タグ

オセアニアに関するnagaichiのブックマーク (47)

  • 南極大陸の発見者はポリネシア人、7世紀初頭に到達か NZ研究

    氷山から南極海に飛び込むペンギン(2018年3月2日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Rachael Herman/Stony Brook University/ Louisiana State University 【6月14日 AFP】南極大陸(Antarctica)に初めて到達した人類はポリネシア人の船乗りたちだった可能性が高いとする新たな研究結果を、ニュージーランドの研究チームが発表した。西洋人探検家の南極大陸発見よりも数百年前のことだという。 【おすすめ写真】ペンギンに見られながら泳げる、南極半島沖ハーフムーン島 この研究では、ニュージーランドの先住民マオリ(Maori)と南極大陸との関わりを知るため、口承記録や先住民の歴史的手工芸品、非学術的資料などのいわゆる「灰色文献」を徹底的に調査した。 プロジェクトを率いたNZ政府の研究機関「マナアキフェヌア(Manaaki

    南極大陸の発見者はポリネシア人、7世紀初頭に到達か NZ研究
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/15
    『山海経』大荒南経に「大荒の中に山あり。名を去痓南極果北不成去痓果という」とある。よって南極点に初めて到達したのは中国人…という説を支持できるなら、この説も信じられるな。
  • ニュージーランドにおける教育について

    ニュージーランドの教育は個性を尊重した自由なスタイルだということでこれを絶賛する日人がとにかく多いのだが、個人的にはこの国の教育は、少数のできる子供と驚くほどに学力の低い大多数の子供を量産し、この大多数の子供たちはひたすら頭の回転が鈍く、機転を利かせることもできず、教科書通りにしかできない、しかし自己主張だけは異常にするようになる。主張が見当違いであってもお構いなしだ。こういった駄々っ子のような大人を量産するニュージーランドの教育システムが果たして日人の理想なのか、ということを今回は書く。また、日人の教育スタイルとの相性の悪さについても書いていく。 ニュージーランドでは、初等教育では「みんなで集まっていろいろなアクティビティをしながらいろいろと学んでいく」というスタイルをとっており、時間割というものは存在していない(教員の間では何かしらあるとは思うが)。そのため、子どもたちの文房具は

    ニュージーランドにおける教育について
  • 「美しすぎる…」サモアの人々は古代から夜空の星座と手や指に刻んだタトゥーを使って行くべき場所を確認する航海術を持っていた

    Takuma Ishikawa @ishitakuma このサモアの女性の手に掘られたタトゥーは、航海術のために使われる。サモアの人々は古代からから、夜空の星座と手や指を使って行くべき場所を確認した。写真は、航海士カラ・タナカが行くべき方向を確認しているところ。親指は地平線の上に置き、指を垂直に立てて、星にマークを合わせるのだそう。 pic.twitter.com/TNoTxPw2Sk 2021-04-17 18:07:31

    「美しすぎる…」サモアの人々は古代から夜空の星座と手や指に刻んだタトゥーを使って行くべき場所を確認する航海術を持っていた
  • ニュージーランドでは若者の自殺率が結構高い

    人にとってニュージーランドってどういう国かな。 羊ばかりの国牧歌的で人々は温厚ロードオブザリングやラストサムライのロケ地八百屋に野菜がよく並ぶくらいだろうか。他にも幸福度ランキングやジェンダーギャップ指数で世界的にも高い地位を確立している、とか、移住先に良いとか、ラストリゾート的な扱いを受けていたり、後はタックスヘイブンみたいな扱いだったこともあった。 今回はニュージーランドが余り公に言わない部分をちらっと書く。 何で書こうと思ったかと言うと、朝日新聞でも書かれた「子供の幸福度」についてだ。日は20位で「さすがは苦しい国ですね」とか大盛り上がりしている人もいるようなんだけど、日人がどこかピュアな国のように感じているニュージーランドは何位だったか知ってる? 41カ国中35位 子供の幸福度でみると日のほうが実は遥かに高い。 ただ、現地にいる身としては、割りと「そんなもんだろうな」と

