タグ

考え方に関するkk831のブックマーク (775)

  • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba 先日はPivotのExtreme Scienceで、望月新一さんのabc予想の証明と宇宙際タイヒミュラー理論について、加藤文元さんと川上量生さんをゲストに迎えて、竹下隆一郎さんとお話をうかがうという収録があった。とても楽しかったけれども、大変だった(笑) 宇宙際タイヒミュラー理論(IUT)について少し考えてみればわかるんだけど、そのトークをするという準備には際限がない(笑)。昨日の収録が決まってから、折に触れ関連事項、関連の数学について調べ直したり考えたりしたが、いくらやっても十分になるはずがない。 昨日、加藤文元さんに、数学の専門教育を受け、数学者として活躍している人がIUTを理解するにはどれくらいの時間がかかるかと聞いたら、フルタイム

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba
    kk831
    kk831 2019/12/26
    「地道に規制緩和して社会の隅々までイノベーションを行き渡らせる努力をする方がよほど成長戦略だ」
  • メジャーがあったり、上下があったりするのは幻想に過ぎない : 茂木健一郎 公式ブログ

    連続ツイート2407回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。日は、感想です。 昨日の朝日カルチャーセンターは、現代社会がいかに分裂しているかということを論じて、Mininal Group Paradigmで人がいかに些細なこと(クレーが好きか、カンディンスキーが好きか)でIngroup, Outgroupに分かれて身びいき、他のグループの排斥に走るかということを考えた。 世界が分裂していることの実証として、SpotifyのUSAで今年ストリーミングのベスト5をみんなで聞いた。どれも音楽の最先端で、すばらしいクオリティだけれども、このリサーチをするまでぼくは一曲も聞いたことがなかった。数十人の教室で知っているのは2,3人だけ。 Spotify USAのベスト5の楽曲のうち、かなりを知っているおじさまがいらして、何のお仕事ですかと聞いたら不動産屋さんだという。なんで知っているのか

    メジャーがあったり、上下があったりするのは幻想に過ぎない : 茂木健一郎 公式ブログ
    kk831
    kk831 2019/12/23
    「ただクラスターがあるだけ」
  • 店主の雑駁: 何を信じて生きるのか

  • 図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?|深津 貴之 (fladdict)

    世の中をみると、官僚的なシステム化と現場主導のアドリブ、二つの世界観に二分されがちです。当は両者の中間がベストなのに、どうしても片側に寄ってしまうようです。 偏る原因は、おそらく両方が得意な人が少ないため。 このためシステムとアドリブの住み分け、バランスの取り方を人に説明するのは難しいものです。僕も長く悩んでいましたが、最近、ようやく頭の中でメンタルモデル化できました。 岩として考えるシステムとアドリブの特性は、以下のようにモデル化できます。システムは大きな岩。アドリブは多くの小石。 システム化:単一の大きな岩 アドリブ化:大量の小石 システムの考え方平地にドンと置かれた大岩が安定するように、システム化は地盤がしっかりした環境で力を発揮します。また大きな問題をざっくり埋めるような、手っ取り早く80点をとるような場合にも便利です。 一方、大岩を坂道のような不安定な足場に置くと、とても危険で

    図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?|深津 貴之 (fladdict)
  • 東浩紀さんのツイッターのアカウントが消えてしまったことについて : 茂木健一郎 公式ブログ

    連続ツイート2361回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。日は、感想です。 TLを見ていたら、東浩紀さんがツイッターのアカウントを消されたと流れてきたので、びっくりしたが、確かにない。また戻ってきてくださることを望んでいる。今日は東さんについて書きたい。 東浩紀さんについては、その書かれていることももちろんだけれども、ゲンロンという会社、場をつくって、そこで展開されているということに尊敬の念と賞賛の思いを抱いてきた。思想や、表現というものは、その人の生活実感と切り離せない気がする。東さんの生き方をぼくは信頼してきた。 これはさまざまな考え方があると思うけれども、大学で教鞭をとりながら哲学思想のを書くというあり方について、私の中に拭い難い不信感、違和感があって、それは今の大学や大学の教員というものが置かれている文脈、経済学で言えば「レント」的なものと関係している。 そもそも

    東浩紀さんのツイッターのアカウントが消えてしまったことについて : 茂木健一郎 公式ブログ
    kk831
    kk831 2019/10/29
    「人には自由意志はない。あるとすればそれは幻想である。言説や思想はその人の履歴の中で積み上げられてきたパラメータの複合体から出てくるもの」
  • 店主の雑駁: 尊敬すべき人たちはそこにはいない

    kk831
    kk831 2019/10/24
    「自分の時間を自分の好きなことに使い、自分の判断で自分の行動を評価する。」
  • 文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活

