タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (369)

  • グーグル、開発ツール「Portable Native Client」を公開

    Googleの「Portable Native Client」(PNaCl)が、ホワイトペーパーでの紹介から3年以上過ぎた米国時間11月12日、開発者に公開された。 PNaCl(「ピナクル」と発音)を使うことで、開発者はCおよびC++コードをコンパイルしてウェブアプリを作成できる。ネイティブコードからウェブへの「翻訳」を簡略化することにより、オーディオおよびビデオ圧縮解除ソフトウェア、画像編集ツール、あるいはビデオゲームを動かす複雑なエンジンなどを独自に作りたい開発者に、多大な恩恵をもたらす可能性がある。 Googleは、PNaClの公開を発表したブログ投稿の中で、PNaClの技術的側面を簡潔に説明した。アプリケーションを再コンパイルしてx86、ARM、MIPSなどさまざまなハードウェアを搭載するデバイス上で実行するという、プロセッサに大きな負荷をかけるタスクを回避するものだとしている。

    グーグル、開発ツール「Portable Native Client」を公開
  • 「Android」、世界スマートフォン市場シェア81%に--IDC調査

    スマートフォン世界出荷台数で「Android」の市場シェアが初めて80%を突破した。 IDCは米国時間11月12日、新たに「Worldwide Quarterly Mobile Phone Tracker」を発表した。この調査結果には、2013年第3四半期の世界市場における全スマートフォンの出荷台数が詳しく記されている。それによると、同四半期に出荷されたスマートフォンは合計2億6110万台で、そのうち81%をGoogleの「Android」搭載スマートフォンが占めた。Strategy Analyticsが10月に公表した調査結果でもこれとほぼ同じ数字が明らかにされており、Androidは第3四半期の世界のスマートフォン市場で81.3%のシェアを獲得したとしていた。 自社製デバイスにAndroidを搭載しているスマートフォンメーカーはいくつか存在する。そうしたベンダーのうち、最も高い市場シェ

    「Android」、世界スマートフォン市場シェア81%に--IDC調査
  • ケンコーコム、処方せん医薬品ネット販売で国を提訴

    ケンコーコムは11月12日、処方せん医薬品のネット販売規制は違憲無効であるとして、国を相手取り、東京地方裁判所に訴訟を提起した。 処方せん医薬品の販売は、2009年2月6日に施行された薬事法施行規則等の一部を改正する省令(厚労省令第10号)によって対面販売が義務付けられ、インターネットを通じた販売が禁止されている。 ケンコーコムは、処方せん医薬品は医者の処方にもとづき薬剤師が調剤するものであり、薬の副作用といったリスクと、販売経路における因果関係は存在しないとして、処方せん医薬品のネット販売規制は違憲無効であるという。 また、ネットを通じた情報提供によって、薬のリスク認知を高めることができ、利用者にとっても安心安全が担保できることは、ネット販売のメリットであり、諸外国においては郵送での販売が認められていると主張する。 なお、一般用医薬品のネット販売規制については、ケンコーコムとウェルネット

    ケンコーコム、処方せん医薬品ネット販売で国を提訴
  • 「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定

    2014年にリリースされる予定の新しい「Firefox」のデザインは、より広範囲を対象としたパブリックテストに向けてほぼ準備が整っているという。しかし、米国時間11月8日に伝えられたこの知らせには、「後戻りは簡単ではない」という警告の言葉も添えられていた。 「Australis」という開発コード名のこのデザインプロジェクトは、デスクトップPCからモバイル機器まで複数のプラットフォームでブラウザの見た目を統一することを目指している。外見的には、一部ボタンの配置が変更され、アイコンをベースにしたメニューに力点が置かれるとともに、タッチフレンドリーな操作が採用されている。 アドオンであれば、現行の、あるいはさらに古いデザインに戻すこともおそらく可能だろうが、AustralisをFirefoxのNightlyビルドに組み込んだ以降は、容易に後戻りできなくなるという。 Mozillaのシニアソフトウ

    「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定
  • 携帯電話の「070」番号が利用可能に--キャリア各社が11月から

