タグ

ブックマーク / scopedog.hatenablog.com (4)

  • 実践重視自体は正しいと思うけど、理念を軽視して良いわけではないと思う - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 「若者の怒りに応えてない」ブラックバイトユニオン代表に聞いた"日リベラル"(The Huffington Post | 執筆者: 泉谷由梨子) 実務的に取り組んでいること自体は評価できるんですけど、理念を軽視するのはやはり良くないと思うんだよね。そういう実務的な運動が権利として守られているのは憲法という理念があってのことだし。 具体的にはこの部分。 ——「SEALDs」の学生のデモはどう評価しますか? リスペクトしている部分もあります。僕も何度かデモには行きました。学生を中心に、国会前に10万人集めるっていうのは、そう簡単にできることではないので、すごいなって思います。 ただ、デモ自体はとても重要なことだとは思うんですけど、それだけではやっぱり変わらないわけですよね。普通の学生が集ってああやって声を上げていくっていうことは新しかったと思うんですが、結局主張している内容自体は旧

    実践重視自体は正しいと思うけど、理念を軽視して良いわけではないと思う - 誰かの妄想・はてなブログ版
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/11/16
    残念ながら民主主義での市民としての意識は育たず臣民としての意識しか持たない人々には届かないように感じたので付けたくはなかったが上から目線タグをつけた。
  • 「野党がだらしない」→「野党に投票しない」→「野党の議席減る」→「与党の強行止められず」→「野党がだらしない」というエンドレスループ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    正確にはエンドレスじゃなく、最終的に全議席が与党で埋め尽くされ、一党独裁でやりたい放題になって、難を被った国民は「野党がだらしなかったからだ!」と野党狩りを始める、という結末。 でも別の意味ではやっぱりエンドレスで、当初の野党が消滅したら与党内の非主流派に対して同じことを始めて、どんどん尖鋭化。 参考 wkatu 「野党のだらしなさ」を責める際に「多数決のために止めることができない」という事実を無視する有権者が多いように感じられる。それでいて野党じゃ何もできないからといい「しかたなく」与党に入れたりする 2016/2/4 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/skasuga/status/689596135699156995

    「野党がだらしない」→「野党に投票しない」→「野党の議席減る」→「与党の強行止められず」→「野党がだらしない」というエンドレスループ - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 民主党も強行採決したんだから自民党が強行採決して何が悪い、という愚論 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    自民党が強行採決したのは、刑事罰を伴う秘密隠蔽法(特定秘密保護法)です。 一方の民主党が強行採決したのは、子供手当て法や高校無償化法などです。 安倍政権が強行採決した秘密隠蔽法は一般国民に対し刑事罰を課す法律です。一般人の自由を不当に奪う可能性があり、直接的な人権侵害の恐れがあります。 一方の鳩山政権が強行採決した高校無償化法は一般国民の高校授業料の負担を無くす法律です。一般人の自由が奪われることはなく、直接的な人権侵害の可能性はありません。 外形的には同じ強行採決であっても、直接的な人権侵害の恐れの有無という点で決定的な違いがありますが、バカにはそれが理解できません。 まあ、もっとも鳩山政権での高校無償化法も朝鮮学校を除外するなどの人権侵害が発生していますが、その点については法案に反対した自民党の望むところでしょうから上記内容には影響しません*1。 *1:http://www.asahi

    民主党も強行採決したんだから自民党が強行採決して何が悪い、という愚論 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • いくつかの疑問・懸念 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「ネトウヨ」の定義にこだわる人はネット上に多いし、「侵略」「虐殺」「強制連行」の定義にこだわる歴史修正主義者は右翼政治家や右翼言論人に多いが、「国益」の定義を明確にしている人は見かけない。こういう人たちのいう「国益」は得てして「自己満足」と区別できない。 北朝鮮を侮辱・侮蔑する表現はこれまでもカジュアルに蔓延していたが、最近では中国韓国に対する侮辱・侮辱がカジュアルに蔓延しだしているように感じる。別に対立しているわけでもない事案で相手国の意図を推測するにあたって見下した表現を使っているのを一般紙でも見かける機会が多くなったようだ。 宮崎駿氏が改憲に警鐘を鳴らす文章をウェブで公開したことに関しては微妙な思い。内容云々ではなく宮崎氏の社会的地位を考えると映像表現で語って欲しいというのが率直な感想*1。しかしながら、アニメ監督がああいう形で言わなければならないと思うほどに既存のメディアが黙りす

    いくつかの疑問・懸念 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 1