タグ

考え方とこれはひどいに関するi-kenのブックマーク (5)

  • 自民の山東氏「4人以上産んだ女性、厚労省で表彰を」:朝日新聞デジタル

    自民党の山東昭子・元参院副議長が21日の党役員連絡会で、「子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言した。終了後、山東氏は朝日新聞の取材に「女性活躍社会で仕事をしている人が評価されるようになって、逆に主婦が評価されていないという声もあるので、どうだろうかと発言した」と述べた。申請制にして希望者を表彰する案という。 役員連絡会は非公開。終了後の二階俊博幹事長の記者会見で発言は紹介されなかったが、山東氏が朝日新聞の取材に発言を認めた。 女性の出産をめぐっては、2007年に当時の柳沢伯夫厚労相が「女性は子どもを産む機械」と述べ、安倍晋三首相が陳謝。09年には当時の麻生太郎首相が「(自分には)子どもが2人いるので、最低限の義務は果たしたことになるのかもしれない」と発言し、その後、撤回している。

    自民の山東氏「4人以上産んだ女性、厚労省で表彰を」:朝日新聞デジタル
    i-ken
    i-ken 2017/11/22
    それじゃないだろ!インセンティブにすらならない。こんな手続きを検討させて厚労省スタッフの時間を奪わないように。産んで育てやすいしくみづくりに頭を使おう。
  • 軽減税率の還付金額 上限4000円で検討|日テレNEWS NNN

    政府は、消費税率の10%への引き上げに際して生活必需品の税率を低くする軽減税率が導入された場合、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す案を検討しているが、還付する金額の上限を年間で1人4000円にすることを検討していることが、日テレビの取材で分かった。 政府が検討しているのは、酒を除く飲料品の購入時にいったんは税率10%を支払うが、同時に2%分相当の「軽減ポイント」をマイナンバーカードにためて一定のポイントがたまったらいつでも携帯電話やパソコンのサイトで申請し自分の銀行口座にキャッシュバックすることができるという新しい仕組み。 1人あたり年間4000円のキャッシュバックを上限とすることを検討している。つまり、酒を除く飲料品について年間1人20万円までが税の軽減対象になる。 軽減税率の導入はもともと、所得が低い人の負担感を減らすことが目的のため、上限を設けることで所得が高い人が

    軽減税率の還付金額 上限4000円で検討|日テレNEWS NNN
    i-ken
    i-ken 2015/09/08
    もっとスマートな仕組み考えないと。民間に余計なシステムを増やすから、定額給付金よりもひどいと思う。マイナンバー活用なら、負の所得税とかベーシックインカムを議論してほしい。その第一歩なのかもだけど。
  • 上司の言葉をまとめてみたよ2015夏「今思えばカッコいい言葉かもしれない」篇 - Everything you've ever Dreamed

    死んだ上司(部長)は相当にヤバかったけれど、時代が追いついたのだろうか、今振り返るとかなりカッコいい言動をしていた。今日は特別に、部長が次世代に遺してくれた言葉の中から、カッコいい、明日への活力になるものをご紹介したいと思う。 1.「これは見なかったことにしてください。改めてご期待に応えられるブツをお持ちします」 企画見積書に相手が難色を示すや否やそれをビリっと破きながらの超カッコいい言葉。再提出するのを忘れなければ当にカッコ良かった。 2.「当たり前田のクラッシャー!」「バッチコーイ!」 景気づけのシャウト 3.「映画みたいなことは言いたくないが…いいか、事件は現場で起こっているんだ!!」 超かっこいい言葉ナンバーワン。現場からの緊急連絡に対して「現場で対処しろよ。うるせーな」と突き放すクールさに震えるしかない。 4.「俺に民事不介入の原則を破らせる気か?」 いつの間にか国家権力になっ

    上司の言葉をまとめてみたよ2015夏「今思えばカッコいい言葉かもしれない」篇 - Everything you've ever Dreamed
    i-ken
    i-ken 2015/08/25
    自分の上司や取引先としては勘弁してほしいけど、その現場には居合わせてみたかったかも。
  • 産経新聞 曽野綾子さんのコラムへの抗議文 - アフリカ日本協議会

    AJFが開催するイベント・セミナーの案内、報告です。質問、関連情報などをAJF事務局に寄せていただけるとうれしいです あなたの寄付がAJFの活動強化につながります AJFへの寄付について アフリカに関わるNGO アフリカを知ろう アフリカと農を守る エイズ、感染症問題に対する取り組み 在日アフリカ人と共に TICAD(アフリカ開発会議)に関わる取り組み ネットワーク形成事業 調査・研究事業 政策提言事業 理解促進事業 アフリカとの連携事業 アフリカン・キッズ・クラブ その他事業 イベント・セミナー 書籍/レポート/リソースブック 提言活動 情報提供 人材提供・相談 アフリカひろば その他 AJFは、2015年2月13日、以下の抗議文を、曽野綾子さんおよび産経新聞社・飯塚常務取締役あてに、FAXおよび郵便で送りました。 曽野綾子様 産経新聞社常務取締役 飯塚浩彦様 『産経新聞』2015年

    i-ken
    i-ken 2015/02/14
    そりゃそうですわな。遅ればせながら元のコラムを読んでみたけど、アパルトヘイトを肯定するひどい内容だし。
  • 【自己啓発】服を着ない勇気 | オモコロ

    町のはずれに、小さな家があった。 そこには、一切の生活を全裸で過ごす”哲人”が住んでいた。 「だれでも全裸で生きることができる」 どこかで彼のそんな言葉を知った”青年”は、 強い興味と反発を抱えて哲人の家の戸を叩いた。 全裸を巡る対話はここから始まる。 哲人 よく来てくれましたね。さあ、座ってください。 暖かいコーヒーを煎れましょう。今夜は長い夜になりそうですから。 青年 かねてより先生のお噂は聞いていましたよ。 町のはずれに、毎日を常に全裸で過ごしている風変わりな男が住んでいると。 なるほどたしかに噂は正しかったようだ。 先生は僕を前にしても、一糸纏わぬ素っ裸なのですね。 哲人 ふふふ。 今夜は話があってはるばる来てくださったそうですね。 青年 先生を論破しに来たのですよ! あなたは毎日を徹底して全裸で過ごし、それを誇っている。それどころか、 「今すぐ誰でも全裸になれる」などとのたまって

    【自己啓発】服を着ない勇気 | オモコロ
    i-ken
    i-ken 2014/12/03
    これはワロタ!『嫌われる勇気』を読んでから読むと吉。突き詰めていくと全編このロジックでリライトできてしまう?
  • 1