タグ

ブックマーク / ascii.jp (210)

  • Microsoftストア版でプレビューが進められているWSL(Windows Subsystem for Linux) (1/2)

    Windows 10と11、Microsoftストアでバージョンが異なるWSL Windows Subsystem for Linux(以下、WSL)は、Windows 10 Ver.1709(RS3)で標準搭載されるようになり、現在に至る。今のWSLには、リリース版Windows 10/11に含まれるもの、Windows Insider Programのプレビュー版に含まれるもの、そしてMicrosoftストアで配布されているプレビュー版がある。 Microsoftストアの「Windows Subsystem for Linux Preview」のページ。System Requirementsには、Windows 10 Version 19041.0以降で利用できるように記載されているが、実際には、インストールができるだけで実行できない 1つは、Windows 10に同梱されているもので

    Microsoftストア版でプレビューが進められているWSL(Windows Subsystem for Linux) (1/2)
  • WindowsのファイアウォールをPowerShellから制御する

    Windows 10/11のファイアウォールは、コントロールパネルの「Windows Defender ファイアウォール」からGUIで設定が可能だ。ただ、これが意外に面倒。もっとも通常は、アプリがインターネットと接続するときにルールが自動で設定され、ユーザーは確認するだけなので、わざわざなにかをする必要は基的にない。 しかし、一部のアプリケーションでは、ファイアウォールを手動で設定する必要があり、また、ネットワーク関連のちょっとした実験などで、LAN側からアクセスする場合にも、ファイアウォールにルールを追加して特定のパケットを通すことが求められるケースがある。こうしたファイアウォールへのルールの追加を俗にファイアウォールを「開ける」などという。 今回は、PowerShellを使って、ファイアウォールを「開ける」作業を簡単にする方法を解説する。 そもそもWindows Defenderファ

    WindowsのファイアウォールをPowerShellから制御する
  • ついに「都市の3Dマップ」も! Googleマップの新機能をチェックする (1/5)

    sponsored セブンアールジャパンの西川氏とASRockの原口氏にコダワリを聞いてきた パソコンショップSEVENとASRockのコダワリが炸裂! Threadripper PRO 7995WX搭載BTOPC sponsored 従来よりもさらにコスパよくゲーミングPCを組みたい方へ ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 sponsored スタンダードなスリムPCだが高性能! そんな注目のマシンがセールで販売中 sponsored GWにゲームどっぷりを考えているなら、今がチャンス! マウスのゲーミングPCセール中! sponsored BaaS普及を追求し続けるGMOあおぞらネット銀行と、ARIのAWS導入支援cnarisに迫る sponsored 強化ガラス製マウスパッド「ROG Moonstone」など気になるデバイスも

    ついに「都市の3Dマップ」も! Googleマップの新機能をチェックする (1/5)
  • Windowsのシステム引っ越し作業にWingetを使って、アプリインストールを楽にするのを試みる (1/2)

    仕事用のマシンをWindows 11で新しく組むことにした。今使っているマシンのCPUは第4世代Coreなので、メモリー増設もCPU交換も限界。そもそもWindows 11ではサポートされていないため、潮時と考えた。 こういう場合は問題を引きずらないように、Windowsは新しいドライブに新規インストールすることにしている。ドライブのイメージコピー(クローン)は楽だが、潜在的なものを含めトラブルも「コピー」してしまう可能性がある。 Windows XPの頃に比べれば、システムの引っ越しはラクになったが、相変わらずアプリケーションは手作業で入れ直す必要がある。環境設定作業が面倒になるので、どうしても代替品がないときを除いて、筆者はインストール台数が制限されているアプリケーションは使わないことにしている。いきなりマシンが動かなくなった場合に、短時間で環境を再構築できない可能性があるからだ。そう

    Windowsのシステム引っ越し作業にWingetを使って、アプリインストールを楽にするのを試みる (1/2)
  • PowerShellを“いい子”に改造して、WSLから“推し変”した

