タグ

著作権とNHKに関するmyrmecoleonのブックマーク (27)

  • アニメ動画を違法に公開 男を逮捕 被害額は18億円以上か | NHKニュース

    人気アニメの動画をファイル共有ソフトを使って違法に公開したとして、警察は三重県に住む、29歳の男を著作権法違反の疑いで逮捕しました。被害額は18億円を超えるとみられています。 警察によりますと、李容疑者は去年9月、ファイル共有ソフトの「ビットトレント」を使って、人気アニメ「ワールドトリガー」の動画を公開し、誰でもダウンロードできる状態にしたとして、著作権法違反の疑いが持たれています。 このソフトを使うと、容量の大きいファイルを送ることができ、市販されているのと同じ水準の高画質の動画が、無料で見られるようになっていたということです。 警察によりますと、調べに対し、「みんなに見てほしくて公開した」と供述し、動画は市販されているブルーレイディスクなどからパソコンに取り込んでいたとみられています。 違法に公開された動画は、人気アニメやテレビドラマなど、およそ30種類で、著作権上の被害額は18億円を

    アニメ動画を違法に公開 男を逮捕 被害額は18億円以上か | NHKニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/04/15
    ワートリ…… 余計なことで先生に心労かからないか心配。
  • 【はに丸ジャーナル】はに丸君が“パクリ問題”を加速させたネット炎上の徹底調査で“炎上の仕掛け人”山本一郎氏とトークバトル

    山里 亮太 @YAMA414 いよいよ今夜!RT @NHK_PR: 「はに丸ジャーナル」! テーマは「パクリとダマし」 PR820号が張り切って記事を書いておりまして、ものまねや替え歌、超魔術にも斬り込みます! 9日&10日 夜10時55分 総合 www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori… 2016-02-09 19:51:48 リンク NHK_PR はにゃ!パクリとダマしに斬りこむよ! ♢はに丸ジャーナル はにゃ! きょねんはエライ人からボクが出ていない番組をPRしろって言われ続けたけど、今度はボクの番組が紹介できるよ! ぜったい見てねー♪

    【はに丸ジャーナル】はに丸君が“パクリ問題”を加速させたネット炎上の徹底調査で“炎上の仕掛け人”山本一郎氏とトークバトル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/02/11
    NHK攻めてんなあ
  • http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/20150428nhk(1).pdf

  • 『花子とアン』の時代の翻訳にまつわる著作権事情 » 科学と生活のイーハトーヴ

    もらったを気楽に翻訳して出版する花子、それでよかったの? NHKで放映中の朝の連続テレビ小説『花子とアン』は、タイトルのとおり、『赤毛のアン』の翻訳者として知られる村岡花子氏の生涯を題材としたドラマです。 先週、ついに花子が『赤毛のアン』の原書である『Anne of Green Gables』と運命の出会いを果たし、ドラマもクライマックスが近づいてきました。 このドラマでは、花子がいろいろな人から英語を手渡され、その魅力を日の子供たちに伝えようと翻訳に取り組むシーンがたびたび登場します。 後に義弟となる村岡郁也さんからは『The Prince and The Pauper』(『王子と乞』)を、そして女学校時代の恩師であるスコット先生からは、『Pollyanna Grows Up』(『パレアナの成長』(または『パレアナの青春』))と、『Anne of Green Gables

  • 国会中継には著作権はありません→『著作隣接権…。』

    youtubeの中山成彬先生の質疑が削除された件について、著作権・知的財産・IT法のエキスパートである小倉弁護士がツイートされていたのでまとめました。

    国会中継には著作権はありません→『著作隣接権…。』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/03/13
    小倉先生おつかれさまです。隣接権てよく忘れられるよね。
  • NHK国会中継ユーチューブ動画が突然削除  「著作権侵害になるのか」と疑問相次ぐ