    ニュージーランドでは若者の自殺率が結構高い
  • NZ、100日連続で市中感染ゼロ達成 国民はコロナ前とほぼ同じ生活

    ニュージランド・オークランドで労働党の選挙活動を始動させたジャシンダ・アーダーン首相(2020年8月8日撮影)。(c)MICHAEL BRADLEY / AFP 【8月10日 AFP】ニュージーランドは9日、国内で新型コロナウイルスの市中感染が確認されなくなってから100日目の節目を迎えた。ジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は10日、同じく感染封じ込めに成功している太平洋の島しょ国クック諸島との間で、互いに隔離なしの渡航を認める「トラベルバブル」を年内に構築する計画を明らかにした。 ニュージーランドには今も23人の感染者がいるが、いずれも入国時に確認された事例で、現在は隔離下にある。 アシュリー・ブルームフィールド(Ashley Bloomfield)保健局長官は、「100日連続で市中感染ゼロを達成したことは画期的だが、知っての通り、現状に満足している場合ではない」

    NZ、100日連続で市中感染ゼロ達成 国民はコロナ前とほぼ同じ生活
    nagaichi
    nagaichi 2020/08/11
    水際で阻止できれば、ソーシャルディスタンスもマスクもいらんわな。日本含め他国にはもう真似できないけど。
  • NZアーダーン首相「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者への償いになる唯一のこと」【広島原爆の日・メッセージ全文】

    75 years ago the world saw the catastrophic humanitarian consequences of nuclear weapons. It must not happen again. Only nuclear zero is worthy of the victims of Hiroshima & Nagasaki. PM Ardern urges all States to join the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons #nuclearban pic.twitter.com/m4rNo9ygzm — New Zealand Ministry of Foreign Affairs & Trade (@MFATNZ) August 6, 2020

    NZアーダーン首相「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者への償いになる唯一のこと」【広島原爆の日・メッセージ全文】
  • 駐日ジョージア臨時代理大使(元キッコーマン勤務)「マーシャル諸島は醤油消費量が世界一で1.89リットルの醤油を販売している」

    ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 @TeimurazLezhava 私がマーシャル諸島に渡ったのはキッコーマンに勤めている時でした。 日文化の影響が強い南洋諸島では、バーベキューの仕込みソースに大量に醤油を使う習慣があります。 人口あたりの醤油消費量が世界一とも言われるこの地域に、キッコーマンは日にはない1.89リットルの醤油を販売しているのです🏝️ pic.twitter.com/XVgj6GWv6V 2020-06-27 09:31:37

    駐日ジョージア臨時代理大使(元キッコーマン勤務)「マーシャル諸島は醤油消費量が世界一で1.89リットルの醤油を販売している」
  • 新型コロナとの「闘いに勝利」 NZ首相が宣言、ロックダウン段階的に解除

    ニュージーランドの首都ウェリントンで記者会見するジャシンダ・アーダーン首相(2020年4月27日撮影)。(c)Mark Mitchell / POOL / AFP 【4月27日 AFP】ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を阻止する「闘いに勝利した」と宣言した。同日夜から、流行対策として導入していた封鎖措置(ロックダウン)の段階的な解除を開始する。 アーダーン首相は「ニュージーランドでは、広範囲にわたる未確認の地域内感染はない」「われわれは闘いに勝った」と言明した。 ニュージーランドは約5週間前に新型コロナ対策の警戒レベルを最高の「4」に引き上げ、生活に必要不可欠な店舗や企業のみ営業を認めていた。警戒レベルは27日夜に「3」に引き下げられ、一部企業や持ち帰り販売の飲店、学校などの再開が可能になる。 しかし、いつ

    新型コロナとの「闘いに勝利」 NZ首相が宣言、ロックダウン段階的に解除
    nagaichi
    nagaichi 2020/04/27
    南半球はこれから冬だから、さて。
  • 大地震の被害、クジラの群れにも、初の研究結果

