タグ

ブックマーク / lab.sonicmoov.com (9)

  • 【2015年最新版】iPhoneアプリ審査リジェクト理由まとめ | SONICMOOV LAB

    マジ鼻が詰まって息が出来ん。花粉の季節到来オワター\(^o^)/ あ、ども。ソニック最後の使者ディレクターのチャンプです。 最近特にAppleの審査が厳しくなってきたのでリジェクト理由まとめたお( ´∀`) Apple審査のガイドラインが更新されてからのやつなので最新なはず(`・ω・´)キリッ 最新版はこちらです。 【2016年最新版】iPhoneアプリ審査リジェクト理由まとめ 厳しいアプリ審査 そもそもAppleのアプリ審査はそう簡単に通過しない。 特に今後はアプリのユーザーレビューや、ブーストアプリの取り締まりを大幅に強化!!! コンテンツをダウンロードできるアプリや、そもそも機能がなさすぎてつまらないアプリはリジェクトするなど、これまでよりも審査基準が厳格化してきてます。 ただ、AppStoreレビューガイドラインありすぎるよwww 僕も理由などをすごく調べるので意訳付きでコピペして

    【2015年最新版】iPhoneアプリ審査リジェクト理由まとめ | SONICMOOV LAB
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/10/27
    読めば読むほど通る気がしない。。
  • javascriptの配列操作に便利なライブラリ「Underscore.js, Lo-Dash」 | SONICMOOV LAB

    こんにちは。 最近は自社サービスのHerlockを使ってJavascriptばかり書いているジョニーです。 今回は、以前の記事(【中級編】Herlockにおけるライブラリの使用 )でも紹介されているライブラリの一つであるUnderscore.jsについて紹介したいと思います。 Javascriptに限らずプログラミングするときに扱うことの多い「配列」の値の操作をするのに便利な機能がこのUnderscore.jsには数多く用意されています。 ただ説明するだけでは分かりにくい部分もあると思いますので、Underscore.jsで使えるメソッドの中から配列操作のメソッドに限定して、その中でもよく使いそうなメソッドを10個サンプルコードを交えて紹介したいと思います。 またUnderscore.jsとほぼ同じ使い方が出来るLo-dashについても少しだけ説明します。 目次 Underscore.js

    javascriptの配列操作に便利なライブラリ「Underscore.js, Lo-Dash」 | SONICMOOV LAB
  • 初心者でもすぐできるスマホ対応jQueryアコーディオンメニューの作り方 | SONICMOOV LAB

    また会いましたな! スイカバー(ふつうのやつ)をこよなく愛するマークアップエンジニアのまりぞーですヽ(°ω°)ノ 先日、ついにWii UとSplatoonをゲットしました。 そろそろガチバトルでわちゃわちゃするお年頃かもしれません…ガンバルゾー!ガンバルゾー! 今回はjQueryを利用したアコーディオンメニューの作り方をご紹介します。 前回の【初心者向け】レスポンシブなtableを作ってみる同様、初心者向けです。 また、 来年2016年1月12日からIE8がサポート対象外となるので、対応ブラウザはIE9以降とモダンブラウザ系とします。 デモでは割りとシンプルな構造なので、スマホなどたいていの端末で閲覧できると思います。 よろしくお願いします。 PCのときは横並びのレイアウトで、モバイル端末など画面が小さい場合はぬるりと動くハンバーガーに格納されるjQueryでレスポンシブなメニューを作って

    初心者でもすぐできるスマホ対応jQueryアコーディオンメニューの作り方 | SONICMOOV LAB
  • 今さら聞けないマテリアルデザインとは?5分でわかる解説 | SONICMOOV LAB

    2014年6月にGoogleマテリアルデザインガイドラインが公開されてから、AndroidはもとよりiOSのアプリでも、このガイドラインを取り入れたUI/UXの優れた作品が多数出てきました。 今回はそんな相変わらずトレンディなマテリアルデザインのガイドラインをわかりやすく、ポイントを絞ってお伝えします。 目次 マテリアルデザインとは? 平面なのに3D 紙とインク マテリアルデザインのカラー グリッドシステム アニメーション 心地の良い動き タッチフィードバック 意味を持ったアニメーション まとめ マテリアルデザインとは? マテリアルデザインを直訳すると「物質的なデザイン」という意味です。 デジタルのデザインなのにどの辺が「物質的」なのか、それは次の2つの概念で表現されています。 平面なのに3D マテリアルデザインでは、要素の重なりを物理的にとらえ、平面の中に、明確なZ軸の概念を持たせていま

    今さら聞けないマテリアルデザインとは?5分でわかる解説 | SONICMOOV LAB
  • 【Photoshopテクニック】簡単!レトロ加工のやり方 | SONICMOOV LAB

