タグ

webdesignに関するkenjiro_nのブックマーク (201)

  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.

  • Google Web Elements

    Google Web Elements allow you to easily add your favorite Google products onto your own website.

  • ソースファイル付き!Flashで作るフォトギャラリーチュートリアル10選

    WEB制作の要素の中の一つフォトギャラリー。制作しているWEBサイトのジャンルによっては、作らない場合も多いのですが、WEB制作されている方々だと作る機会も比較的多いものだと思います。今日紹介するのはそんな時に役立つFLASHで作るフォトギャラリーのチュートリアル「10 Sleek and Professional Flash Image Gallery Tutorials」です。 Papervision 3D Flash Gallery Tutorial 全部で10個のFLASHによるチュートリアルが収録されていますが、今日はその中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Build a Dynamic Flash Gallery with Slider Control スライダーで操作するフォトギャラリー、動きもなめらかです。 View Demo » ■Mac

    ソースファイル付き!Flashで作るフォトギャラリーチュートリアル10選
  • ブラウザチェックとコーディングにおける効率化 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    暑くなってきましたね。杉花粉はとっくに終わってるのに、なぜか例年にない変な時期に花粉症になってるmBlogのQuattroです。ヒノキ花粉なんでしょうか。打ち合わせ中にクシャミ連鎖が始まると、クシャミ終了待ちになっちゃうので色々不便です。 さて今回は、コーダーの宿命とも言えるブラウザチェックに関するお話です。IE, FireFox, Safari, Google Chrome, Operaと、世の中にはたくさんのブラウザがありますが、それらでウェブサイトが動作するかをチェックする上での便利ツールと、CSSレベルでのブラウザ固有の癖を吸収するCSSフレームワークについてご紹介したいと思います。キーワードは効率化と使い回しです。 コーダーが最も恐れるソフトウェア、それは言うまでもなくIEでしょうw。バグが多く、なぜかIEだけでレイアウトが崩れる経験は誰もが経験するものです。だけどシェアを考える

  • KUROYA Website 黒ねこ時計くろック FLASH版

    をモチーフにした、ホームページ素材用のアナログとデジタル時計です。 あなたのサイトの片隅に設置してみてはいかがですか?

  • 新Google検索にSEO/SEM業界は大困惑?

    近い将来、SEO(検索エンジン最適化)業者は困ったことになるかもしれない。グーグルが、Web検索のパーソナライズに腰を入れてきたからだ。 グーグルは、5月7日、Google検索に「サーチウィキ」機能を導入したと正式に明らかにした(関連記事)。サーチウィキは、ユーザーが検索結果を中から任意のWebサイトを上位に移動させたり、非表示にしたりできる機能。5月に入ってから順次導入を始めており、一部ユーザーの間では数日前から「検索結果のページに見慣れないアイコンがある」と話題になっていた。 サーチウィキが有効になるのはGoogleアカウントを所有し、実際にログインしているときだけだ。カスタマイズした検索結果は、自分のIDでログインしている場合にのみ反映されるもので、他のユーザーには影響しない。 検索結果の順位を入れ替えたり非表示にする以外にも、手動で任意のサイトを追加する機能もある。さらに、検索結

    新Google検索にSEO/SEM業界は大困惑?
  • PING PONG DESIGN

  • モバイルサイトのチェックが効率よくできるツール : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『プチペット』を担当している吉沢です。 最近のモバイルサイトはキャリア間や機種に依存する問題が少なくなり、表現の制約も少なくなってグラフィカルに魅せることできるようになってきましたね。 グラフィカルに魅せることができるようになった分、HTMLソースも複雑になり、デザイナーやマックアッパーにコーディングを依頼する機会が増えてきていると思います。 状況は会社によって様々だと思いますが、今回は、効率よくデバックを行って完成度を高めたい、ちょっとした作業はディレクター側で行いたいというときに、PCサイトの作成でもおなじみのツールを含めた、モバイルならではのツールの使い方をご紹介したいと思います。 【1】FireMobileSimulator PCでモバイルの画面を表示することができるので、電波状況や通信速度を気にしなくてもよく、レイアウトのチェックから、機能面のデバックをスピーディに行