    NTTドコモ、KDDIおよび沖縄セルラー、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの5社は10月30日、「070」から始まる電話番号を11月1日から追加すると発表した。 11月1日以降、携帯電話で利用する電話番号は070-1~4と070-7~9で始まる電話番号、PHSで継続して利用する電話番号は070-5と070-6で始まる電話番号となる。なお、現在利用している携帯電話番号やPHSの電話番号は継続して利用できる。 ただし、5社によれば、「将来、携帯電話とPHSの間で番号ポータビリティを導入することが検討されており、その場合は、携帯電話番号とPHSを電話番号で区別できなくなる」とのことだ。

    携帯電話の「070」番号が利用可能に--キャリア各社が11月から
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/30
    Xデーがついに来るのか。
  • Raspberry Piを活用--グーグルなど、子ども向けプログラミング講座開始

    Googleは10月29日、「コンピューターに親しもう」プログラムを開始した。6~15歳の児童生徒を対象に、コンピュータやプログラミングの基礎を学んでもらおうという取り組みだ。 GoogleLinuxベースのシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」5000台を児童生徒に提供。プログラミング学習用のソフトウェア「Scratch」を使って、コンピュータの基的な仕組みやプログラミングの知識を学ぶ。プログラムの推進では、非営利活動法人(NPO)のCANVASと協力、2万5000人の以上の児童生徒の参加を目標にする。 論理的に考える力を育てたい 発表にあたってGoogleの会長であるEric Schmidt氏が来日。「日は科学や産業で世界的なリーダーだが、ソフトウェアについてはリーダーではない。そのギャップを埋めるには、10代からコンピュータやプログラミング教育を実施することが大

    Raspberry Piを活用--グーグルなど、子ども向けプログラミング講座開始
  • 「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿--ミクシィは250名を超える組織改編へ

    オレンジのソーシャル会社で数日前から大規模なリストラがはじまっている――はてなが運営する匿名ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に“怪文書”とでも言うべき内容が投稿されたのは10月23日の早朝のこと。現在この投稿は削除されているが、投稿によれば、突然の席替えを実施してリストラ対象者を執務室から追い出し、コールセンターに配属するとのことでネット環境のない部屋に移動させ、他部署社員との接触を禁止しているという。以下がその投稿内容だ。 ■オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ 数日前から大規模なリストラがはじまっている。 グリーのときはニュースとして盛り上がったのけれど、とても静かなリストラの幕開け。 午前中に突然の席替えを行い、対象者を執務室から追い出しす。 そして、コールセンターみたいなところへ配属。 PCを回収してネットの繋がらない部屋へ移動させ、よくわからない作業を延々と。 ちなみに

    「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿--ミクシィは250名を超える組織改編へ
  • 「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(前編)

    9月25日、青空文庫の創設者(呼びかけ人)の一人で、8月に逝去された富田倫生さんを追悼するイベントが都内で開かれた。青空文庫は、著作権切れの作品等をボランティアが電子テキスト化、インターネット上で無料公開している電子図書館プロジェクトである。 イベントの模様などについては、各種メディアが手厚く報道していたので、ここでは一歩引いた視点から、富田さんと青空文庫の足跡にからめて、日電子書籍の現状と目指すべき方向性を探ってみたい。キーワードは「オープン」「民間主導」である。 青空文庫の果たした功績については、富田さんの没後、さかんに語られており、いまさら強調するまでもない。評論家の山形浩生氏は、2010年以降、次々と立ち上がった電子書籍ストアの多くが、コンテンツの不足を青空文庫で補ったことを指摘し、日電子書籍は、青空文庫のようなボランティア活動の上に成り立っている(ともいえる)、と主張する

    「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(前編)
  • MS、「iOS」「Android」端末向けリモートデスクトップアプリをリリースへ

