデュケーションと未来の学び」は受講済み。
  • データジャーナリズムは難しくないし、未来はすでにここにある

    データの偏重はニュース判断を誤らせる可能性をはらんでいるし、データそのものが偏向、歪曲されたものであれば、それを使ったデータジャーナリズムは誤報を生むことになる。

    データジャーナリズムは難しくないし、未来はすでにここにある
  • 修了証取得 〜〜MOOC「ジャーナリストのためのソーシャル・メディア入門」 - データ・ジャーナリズムを実践したいジャーナリストの独学日記

  • PC

    ID&パスワード危険な悪習慣 MicrosoftアカウントをGmailで取得して集約、ただしパスワードは別々に 2024.01.12

    PC
  • 話題のMOOCって何?誰でもいつでも世界一流大学の授業を受講 上位教育機関へ集中加速

    「MOOC(ムーク)」あるいは「MOOCs(ムークス)」と呼ばれるものをご存知だろうか? 「Massive Open Online Courses」の略であり、インターネット上で有名大学の一流教授の授業が無料で受けられるものだ。NHKや読売新聞にも取り上げられたので、そこでご覧になった方も多いだろう。「Coursera」 や「edX」などのウェブサイトを通じて提供されており、登録にはなんの資格や要件も必要なく、誰でも視聴できる。講義は授業をビデオ撮影したものではなくインターネット配信を前提としてつくられており、提供されるビデオも通常15分程度の長さで区切られ、スマートフォンでの視聴をも意識した親切なつくりになっている。まさに、いつでも、誰でも、無料で、世界で最も上質な授業を手軽に受けられるのである。 ありがたい限りなのだが、疑問が湧くのは「一体、なんのためにこんなことをしているか?」という

    話題のMOOCって何?誰でもいつでも世界一流大学の授業を受講 上位教育機関へ集中加速
    i-ken
    i-ken 2014/06/30
    オンライン学習を継続するのは大変だけど刺激的! http://i-ken.hatenablog.com/entry/2014/06/27/221154
  • インターネット

    講座の受講登録期間は終了いたしました。新規の受講登録はできません。 なお、ご受講登録済の方は閉講までの間は課題提出を除き、学習機能をご利用いただけます。 講座内容 コースでは、インターネットについてその構造から社会的意義まで多角的に議論する。基礎技術を始めとして、インターネット上での現在話題のサービス、インターネットが創造したグローバル社会、インターネットの社会的インパクトや生活基盤への貢献など、未来への展望に関する正確で高度な理解を目的とする。 インターネットが社会のライフラインのための基盤として確立され、情報の流通量・範囲・速度は劇的に向上した。人間や環境のあらゆる挙動がダイナミックに変化するデータとなり、情報産業は常にイノベーションを創出する。インターネットは、情報や知識を数値で表現するデジタルデータを基として構築される。デジタルデータを取り扱うツールが数値を演算する機器、コン

    インターネット
    i-ken
    i-ken 2014/05/27
    Week1課題までやり終えました。何とかついて行ってます。
  • JMOOC「gacco」とサイバー大学 - CyberLearner

    前置きを丸々1つのエントリーとして前回書きましたが今回が一応題となります。 参考)前回のエントリー:JMOOCサイト「gacco」について 放送大学とMOOCsの体験比較エントリーを定期的にすると大人気かも - 発声練習 こちらのエントリーでは放送大学とMOOCsとの比較について書かれています。放送大学来、テレビやラジオでの放送を視聴しながら学習するという大学になります。 最近はインターネットによるオンデマンド授業も配信されておりお化け学長様のTwitterによるとほとんどの科目はインターネットを使ってパソコンやiphoneで受講ができるようになっているそうです。 しかしながら試験やレポートの提出はウェブ上ではできないようでその辺はまだJMOOCとは違うようです。その場合、放送大学よりかはサイバー大学の方がJMOOCには近いものであると思います。 そこで私も上記エントリーを参考にこの

    JMOOC「gacco」とサイバー大学 - CyberLearner
  • 「無料で学べる大学講座」gaccoに登録してみた | kira-ism

    gacco The Japan MOOC | 無料オンライン大学講座「gacco」が話題になっています。 自分はちょっと前にテレビで紹介されているのを見て知りました。 いわゆるMOOC(Massive Open Online Courses)、つまり大学の講義をネット上で無償配信する取り組みです。 海外ではかなりこのような取り組みが進んでいるようですが、日ではgaccoによってようやくこれからという感じですね。 ちょうど受けたい講座があったので、早速申し込みました。 Sponsored Link gaccoとはgaccoはもちろんオンラインの授業がメインですが、オンライン講座と対面授業を組み合わせた「反転学習コース」というものもあります(これも気になります)。 受講者同士のコミュニケーションの仕組みもあるなど、これまでにないプラットフォームなので、今まで体験したり見聞きした通信教育とはま

    「無料で学べる大学講座」gaccoに登録してみた | kira-ism
  • gaccoで村井純先生の「インターネット」講座を受講する前に、自分とネットがつながった歴史を振り返ってみた。 - i-kenのブログ

  • 1