    WSLを使ってCドライブ上のファイルを実行するとどうしても遅くなってしまうことを知り、PowerShellに”推し変”しようと決意しました。とはいえ、デフォルトのPowerShellは個人的には使いづらく感じてしまい推せる気がしなかったので、PowerShellを自分好みの”いい子”にして推す方法を選びました。 想定している対象読者 ・WSLと最近うまくいっていない方 ・PowerShellと仲良くなれない方 ・PowerShellと仲は良いけど、もっと仲良くなりたい方 とりあえず環境構築 1.Windows Terminalのインストール インストールはこちらから 2.必要なフォントのインストール こちらからCascadia Code PLまたはCascadia Mono PLをインストールして、Windows Terminalフォントとして設定する必要があります。設定はWindows

    PowerShellを“いい子”に改造して、WSLから“推し変”した
  • 「令和のポケットボード」スマホパソコン化計画の「Mirabook」を衝動買い (1/3)

    Mirabookは、内蔵Type-Cケーブルで接続したスマホをエンジンにして、大画面と標準サイズのQWERTYキーボード環境を提供。スマホアプリを快適に使える令和のポケットボードだ スマートフォンとUSB Type-Cケーブルでつなぐことで、スマホアプリをノートパソコン上のWindows環境みたいに扱えるMirabook(ミラブック)と呼ばれる製品が発表された。もちろんこの手の目新しいガジェットには目がない筆者はいつものヨドバシ.comで速攻で衝動予約してしまった。 人がビジネスに使う情報機器の進化は1981年にThe IBM PCが発表になって以来、長らくパソコンがその中心的な存在だった。ビジネスでのパソコンの活用が生産性の向上に効果的だと理解した社会は、いつでもどこでも情報活用することがより良い活用効果の拡大だと考え、パソコンワールドはモバイル系の軽量でバッテリー駆動のラップトップPC

    「令和のポケットボード」スマホパソコン化計画の「Mirabook」を衝動買い (1/3)
  • アップル「iPhone SE」売れすぎで弊害も (1/3)

    ワイモバイルとUQモバイルが第2世代「iPhone SE」を8月27日に発売します。国内外で販売数を伸ばしている高コスパ機種がサブブランドから登場することでますます勢いがつく一方、「売れすぎ」による弊害も出てきそうです。 ■偶然にもニューノーマル時代を先取りしたiPhone SE 第2世代のiPhone SEは、4月から5月にかけてSIMフリーや大手キャリアから発売された後、BCNなどスマホの売上ランキングで首位を独走しています。 外観はiPhone 8と同じで、4.7型の画面はいまどきのスマホとしては小さく感じるものの、ハイエンドモデルと同じプロセッサーの「A13 Bionic」を搭載するという掟破りの手法により、高コスパを実現しています。 手頃な価格や指紋認証という点も、いまの時代に合っています。外出する機会が減ったことで、以前よりもスマホの重要性は下がっています。筆者の周囲でも、給付

    アップル「iPhone SE」売れすぎで弊害も (1/3)
  • Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)

    Windows 10には、マイクロソフトが実装したcurl.exeコマンドが同梱されている。公開されているソースを元に作られた公式のcURLとはバージョンなどが異なっている Windows 10には、2018年のWindows 10 Ver.1803(RS3)からcurl.exeコマンドが標準で付属している。curl(カール)は、cURLの意味で、URLを使って指定するプロトコルを実行するコマンドラインツールである(以後記事中ではcURLをオリジナルの表記として使う)。 curlは1990年代後半に開発が始められ、当初はUnix(SunOS)上で、名前もhttpgetだった。開発が進むとともに、複数のプロトコルをサポートするなどして「cURL」となったのは1998年で、この頃にLinuxにも移植されたようだ。 Windows 10に付属しているのは、cURLの仕様からMicrosoftが作

    Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/07/26
    勤め先のMattermostでBOTを試用する際にこれが使えるのを偶然知って驚いたのを覚えている。
  • 「スマホで十分」と語る、パソコンを持たない高校生たち

    オンライン授業もスマホで受講する若者たち 高校生・大学生を対象としたLINEリサーチのオンライン授業に関する調査(2020年4月)によると、オンライン授業・学習で利用するデバイスは、高校生では「スマートフォン」が72%、「タブレット」が23%、「パソコン」が22%に。大学生では「ノートパソコン」が75%と最多になるものの、「スマートフォン」も57%などと言う結果になった。パソコンを持たず、オンライン授業もスマホで受講する若者が多いのが実態だ。 なお、家で利用しているインターネット環境について高校生に聞いたところ、「光回線」は42%、「何かはわからないがインターネット回線」は26%、「モバイルWi-Fi」が14%などとなっており、「家でインターネット回線は使っていない(ネット使用時はスマホの回線を使う)」も2%いた。スマホの回線のみの場合、オンライン授業受講がかなり厳しかったと考えられる。若

    「スマホで十分」と語る、パソコンを持たない高校生たち
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/07/23
    こういう話に「安倍政権」とか「日本会議」とかタグ付けしてる人がいて怖い。
  • 新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)

    今回のひとこと 「行政がITシステムの仕様書を作って発注し、入札を行い、請負契約を結ぶという時代は終わりつつあることを強く感じた。特別定額給付金の申請状況等確認サービスは、神戸市の職員自らが構築した。行政サービスを作り上げるひとつの試みであり、今後、広げていきたい」 特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス 神戸市が、日マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。 そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。 神戸市は、5月14日に、特特別定額給付⾦の申請書の郵送を開始。100万⼈以上の都市では全国最速の対応が注目を集めたが、全国の自治体と同様に、コ

    新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)
  • 家族で使うパソコン自作のススメ (1/6)

    プログラミング教育必修化に伴い、我が子や親戚の子どもにPCを与えるという機会が増えつつある。大人としては子供にパソコンを持たせるか、持たせるとしたらどんなパソコンが良いのか、予算は? と悩みが尽きない。 そこで提案したいのが、組み立てが知育にもなる自作パソコンだ。子供用のパソコンには、家のどこでも使えるノートパソコンもいいが、ノートパソコンは部屋に持っていって籠もってしまいがち。子供が使うことを想定すると、パソコンで何をしているのかわからないのは、親としては微妙だ。その点、据え置き型のデスクトップパソコンなら、まず目の届きやすいリビングに設置しておき、高学年になったら子供部屋に持っていくということもできる。 さらに、ノートパソコンはキーボードにジュースをこぼして壊れてしまった、落として液晶ディスプレーにヒビが入ってしまったなど、子供が扱うには耐久面に一抹の不安があるが、デスクトップパソコン

    家族で使うパソコン自作のススメ (1/6)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/03/10
  • ASCII.jp:Google Waveは早すぎた でも今はSlackがある

    2019年3月14・15日に開催された「Sansan Innovation Project 2019」において、「次世代のコラボレーションと働き方」を語ったのは、Slack Technologiesでデベロッパーリレーションを担当するベア・ダクラス氏。10年前のGoogle Waveを取り上げ、SNS業界に入った自身の経緯を振り返ったダグラス氏は、さまざまなデモでSlackの魅力をアピールした。 チームワークの重要性が認知され、テクノロジー面で機が熟した 自己紹介の後、ダグラス氏は現在の業務におけるコミュニケーションの重要性を示すとともに、Slackのミッションとして「ビジネスライフをよりシンプルに、より快適に、より有意義に」を掲げる。そして、ダグラス氏は彼女の姉が携わっていた「Google Wave」の画面を示し、この仕事に関わるきっかけを語り始める。 「もう10年前、私の姉がGoogl

    ASCII.jp:Google Waveは早すぎた でも今はSlackがある
  • ぼくはまちちゃん! こんにちはこんにちは!! (1/5)