    マッコウクジラは、イカを求めて深さ1000メートル近くまで潜ることが知られている。最長で90分間息を止められる。(PHOTOGRAPH BY FLIP NICKLIN, MINDEN PICTURES/NAT GEO IMAGE COLLECTION) 大きな地震によって、マッコウクジラ(Physeter macrocephalus)がその後1年間にわたり、餌を取る行動を変化させていたことが判明した。地震が海洋哺乳類の群れに与える詳しい影響を初めて明らかにした研究結果だ。論文は先日、学術誌「Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers」に発表された。 2016年11月、マグニチュード7.8のカイコウラ地震がニュージーランド南島を襲い、死者2人と数十人の負傷者が出た。およそ1.5mの津波も発生し、海面下では、カイコウラ海底谷沿

    大地震の被害、クジラの群れにも、初の研究結果
  • 消えた溶岩湖、火山活動の謎を解明、バヌアツ

    バヌアツのアンブリム火山のカルデラにあった5つの溶岩湖の一つ。2018年の冬に火山が噴火すると、溶岩湖はすべて姿を消した。(PHOTOGRAPH BY ROBERT HARDING, ALAMY STOCK PHOTO) 2018年12月、南太平洋の島国バヌアツのアンブリム島で、研究者のイブ・ムサラム氏は奇妙な出来事に遭遇した。緑に覆われていた地面と赤く煮えたぎっていた5つの溶岩湖が、2週間後、色のない世界になっていたのだ。岩や谷は灰に覆われ、溶岩湖からは排水溝に吸い込まれたように溶岩が姿を消していた。(参考記事:「【動画】ドローンがとらえた煮えたぎる溶岩湖」) 「黒と白だけの世界でした」と、米コロンビア大学の火山学者であり、フランスの火山マグマ研究所の研究員でもあるムサラム氏はそう話す。「カルデラの周辺全体がすっかり変わっていました」 この変化をもたらしたのは、科学者たちも驚く火山活動だ

    消えた溶岩湖、火山活動の謎を解明、バヌアツ
  • ニュージーランドで火山噴火 1人死亡 複数の人と連絡取れず | NHKニュース

    活発な火山活動で知られ、多くの観光客が訪れるニュージーランド北部にある無人島の火山が9日噴火し、少なくとも1人が死亡し、複数の人と連絡が取れなくなっていて、警察は島での安全が確認され次第、捜索を行うことにしています。 地震や火山などの調査にあたる団体によりますと、噴火当時、火口からおよそ3600メートルの高さまで噴煙があがり、島に火山灰が降ったということです。 また現地に設置されているカメラの映像には噴火の前、火口付近を移動する観光客とみられる人影が捉えられています。 地元の警察は当時、島やその周辺を航行していたクルーズ船に観光客らおよそ50人がいて、少なくとも1人が死亡し、複数の人と連絡が取れなくなっていることを確認しています。 オークランドにある日総領事館によりますと、これまでのところ、日人が巻き込まれたという情報は入っていないということです。 警察は島に近づかないよう注意を呼びか

    ニュージーランドで火山噴火 1人死亡 複数の人と連絡取れず | NHKニュース
  • 25歳議員が年配議員の野次を平然とあしらった「OK、ブーマー」の一言 NZ

    (CNN) ニュージーランドの議会で気候変動問題について演説していた25歳の女性議員が、年齢をからかう野次(やじ)を飛ばした年配の議員を「OK、ブーマー」の一言で黙らせて、同世代の共感を集めている。 緑の党のクロエ・スウォーブリック議員は5日、2050年までに二酸化炭素排出量をゼロとする目標を掲げたゼロカーボン法について演説していた。 演説では、何十年も前から気候変動問題を認識していながら、政治的駆け引きに終始してきた世界の首脳らの対応を批判。「私の世代、そして私に続く世代には、もうそんな余裕はないのです。2050年には私は56歳になります。そして今、この第52回議会の平均年齢は49歳です」と続けた。 スウォーブリック議員の年齢をからかう野次が飛んだのはこの時だった。しかし同議員は「OK、ブーマー」の一言で軽く受け流すと、何事もなかったように平然と演説を続けた。議場は静まり返り、スウォーブ

    25歳議員が年配議員の野次を平然とあしらった「OK、ブーマー」の一言 NZ
    nagaichi
    nagaichi 2019/11/08
    ニュージーランド議会での一幕があっという間に国際的に伝播してるのが英語帝国主義の強さかな。日本でも首相閣下のヤジに対して使ってあげたらいいよ。ところでこの謂いだと俺は「ジェネレーションX」になるのか。
  • 海底火山の噴火で新島出現、太平洋の島国トンガ