    文化庁が「あいちトリエンナーレ」への補助金の交付を撤回した件は,たいへん興味深い.ちょうど,日の地方においてどのようにして美術展覧会=芸術鑑賞機会が形成されるのかということを研究しはじめていたので,勉強がてら,あくまで自分のためにメモ書きを残しておくことにした.といっても,1時間程度しか調べていない内容である. 先に書いておくが,筆者はまだ専門家ではない.また「あいちトリエンナーレ」への脅迫は許されないし,一連の展示はそのまま展示されてほしかった.今回の文化庁の対応もおかしい.そうした立場のもとで,下記のようなことを考えている.記事があんまり怖くならないように,いらすとやでかわいいキャプション画像を用意した(表現の自由). ■その補助金とは何なのか? 文化庁が「あいちトリエンナーレ」への交付を決定していた補助金(約7,800万円)を,交付中止とした.この問題の議論において,その補助金事業

    文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活
    kk831
    kk831 2019/10/07
    「「日本博」の文脈下で企画された今回の補助金は,文化芸術の振興ではなく,日本政府が決めた「日本の美」を表現する芸術作品を使って,外国人観光客を呼び込むことを目的としている」
  • 日本に文化の庁があるということと、助成金撤回について - nomolkのブログ

    ※社会のことはよくわからないので的外れだったらごめんっていう感じですけど、思ったことを書きます。分析とかはなくて、当にただの感想です。緊急声明ならぬ緊急感想です。 日文化の庁があるということ 日における主な価値ってお金じゃないですか。主な価値というか、「強い」価値。金があればだいたい他の価値は札束で殴れる。社会学用語がわからないのでこういう社会をここでは仮にスーパーミラクル資主義社会と呼びますけど、スーパーミラクル資主義社会の現代日では、文化ってそれこそほっといたら勝手に生えてくる雑草みたいな感じの扱いなんですよね。まあ実際その辺からどんどん生えてくるんですけど、スーパーミラクル資主義社会が経済活動を遂行していく上では文化なんて全然重視されてないというか、漫画読んでる暇あったら仕事しろみたいな価値観じゃないですか世の中が。文化は金にあんまりならない。それは文化の側がうまくや

    日本に文化の庁があるということと、助成金撤回について - nomolkのブログ
    kk831
    kk831 2019/10/07
    「選び始めると文化は死ぬ」
  • ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”、ついに市場へ。だが、用途が決まるのはこれからだ(動画あり)

    kk831
    kk831 2019/09/30
    何に使うか決めずに開発を進めていくような考え方は好きだ
  • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba
    kk831
    kk831 2019/09/25
    「未知のもの、自分が知らないことに対する一つの心の持ち方」
  • 一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記

    たまに、今のこの状況は組織パターンに載ってたこのパターンだ、と思い出すことがある。数年前に読んでまだ役立ってるのうちのひとつ。 今は「常に誰かが進捗させる」というプラクティスをやっている。それ自体はいいのだけど、問題なのは、チーム内チームのエンジニア二人チームでやっているので、一人が進捗させる、もう一人が差し込み対応する、という最小の形になっていること。 奥さんが家でやってる生け花教室のホームページを作る夫、みたいなものをイメージすると、奥さんが生花を教えることで進捗させて、夫がホームページ更新など雑務を巻き取るという構造をイメージできる。百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず。実際には百人いる会社には経理の人がいたり総務の人が居たり、資が潤沢にあったら良いパソコンを使えるとか、いろ

    一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2019/09/19
    「百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず」
  • 飲食業界の「当たり前」を疑え! 佰食屋が起こした「従業員ファースト」革命 | Mugendai(無限大)

    Sponsor Content Presented By ※日IBM社外からの寄稿や発言内容は、必ずしも同社の見解を表明しているわけではありません。 2012年11月29日、“いい肉の日”に、1日100限定をうたう国産牛ステーキ丼専門店「佰屋(ひゃくしょくや)」が京都市にオープンした。100を売り切れるようになるまで1カ月以上はかかったというが、材料にこだわった妥協なき美味しさが話題になり、行列ができる人気店に。2015年に姉妹店となる「すき焼き専科」、2017年に「肉寿司専科」を次々にオープンする。2019年には4店舗目となるカレーの専門店「佰屋1/2」もオープン。1日50とさらに少ない提供数で周囲を驚かせている。 どんなに売れてもランチで100のみ。そのため従業員の残業はなし、全員夕方には帰宅できる、といったユニークな経営方針が注目され、運営を手がける株式会社minitt

    飲食業界の「当たり前」を疑え! 佰食屋が起こした「従業員ファースト」革命 | Mugendai(無限大)
    kk831
    kk831 2019/09/18
    「表現が難しいですが、やる気を求めていないというか。やる気の有無でサービスに差が出ないようにしたいと考えているんです。」
  • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba
    kk831
    kk831 2019/09/18
    「紙の新聞の一覽性、網羅性はデジタルの情報源では得られないもの」「その日その日の「最低これだけは概観しておくべき情報の範囲」」
  • どんなに忙しくても雑談をする心の余裕が脳の健康 : 茂木健一郎 公式ブログ