    モバイルサイトのチェックが効率よくできるツール : LINE Corporation ディレクターブログ
  • フリーのベクターグラフィックが見つかるサイト10 – creamu

    Tutorial Blogでフリーのベクターグラフィックが見つかるサイトが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » QVectors 世界中のフリーのベクター画像が集まっている。投稿も可能。EPSフォーマットで配布されていて、ライセンスはCreative Commons » 123 Free Vectors 動物やビンテージといったカテゴリーでベクター画像を配布 » Free Vector Graphics.Net 抽象系やアイコン、自然系のグラフィックを配布。インタラクティブ性のあるサイトで、コメントやTips、ヒントを残せる » Vector Valley EPS,AI,CDR,SVGといった複数のフォーマットでグラフィックを配布しているサイト » Dezignus 22ページ以上にわたってクオリティーの高いベクターグラフィックを配布。壁紙やテクスチャ、Photoshopのブラシ

  • Six Apart - Blog on Buisiness やる夫がMovable Typeをアップグレードした理由

    2009年04月01日 やる夫がMovable Type 4にアップグレードした理由 最近Movable Typeのアップグレードが難しいという声、他のブログツールに移行するというブロガーの話を聞くようになった。自宅警備員のやる夫さんは現在Movable Type 3で3年近くブログを書いており、このたび意を決してMovable Type 4 にアップグレードしたそうだ。 アップグレードした経緯と理由について、やる夫さんにお話を伺ってきた。 再構築に10分かかる現行のブログ、他のブログツールへの移行を検討 1 名前:以下、名無しにかわりましてBlog on Businessがお送りします:2009/04/01(日) ____ /      \    /  \   ,_ \      /    (●)゛ (●  \     |  ∪   (__人__)   |    ずっとMovab

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/04/01
    エイプリルフールのネタとして消費するには惜しいストーリー。
  • UIデザインガイドラインのまとめ : could

    UIUXガイドライン UIデザインガイドラインのまとめ デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction G

    UIデザインガイドラインのまとめ : could
  • ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

    「オリジナルのWebデザインをしたいけど、いまいち配色センスがなくて困る」「いつも好きな(得意な)色の組み合わせばかりでデザインしてしまう」「でも色彩理論を勉強するのは面倒だ」。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、アドビ システムズが提供しているオンラインサービス「Adobe Kuler」(クーラー)だ。Kulerは、さまざまな色の組み合わせ(配色パターン、Kulerでは「テーマ」と呼ぶ)をWebブラウザー上で作成し、保存・公開もできる、ちょっと変わったサービス。いわば“みんなの力”で作られたカラーチャート集ともいえるもので、すでに7000種類以上(2009年1月現在)ものテーマが公開されている。利用料は無料だが、保存などの機能を使うにはAdobe IDが必要だ(以降の説明はログインしているものとして進める)。

    ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
  • セクシーに動作するスライドメニューバー実装JSライブラリ:phpspot開発日誌

    Sexy sliding JavaScript side bar menu using mootools at Andrew Sellick When trying to conceive ways in which space could be saved on a web page I decided a sliding menu would work well as shown in the images below.セクシーに動作するスライドメニューバー実装JSライブラリ。 クリックするとニューっとアニメーションしてセクシーに開いてくれるメニュー実装のためのライブラリが公開されています。 デモはこちら CSSによってデザインできるので、デザインも簡単です。 ちょっと変わり種ということで、デザイン系のサイトで使えそうですね。

  • 国内60サイトに1サイトがブラウザによっては表示されない可能性 ― @IT

    2007/09/13 異なるWebブラウザの非互換性による問題で、国内では60サイトに1サイトの割合で、Webブラウザによってはまったく表示できないなど深刻なトラブルが起こりえることが分かった。 調査を行ったのは、アルゴ21、三菱総合研究所、Mozilla Japan。情報処理推進機構オープンソフトウェア活用基盤整備事業の一環として2006年度の行われたもの。Yahoo! Japanカテゴリからリンクされている国内20万サイトのトップページを調べた。 9月13、14日の2日間、日Linux協会主催で開催中の「Japan Linux Conference 2007」で、アルゴ21の伊藤宣博氏が講演を行った。 ブラウザ独自機能が原因トップ 調査したのは表示に問題が発生する可能性のある172種の非互換要因の有無。172種のうち、自動判別できる142個についてJavaScriptのモジュールを作

