タグ

考え方に関するkk831のブックマーク (775)

  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
  • 店主の雑駁: 話をわかってもらえない

    朝から工作です。仕事をしないのって、当に楽しいですね。やっていることが、やりたいことばかりである、という状況の素晴らしさ。やらなくてはいけないことを、やらなくて良い、という無重力のような開放感は、スケジュールに追われて、ノルマをこなす生活を長年続けてきた人だけが味わえる感覚ではないかな、と思ったりします。赤ん坊や幼児には、味わうことのできない醍醐味です。 犬も、ずっとつながれていると、広場などでリードを放すと喜んで走り回りますね。うちの犬は、家の中でも庭でもノーリードですから、ドッグランへ行って、リードを外しても、べつにどこへも行きません。飼い主の近くをずっと歩くだけです。犬は、「来い」はわかるのですが、「行け」は意味がわからないのです。「こっち」はわかるけれど、「あっち」がわからない。呼ばれる方へ来ることしかできないように見受けられます。 というわけで、まだ仕事をしていません。を読む

    店主の雑駁: 話をわかってもらえない
    kk831
    kk831 2018/01/24
    「インプットする受け手がわかりたいと思っているかどうか、が伝達効率の一番大きな影響要因となります」
  • 努力とか、がんばるとか、意志を使わなくていい環境だけを作りこむようにしています。目標は歯磨き以下の労力。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    どうも私が普段、 毎日ブログを更新する シュガーフリー生活をする 肉をべない などをしていると、よく、大変じゃないですかとか、当においしいんですかとか、肉をべたくなりませんか、など聞かれます。 でも、私の持論はただ一つで 「歯磨き以下の労力ぐらいでできることしか、毎日続かない!!」 です。 なので、どうやって、歯磨き以下の労力まで落とし込むかに力を注いでいます。 ブログの更新も、これ、キーボードでやっていたらこんなにマメに更新しないと思います。音声入力だからできると思います。 シュガーフリーや、肉をべない生活は、調理器具によって解決しています。まぁそれなりに昔、料理教室に通ったり、そこそこの冊数の料理を読んでいますので、 こういう材料で こういう切り方で こういう味付けで こういう加熱をする みたいな流れが、ほとんど労力を使わなくてもできているので、料理一品作るのに大体イメージと

    努力とか、がんばるとか、意志を使わなくていい環境だけを作りこむようにしています。目標は歯磨き以下の労力。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • 一日に判断できる物事の数を増やしたい - hitode909の日記

    夕方くらいになると,何も決められなくなってきて,一日に決断できることの数の上限に達していると感じる.物理的には元気いっぱいで,縄跳びとかできるくらいのパワーがあるけど,決断できないことで,仕様を決めたり,コードを書いたりすることが難しくなってくる.決められることの数を増やしたい. 翌日になると復活するので,しばらく寝たら復活するかもしれない 家に帰って翌日また来ると復活するので,意味なく移動してみると復活するかもしれない 昼にプールに行くとシャキッとして戻ってこれるので夕方にプールに行くと復活するかもしれない 会社の裏の銭湯に行くと復活するかもしれない 余計なことを考えるのをやめるため,Slack見るのをやめると体力温存できるかもしれない なんとなく漢方でパワーが出そうなので,3000円くらいの漢方をべると元気になるかもしれない 別の話題なら決められるのだとしたら,チームを2つ兼務して,

    一日に判断できる物事の数を増やしたい - hitode909の日記
  • 店主の雑駁: 人間はできているのか?

    kk831
    kk831 2018/01/17
    「律儀に自分の立場を示すことが、日本人にありがちな傾向のようです。」
  • いつも不思議なこと。認知的不協和の解消、すなわち、「すっぱいぶどう」について - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    前から不思議なのですが、私がさまざまな野菜カッターやホットクックのような自動調理器を駆使していますと、ほぼ出てくる反論・批判が 包丁が下手だからそういうものを使うんだろう、料理が下手だからそういうものを使うんだろう というものです。 ただ、私も伝統的手法の料理は普通にできますし、15年とか20年前は、それしかなかったので、そうしていました。ただ、いまはこういうものを使ったほうが効率的なので、使うだけです。 また、私はどちらかと言うと、こういった野菜カッターやホットクックは、もともと、伝統的な料理手法ができる人の方が、より上手に活用できると思っています。 なぜなら、もともと自分ができることに対して、それを機械に任せるよりよくやってもらうためにはどうしたらいいかということを考えることができるためです。したがって、マニュアルとか、レシピなどを見なくて済むので効率的です。 それなのに、なぜこのよう