    【11月7日 AFP】(図解追加)南太平洋の島国トンガ沖で海底火山の噴火により、島一つが沈み、その3倍の大きさの新たな島が出現した。地質学チームが7日、明らかにした。 【あわせて読みたい】トンガ沖に出現した新島、火星での生命探査の手掛かりに? NASA(2017年) トンガ地質局(Tonga Geological Service)によると、新たなラテイキ島(Lateiki)島は幅およそ100メートル、長さ400メートル。沈んだ旧島から西に120メートル、カオ(Kao)島とラテ(Late)島の間に位置している。 地震や火山活動が多発する同エリアでは先月、海底火山の噴火が18日間続いていた。(c)AFP

    海底火山の噴火で新島出現、太平洋の島国トンガ
    nagaichi
    nagaichi 2019/11/07
    「幅およそ100メートル、長さ400メートル」<人間が恒常的に生活できるとは思えない程度の大きさだな。
  • 議会審議中に議長が赤ちゃんを抱っこ、ミルクも与え ニュージーランド(BBC News) - Yahoo!ニュース

    ニュージーランド議会で21日、与党議員が赤ちゃん誕生後に赤ちゃんを連れて初めて登院したところ、審議中に議長が議長席で代わりに赤ちゃんを抱き、哺乳瓶でミルクを与えながら議事を進める一幕があった。 トレヴァー・マラード議長は、議長席でタマティ・コフィー議員の息子を抱いている自分の姿をツイートした。 https://twitter.com/SpeakerTrevor/status/1164026068078125057 与党・労働党のコフィー議員(ワイアリキ選出)は今年7月、息子トゥタネカイ・スミス=コフィーちゃんの誕生を発表し、「生命の奇跡に圧倒されている」とツイートした。 赤ちゃんは代理母によって生まれ、遺伝的にはコフィー議員のパートナーのティム・スミス氏の息子。代理母はスミス氏の友人が務めたという。 育児休暇をとっていたコフィー議員は21日、初めて息子を連れて議会審議に出席。自分も3人の子

    議会審議中に議長が赤ちゃんを抱っこ、ミルクも与え ニュージーランド(BBC News) - Yahoo!ニュース
  • パプアニューギニアのウラウン山が噴火、5000人避難

    噴煙を上げるパプアニューギニアのウラウン山(2019年6月26日撮影)。(c)AFP PHOTO / CRAIG POWELL / NIUGINI HELICOPTERS 【6月27日 AFP】南太平洋のパプアニューギニア・ビスマルク諸島(Bismarck Archipelago)にある火山、ウラウン (Ulawun)山(2334メートル)が26日に噴火し、上空高く溶岩を噴き上げた。現地当局によると27日現在、この噴火の影響で約5000人が避難している。 西ニューブリテン(West New Britain)州の防災当局によると、噴火が起きたのは午前7時(日時間午前6時)ごろ。複数の目撃者によると、島の北部で溶岩が幹線道路を分断したという。 ウラウン山は、大噴火を起こす恐れが非常に高く「世界で最も危険」だとして国際火山学地球内部化学協会(IAVCEI)がかつて集中観測の対象に指定していた「

    パプアニューギニアのウラウン山が噴火、5000人避難
  • 大地震で海面水位の上昇が加速、長期の影響が判明

    気候変動による海面上昇は既に多くの沿岸都市を脅かしている。しかし、写真の米領サモアとサモア独立国は、地震の影響により、海面水位の上昇が長期間にわたり速まるという問題にも直面している。(PHOTOGRAPH BY ANDRE SEALE/ VWPICS/ ALAMY) 2009年9月、南太平洋のサモア諸島沖でマグニチュード8.1という大きな地震が発生した。地震による津波で、サモア独立国、米領サモア、その他付近の島々は破壊され、180人以上の死者が出た。 ところが、不運はそれだけではなかった。地震の影響で、5万5000人以上が住む米領サモアでは世界平均の5倍の速度で海の水位が上昇しているのだ。この研究結果を報告する論文が、5月25日付けで学術誌「Journal of Geophysical Research:Solid Earth」に発表された。 サモア諸島は、世界中の島や沿岸地域と同様、地球