    古くからのmixiユーザーであれば、“はまちちゃん事件”を覚えている人も多いだろう。2005年4月、mixiで大勢のユーザーが“ぼくはまちちゃん!”というタイトルを付けた、謎の日記を次々に公開するという怪現象が起こった。 きっかけとなったのは、あるユーザーが投稿した日記。その日記の文には「こんにちはこんにちは!!」という言葉とともに“あるURL”が貼り付けてあった。 このURLが罠で、不思議に思って押すと、クリックしたユーザーのページに“ぼくはまちちゃん!”というタイトルで同じ文面/URLの日記が勝手にアップされてしまうのだ。 投稿は“ねずみ算”的に増え、一時は混乱状態に…… さらに、勝手にアップロードされた日記を見て「友達が変な日記を書いている」と興味を持った友達がURLをクリック……。mixi内には“ぼくはまちちゃん!”という題名の日記が“ねずみ算式”に増えていき、一部のユーザーを混

    ぼくはまちちゃん! こんにちはこんにちは!! (1/5)
  • 『みんパイ』著者が、Pythonはなぜ流行ったのかを考える

    空前のPythonブーム、到来!! 「Python」流行っていますね。最近は、AI機械学習、データサイエンスというようなキーワードを頼りに、Pythonを探しあてる人が多いようです。他にも、ネットワーク、IoT、Webやスクレイピングなど、いろいろなキーワードでPythonにたどり着く人がいます。応用範囲が広く、学びやすく、それでいて長く使えるのがPythonの魅力です。 コンピューターが便利な点は、「手順」を自動化してくれるところです。たとえば、Webから必要な文字や数字を取ってきて、Excelのシートにまとめる手順を自動化することで、面倒なルーチンワークから解放されます。あるいは、CO2濃度が高まって眠気が増すのを避けるために、センサーで検知した数値が2,000ppmを超えたら自動的に社内SNSにお知らせを投げるプログラムを書くこともできます。こうして換気をうながすことにより、生産性

    『みんパイ』著者が、Pythonはなぜ流行ったのかを考える
  • 北九州でIoT! 誰でもチャレンジできるアイデアコンテスト

    ASCII STARTUPは、ハードウェアやIoTプロダクト関連の事業者が集結するTech×ビジネスイベント「IoT&H/W BIZ DAY 6 by ASCII STARTUP」を9月14日(金)、東京・赤坂にて開催します。注目の企業について、展示ブースの最新情報と見どころをお届けします。 ■■展示ブース入場無料! 参加登録はコチラから!■■ 北九州市は、TOTO、第一交通産業、ドーワテクノスの協賛で、IoTをテーマにしたビジネスコンテスト「チャレンジ九州~ビジネスアイデアコンテスト メイカーズになろう!~ 北九州でIoT」の参加者を募集中だ。申し込み締め切りは、2018年9月23日(日)。9月14日(金)開催の「IoT&H/W BIZ DAY 6 by ASCII STARTUP」ではブース出展し、コンテストの魅力を来場者や開発企業などに届けていく。 個人、学生、ベンチャー、中小企業ま

    北九州でIoT! 誰でもチャレンジできるアイデアコンテスト
  • Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド

    Windows 10 Ver.1803(RS4)のプレビュー版、Build 17063からはWindowsの標準コマンドとしてcurlとtarが入った。 Win32のバイナリとしてcurlとtarのプログラムが追加された 注意してほしいのは、これはWindows Subsystem for Linux(WSL)のコマンドではなく、コマンドプロンプトウィンドウで実行可能なWin32バイナリのプログラムだ。このため、Linuxディストリビューションに含まれているcurlやtarとまったく同一というわけではない。また、WSLにも同名のコマンドがあることにも注意されたい。 curlは、コマンドラインからhttpプロトコルなどを利用するためのオープンソース系のコマンドで、Linuxディストリビューションの多くに含まれる。tarはUnix系オペレーティングシステムで使われていたファイルアーカイブコマン

    Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/02/14
    /2020年5月6月ごろにcURLの話は失念していたという後日談があったのでした。
  • ワンボードマイコン「Micro:bit」、めちゃくちゃよくできている

    アスキーの会員サービスASCII倶楽部では、会員の方だけが読めるさまざまな連載や特集が毎日更新中。有料の会員サービスですが、現在3日間無料キャンペーンを実施中です! 詳細は記事末尾をご確認ください。 日は、ASCII倶楽部で6月27日に公開した「ワンボードマイコン『Micro:bit』、めちゃくちゃよくできている」を紹介します。 スイッチサイエンスが出している「chibi:bit」を触ってみた。これはものすごくよくできてる。 まず、chibi:bitとは、「Micro:bit」のクローン(コピー品)である。イギリスのテレビ局BBCが、子供向けプログラミング教育のために、Micro:bitと呼ばれるワンボードマイコンを開発した。Micro:bitは4cm×5cmという手のひらにおさまるくらいの小ささで、5×5のLEDを搭載している。11才と12才の小学生全員(約100万人)にこれを配布し、

    ワンボードマイコン「Micro:bit」、めちゃくちゃよくできている
  • 上海問屋、ゲームパッドみたいなキーボードを発売

    上海問屋は4月28日、ゲームコントローラーのようなワイヤレスミニキーボードを発売した。 2.4GHz接続で、ドングル型レシーバーを用いるワイヤレスキーボード。英語配列92キーに加えてタッチパッドを搭載、左右クリックボタンは体左右に2個ずつ配置されている。タッチパッドはマウスポインタ-操作のほかジェスチャー入力にも対応。

    上海問屋、ゲームパッドみたいなキーボードを発売
  • 校舎から生まれる新しいチャレンジ!FUKUOKA growth next始動 (1/2)

    4月12日、福岡市、福岡地所、さくらインターネット、アパマンショップホールディングスの4社は、福岡市内の旧大名小学校の跡地にスタートアップ支援施設「FUKUOKA growth next」を開所した。施設の概要とオープニングイベントをお伝えしよう。 スタートアップに必要なすべてを旧小学校の校舎に集積 2017年2月に発表されたFUKUOKA growth nextは、福岡市の商業地域である天神地区の旧大名小学校跡地を用いたスタートアップ支援施設。スタートアップの集積を目指す福岡市と、公募に応じた福岡地所、さくらインターネット、アパマンホールディングスの4社が運営を行ない、天神地区の再開発が始まる2018年の9月までプロジェクトは続けられる。 2014年9月に閉校となった旧大名小学校の校舎を改装した施設内には、「チームルーム」と呼ばれる部屋のほか、シェアオフィスやコワーキングスペース、会議室

    校舎から生まれる新しいチャレンジ!FUKUOKA growth next始動 (1/2)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/04/13
    旧大名小学校にファブラボ施設もできるという話。
  • Android 5.1搭載のHDMIメディアプレーヤーが上海問屋で販売中

    上海問屋から、SDカードやUSBメモリーに保存した動画、画像、音楽などを、PCを使わずにTVで再生できるHDMIメディアプレーヤー「Android 5.1搭載 HDMIメディアプレーヤー」(型番:DN-914017)が発売された。ドスパラ秋葉原店2階で販売中だ。 この製品は、Android OS 5.1を搭載するHDMIメディアプレーヤーの新モデル。体には、microSDカード用スロットが1つ、USB(2.0)ポートを2つ搭載。最大で3つのフラッシュメディアから、動画や画像、音楽を再生できる。 AndroidアプリやWebブラウザーも使用できるので、TV画面で音楽アプリの利用やネット検索も可能。付属の専用リモコンにはマウス機能がついているので、ネットでの操作も問題なし。もちろん、USBポートにマウスを接続することもできる。

    Android 5.1搭載のHDMIメディアプレーヤーが上海問屋で販売中