    慰安婦の強制連行は考えにくいと、国会で野党議員が主張したことは、2ちゃんねるなどで大きな反響を呼んだ。ところが、その中継のユーチューブ投稿動画がNHKの著作権侵害申し立てで削除され、なぜなのかと物議を醸している。 削除された動画は、元文科相で現在は日維新の会所属の中山成彬議員が2013年3月8日の衆院予算委員会で質問に立った場面だ。 慰安婦連行に否定的な国会質問で波紋 中山氏は、1時間の持ち時間内で、新聞報道を元に従軍慰安婦問題にも切り込んだ。旧日軍の関与を示す資料が見つかったと大きく報じた日の新聞記事をパネル上に示し、それはよく読むと、悪徳業者が募集に関与していると注意を呼びかける通達だったと主張した。また、朝鮮の議員の8割以上が現地の人であるとの記事も示して、「官憲の強制連行は考えられないのでは」と唱えたのだ。 この主張は、ネット右翼などの支持を集め、2ちゃんでは、スレッドが次々

    NHK国会中継ユーチューブ動画が突然削除  「著作権侵害になるのか」と疑問相次ぐ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/03/13
    著作権というか放送事業者の著作隣接権による削除なら著作物じゃなくても適用されそう。
  • テレビ番組の海外転送サービス差し止め命じる NHK、民放の訴え認める 知財高裁 - MSN産経ニュース

    テレビ番組をインターネット経由で海外などでも視聴可能にしたサービスが著作権法違反にあたるとして、NHKと民放各社が、サービスを運営する「永野商店」に事業差し止めなどを求めた訴訟の差し戻し控訴審判決が31日、知財高裁であった。飯村敏明裁判長はサービスが著作権侵害にあたるとし、永野商店に事業差し止めと約170万円の支払いを命じた。 問題のサービスは、同社が提供する「まねきTV」で、ネットでパソコンなどに番組を送信するソニー製機器を海外在住者らから有料で預かり、番組を転送するもの。同社が送信主体にあたるのか、などが争われた。 最高裁は昨年1月の上告審判決で、同社が送信主体と判断。著作権侵害を認め、適法とした2審知財高裁判決を破棄した上で、賠償額などを算定するため、審理を知財高裁に差し戻した。 また、同様に審理が差し戻されていた同種サービス「ロクラクII」についても、知財高裁は31日、著作権侵害に

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/02/01
    知財高裁でまねきTV,違法の判決。差し止めと170万円。
  • 監督官庁の責任は皆無,見守るのみ

    情報のデジタル化,ネットワーク化に伴う時代の変化に即した著作者の利益保護と利用者の利便確保を目指して制定された「著作権等管理事業法」。2001年の施行以前,仲介業務法に基づき,文化庁の許諾を得て音楽著作権を管理していたのは日音楽著作権協会(JASRAC)のみ。つまり,2001年以前のJASRACは,事実上の“専売公社”だった。実質的な民営化を経た現在,放送事業者との音楽著作権の利用契約について,公正取引委員会からJASRACに突きつけられた独占禁止法違反の疑いを,監督官庁はどう見ているのか。文化庁長官官房著作権課長の山下和茂氏に聞いた。 JASRACに公取委から排除措置命令が出された。どう見ているのか。 JASRACは文化庁の監督下にあるとはいえ,現在は民法上の法人という立ち位置。それが独占禁止法違反として指導を受けたとしても,監督官庁として行動を起こす必要性はない。 では,監督責任とは