    Microsoftは長らく仮想化技術でパートナー関係にあるCitrixに対抗する構えなのだろうか。Microsoftが米国時間10月7日、「iOS」および「Android」搭載端末向けにリモートデスクトップアプリをリリースすると発表したことを考えると、どうやらそれは間違いないようだ。 Microsoft関係者らは、「Windows Server 2012 R2」と同時に提供される予定になっている次期「Remote Desktop」アプリについて、大きく取り上げてはいない(同アプリは、10月中に各アプリストアからダウンドロードできるようになる予定)。実際のところ、その提供についてはプレスリリースの一文でのみ触れている。 新たにiOSおよびAndroid版のRemote Desktopアプリが提供されると、「Windows」や「Windows RT」からiOS、「OS X」、Androidにい

    MS、「iOS」「Android」端末向けリモートデスクトップアプリをリリースへ
  • 人を驚かせる発想と究極のユーザー視点--「ドラゴンクエスト」堀井雄二氏のゲームの作り方

    9月27日、サイバーエージェント・ベンチャーズにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(十弐)」と題したトークセッションが行われた。コラムニストの黒川文雄氏が主宰、エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。 今回のテーマは「堀井雄二に訊く ~人生はロールプレイング~」。「ドラゴンクエスト」シリーズなどのゲームデザイナーとして知られる堀井雄二氏を迎え、堀井氏がゲーム開発に関わる経緯やドラゴンクエストシリーズの秘話、そしてゲームデザイナーとして心がけていることなどが語られた。当日は黒川氏のほかに、ゲームチューニングを専門に手がける猿楽庁の長官(代表)である橋徹氏と、コメディアンの今立進氏(エレキコミック)も聞き手として加わった。 漫画家志望からライターへの転身。そして“人を驚かせることが好きだった” まずはじめは、堀井氏がゲームデザイナーになる

    人を驚かせる発想と究極のユーザー視点--「ドラゴンクエスト」堀井雄二氏のゲームの作り方
  • 孫正義氏が明かすTwitterへの投稿を止めた理由

    ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は9月30日、冬春モデル発表会の囲み取材で、自身のTwitterの更新が滞っている理由を明かした。同氏のTwitterアカウントは、9月30日19時30分時点で195万765人にフォローされている。 孫氏は、Twitter上で自身の思いを発信したり、ユーザーからの要望に対して「やりましょう」と答え、その進捗状況をウェブサイト上で報告するなどしてきた。しかし、8月25日の投稿を最後に、1カ月以上更新が止まっており、ネット上では「何かあったのではないか」と、孫氏を心配する声が挙がっていた。 Twitterの更新を止めていた理由について孫氏は、「ひとことTwitterにつぶやくと、次の僕の手が想像されてしまう。実は皆さんにはまだ言えない驚くような手をいくつか考えていて、いま種を仕込んでいる最中。『誰々と会った』とか、『今日どこどこにいる』とつぶやくだけで、俺の

    孫正義氏が明かすTwitterへの投稿を止めた理由
  • Amebaスマホ「ガールフレンド(仮)」の会員数が300万人--ネットラジオでPR展開

    サイバーエージェントは9月27日、同社が提供するスマートフォン向け学園カードゲーム「ガールフレンド(仮)」について、会員数が300万人を突破したことを発表した。 「ガールフレンド(仮)」は、学園を舞台にさまざまなキャラクターの女の子との出会いを楽しみながら、数々の試練に挑んでいく学園カードゲーム。堀江由衣さんや田村ゆかりさん、茅野愛衣さん、佐藤聡美さんといった総勢80名以上の声優陣によるボイスを収録しているのが特徴となっている。 2012年10月29日のサービス開始以降、2013年5月5日には会員数200万人、約11カ月となる9月27日に300万人を突破した。ゲーム内では3000コインに相当する10連プラチナキューピッドを無料で提供するキャンペーンも行う。 また、PR施策としてネットラジオ番組「ガルフレラジオ~エレナと木乃子の秘密の放課後~」を開始。10月8日から響-HiBiKi Radi

    Amebaスマホ「ガールフレンド(仮)」の会員数が300万人--ネットラジオでPR展開
  • グーグル、「Quickoffice」を無料提供--モバイル向け「MS Office」編集アプリ

