タグ

関連タグで絞り込む (200)

タグの絞り込みを解除

professionalに関するmyrmecoleonのブックマーク (218)

  • 米国防総省、兵士によるTwitter利用を解禁

    米軍の兵士や職員は、国防総省のネットワークを利用してTwitterやFacebook、YouTubeなどを利用できるようになった。 米国防総省は2月26日、米軍関係者によるソーシャルなインターネットツール利用を認める新ポリシーを発表した。米軍の兵士らは、省内の機密扱いではないグローバルネットワークNIPRNET(Non-Classified Internet Protocol Router Network)を通じて、YouTube、Facebook、MySpace、TwitterGoogle Appsを含むソーシャルサービスを利用できるようになった。 ただし、司令官にはこうしたサービスの利用を遮断する権限が与えられている。また、ポルノ、ギャンブル、人種や宗教に基づく憎悪犯罪に関連するサイトの利用は禁じられている。 同省は、この指令は、適切なセキュリティ対策と21世紀のインターネットツール

    米国防総省、兵士によるTwitter利用を解禁
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/02/03
    「棋士たちの揮毫扇子の写真だけを集めたという、普通の人にはたぶん意味が分からない素晴らしい本が出版されてるのです」ほー いいなこれ
  • 図書館に科学コミュニケーターを入れるには? - 何もない

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    図書館に科学コミュニケーターを入れるには? - 何もない
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/15
    「科学コミュニケーターってのは…サーチャー系のスキルを「持たされていない」わけです」ほえ。/というかいわゆる「科学コミュニケーター」って何ができる人のことを指すのだろう。
  • 電子図書館システム担当職員の募集案内 | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館では、電子図書館事業の推進に向け、専門的知識を有し、即戦力となって働いていただける方を、2年間(場合により最長5年間)の期限付きで募集します。 (1)募集職種 デジタルアーカイブシステムの機能拡張及び電子情報保存技術の調査研究に伴う業務(事務職) (2)職務内容 デジタルアーカイブシステムの機能拡張 次に掲げる業務に係るプロジェクト管理、開発業者管理並びに関係諸機関及び図書館内関係部署との連絡、折衝を行う。 書籍等のデジタル画像の配信システムの開発 デジタル音源の配信システムの開発 DRM(デジタル著作権管理)システムの開発 著作権情報データベースの開発 電子情報保存技術の調査研究 電子情報の長期保存及びそのためのシステム構築について、文献調査並びに外部委託調査における調達仕様書作成及び受託業者管理を行う。 (3)応募資格 電子情報、情報システムに

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/31
    おおお。こんな募集かけてたのか。
  • 大学図書館員に求められるものが変化しているという記事(英国)

    英国の新聞Guardianのウェブサイトに、大学図書館員に求められるものが変化しているという内容の記事が掲載されています。「が好き」なだけでは十分ではなく、新しいテクノロジーや顧客サービスを積極的に身に付けることが重要になっているとしています。電子ジャーナル等の契約における交渉力、利用者(学生)との積極的な交流、新しいアイデアへの柔軟性、などが大事であるといった意見も紹介されています。 Academic libraries are undergoing a quiet revolution http://www.guardian.co.uk/education/2009/aug/18/university-librarians-recruitment

    大学図書館員に求められるものが変化しているという記事(英国)
  • 【Web】♪ツイッターの皆様どうもありがとう アーティスト・広瀬香美さん (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【Web】♪ツイッターの皆様どうもありがとう アーティスト・広瀬香美さん (1/2ページ) 2009.8.20 07:56 ■感謝の新曲、ウェブ公開 プロのアーティストがブログを持つのはいまや常識。でも、日々、ミニブログ「ツイッター」を更新し、ウェブで新曲発表とまでなれば珍しい。歌手の広瀬香美さんは今月、愛用するツイッターからヒントを得た新曲を公式ブログで無料公開したところ、アクセスが殺到し、一時、閲覧不能になった。「音楽の楽しさを伝えたい」とユーザーとの交流を重ねる広瀬さんは、ウェブで新風を巻き起こしている。(猪谷千香) ≪「ヒウィッヒヒー?」≫ ツイッターは140字以内の短い文章を投稿する米国発のブログサービス。「ヤフーを見たり、メールを使ったりはしてましたが、それほど詳しくはなかった」という広瀬さん。親友の経済評論家、勝間和代さんに誘われ、先月19日から始めた。現在、広瀬さんのツイ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/20
    「著作権管理団体に登録して、3カ月後の正式リリースを待っていたら、私の熱い気持ちを皆さんへダイレクトに伝えることができない」俺らにとっては当たり前のこともプロには難しいのか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “This completes the transition to Apple silicon,” Senior Vice President of Hardware Engineering John Ternus noted during last week’s WWDC keynote. Apple never promised the process would happen o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 第7回 アーキビスト・カフェの開催のお知らせ - SENTOKYO ブログ

