タグ

子育てと子供に関するi-kenのブックマーク (14)

  • 自民の山東氏「4人以上産んだ女性、厚労省で表彰を」:朝日新聞デジタル

    自民党の山東昭子・元参院副議長が21日の党役員連絡会で、「子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言した。終了後、山東氏は朝日新聞の取材に「女性活躍社会で仕事をしている人が評価されるようになって、逆に主婦が評価されていないという声もあるので、どうだろうかと発言した」と述べた。申請制にして希望者を表彰する案という。 役員連絡会は非公開。終了後の二階俊博幹事長の記者会見で発言は紹介されなかったが、山東氏が朝日新聞の取材に発言を認めた。 女性の出産をめぐっては、2007年に当時の柳沢伯夫厚労相が「女性は子どもを産む機械」と述べ、安倍晋三首相が陳謝。09年には当時の麻生太郎首相が「(自分には)子どもが2人いるので、最低限の義務は果たしたことになるのかもしれない」と発言し、その後、撤回している。

    自民の山東氏「4人以上産んだ女性、厚労省で表彰を」:朝日新聞デジタル
    i-ken
    i-ken 2017/11/22
    それじゃないだろ!インセンティブにすらならない。こんな手続きを検討させて厚労省スタッフの時間を奪わないように。産んで育てやすいしくみづくりに頭を使おう。
  • 育児休業明けの職場復帰後に会社に文句を言うのはやめよう。世の中思い通りならないことに気づこう | 暮らしラク

    「また保育園から呼び出し。おととい休んだばかりなのに・・・。」 数ヶ月から1年ちょっとの育児休業を経て、ようやく張り切って復帰したのに、思うようにいきません。 ちゃんと仕事をしたいのに、思い通りに仕事が進みません。 「子供が熱を出したので、お先に失礼します。」 仕事を投げ出して帰る罪悪感って、心がえぐられるようにつらいですよね。 そんな時に決まって同僚からは、冷たい視線を投げかけられます。 つらい、この時の無言の視線ほどつらいものはありません。 自分のことなんて誰もわかってくれないし、誰よりも働いているし、頑張っています。 「子供がいないアイツになんて、私の気持ちがわかってたまるかー!」 ちょ、ちょっと待ってください。 怒る気持ちもよーくわかります。 でも怒りで爆発する前に、ちょっとだけ考えてみませんか? 職場復帰したばかりのワーママさんの行動が理解出来なかった 私は、かつて働いていた会社

    育児休業明けの職場復帰後に会社に文句を言うのはやめよう。世の中思い通りならないことに気づこう | 暮らしラク
    i-ken
    i-ken 2015/05/27
    仕事への意欲、お子さんの心配、同僚への気遣い……複雑な想いもありつつ逞しい生き様を尊敬します。ワーママ一人にかかる理不尽なプレッシャーは無くなってほしいです。サイボウズのあの動画も思い出します。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    i-ken
    i-ken 2015/02/27
    「慈恵病院が行っている“SOS電話相談”にかかってくる相談件数だ。なんと、7年間で5,212件、年を追うごとにうなぎ上りに増えている。」
  • 離婚序章からの帰還

    http://anond.hatelabo.jp/20090112230518 今から6年ほど前にこんな日記を書いていた。 あの記事の後、当に色々あったのだけど何年もかけてようやく仲の良い夫婦になれた。 すごく時間がかかったが、同じことで苦しんでる夫婦が沢山あると思うので、かなり長文になるのだが参考にしていただけたらうれしい。 ■まず必要な事は気付くことだった。 まず最初に必要なのは「に落ち着いた時間を取り戻させる」ということに気付けるかどうかという事だった。 いくら愛してるとか、いつもありがとうとか言っても、いくら大丈夫?と心配しても駄目だ。言葉では現実の大変さはカバーできない。 もっというと、ゴミ出しをするとか、時々風呂に子供を入れるとか溜まってる洗い物してあげるとか、土日に晩御飯作ってあげるとかそういう事を細切れでいくらやっても問題解決に寄与しなかった。 当に必要なのは、の大

    i-ken
    i-ken 2015/01/08
  • 「大丈夫」じゃないのはお母さんだけじゃない。(小紫恵美子 中小企業診断士) : シェアーズカフェ・オンライン

