タグ

ブックマーク / dot.asahi.com (12)

  • 小島よしおが「たたかれたり悪口を言われたり、地獄の毎日」と悩む小6女子と一緒に考えたい、いじめの乗り越え方 | AERA with Kids+

    いじめられている。どうしたら、こんな地獄が終わる?」と悩んでいるのは、小学6年生の女の子。数多くの子ども向けライブを開催し、昨年9月に子どものお悩み相談『小島よしおのボクといっしょに考えよう』(朝日新聞出版)も出版した小島よしおさんが、さまざまな悩みや疑問に答えるAERA dot.の連載。小島さんが、いじめの乗り越え方を一緒に考えます。 *  *  * 【よしおの答え】 ほなみピーヤ、よしおに相談を送ってくれてありがとう。今日まで、よく我慢していたね。こうやってよしおに気持ちを伝えてくれたこと、すごく勇気のある行動だと思う。つらい状況を冷静に文章にして人に伝えるって、なかなかできることじゃないよ。すごくえらい。 相談文には「いじめに関わっていた」とあるけど、仲良しグループの中とかでいじめがあったのかな? それでほなみちゃんが疑われていたのかなあ。はっきりとした状況がわからないけれど、

    小島よしおが「たたかれたり悪口を言われたり、地獄の毎日」と悩む小6女子と一緒に考えたい、いじめの乗り越え方 | AERA with Kids+
  • 国も後押しする「AI婚活」 「条件とは合わない人」が選ばれるのに成功率が高い理由は? | AERA dot. (アエラドット)

    政府は来年度から、少子化対策の一環として、人工知能AI)を活用した自治体の婚活支援事業を後押しすることを明らかにした。なんでも、《希望条件に合わなくても、相性の良いお見合い相手をAIが探し出してくれる仕組み》が特徴らしいが、通常のマッチングと一体何が違うのか。政府も支援に乗り出した「AI×婚活」の意外な“実力”を探った。 【写真】自称・上川隆也や渡部篤郎に会ってみると…オンライン婚活に励む50歳女性 *  *  * AIによる婚活支援事業は、2015年3月に導入した愛媛県が先進例として知られる。AIが「希望条件に合わなくても相性の良い人」を見つけることで高い成果を上げたことが話題になり、内閣府や地方自治体、海外からも視察が続いた。現在、愛媛県をモデルケースに採用しているのは18県にのぼる。 内閣府の少子化対策の担当者によると、現在こうしたAIによる結婚支援事業を活用しているのは25県。若

    国も後押しする「AI婚活」 「条件とは合わない人」が選ばれるのに成功率が高い理由は? | AERA dot. (アエラドット)
    masayoshinym
    masayoshinym 2020/12/16
    “端末に「20代、年収600万円」などと条件を入力”
  • 「足がつる」のはなぜ? 医師に聞いた正しい予防法・対処法とは? | AERA dot. (アエラドット)

    「足がつる」のはなぜ? 医師に聞いた正しい予防法・対処法とは? スポーツ医が語る「スポーツ×医療」まるわかり講座 ※写真はイメージです(写真/Getty Images) 松秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日臨床スポーツ医学会理事長、日スポーツ医学財団理事長 スポーツで足を酷使した後、あるいは寝ているときなどに、突然「足がつる」という経験をしたことがある人は多いはずです。なかには、普段から足がつりやすくて悩んでいる人もいるかもしれません。自分の意識と無関係に起こる筋肉のけいれんは、いったいどのような原因で起こるのでしょうか? 日スポーツ医学財団理事長の松

    「足がつる」のはなぜ? 医師に聞いた正しい予防法・対処法とは? | AERA dot. (アエラドット)
  • 機械へ意識をアップロード? 東大准教授、不老不死への挑戦 研究の活力は“死への恐怖” | AERA dot. (アエラドット)

    映像を見ながら装置の上を走るマウス。渡辺さんのグループが独マックスプランク研究所で行った、マウスと機械の視覚的意識の一体化に向けた実験だ(写真:渡辺さん提供) AERA 2020年7月27日号より ヒト脳のMRI画像に脳活動を重ね合わせたもの。脳の第一次視覚野と意識の関係を解き明かした/渡辺さんらの論文(Science,2011)から(写真:渡辺さん提供) 人類の「寿命」をめぐる常識を塗り替える可能性のある日発の研究成果が、英科学誌ネイチャーに掲載された。その一つは、Q神経を刺激することによる「人工冬眠」だが、これは死や病気を遠ざける技術として期待はかかるものの「不老不死」を実現するものではない。そこで登場するのが「機械への意識アップロード」の研究だ。AERA 2020年7月27日号に掲載された記事で、東京大学大学院工学系研究科准教授、渡辺正峰さんの「不死のテクノロジー」に関する研究の現