    こんにちは。あんみです。 雑貨を見たり集めたりするのが趣味の1つだったりします^^ シンプルなレトロタッチのイラストが入った雑貨などが好みです! 今回はそんなレトロな雰囲気のイラストがPhotoshopで簡単に描ける方法をご紹介します。 PhotoshopのバージョンはCS6です。 目次 イラストを描く Photoshop用テクスチャ制作 和紙を使ったテクスチャの作成 水彩を使ったテクスチャの作成 クラフトを使ったテクスチャの作成 おまけ:テクスチャを桜のイラストに活用 イラストを描く ●「模様」「しろくま_毛並」「しろくま_体」「背景」とレイヤー分けをし、しろくまの塗りのイラストを描きます。 ●「しろくま_体」を複製(レイヤー名「しろくま_体 コピー」) ●「しろくま_体 コピー」の上にレイヤーを作成(レイヤー名「しろくま_線画」) ●「しろくま_線画」を右クリック→「クリッピングマスク

    【Photoshopテクニック】簡単!レトロ加工のやり方 | SONICMOOV LAB
  • 2015年はgulpで決まり!開発環境をgruntから乗り換えよう!(コーダー編) | SONICMOOV LAB

    もーいーくつねーるーと~、おーしょーうーがーつー♪ という所で、今年も残り 10 営業日を切りましたね・・・・!早いですね! 皆さまいかがお過ごしでしょうか♪ 世間はクリスマスなムード一色ですが、皆さまお忘れになってはいないでしょうか。 大掃除という名の一大行事を!!終えない限りはクリスマスを迎えられませんよね( 今週こそはきっと・・・ほほほ。。 自分を追い込んでみたところで、題に入りたいと思います! こちらは、ソニックムーブ Advent Calendar 2014 12日目の記事になります! 目次 なぜ gulp なのか 目標 ディレクトリ構成 基設定 タスク設定 トラブルシューティング 参考URL なぜ gulp なのか 当記事は grunt から gulp に乗り換えを考えているユーザーを対象としているので、Node.js のインストール方法の説明を省かせていただきます・・・

    2015年はgulpで決まり!開発環境をgruntから乗り換えよう!(コーダー編) | SONICMOOV LAB
  • 続:WebGLでベジェ曲線を描いてみた | SONICMOOV LAB

    12月になり、各所でアドベントカレンダーが始まっていますね。ソニックムーブのスタッフブログも25日まで毎日更新となります。 ソニックムーブ Advent Calendar 2014 開催です! 初日を担当します、フロントエンジニアのらくさんです。元々3日目を担当する予定だったので初日らしい内容というわけでもなく、WebGLでベジェ曲線を描いてみた の続きになります。前回、2次ベジェ曲線の断片ひとつをシェーダで描画することはできました。今回は、複数の2次ベジェ曲線で構成されるパスの内部を塗りつぶします。 ステンシルバッファを使って凹型ポリゴンを塗りつぶす 題に入る前に、ステンシルバッファを使って凹型ポリゴンを塗りつぶす方法を紹介します。次節では、これを2次ベジェ曲線のパスを塗りつぶすのに応用します。 上図左の凹型ポリゴンABCDEを塗りつぶす場合を考えます。まず、このポリゴン上の頂点のうち

    続:WebGLでベジェ曲線を描いてみた | SONICMOOV LAB
  • Webディレクター向けChromeアドオン10選(基本編)

    目に青葉山ほととぎす初鰹。みなさまいかがお過ごしでしょうか。ディレクターをしているluckyと申します。ゴールデンウィークが終わり、早くも夏休みに思いを馳せている方々も多いかと思います。私もそのひとりですが… ここはひとつ気合を入れるべく、ビシッ!と業務改善に繋がるようなGoogle Chromeのアドオンをご紹介させていただきます。今回はディレクター業務を行う上で便利だと感じた、ごく基的なものを10個チョイスしてみました。 目次 そもそもアドオンってなに? Awesome Screenshot QRcode maker ColorZilla 文字数カウンタ Cache Killer Page Ruler ウェブタイムマシン Ghostery AdMatrix Analytics Evernote Web Clipper 結論 そもそもアドオンってなに? ・ブラウザに新機能を追加できる簡

    Webディレクター向けChromeアドオン10選(基本編)
  • 見ないと損する便利なデザイナー向けWebサービス13選 | SONICMOOV LAB

    こんにちは。 緑のにおいが気持ち良い季節になってきましたね。3月4月は花粉で涙をボロボロ流しながら生活していたのですが、やっと思う存分散歩ができそうです。 さっそくですが、デザイナー・クリエイターのみなさんは、自分の作品やスキルをアピールするために普段どのようなツールを使っているでしょうか? 現在さまざまなWebサービスが出ており、うまく利用できれば活動や交流の幅が広がるはず! そう思って今回はクリエイター向けのサービスをいくつかまとめました。 目次 UIアニメーションのヒントに ちょっとしたアニメーションを作るときに参考にしています。動きを眺めるだけでも面白く、インスピレーションがわきます。 CAPPTIVATE.co iPhoneアプリUIアニメーションをカテゴリ別に紹介しています。マウスオンでアニメーションが確認でき、アプリのデザインやUIアニメーションなど、アプリ開発に大変役立ち

    見ないと損する便利なデザイナー向けWebサービス13選 | SONICMOOV LAB
  • 1