    先週、サイボウズ社の動画「大丈夫」が一部で大きな話題となりました。私もつい、電車の中で見てしまい、激しく後悔しました。涙が止まらなくなってしまったからです。 動画のあらすじはこのようなものです。西田尚美さん演じる主人公“大沢綾子”はフルタイム勤務の働くママ。ある日、大事な会議中に保育園から、息子のハル君が発熱したのでお迎えに来るようにとの電話がかかります。早々に会議を後にし、小走りで保育園へ向かう綾子さん。送り迎えはいつからかママの仕事に・・・。保育園からの帰り道、明日熱がまだあった場合の「シミュレーション」をあれこれと頭の中で思いめぐらせながら、ハル君を抱っこすると、ハル君が、「ママ、大丈夫?」と・・・。 「私は、きちんとお仕事を頑張れているだろうか、君をちゃんと愛せているだろうか、、そして、自分を愛せているだろうか」、この綾子さんのつぶやきに、自問自答してしまったお母さんも多かったはず

    「大丈夫」じゃないのはお母さんだけじゃない。(小紫恵美子 中小企業診断士) : シェアーズカフェ・オンライン
  • 貧乏人に教育は必要か? - デマこい!

    貧乏人はネズミのように子供を作り、低教育・低賃金な労働力の供給源となればいい──。 世の中には、そう考える人がいるようだ。 しかし、この発想にもとづいた政策がうまく機能するとは思えない。賛同する親がいないからだ。世の親たちの大半は「教育の力」を信じており、より高度な学識を子供に与えようとする。 では、なぜ親たちは高度な教育を望むのだろう? ※1908年サウス・カロライナの児童労働者の写真、らしい。この時代に戻ったほうがいいと考える人もいるようだ。画像はpixabayより転載。 まず認識しておきたいのは、グローバル化の進む社会では労働運動が力を失うという点だ。 労働者たちがストライキをすれば、経営者たちはより安くで働く移民の受け入れを拡大せよと政府に迫るだけだ。もしくは生産拠点を海外に移す。国内の雇用が失われることになるが、そもそも企業の存在理由は利益を追求して資家に分配することであり、失

    貧乏人に教育は必要か? - デマこい!
  • 大宮冬洋さん、でかい主語で見事な爆釣 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    プレジデントはたまに凄まじい釣果を見せることがありますが、壮大なテーマを個人的な感情に落とし込んだ挙句、タイトルを「日男子」と壮大なスケールにまで一般化した作品で大宮冬洋さんが派手な大漁旗を掲げておられます。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか 女の言い分、男の言い分 http://president.jp/articles/-/13600 [引用] 内心では「勘弁してくれよ」 しつこいようですが、僕は駅構内の階段などでベビーカーを運ぼうとしている女性を見かけたら、「お手伝いしましょうか」という例の薄い笑顔で声をかけることもあります(急いでいるときはスルーします)。で、実際に女性と一緒にベビーカーを運び終えてお礼を言われたら「お気をつけて」と声をかけて去ります。我ながら感じいいですね。でも、内心では「勘弁してくれよ。おぶってあげればいいのに。電車内では席を譲るからさ」と嘆声を上

    大宮冬洋さん、でかい主語で見事な爆釣 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 子どもを読書好きにするおすすめ本!大人も楽しめる厳選11冊ご紹介!

    「子どもには読書好きになってもらいたい」 そんな願いを持っている保護者の方は多いのではないでしょうか。 こんにちは、TONELIKOです。我が家の長男は、現在、中学2年生ですが、小学3年生頃から毎月1冊ずつを読ませています。 たいていは課題図書や推薦図書から選ぶことが多いのですが、たまにネットで話題になっているや、自分が今までに読んだの中で、子どもでも理解できそうなを渡しています。 今までに彼が読んだの数は70冊以上にもなりますが、その中でも特に子どもにおすすめでき、かつ大人が読んでも楽しめるを11冊厳選してみました。 子どもの読書選びにお悩みの方は、是非参考にしてはいかがでしょうか。なお、対象は小学生高学年からです。 西の魔女が死んだ 一般的な祖父母と孫の年齢差から考えると、子どもの頃、1度や2度は祖父母の死と直面する機会がある可能性は高いと言えるでしょう。 私自身も、幼少期

    子どもを読書好きにするおすすめ本!大人も楽しめる厳選11冊ご紹介!
  • 障害児政策で大きな変化の一歩が踏み出されました

    一方、障害児の通所施設は開所時間が4時間程度と、とてもフルタイム就労をしている親御さんが利用できるものではありませんでした。 そこでフローレンスは、障害児の通所施設のスキームを活用しながら、10.5時間の長時間保育を行う「障害児保育園ヘレン」を9月にオープンし、育児仕事の両立を望む障害児家庭を支えていこう、と計画しています。 ただ、私たちがヘレンを開園しても、助けられるのは最初は15世帯程度。これが2園、3園と広がっていくことで、支えられる家庭は増えていきますが、しかし困っている家庭は日中にいるので、追いつきません。

