タグ

indexとdataに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • 「ほぼほぼ」という言葉が一定周期で検索されやすいらしい→予想外すぎるその理由に騒然

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 最近の言い方「ほぼほぼ」の謎。毎年9月になると、このことばをGoogleで検索する人が増えるらしいのです。グラフを見ると、たしかに周期性があります。季節とは関係ないはずの「ほぼほぼ」に、なぜこんな現象が起こるのか。不思議な話です。 pic.twitter.com/W8nlkivPIc 2016-05-09 22:35:08

    「ほぼほぼ」という言葉が一定周期で検索されやすいらしい→予想外すぎるその理由に騒然
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/05/14
    インデックスの仕組みを理解するのは大事だよねという印象。
  • 「本の詳しい情報が知りたい」そのきっかけは何だろう? : ガベージニュース

    書籍出版協会が総務省の「新ICT利活用サービス創出支援事業(電子出版の環境整備)」に提出して採択され、公知されている【「次世代書誌情報の共通化に向けた環境整備」プロジェクト】の公開情報には、出版市場の現状を探る多様なデータや調査結果が盛り込まれている。今回はその中から、「書誌情報」(書籍やコミックなどの、名前や値段、出版社など各種情報)の必要性などについて調べた項目を抽出し、眺めてみることにした。 今調査は2011年1月24日-28日までインターネット経由による事前調査(調査の調査母体を「読者をする人」のみとするための対象者スクリーニング)、31日-2月2日まで調査が行われ、事前調査の有効回答数は5480人・調査での有効回答数は2000人。調査の男女比は1対1、年齢階層比は10代と20代・30代・40代・50代・60歳以上で均等割り当て。 屋やコンビニに立ち寄った際に目に留め

    「本の詳しい情報が知りたい」そのきっかけは何だろう? : ガベージニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/18
    消費者向けの書誌情報では要約と金額の価値を高めに見積もった方がよさそう。
  • CrossRef、DOI登録数が4000万件を突破

    論文のリンキングサービスを提供するCrossRefが、DOIの登録数が4000万件を突破したと発表しています。登録されているもののうち、87%がジャーナル、学術書が5%、会議録が5%となっています。 40 MILLION CROSSREF DOIs PRESERVE THE RECORD OF SCHOLARSHIP(CrossRefのニュースリリース) http://crossref.org/01company/pr/news020210.html 参考: CrossRef、DOI登録数が3000万件を突破 http://current.ndl.go.jp/node/7135

    CrossRef、DOI登録数が4000万件を突破
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/02/09
    「登録されているもののうち、87%がジャーナル、学術書が5%、会議録が5%」3500万の論文と,200万の電子書籍(またはその章)にDOIが付与されてるのか。
  • Data, News and Update Information

    Redirecting /bsd/revup/revup_pub.html to https://eresources.nlm.nih.gov/nlm_eresources/. Please update your links and bookmarks.

    Data, News and Update Information
  • 24人目~典拠のはなし~ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/19
    「なんと先日、24人目の「小林茂」さんが登場したのでした」
  • Google検索が一度のクロールで見るユニーク URLは1兆件

    Googleの検索エンジンでは,現在,新しいコンテンツを見つけるために,一度に1兆件のユニークURLを見て回るという。同社Web検索インフラ・チームのソフトウエア・エンジニア,Jesse Alpert氏とNissan Hajaj氏が米国時間2008年7月25日に同社公式ブログに投稿した記事によると,1998年に構築した最初のGoogleインデックスは2600万ページだった。2000年には10億に拡大し,その後8年間で膨大な数のコンテンツがWeb上に登場した。 Googleの検索では,最初のページから新しいページへのリンクをたどり,そこからまた新しいページへのリンクをたどる。これを繰り返して膨大なリンクのリストができあがる。同じコンテンツでも自動複製などにより複数のURLが設けられている場合があり,これら重複を除いたユニークURLのリストは1兆件。1日当たり作成されるWebページは数十億ペ

    Google検索が一度のクロールで見るユニーク URLは1兆件
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/28
    「重複を除いたユニークURLのリストは1兆件。1日当たり作成されるWebページは数十億ページ」「現在は,継続的に新しいページの情報を収集し,1日に数回PageRankグラフを計算」「1兆の交差点がある道路図」
  • 1