  • Welie.com - Patterns in Interaction Design

    A Pattern Library for Interaction Design This site contains a lot of best practices in Interaction Design. Over the years I have collected examples and insight on their applicability that I share with you here on this. So there is really no 'original' design to be found here, sorry. It has all been done before... See it as a reference or basic 'toolkit' you can use when design user experiences. It

  • サイトの最適なサイズをリアルタイムでシミュレートできる『Foldspy』 | 100SHIKI

    サイトの最適なサイズをリアルタイムでシミュレートできる『Foldspy』 July 18th, 2007 Posted in マーケティング・広告 Write comment 「どのぐらいの横幅にしようか」「スクロールさせないで見せるためにはどのぐらいの情報量をどこに詰め込むべきか」 サイトをつくるときにはこうした悩みがつきものだ。 そこで登場したのがFoldspyである。 これを設置しておけば、どのぐらいの大きさで設計すればどれぐらいの人が見てくれるかを、あなたのサイト上で簡単にシミュレートできる。 設置の方法も簡単で、シミュレートしたいページで一行コードを追加するだけでいい。また無料版と有料版がある。無料版では一般的なデータをもとに算出してくれるが、有料版ではあなたのサイトへのアクセスデータをもとに算出してくれる。 どのぐらいの人があなたのサイトを見ることができるか。人それぞれ環境が違

    サイトの最適なサイズをリアルタイムでシミュレートできる『Foldspy』 | 100SHIKI
  • Website Monitoring Service - Availability and Performance | Pingdom

    Get unified visibility and intelligent insights with SolarWinds Observability LEARN MORE Synthetic Monitoring Simulate visitor interaction with your site to monitor the end user experience. View Product Info FEATURES

  • Web 2.0 free buttons maker! - The program (Photoshop, hosting php-gd2)

    High quality shape button maker Let's create unique amazing buttons quickly with our online button and badge generator. Full access to all generators, unlimited downloads With our premium subscription you can create, customize and download unlimited buttons and use it for your personal or commercial website, for your mobile or desktop application. Mobile retina display image generator We have rele

  • ふつうに横三角 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    CSSで横三角。「半キャラずらし」 (インターネット帳面) 今回はお題の通りインターネット帳面でもやってる「CSSで横三角をやる方法」。2バイト文字の三角記号は▲や▼しかないので横方向を示すことができませんでした。これをなんとかどーにかできんものかと。 ↑こんな記事があって、ちょっと面白かったので、 参考までに、ふつうの横三角のコードも書いておきますね! » (&raquo;) « (&laquo;) ▷ (&#x25B7;) ▶ (&#x25B6;) ◁ (&#x25C1;) ◀ (&#x25C0;) そうそう、この中でも &raquo; って結構使えるよ! よくサイドのメニューとかで、CSS を使って <li> の背景左端に、三角っぽい画像を設定したりするよね! でも &raquo; をつかえば、画像がなくてもこんな感じ! » Diary » Bookmark » Fotolife »

    ふつうに横三角 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 小粋なデザインパターンが18種類!お役立ち度満点の『Design Patterns』 | P O P * P O P

    これは素敵な資料です。 ウェブ上の小粋なインターフェースがFlickr上で集められています。「カレンダー」、「ログイン画面」、「友達を追加」などなど、かなり使える事例が満載です。 「ここのインターフェースはどうしようかな・・・」というときに参考にされてみてはいかがでしょうか。 どういったインターフェースが掲載されているか、以下にいくつか見ていきましょう。 ↑ 「友達を追加」のインターフェース。SNS的要素には必要ですね。 ↑ カレンダーのインターフェースいろいろ。参考になりますね。 ↑ フッターのインターフェース。ユーザーアクションを促すには大事です。 ↑ アップロード系のインターフェース。CGMには必須ですね。 他にも「404ページ」や「タグクラウド」などがありますね。全部で18種類あります。 ご覧になりたい方は以下よりどうそ。 » Collection: Design Patterns

    小粋なデザインパターンが18種類!お役立ち度満点の『Design Patterns』 | P O P * P O P