    「ICA/SBL運営会議に参加して感じたこと・考えたこと: アーカイブズの存在感、ベストプラクティス、コミュニケーション」 日時:2009年8月22日(土) 16:30~18:30(※開始時間が早いです!) 場所: 賀川豊彦記念・松沢資料館 来館のご案内URL:http://zaidan.unchusha.com/information.html 話題提供: 松崎裕子さん(渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センター,ICA/SBL運営委員) 参加費: 500円(会場費を含む) 定員30名 要申込み(8/18までにメールにて下記まで): asj※zj8.so-net.ne.jp (※は半角のアットマークです) ◆第3回カフェでSAA大会の参加報告をいただいた松崎裕子さんから、今回は今年6月、フィンランドで開催された国際アーカイブズ評議会(ICA)/ビジネス・労働アーカイブズ部会(Section

    第7回 アーキビスト・カフェの開催のお知らせ - SENTOKYO ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/04
    ほう。新しい,かと思ったら第7回なのね。
  • asahi.com(朝日新聞社):教員免許更新、大学講習ガラガラ 228講座中止に - 社会

    今年度から始まった教員免許更新制で実施される教員向けの講習について、15日現在で39大学が計228の講習の開催を中止したことが文部科学省の調査でわかった。いずれも申し込みがゼロだったり、極端に少なかったりして、大学側が「経営効率が悪い」などと判断したという。受講できなくなった教員は401人おり、代替の講習を探さねばならなくなっている。  教員免許の更新は10年に1度義務づけられ、今後、全国で毎年約10万人の教員が対象になる予定だ。文科省は制度開始に当たって全国の大学にできるだけ多くの講習を開くよう協力を呼びかけてきた。しかし、各地の受講予定者数に対し、大学側がどれぐらいの講習の数を設けるのが適正か考えず、任せきりで十分に調整しなかったため、こうした状況を招いたとみられる。  文科省によると、教員免許更新の講習を開く大学は510。このうち、通信制を除くと、教員の新たな知識などを学ぶ「必修」科

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/15
    「各地の受講予定者数に対し、大学側がどれぐらいの講習の数を設けるのが適正か考えず、任せきりで十分に調整しなかった」「全体的に「供給過剰」の状態」うーん。
  • Wikimedia財団、米国国立衛生研究所(NIH)と協力してオンラインの保健・医療情報の充実へ | カレントアウェアネス・ポータル

    Wikipediaを運営するWikimedia財団は、米国国立衛生研究所(NIH)と協力して、オンラインでの保健・医療情報をより充実させるための取組みを行うと発表しています。2009年7月16日にNIHでWikipedia Academyを開催し、Wikipediaの理念や仕組みなどを理解してもらった上で、NIHの専門家にWikipediaへの投稿などで協力してもらうとのことです。 NIH and Wikimedia Foundation Collaborate to Improve Online Health Information http://wikimediafoundation.org/wiki/Press_releases/NIH_and_WMF_announce_first_WP_Academy_July_2009 Welcoming medical research exp