    監督官庁の責任は皆無,見守るのみ
  • 公取委が語るJASRACを問題視した理由

    公正取引委員会が日音楽著作権協会(JASRAC)に排除措置命令――。今回の公取委の仕事はインターネット上の一部で拍手喝采を受ける一方,当事者であるJASRACはもちろん,著作権保有者および利用者から当惑の声も上がった。なぜ,公取委はこの時期に,放送事業者との契約方法に特化して,独占禁止法違反に基づく排除措置命令を下したのか。件を指揮した公正取引委員会事務総局審査局第四審査長の岩成博夫氏に聞いた(内偵などに支障をきたすため顔写真は割愛した)。 楽曲利用状況が料金に反映されていない なぜ,JASRACに排除措置命令を行ったのか。 JASRACと放送事業者間における包括徴収の仕組み(利用頻度に限らず放送事業収入に一定率を乗じた金額を支払うことで楽曲利用を認めるという契約)自体については問題ない。 問題なのは,2001年の著作権等管理事業法の施行後,複数の新規参入事業者が登場し,JASRAC管

    公取委が語るJASRACを問題視した理由
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/13
    「JASRAC管理外の楽曲が存在し始めたにもかかわらず,JASRACと放送事業者間の契約料金に変化がないこと」自由競争になったから安くなんないとおかしいだろ,ってのも微妙な。
  • 「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ

    他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に独占禁止法違反で排除措置命令を行った公正取引委員会。「公取委の事実誤認」として不服を申し立てるJASRAC。意見がい違う両者と,その背後にはどのような問題があるのか。経緯を整理するとともに,まずはJASRAC側の言い分を聞いた。 2008年4月。公正取引委員会は日音楽著作権協会(JASRAC)に対し,他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,独占禁止法(私的独占の禁止)違反の疑いで立ち入り調査を行った。近年,二次創作の人気も成長の一要因であった動画共有サイトに対し「著作権侵害」として厳格な運用を求めるなど活躍が目立ったJASRAC。インターネット上では公取委の動きに好感を示す意見が多い半面,権利者や著作権利用者などの関係者の間では戸惑いの声も聞こえた。 そして2009年2月27日。正式

    「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ
  • 2ちゃんねるキャラ「やる夫」、NHKがHPから削除 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NHKは2日、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」から生まれたキャラクター「やる夫」を番組ホームページに掲載したのは不適切だったとして、ホームページから削除したことを明らかにした。 衛星第2で放送中の番組「ザ☆ネットスター」のホームページで、先月下旬から今月1日まで掲載、「2ちゃんねるから引用」との表記はなかった。「やる夫」は、文字や記号で書かれた「アスキーアート」と呼ばれる絵で、不特定多数の人に使用されている。 NHKは「著作者が分からないものであったとはいえ、出典を明らかにすべきだった」と話している。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/03
    消さなくてもいいのに。
  • アイマスMADがネトスタで放映されない理由 - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    アイマスMADがネトスタで放映されない理由 - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/20
    「ニコ動内では黙認できるけど、NHKで流すのはさすがに、ということらしい。」やっぱりなあ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/27
    「消えることが前提のコンテンツってネットとは相性悪い」現状は図書館や有料DBがその代替になってるかな。
  • http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200806020146.html

  • NHKから取材が来た件、および、VOCALOID作品制作のコラボについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    そういえば、先日、NHKテレビの記者さんから電話取材を受けました。また、ITではなくて初音ミクの件です。「初音ミクsings」の方からたどってきたようです。テーマは、ネット上のコラボレーションで作品を作っているような事例だそうです。「『初音ミクsings』は、基的に俺様サイトとして位置づけておりコラボする気は今のところない、ニコ動ではちょこっとコラボぽいこともやってるけど、私はめちゃロングテールPだし、そもそもあまり詳しく話して正体がバレるのはイヤである」という主旨のことをお伝えしました。ということで、私が初音ミク職人としてテレビに出ることはないと思います(笑)。 ところで、ニコ動では結構いろんな有名コラボ作品がありますが、テレビで顔出しできるアルファクリエイターさんてどのくらいいるのでしょうか?下手すると、モザイク入りで「音声は変えてあります」で出演することになったりして、VOCALO