    大地震で海面水位の上昇が加速、長期の影響が判明
  • シリア逃れ「安全な国」で銃弾に… 難民父子を埋葬、NZ乱射事件

    ニュージーランド南島クライストチャーチで起きたモスク銃乱射事件で負傷し、車いす姿で父と兄の葬儀に参列するザイド・ムスタファ君(中央、2019年3月20日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP 【3月20日 AFP】ニュージーランド南島クライストチャーチ(Christchurch)で20日、市内2か所のモスク(イスラム礼拝所)で15日に起きた銃乱射事件の犠牲者50人の葬儀が営まれ始めた。 同日最初に埋葬された人々の中には、祖国の内戦を逃れて移り住んだニュージーランドで皮肉にも悲劇の犠牲となったシリア難民の父親と息子が含まれていた。 ハリド・ムスタファ(Khalid Mustafa)さん(44)と息子のハムザ(Hamza Mustafa)君(15)は、オーストラリア国籍の白人至上主義者が最初に襲撃した礼拝所、ヌール・モスク(Al Noor Mosque)で射殺された。市内の墓

    シリア逃れ「安全な国」で銃弾に… 難民父子を埋葬、NZ乱射事件
  • ニュージーランド首相、銃撃犯の名前は今後一切口にしないと誓う  - BBCニュース

    約100人が死傷したニュージーランド・クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)銃撃事件を受けて、ジャシンダ・アーダーン首相は19日、銃撃犯の名前を今後一切口にしないと誓った。 アーダーン首相は議会で、「男はこのテロ行為を通じて色々なことを手に入れようとした。そのひとつが、悪名だ。だからこそ、私は今後一切、この男の名前を口にしない」と、気持ちをこめて演説した。

    ニュージーランド首相、銃撃犯の名前は今後一切口にしないと誓う  - BBCニュース
  • NZのモスクで銃乱射、容疑者4人拘束 死傷者多数か

    モスクで発砲事件があったニュージーランド・クライストチャーチで、病院に搬送された被害者(2019年3月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / TV New Zealand / NO MARKETING NO ADVERTISING CAMPAIGNS 【3月15日 AFP】(更新、写真・図解追加)ニュージーランド南島のクライストチャーチ(Christchurch)で15日、2か所のモスク(イスラム礼拝所)を狙った銃乱射事件が発生した。警察当局は容疑者4人の身柄を拘束し、複数の手製の爆発物を処理したと発表し、かなりの数の死傷者が出ているとの見解を明らかにした。 銃撃があったのは市内中心部と郊外にあるモスクで、2か所とも金曜午後の礼拝で混雑しており、事件発生時にはバングラデシュのクリケットチームの選手らも訪れていたという。 マイク・ブッシュ(Mike Bush)警察部長は「男3人と女1人

    NZのモスクで銃乱射、容疑者4人拘束 死傷者多数か
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/15
    ヘイトクライムくさいな。
  • ニュージーランド人は出かけるときわりと裸足 :: デイリーポータルZ

    老若男女問わず、外出をする時にはを履く。 当たり前ですよね。裸足で歩く場所は家の中と、あとはせいぜいビーチくらい。しかし、ここニュージーランドでは違います。どこでだって裸足で歩く人が多いのです。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 北海道出身。NZ出身の彼女と出会って新卒捨てて追いかけてNZに移住。パン屋でマネージャー兼バリスタをしつつ、フリーの翻訳・通訳・ライターをしています。 > 個人サイト 海外ZINE 1QQ2 ニュージーランド人にとって裸足で外を歩くのは当たり前 お店の中でも、こんな割としっかりしたシャツにズボンに、裸足。 外のお店で遭遇した裸足の人、ニュージーランドは今冬なのに。 なぜ裸足で歩

    ニュージーランド人は出かけるときわりと裸足 :: デイリーポータルZ
    nagaichi
    nagaichi 2018/11/09
    自然の中での裸足はけっこう恐いと思うけどなあ。