    Wikimedia財団、米国国立衛生研究所(NIH)と協力してオンラインの保健・医療情報の充実へ | カレントアウェアネス・ポータル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/15
    「NIHの専門家にWikipediaへの投稿などで協力してもらう」ほー。Wikipediaに専門家を引き込む動きか
  • 医師は増員すべき?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン はじめに 医療崩壊が叫ばれる昨今。これまでの日の医療政策は、主に、厚生労働省と日医師会の間の駆け引きを軸に決定されてきました。一方、医療を受ける国民は、その議論には十分に参加できず、蚊帳の外に置かれてきたのが現実です。 こうなってしまった最大の理由が、医師と、医療を受ける一般国民の“情報の非対称性”にあることは間違いありません。医療は細分化が進み、深い医学的知識と、積み重ねられてきた経験により提供されています。その結果、医師においても、専門分野外については詳しい知識を持っていないという例が珍しくありません。 私は、医療に関する知識が広く社会に浸透することが、医療崩壊を救う第一歩になると考えています。しかし、“情報の非対称性”が大きな壁とし

    医師は増員すべき?:日経ビジネスオンライン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/07
    「現在の医療崩壊は、新制度開始後の2年間から始まった悪循環に、未だ歯止めがかかっていない状況」「国民医療費の増加には、新たな雇用の創出というメリットも」
  • 認定制度の価値を問うな

    図書館協会2009年度総会における第五号議案「専門職員認定制度について」の審議結果。 ◆図書館界ニュース ○日図書館協会総会等を開催 日図書館協会は5月27日から理事会、評議員会、総会をそれぞれ開催した。 (略) 専門職員認定制度については、実施およびそのための組織の立上げを内容とする提案であったが、総会においては保留が多く採択されず、今後の扱いについては常務理事会で検討することになった。 (JLAメールマガジン  第456号 2009/6/3発信 より) いざ蓋を開けてみたら、この結果であった。なお、総会資料によれば、事前の評議員会でも反対3、保留23、賛成多数とあった。また、総会では反対4、保留23、賛成21であった。 以下、配布資料による議事概要と、主な質疑をまとめました。当然ですが、以下は正式な議事録ではありません。仔細については追って「図書館雑誌」に掲載される議事録をご参

  • 図書館員の専門性に思う - mmtwins起業への道

    いま大学図書館界(いや、図書館界全体か?)は大きなうねりの中にある。 デジタルシフトへの立ち遅れ、MARCフォーマットの独自性、インターネットとの親和性の低さ、GoogleAmazonの台頭、雑誌(電子ジャーナル含む)の価格高騰、海外学術電子出版社の寡占化、国内図書館システムベンダーの先細り、経済不況、少子化、予算削減、などなど図書館を取り巻く環境は暗い話題が多い。 数年前には『図書館不要論』がまことしやかに囁かれた。 そして、そこで働く図書館員は、今何を考え、どのように行動しているのだろうか? いわゆる司書資格は今や無効化しているし、現場では委託化が加速している。 パブリックサービスでは、閲覧カウンターやILLカウンター業務は委託が当たり前となっている。 テクニカルサービスでも、収書担当や目録担当者(カタロガー)の大半は委託でまかなっている。 そのうち、選書や予算管理などまで委託化され

    図書館員の専門性に思う - mmtwins起業への道
  • プログラムはメッセージ

    この記事は戀塚昭彦氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 プログラミングをしてみたいそうですね。 私はいつも,コンピュータやネットワークの向こうにいる使い手を思って,プログラミングをしています。そのプログラムが,560万人のためのものであっても,ある会社のある部門の人のためのものであっても,自分一人のためのものであっても。使い手を思い,その期待に応えられるプログラムを書こうとします。 ここでは,プログラムはその使い手に宛てた「メッセージ」だということを伝えたいと思います。 たぶんあなたは,私と同じことをすでにしたことがあるでしょう。Excelで,式を書いたことがありますか? 合計値を出す,平均値を求める…この程度なら書いたことがあるのではないかと思い

    プログラムはメッセージ
  • Googleを離れた人気デザイナー、Twitterに参加:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    「データ偏重のGoogle」を辞めたデザイナーのダグラス・ボウマンさんが、Twitterにクリエイティブ・ディレクターとして参加するそうです。Business Weekなどに原稿を書いているテクニカルライターのスペンサー・アンテがTwitterの共同創設者ビズ・ストーンから直接聞いた話としてブログで明らかにしています。 これまではビズ・ストーン自身がTwitterのクリエイティブディレクターを務めていたのですが、人曰く、「Twitterのページはとてもシンプルだけど、デザインには改良の余地がものすごくあると考えている」そうです。著作権フリーイラストを使ったりしているのですから、これまで視覚デザインが二の次だったのは傍目にも分かりました。技術で手一杯で、ビジュアルまで手が回らなかったというところでしょうか。確固たるデザインポリシーをもっているボウマンさんは、若くてデザインポリシーどころじゃ