    NHKから取材が来た件、および、VOCALOID作品制作のコラボについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/04
    「NHKは約7割が内製」「民放の内製率は、おそらく2割を切る」「ADが足りない」「情報スクリーンセーバー」「テレビ番組に二次利用の価値があるかどうか、もう一度じっくり考えてみよう」ボキャブラとかはまた見たいな
  • ニコニコ視聴者はお客様ではない - Obra de Sobra よしなしごと

    前回のエントリ アニメの消費者をレストランの客にたとえてみる - Obra de Sobra よしなしごと で、違法アップロードのアニメを視聴する人は、レストランの糧倉庫をあさる乞・ネズミだと書いた。 それは、違法アップロードのアニメを視聴者は、製作者にとって存在するのはしかたないと認める人たちだけれども、決してお客様ではないということだ。 製作者は、違法アップロードをする人を非難はする。 けれども、それを見る人たちのことを非難しているわけではない。タダで見られるものを見る人がいるのは当然だし仕方のないことだと思っているだろう。 同時に、製作者にとって、違法アップロードのアニメを視聴する(だけの)人は、お客様でないことも確かだ。 製作者に収入をもたらすことはなく、現在のアニメビジネスの範疇外に存在している存在だ。 ニコニコ動画でアニメを楽しむ人たちは、自分たちがフリーライダーであること

    ニコニコ視聴者はお客様ではない - Obra de Sobra よしなしごと
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/28
    「NHKで放送されるアニメは、通常の深夜アニメとはビジネス構造が違うと考えた方がよい」
  • ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た - My Life Between Silicon Valley and Japan

    大逆転で話題のNHK杯「羽生対中川」戦をニコニコ動画で見た。NHK杯戦を見られるなんてもう何年ぶりだろう。ありがたい。ネットで話題になっているだけあって、確かに凄い大逆転で驚いた。解説が加藤一二三九段だったのも、盛り上がるのにいい組み合わせだったんだろう。 どんな形であれ、将棋に興味を持たない人が将棋の面白さを感じる機会が増えることは絶対にいいことだ。しかしニコニコ動画にはひろゆきの鬼才を感じますね。コンテンツはとにかく消費してしまうものだと割り切る感じはわかるけど、将棋で「金」の下に「玉」が来たり、「金」と「玉」が左右に並んだりするのってすごく普通のことで、そんなことに大騒ぎする人がいるなんて知らなかったよ、当に。

    ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 梅田さんが"ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た"という話。 - 日々、とんは語る。

    上記の記事のコメント欄で棋士の窪田義行さんが以下の様なコメントを残しております。 10/14放映のNHK戦トーナメント2回戦第11局・羽生二冠(勝)VS中川七段をニコニコ動画への投稿でお楽しみ頂いたそうで、私も勝負の極北を垣間見た思いに駆られました。 ただ強いて申し上げますと、日国内でも問題コンテンツのアップロードが久しく問題となっている件は、ご承知の事と存じます。 --- 中略 --- 副次的情報を論拠にしても今回のエントリーはお書きになれたかと存じますが、向後は今少しご配慮下さいます様、謹んでお勧め申し上げます。 それに対して梅田さんが、 NHKにとって将棋番組の映像などロングテールもロングテール。そういうロングテール映像については、特に今回のような素晴らしい内容が生まれた場合、「最善手」は、その映像をNHKが自らサイトで無償公開してファンを増やす(需要を増やす-->視聴率を上げ

    梅田さんが"ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た"という話。 - 日々、とんは語る。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/19
    なかなか考えさせる問題だと思う。
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料5‐2]-文部科学省

    ノンメンバーや権利者団体がない分野の著作物等の利用(音楽以外の分野においては、管理事業者が管理する著作物等のシェアがそれほど高くない。)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    同じく現状維持派?なNHK。こちらも裁定制度の簡便化などを求めている。/「番組公開ライブラリー」の登録番組数や利用状況なども。ネット公開できないのは,NHKというより他との権利処理の関係かもな