    いつも不思議なこと。認知的不協和の解消、すなわち、「すっぱいぶどう」について - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    kk831
    kk831 2018/01/15
    「自分がとっていないリスクをとっている人に対して、そのリスクをとってもいないのに注意・批判をすることをやめる」
  • 技術トレンドの未来予測と二次影響

    Bill Gates は「ほとんどの人は 1 年でできることを過大評価し、10 年でできることを過小評価する」と言ったそうです。 この原因は、人は10 年でなされる技術的な進歩を過小評価するということだけではなく、一つの技術進歩が引き起こす二次影響について過小評価してしまうことにも起因するように思えます。 たとえば二次影響の一つの例として、「自律走行車は、テック系企業や製造業よりも、不動産業や小売業で億万長者を生み出すだろう」と言われたらどう思われるでしょうか。そんんなまさか、と思われる方もいるかもしれませんが、過去の事例を見るとそれは十分に起こりえるように思います。 過去を振り返ってみると、二十世紀初頭、T型フォードの急激な売れ行きから、「自家用車がすべての家庭に行き渡るだろう」ということを予想していた人は多かったのではないかと想像します。しかし「車の普及によってウォルマートのような郊外

    技術トレンドの未来予測と二次影響
    kk831
    kk831 2018/01/12
    「車の普及によってウォルマートのような郊外大型店舗の小売店が、事業として成長」「鉄道網が敷かれることで、初詣という文化がわずかな期間で成立」
  • 店主の雑駁: 専門外のエリアに目を向ける

    kk831
    kk831 2018/01/09
    「自分から遠いものからのインスピレーション」
  • 神戸市:ごろごろ、神戸2「第31回 商店街や市場あれこれ(前編)」

    神戸の西っかわに塩屋という海と山に挟まれた小さな町があって、先月そこで行われた「しおさい」というお祭りのトークイベントに呼んでいただいた。テーマは「商店街や市場あれこれ」。同席した森アリさんは築100年を超える洋館旧グッゲンハイム邸の管理人としてだけでなく、生まれ育った地元塩屋の町や商店街に深く関わって様々な活動をしている方で、三宗匠さんは私が引っ越してくるきっかけとなった稲荷市場でイベントスペースsalon i'maを作り、町の再開発で移転を繰り返しながらも長年地域に関わり続けてこられた方。そんなお二人は私にとっては神戸の大先輩であると同時に、まったく違う立場の人間でもある。それは、いま二人を紹介する際にどちらにも「かかわり」という言葉を使ったが、私は昔から人との「かかわり」を可能な限り避けて生きることに苦心してきた人間だからだ。商店街や市場に対してもあくまでも客としての身分を忘れずつ

    神戸市:ごろごろ、神戸2「第31回 商店街や市場あれこれ(前編)」
    kk831
    kk831 2017/12/28
    「何十年もこの町に暮らしてきた人が、失われた物、失われつつある物には未練も残さずさっさと再開発や大型スーパーを受け入れる。」
  • 店主の雑駁: 未来に残された余地

    『集中力はいらない』の3校ゲラが届いたので、この確認を明日くらいにしましょう。12月の最後の新刊『つぶさにミルフィーユ』も無事に発行されたようですので、もう2017年もだいたい終わりです。 久し振りに、新作(Wシリーズ第10作)を執筆。12000文字書いて、合計84000文字、完成度70%になりました。もうあと3、4日でしょう。これを書いているのは、12/11月曜日なので、15日までには終わりそうです。それくらいに、次のゲラが届く予定なので、新作の手直しはゲラを見たあとになります。クリスマスが仕事なしで迎えられるかな(特に意味はなく、揺さぶりをかけて書いてみただけですが)。 毎年大晦日に、HPで「近況報告」なるものをアップしていて、次の年の出版計画を発表しています(この「近況報告」が、かつては毎日更新のブログでした)。今回は、もうブログであらかた書いてしまったところですが、いちおう例年ど

    店主の雑駁: 未来に残された余地
    kk831
    kk831 2017/12/25
    「資本主義であっても、だんだん平均的に豊かになり、福祉が行き届いてくると、社会主義に近づきます」
  • 名打者・篠塚和典氏が語る打撃の極意 イチローも使うバットの秘密、驚異の技術