    Googleを離れた人気デザイナー、Twitterに参加:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
  • JLA「専門職員認定制度」の門はジブラルタルより狭い

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 帰宅したら日図書館協会の「専門職員認定制度予備審査会」から審査結果が届いていました. 「別紙」によるその結果は! 別紙 [図書館退屈男] 様 (申請者番号:nnnnn) あなたの予備審査の結果は、以下のとおりです. 大学図書館や専門図書館といった公立図書館以外の館種や その他類縁機関に主として勤務されている方については、 認定の対象となりません. 以上 …….ポイントがどうこうではなく、勤務先で門前払いね。このblogで文句をつけたことが理由だったら笑う。履歴書を別に書かせるぐらいなのだから、最初から「だが断る」と書いてくださいよ. 鑑によると、「審査が実施される場合には、申請にあたり下記のことが要件となります」とありました. 地方公

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/28
    「ここは、「1. 公立図書館で勤務していること」を加えるべきでは?」だのう。とりあえず自分が日図協にはいる必要はないらしい。
  • ティム・オライリーの思考法を形作った本たち、そして心底憐れな20代はてな社員 - YAMDAS現更新履歴

    Books That Have Shaped How I Think | O'Reilly Media この文章自体は2005年に書かれたもののようだが、なぜか今頃になって Hacker News にランク入りしていて知った。 技術系出版社の雄であるオライリーを作り上げた、インターネット時代のヴィジョナリーたるティム・オライリーが、自分のものの考え方を形作った書籍を紹介する文章だが、折角なので紹介されている書籍を一覧にしておく。邦訳抜けがあったら教えてくだされ。 John Cowper Powys, The Meaning of Culture (asin:1443734810) Hope Muntz, The Golden Warrior (asin:0701109742) 老子 『老子道徳経』 (asin:4003320514) Wallace Stevens, The Palm at

    ティム・オライリーの思考法を形作った本たち、そして心底憐れな20代はてな社員 - YAMDAS現更新履歴
  • もっともっとたくさんの科学批評家が必要だ | 5号館を出て

    CoSTEPの修了式のコメンテーターのおひとりである松田さんから受けた刺激に対して、それが新鮮なうちに書いてしまおうと思っていささか(というか、かなり)未熟な考えを書いてしまったために、多くの方を混乱に陥れてしまったことを反省しております。 科学技術コミュニケーション: 解説から批評へ (stochinai) その結果、あちこちで不必要な反発や議論を巻き起こしてしまったという責任も感じているのですが、まあこういうことは議論されないよりは、多少の誤解や間違いを出発点としていたとしても、議論があること自体が良いことだと自分に言い聞かせております(^^;)。 そんな中で、はななだ未熟な私のエントリーに対して、ktatchyさんとhiroichiさんが非常に誠実なご意見を書いてくださり、とても感謝しています。また、関連した有益なコメントもあちこちでたくさん頂きました。 コミュニケーターブームが科学

    もっともっとたくさんの科学批評家が必要だ | 5号館を出て
  • ただただし@tDiaryは、ニコ動中毒なんです!|【Tech総研】

    エンジニアいとをかし」でTech総研ブロガーだった、ただただしさん。tDiaryの開発者として有名ですが、業はWebアクセスログ解析のアナリストでありコンサルタント(知らなかった!)。ただ、ただし、その素顔は立派なニコ動ホリック。「アイマス」と「車載動画」について熱く語っていただきました。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/23
    「マニアなサイトに普通のユーザーがアクセスすると、「おお、そうきたか!」という使い方がアクセスログに残るわけです」あまりお話しできなかったけどニコニコ動画分析研究発表会に来られてたっけ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/19
    「仮名を作る人、漢字を作る人、アルファベットを作る人…ほとんどの人は否応なしに漢字の担当」「品質の高い本文書体が一番充実していたのは金属活字の時代」「藤沢周平が組めるような書体がない」