    障害児政策で大きな変化の一歩が踏み出されました
    i-ken
    i-ken 2014/07/24
    「ここがダメ」じゃなく「こうしたら良くなる」と具体的な提言をする大切さ。社会をよくするためには批評家だけでは足りないと、駒崎さんは教えてくれます。
  • 娘が「学校へ行きたくない」と言った理由 - バンビのあくび

    木曜日のこと。 娘が「あんまり体調が良くないから夕ご飯をべないで寝たい」と言った。 「そう?それなら早く寝なさいね」と私が言うと、娘はいつもの寝る時間より1時間以上早く寝室へ移動して眠りについた。 そして特に何事もなく、金曜日の朝を迎えた。 「体調はどう?」と聞くとふにゃふにゃと横になったまま起きようとしない娘。 熱があるのかな?とおでこに手を当ててみるも熱がある感じはしない。気分が悪いの?と聞いてみると「そんなに悪くない」と。 「じゃ、学校へは行けるね」 「いや、行きたくない」 娘はそう言うと横になったままの体をフニャフニャとさせながら、枕に顔をうずめた。 「どうしたの?やっぱりどこか悪いの?」と声をかけたら、今度はふぇ、ふぇ・・んと泣き出した。 なに?なにがあるのだ?どうした?と思い、何度か声をかけたのだが泣いているだけの娘。 うむむ。。 しばらくそっとしておいて、息子のご飯を作った

    娘が「学校へ行きたくない」と言った理由 - バンビのあくび
  • 親だってこどもに謝るべきだ。 - 私のブログ

    「子供って親の言う事どこまでわかってるのだろう?」そんな疑問を3歳の息子を育てながら近頃よく考えます。昔、両親から言われたあんな言葉やこんな言葉を「そう言えばこんな事言われたなあ。」「なんであんなひどい事を平気で言えるのだろう。」と幼いながらに思った事。 【親は何となく言ったつもりでも私は覚えている。そして傷ついているのだ。】のお話。 ソフトボール大会 私が10歳くらいの頃。町内の小学生クラスのソフトボール大会に駆り出される事になった初心者の私は男女混合のチームで和気あいあいとした雰囲気にまんまと飲まれ試合に出る事になりました。一応ひとり練習はしてみるのですがそう簡単にはうまくなりません。そんな私は(他に人が居なかったからなのかどうかハッキリ覚えていないけれど)なぜかレギュラーでレフトを守る事になったのです。そしてこれまた入ったチームが強かった。あれよあれよという間に決勝戦まで行く事になる

    親だってこどもに謝るべきだ。 - 私のブログ
  • 仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう? - Chikirinの日記

    この前テレビで、家族を東京に残し、だけが関西に単身赴任をしている共働き家庭(子供はふたり)が取材を受けていました。 子供は 2歳と 5歳くらい。 が勤める会社には育児や介護のため、転勤を数年間、猶予する仕組みがあります。 ですがは「その制度は子供が学校に行き始めた後に使いたい」と考え(お受験の頃?) 今はあえて制度を利用しないと決断。 ちなみに今回の転勤の前、彼女は出産後の時短勤務を選んで内勤の仕事についていましたが、単身赴任を決めたことにより(花形の)営業職に戻れており、キャリアアップの機会も手に入れています。 一方の男性(夫・子供の父親)は、東京で二人の子育てをしながら働いているのですが、「会社には申し訳ないと思うけど、残業はしないという働き方をさせてもらっている」と。もちろん保育所を利用中。 夫曰く、「大変だけれど、が子育てのために仕事をセーブしているのは申し訳なかった。だか

    仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう? - Chikirinの日記
  • 透明な力を 第9部・里親と暮らす(1)新しい家族手探りの3年 (河北新報) - Yahoo!ニュース

    雲からも風からも透明な力がそのこどもにうつれ…(宮沢賢治「春と修羅」第3集より) 東日大震災で親を亡くし孤児になった子どもたちは、新しい「家族」と災後を生きている。どんな日々を送っているのか。両親や姉ら家族を失った小学生と、里親になった伯母の思いに触れた。(震災と子ども取材班)=第9部は5回続き 雷が落ちた。「いつまでやってんの」 石巻市の辺見佳祐君(10)=湊小5年=が、伯母の日野玲子さん(54)に口答えする。「まだ1時間だもん」。新作のゲームソフト。もっと続けたい。 2人が一緒に暮らし始めて3年が過ぎた。 以前は叱られると、うつむいてべそをかいた。「おばちゃんは怒ってばっかりだ」。この頃は言い返すことを覚えた。 佳祐君は震災で、父正紀さん=当時(42)=、母みどりさん=同(49)=、姉佳奈さん=同(10)=、祖母日野みやこさん=同(74)=を亡くした。 仙台市で1人暮ら

  • 1