    機械へ意識をアップロード? 東大准教授、不老不死への挑戦 研究の活力は“死への恐怖” | AERA dot. (アエラドット)
  • 出産した娘から連絡がこないと嘆く57歳女性に、鴻上尚史が断言する「親が子供に絶対に言ってはいけない言葉」 | AERA dot. (アエラドット)

    TOP 著者一覧 コラムニスト 鴻上尚史 出産した娘から連絡がこないと嘆く57歳女性に、鴻上尚史が断言する「親が子供に絶対に言ってはいけない言葉」 出産した娘から連絡がこないと嘆く57歳女性に、鴻上尚史が断言する「親が子供に絶対に言ってはいけない言葉」 鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋 鴻上尚史さん(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真/iStock) 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします 出産した娘から連絡がこず、どうしていいかわから

    出産した娘から連絡がこないと嘆く57歳女性に、鴻上尚史が断言する「親が子供に絶対に言ってはいけない言葉」 | AERA dot. (アエラドット)
  • コロナで突然の解雇「不安で吐きそう」という52歳男性に、鴻上尚史が吐露した苦しい胸の内と「絆と感謝と敬意」では乗り越えられない現状の悲惨さ (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    コロナ禍、「15年間勤務した飲店から解雇を告げられた」と吐露した52歳の男性。「まだに言えていない」と苦しむ相談者に鴻上尚史が伝えた「絆と感謝と敬意の精神論だけでは乗り越えられないもの」とは。 【相談67】今日、解雇を言い渡されました。まだにも言えず、不安で吐きそうです(52歳 男性 ルーぺ) 今日、15年働いてきた飲店から、解雇を言い渡されました。もちろんその理由は、新型コロナウイルス感染拡大による客の激減です。2月くらいは、1、2カ月ですぐにおさまるだろうと期待していましたが、3月くらいから客が激減、緊急事態宣言で、夜の予約はほぼキャンセルとなりました。こうなるだろうと予想していましたが、実際に言い渡されたときは目の前が真っ白になりました。 店主は申し訳なさそうに、「このままじゃ家賃が払えない。店はたたむかもしれない」と言っていましたが、もう少し頑張れなかったのかと怒りが湧き上

    コロナで突然の解雇「不安で吐きそう」という52歳男性に、鴻上尚史が吐露した苦しい胸の内と「絆と感謝と敬意」では乗り越えられない現状の悲惨さ (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
  • センター試験は次で最後 「浪人生が少ない」2020年入試で狙い目の大学は? | AERA dot. (アエラドット)

    2019年入試 私立大学系統別志願・合格状況(資料作成/駿台教育研究所) 2年後の冬には、センター試験に代わる「大学入学共通テスト」が導入されるなど、大学入試は大きく変わる。現行の試験制度最後の入試となる来年の入試では、浪人を避けようと受験生の安全志向が加速するとみられている。そんななか、駿台教育研究所の石原賢一さんは、「世の中の動きは気にせず第1志望にこだわるのがいい」とアドバイスする。AERAMOOK『就職力で選ぶ大学2020』(朝日新聞出版)から抜粋してお届けする。 *  *  * 果たして2020年の入試をうまく乗り切れるのか、不安でいっぱいの受験生や保護者は少なくないはずだが、「20年は浪人生も少ないので競争は緩いと思う」と元気が出るエールを送るのは、駿台教育研究所進学情報事業部長の石原賢一さんだ。 「19年は、弱気な出願が目立った。中堅以下の大学で不合格が多かったのですが、こう

    センター試験は次で最後 「浪人生が少ない」2020年入試で狙い目の大学は? | AERA dot. (アエラドット)
  • 電車も街中もアホだらけ!?  突如現れた嫌な相手への対処法 | AERA dot. (アエラドット)