    「篠塚モデル」のバットはイチローも使用、稀代の名打者が語る打撃の“極意” 打者にとって“命”とも言えるバット。こだわりは選手それぞれで違うが、篠塚和典氏とイチロー外野手という日が生んだ2人の安打製造機のバットが、ほぼ同じモデルであるという事実は興味深い。天才打者は何を考えてバットを選び、打席に入り、ヒットを量産していたのか。巨人で通算1696安打を記録し、2度の首位打者も獲得するなど輝かしい実績を誇る篠塚氏の“思考回路”に迫った。 まず、篠塚氏が使っていたバットはどのようなものだったのか。「細く、ヘッドが効く」。ここにこだわりを持って、作り上げていったという。 「最初に自分のバットにたどり着くまでには多少、時間がかかりました。1980年代に入ってからだから、やはり(プロ入りから)4、5年は経っていたと思います。自分のバッティングにどういうバットが合うのかなというのは、どんな選手でも試行錯

    名打者・篠塚和典氏が語る打撃の極意 イチローも使うバットの秘密、驚異の技術
    kk831
    kk831 2017/12/20
    「振り幅のパーセンテージを落とす」
  • 店主の雑駁: 抽象化することの意義

    朝方雪がちらつきましたが、すぐに晴れて、暖かくなりました(気温は4℃)。道路の落葉を集めて、袋8杯分を運んで燃やしました。もう終わりですね、落葉掃除も。 お昼頃に、エンジンブロアをかけました。苔の緑がまだ綺麗です。あまりブロアを強くすると、地面の苔が剥がれてしまうことがあるので、加減をしています。しかし、この大きい方のエンジンブロアは、今年買ったものの中で一番買って正解というか、役に立つ大賞だと思います。とても気に入っています。もう、ガソリンを20リットルくらい消費したでしょうか。自動車だったら、東京から名古屋まで走れますね。 KKベストセラーズの編集者S氏から、『道なき未知』が大変好調で、どの書店でどれくらい売れたかというデータが届きました。これから新聞広告を出し、書店用ポップを作るそうです。このエッセィ集は、最初が雑誌の連載で、その雑誌が若い人が読むものだったので、わりとビジネス書っぽ

    店主の雑駁: 抽象化することの意義
  • クックパッドのAmazon Echo向けサービスをリリースしました 〜開発で得られた音声操作の知見〜 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。研究開発部エンジニアの山田(@y_am_a_da)です。ついに日でも Amazon Echo の発売が始まりましたね。 今回は Amazon Echo 向けにリリースをしたクックパッドのスキル( Amazon Echoではアプリと呼ばずにスキルと呼びます)についての紹介と、開発をしてみてわかった音声操作の強みと弱みについて紹介をしていきたいと思います。 Amazon Echoとは Amazon Echo は、Amazon 社の販売するスマートスピーカーです。声で命令をすることで、端末に内蔵されている Alexa と呼ばれる音声アシスタントが処理を行ってくれます。 特徴として、基的に操作は全て音声で行い、レスポンスも音声で返ってくる点が挙げられます(海外では液晶が搭載されており、そこへレスポンスを返すモデルも存在します)。 すなわち、スキルの開発者は、 PC やスマートフォン

    クックパッドのAmazon Echo向けサービスをリリースしました 〜開発で得られた音声操作の知見〜 - クックパッド開発者ブログ
    kk831
    kk831 2017/11/24
    「モバイルアプリの代替は目指さない」
  • 店主の雑駁: 「頑張る」ことの是非

    『集中力はいらない』の再校ゲラを65%まで読みました。明日で終わる予定です。その次は、『ψの悲劇』の初校ゲラを見る予定です。今日は、これ以外の仕事はしていません。 落葉掃除は、今日はかなり進みました。風向きが良く、焼却に適した方向と強さ(つまりベクトル)だったからです。焼却率は55%に達しました。もう半分以上処理したということですね。先が見えてきました(先は初めから見えているのですが)。 庭仕事は、春は草刈りと芝の種蒔き、夏は水やり、秋は落葉掃除、冬は除雪とメニューが決まっています。これを繰り返しているわけですね。それらの作業のそれぞれで、少しでも効率アップしようとして、いろいろ道具や機械を揃えています。このあたりが楽しみといえば楽しみ。 工作の場合も、作っているものはつぎつぎ変わっても、作業を抽象化すると、測って、切って、組み立てて、塗って、という手順を繰り返しているので、各作業ごとに、