    Googleは米国時間9月19日、「Microsoft Office」ファイルを表示および編集するための同社のモバイルアプリ「Quickoffice」を、Googleアカウントを所有するすべてのユーザーに対して無料で提供すると発表した。同アプリはこれまで、「Google Apps for Business」加入者に対してのみ無料で、それ以外のユーザーに対しては、「Quickoffice Pro」が14.99ドル、「Quickoffice Pro HD」が19.99ドルで提供されていた。 Googleは特典として、9月26日までに新しいQuickofficeアプリに自分のGoogleアカウントを登録したすべてのユーザーを対象に、追加で10Gバイトの「Google Drive」ストレージを2年間提供する。 「iOS」と「Android」向けのQuickofficeでは、Microsoft Of

    グーグル、「Quickoffice」を無料提供--モバイル向け「MS Office」編集アプリ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/09/25
    ODFが逆に読み書きできないのはどうなんよ? と思う。しかしWindowsPhoneでOfficeが使えるのってホントに知られてない。
  • 賞賛と炎上を分けるもの

    透明力――ソーシャルメディアの登場などでやってきた「うそをつけない時代」。ループス・コミュニケーションズの代表、斉藤徹氏が、先日お届けしたZDNetの記事「統制から開放へ--情報システムの役割が変わる」とまたがる形で、ソーシャルを利用するマーケティング担当者に向けてメッセージを送る。 今どき、ウェブの最前線にいるマーケティング関係者で、生活者をコントロールできると考えている人はいないだろう。特に日頃からソーシャルメディアで生活者の声と日常的に触れている担当者は「クチコミ」の威力を痛感しているはずだ。直近の事例を追って、その威力を体感してみたい。 今年の6月11日午後1時頃、チロルチョコの中に芋虫がいたという写真つきの苦情ツイートが投稿された。インパクトのある写真が拡散の連鎖を刺激し、瞬く間にリツイートは1万回を超える。ツイッター注目のキーワードにまで「芋虫」が登場する有様だ。チロルチョコは

    賞賛と炎上を分けるもの
  • ネット炎上で岩手県議が自殺との報に触れて:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    <岩手県議>小泉氏、車内で自殺か 病院非難でブログ炎上 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130625-00000019-mai-soci 毎日新聞 6月25日(火)10時11分配信 25日早朝、岩手県一戸町の大志田ダム付近の車の中で、男性がぐったりしているのを通行人が発見し、110番した。県警二戸署によると、男性は小泉光男・岩手県議(56)=二戸選挙区選出=で、既に死亡していた。自殺の可能性が高いとみて捜査している。小泉県議は、自身のブログが「炎上」したばかりで、同署が関連を調べている。 小泉県議は5日に更新したブログで、同県立中央病院を受診した際に番号で呼ばれたことに腹を立て、「刑務所に来たんじゃない」「会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません」などと書き込んだ。非難の声が殺到してブログを閉鎖。17日に謝罪会見を開いた。 小泉県議は

    ネット炎上で岩手県議が自殺との報に触れて:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/06/25
    よく分からないエントリ。以前高木浩光氏に非難されたことへの意趣返しをしたいようにも取れるが。
  • グーグルの「Android」向けキーボードアプリ「Google Keyboard」が無料提供開始

    Google Keyboard」がダウンロード可能なアプリとして利用できるようになった。 米国時間6月5日に「Google+」に投稿された記事は、「Google Play」ストアにGoogle Keyboardが登場したことを紹介している。同アプリが提供する「Gesture Typing」(ジェスチャー入力)により、ユーザーは指をドラッグさせながら文字を1字ずつ入力することができる。 Google Keyboardには、他のswipe-to-write式のキーボードと競合する興味深い特徴がいくつかある。中でも注目すべきは、無料で提供されることだ。これに対して、競合するアプリのほとんどが無料ではない。また、Google Keyboardは入力候補の予測、オートコンプリート、音声認識、26カ国語のサポート機能を備えるが、キーボード自体は現時点で英語のみの対応になっている。 その一方で、Goo