    田村耕太郎さん 街中でアホに合ったら即回避!?(※イメージ写真) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、70万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。 日々の仕事・暮らしの中で「アホ」に悩んでいるあなたに、ちょっとでも気持ちが楽になるヒントを田村さんが提案する連載「アホから解放される相談室」。今回は「街中で出会うアホへの対処法」について。 *  *  * 【相談】24歳女性です。私は、外見がひ弱に見せるせいか、街中で知らない人からクレームを受け、とても嫌な思いをすることがあります。 就職活動をしていたとき、こんなことがありました。それほど混雑していたわけではなかったのですが、電車の中で「かばんが当た

    電車も街中もアホだらけ!?  突如現れた嫌な相手への対処法 | AERA dot. (アエラドット)
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/02/28
    相手にしないで済むならそれに越したことはないんだけど、濡れた傘とか押し付けられるスマホとかぶつけられるリュックとか実害を伴うものが多い。
  • 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

    そして、もうひとつ。精神的余裕は、ごんつくさんの悩みを理解してくれる人と話さないと生まれません。 僕は演劇の演出家をしていて、理不尽な要求と出合うことがあります。例えば、物語と関係なく、「金と銀のスパンコールのついた真っ赤なドレスを絶対に着たい」なんていう俳優さんの要求です。 どんな演出にするか、どんな衣裳プランにするか、装置の色はどうするか、なんてことを考える前に、俳優さんの都合で一方的に宣言されるのです。 ものすごく理不尽ですが、その俳優さんがスターだったりすると、引き受けるしかなくなります。そういう時、一人で悶々としていると、精神衛生上、よくないです。 こういう時は、プロデューサーとか演出助手とかと「やってられませんねえ」とか「あの俳優さん、こんなことやっていたらやがて仕事なくなるよねえ」とか「もっと理不尽な要求した俳優さん、知ってます」なんて会話をすることで、精神のバランスを保つの

    「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
  • 会費「1人6千円」に絶句… 飲み会で表面化する収入格差 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

    撮影/写真部・小山幸佑 撮影/写真部・小山幸佑 一口に仲間と言うけれど、正社員と非正規が一緒に働く時代。飲み会は、現代の職場が抱えるゆがみが表面化する場でもある。 【この記事の写真の続きはこちら】 *  *  * 9月のある日。都内の事務管理会社で事務職として働く契約社員の女性(41)の席に、正社員がやってきて言った。 「来月、送別会があるんだけど」 親会社から一時期出向してきていた人が定年退職を迎えるという。 女性が「会費はいくらですか」と聞くと、正社員は「1人6千円で」と軽く言い放った。 女性は絶句。仕事中だった周囲の契約社員たちの腰もふっと浮きあがった。 「と、とりあえず(契約社員の)出欠をまとめます」 と返事をしておいたが、見渡すとみんな手で小さく「×」のサイン。9月は30日までしかない上、祝日が2度もあり、18日勤務だったから給与はいつもの月より2万円前後も安い。手取りは15万円

    会費「1人6千円」に絶句… 飲み会で表面化する収入格差 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/12/03
    “そもそも職場の飲み会なんて会費が無料だって行きたくない。”
  • 謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か

    人気アニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する組織「特務機関NERV」を名乗るツイッターアカウントがある。どこよりも早く地震速報などを発信するこのアカウントは、一体だれが… 続きを読む

    謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か
  • 「日本で起業」にはメリット多い? アメリカ人兄弟が日本選んだ理由 | AERA dot. (アエラドット)

    コースベース ジョン・マーティンさん(32) ビリー・マーティンさん(29) ニューヨーク勤務だったジョンさん(左)と東京勤務のビリーさんらが開発したシステムの販売会社を、2012年に東京で設立。兄弟は共同代表取締役(撮影/写真部・堀内慶太郎) アメリカには「◯◯ブラザーズ」と称する有名企業が少なくない。きょうだいは起業に向いているのか?  日起業したアメリカ人兄弟の場合は、こんないきさつだった。 ジョン・マーティンさんとビリー・マーティンさんの兄弟は企業の研修管理システムを提供するベンチャー「コースベース」を3年前に起業した。アメリカ起業というとシリコンバレーのイメージだが、彼らがその舞台として選んだのは日。いきさつはこうだった。 ニューヨークの大手資産管理会社「ブラックロック」に勤めていた兄のジョンさんが、社内で使われていた研修管理ソフトウェアの使い勝手の悪さに辟易(へきえき)

    「日本で起業」にはメリット多い? アメリカ人兄弟が日本選んだ理由 | AERA dot. (アエラドット)
  • 1