    店主の雑駁: 「頑張る」ことの是非
    kk831
    kk831 2017/11/24
    「「根性」や「頑張り」に最大の価値がある、という価値観が、「汗」や「涙」が最高に尊いものだ、という勘違いを生む」「真の技も真の才能も、苦境に立たない機能を持っている」
  • 「産業の次のボトルネックはどこ?」から始まるアイデア

    B2B 系のスタートアップが狙うべきところとして「産業の次のボトルネック」部分という着眼点もありなのかな、という話をしました。 今のボトルネックと、次のボトルネックはどこ?たとえば Astroscale さんが目をつけるボトルネックはデブリだと言えます。それは今後 SpaceX や Skybox、Axelspace などにより宇宙ビジネスが拡大し、小型衛星が宇宙で増える中で、故障する小型衛星や宇宙ゴミの除去が大きな課題(次のボトルネック)になる可能性が高いからです。 しかし 2014 年に CEO である岡田さんが書かれた著書『宇宙起業家』には「客がまだいない」と書かれていました。つまり起業当時は「今」の宇宙産業のボトルネックではありませんでした。 2014 年創業の Elephantech さんは「製品のライフサイクルの短期化や多品種小ロット生産の流れがある中で、3Dプリンタ等が流行して

    「産業の次のボトルネックはどこ?」から始まるアイデア
  • 店主の雑駁: ゴジラについて語りましょうか

    『血か、死か、無か?』の再校ゲラを最後まで読み、終了。続けて、『集中力はいらない』の再校ゲラで、初校の修正箇所が正しく直っているかを確認。明日から文を読みます。今日の仕事は以上。 のんた君ぬいぐるみの最終バージョンの動画が届きました(周囲から見るため動画になっていました)。OKを出しました。これから量産されます。もうすぐですね。 朝から落葉の焼却。昨日袋に入れておいた分をまず燃やし、次に、この袋にまた落葉を詰めます。落葉を集めているところと、焼却しているところは、50m以上離れているので、この距離を運ぶのが一仕事。 11時頃からエンジンブロアを背負って、落葉掃き(吹き飛ばすわけですが)。ゲストハウスの近辺も、だいぶ地面の緑が見えてきました。落葉率は90%。焼却率は45%といったところ。これを書いている今日は11/14なので、このペースでいけば、11月中に落葉掃除を完了できそうです。でも、

    店主の雑駁: ゴジラについて語りましょうか
  • 企業がテックブログをやることのメリット10。また、懸念の解消法 | ヤドカリ公式ブログ

    「テックブログ」と呼ばれるものがあります。これは、テクノロジーに強い会社が、自分たちが持っている技術や、得たノウハウなどをブログ記事にして、いろいろな人に見てもらうものです。この記事が書かれている「YADOKARI」もテックブログなどに使うことを想定して作っていたりもします。

    企業がテックブログをやることのメリット10。また、懸念の解消法 | ヤドカリ公式ブログ
  • 店主の雑駁: 鉄道模型のほとんどは二次創作

    kk831
    kk831 2017/11/09
    「システムというのは、その中で最も悪い箇所によって全体の性能が決定する、ということです。良い悪いの平均で機能するのではありません。」
  • スタートアップのノウハウとその伝え方(を悩んでいるという話)

    「スタートアップのスライドはもう書かないんですか」と言われることが最近何度かありました。個人的にも色々書きたいことはあるのですが、なかなか優先順位が上がってきていません。 理由は、 一般論は大体書いたのでは…と思ってるところはあります細かいノウハウは私一人がまとめるよりも、そういうノウハウが伝達するエコシステムを作ったほうがいいので、そっちをやろうかなと思ってます(郷スタートアップご近所さん会や地域活動等)伝え方の How の部分を模索していて悩んでいるからですといったところです。図にするとこんな感じです。 今日は特に3つ目の How の部分に関してちょっと書きたいと思います。 ノウハウの伝え方のノウハウ自分がスタートアップのノウハウについて書いたスライドは「これ読んでおいて」と渡されることが結構ある、と聞いています。ただ、それだけでは不十分だというのが最近実感しているところです。なぜな

    スタートアップのノウハウとその伝え方(を悩んでいるという話)
    kk831
    kk831 2017/11/06
    「知らずと身につけられる環境」
  • 店主の雑駁: 自尊心の育て方

    kk831
    kk831 2017/10/20
    ナルシシズムとの違い