    グーグルの「Android」向けキーボードアプリ「Google Keyboard」が無料提供開始
  • 「Ubuntu」はさらなる「Linux」普及の鍵となる?--今考えられる10の理由

    Canonicalと「Ubuntu」は、「Linux」が一般に広く受け入れられるチャンスを与えることができるだろうか。この記事では、それが実現するかもしれない10の理由を挙げる。 「Ubuntu Linux」に対する人々の反応は、人によって大きく異なる。追い詰められたのように威嚇する者もいれば、喝采する者もいるし、混乱して頭をひねる者もいる。しかし、長年のLinuxユーザーであり、CanonicalとUbuntuを支持している筆者には、1つの言葉が思い浮かぶ。その言葉は「未来」だ。その理由はシンプルだ。Ubuntuは、デスクトップOSとしてのLinuxが一般に受け入れられる鍵を握っている。 もちろん、CanonicalとUbuntuは完璧ではない。今までにミスも犯しているし、Linuxコミュニティのかなりの部分から切り離されてもいる。それでも、Ubuntuのディストリビューションは、最大

    「Ubuntu」はさらなる「Linux」普及の鍵となる?--今考えられる10の理由
  • 日本に「良質な言論空間」は生まれるか--ハフィントン・ポスト日米両編集長の挑戦

    「THE HUFFINGTON POST」を運営するザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループが、朝日新聞社との合弁会社を通じて日版となる「THE HUFFINGTON POST in association with THE ASAHI SHIMBUN(ハフィントン・ポスト)」を公開した。 米国では月間4600万人が訪問し、記事を寄稿するブロガーは3万人以上。2012年4月には米国国内報道部門も受賞した読者参加型のウェブメディアだ。その成功の秘訣は、記事とその記事に対するユーザーのコメントを集約するプラットフォームを作ったことにあるという。 これまでの成功の理由や日進出への意気込み、さらにはウェブメディアの今後について、ザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループのプレジデント兼編集長のArianna Huffington(アリアナ・ハフィントン)氏、CEOのJimmy Maymann

    日本に「良質な言論空間」は生まれるか--ハフィントン・ポスト日米両編集長の挑戦
  • マイクロソフトの企業ロゴ--画像で振り返る変遷

    Microsoftは過去37年間で5つの企業ロゴを使用してきている。同社は会社の歴史が浅い頃には、短期間でロゴを変更していたが、1987年以降は、米国時間8月23日に至るまで、同じロゴを使い続けてきていた。しかし、「Windows 8」や「Windows Phone 8」「Surface」タブレット、そして「Microsoft Office」の新バージョンといった主力製品の大々的なリリースを今秋に控え、Microsoftは同日、再度ロゴを変更し、25年間使い続けてきたロゴに別れを告げた。 これは、Microsoftにとって最初の企業ロゴであり、同社がニューメキシコ州アルバカーキで創業した1975年から使われ始めた。なお、当時はGerald Ford氏が社長を務めていた。 提供:Microsoft

    マイクロソフトの企業ロゴ--画像で振り返る変遷
  • パクリ礼賛--アップル対サムスンで考える特許とイノベーション

    まもなく陪審員の判断が下る——。 Apple対Samsungの特許侵害をめぐる米カリフォルニア州での裁判だ。 「SamsungがAppleの製品をパクッたのが事実だとして、それをいったい誰が気にするというのか」——そんな見出しのコラムが8月20日、Havard Business Reviewに載った。「草葉の陰にいる誰かさんが目にしたら、思わず激怒して生き返ってくるのではないか」と思わせる、そんな立派な釣りタイトルのブログ記事である。 書いたのはJames Allworthという人物。私にはほとんど馴染みのない名前だったが、著者プロフィールを見ると『How Will You Measure Your Life?』の共同執筆者とある。同書は『イノベーションのジレンマ』で著名なClayton Christensen教授の最新刊。おそらくChristensen教授の教え子か助手のような立場なのだ

    パクリ礼賛--アップル対サムスンで考える特許とイノベーション