    連続ツイート2319回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。日は、感想です。 アラン・チューリングは、Mindに発表した論文の中で、いわゆる「チューリング・テスト」を提唱したが、これは言うなれば「雑談」(small talk)の能力を、人間とコンピュータの知性を比べる際のベンチマークとすることだった。 雑談は、最高の知性の表れである。興味深い雑談を続けられることは、偶有性に関する感性と実行力のたまものである。話題が固定されてしまってもつまらないし、ランダムでもいけない。予想可能性と意外性がほどよく混ざった偶有性こそが、すぐれた雑談を特徴づける。 雑談は、猿で言えばお互いに毛づくろいする「グルーミング」であって、ダンバー数的に言えば150人の雑談相手がいるのである。雑談をすることで、人と人との絆が深まる。いざというときには助け合いをするような友人になる。 どんなに忙しい時でも、

    どんなに忙しくても雑談をする心の余裕が脳の健康 : 茂木健一郎 公式ブログ
    kk831
    kk831 2019/09/03
    「雑談は、最高の知性の表れである」
  • 店主の雑駁: 謝罪会見って何?という違和感

  • 水上酪農場がオランダで始まる。その具体的なメリットや方法 | ライフハッカー・ジャパン

    水上酪農場とは?3層構造のFloating Farm。地上階は牛乳とヨーグルト加工工場、牧草などの牛の飼料、上階に乳牛がいる。屋根は開閉式Photo: 水迫尚子水上酪農場とは文字通り、水上に施設を作り、そこで乳牛などを飼う水上の牧場です。近年、都市型農業のスタイルに注目が集まっていますが、中心街に近いところで地上の生き物を水上で飼育するというのは世界初の試みです。 埠頭に建つ施設に近づくと、いつもの磯の香りではなく、牧場のにおいがするのが、なかなかシュールでした。自家発電エネルギーのほか、ろ過した雨水で牛の飲水を確保、糞尿の処理、肥料への加工など、すべてこの施設でまかなっています。 設計したのはペーター・ファン・ヴィンガーデン氏。 ニューヨークのハドソン川に浮かぶ住宅プロジェクトに参画するなど、水辺の建築物を得意とするエンジニアです。 Floating Farmの着想を得たのは、2012

    水上酪農場がオランダで始まる。その具体的なメリットや方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kk831
    kk831 2019/07/29
    固定概念にとらわれない
  • ゲームには、まだ再現できていない感情がある:「塊魂」「Wattam」を生んだ高橋慶太の頭のなか

    kk831
    kk831 2019/07/22
    「好きなことをしたい気持ちと、それが社会に役立たないという現実と、どう自分のなかで折り合いをつけるのか」
  • 日本からユニコーン企業を生み出すために必要な5つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日、日経新聞オンライン版にて「スタートアップ倍増へ 政府、拠点都市で規制緩和」という記事を読んだ。こちらによると、日政府は 企業価値が10億ドルを超える未上場企業「ユニコーン」を各拠点都市に5社以上つくる目標も掲げる。 という。 これには漠然とした違和感を感じた。というのも、多くのユニコーンがひしめき合うサンフランシスコやシリコンバレーの感覚だと、ユニコーンは生もうと思って生まれるものではない、からである。 それはまるで、最初は馬だったと思って頑張ってたら、いつの間にかツノが生えてきた感覚に近いと思う。例えば、世の中の大きな課題の解決をするサービスを提供しているスタートアップを多くのユーザーが愛した事で、馬がユニコーンに成長する感じである。 そして「ウナギじゃないんだから、ユニコーンは養殖するものでもない」とも思う。そもそも実在しない動物なのだから、狙って生み出すのには至難の技である。

    日本からユニコーン企業を生み出すために必要な5つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kk831
    kk831 2019/06/17
    「最初は馬だったと思って頑張ってたら、いつの間にかツノが生えてきた感覚」
  • セールスフォース・ドットコム、同社のSaaSを用いた銃や火器の販売を全世界的に禁止

    セールスフォース・ドットコムが、同社のSaaSのサービスポリシーを更新し、銃や火器の販売を全世界的に禁止する条項を加えたことが明らかになりました。 同社のように広く使われているサービスを提供する企業が銃や火器の販売に反対する立場を明確にしたことは米国でも注目されており、第一報を米ワシントンポストが報道すると各社がそれを追いかけて記事にしています。 Salesforce.com tells its gun-retailer customers they need to stop selling assault-style rifles or stop using their software - The Washington Post Salesforce bans some gun sellers from using its software - CNBC Salesforce tell

    セールスフォース・ドットコム、同社のSaaSを用いた銃や火器の販売を全世界的に禁止
  • 「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう

    2005年のスタンフォード大学の卒業スピーチで、スティーブ・ジョブスは仕事について「たまらなく好きなことを探そう (You’ve got to find what you love)」と説きました。そして彼は「まだ見つけていないのなら、探し続けよう」と続けます。言い換えれば、「情熱を傾けられる仕事を探そう」というアドバイスを、社会に出ていく学生たちに送っています。 https://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html私もスティーブ・ジョブスのような起業家をゲストとして講演にお招きして、学生の皆さん向けに話をしていただくことがあります。そんなとき、学生から最も頻繁に出てくる質問は、 「やりたいことが見つからないのですが、どうすればいいでしょうか?」 というものです。起業家が来るたびに、その質問は繰り返されます。それに対して「探

    「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう
    kk831
    kk831 2019/05/24
    Fit MindsetとDeveloping Mindset