タグ

生削痛に関するprisoneronthewaterのブックマーク (14)

  • 与謝野大臣が「俗論」と決めつけた物価上昇による財政改善は本当に「俗論」か?

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 民主党代表選は、前原誠司前外相が23日正式に出馬声明を行い、一躍有力候補に躍り出た。前原氏は「円高、節電で企業が大変な時に増税すべきでない」といい、その点で野田佳彦財務相と意見が合わず、復興増税を主張する野田氏で

    与謝野大臣が「俗論」と決めつけた物価上昇による財政改善は本当に「俗論」か?
  • 経財相、物価「お金が無いからデフレになっているのではない」 - 日本経済新聞

    与謝野馨経済財政相は25日、BS11の番組収録で、デフレ脱却のために日銀にさらなる金融緩和を求める声があることに対して「お金が無いからデフレになっているのではない」と反論した。デフレの原因として、海外からの安価な製品輸入に加えて「(国内は)需要が満たさ

    経財相、物価「お金が無いからデフレになっているのではない」 - 日本経済新聞
  • 与謝野経財相が増税慎重派への反論報告書作成 影響力維持に躍起 - MSN産経ニュース

    財政規律派の代表格である与謝野馨経済財政担当相は23日、経済成長と財政健全化の関係をまとめた研究報告書の中間整理を公表した。民主党内の増税慎重派に反論する内容で、菅直人首相の退陣後も政府内に“増税路線”を維持しようと躍起となっている。 「正論をもって俗論と戦う」。与謝野氏は同日朝の会見でこう強調した。 民主党では、日銀による国債の直接引き受けなどで名目成長率を上げれば、物価上昇により増税なしの財政再建が可能との論調が勢いづいている。 これは、与謝野氏が自民党時代に激しく対立した竹中平蔵元総務相ら「上げ潮派」の論調に近く、与謝野氏にとっては看過できない主張だ。このため自ら策定を指示した報告書で、実質成長を伴わない物価上昇は税収だけでなく歳出も増加させ、財政健全化につながらないなどと批判した。 一方、与謝野氏が主宰する「経済社会構造に関する有識者会議」の初会合も開催。こちらは自公政権下の経済財

  • 【日本の解き方】与謝野氏が悪あがき!デフレ容認の報告書作成か - 政治・社会 - ZAKZAK

    与謝野馨経済財政担当相は19日の閣議後会見で、経済成長と財政健全化の関係について報告書をまとめるよう内閣府に指示したことを明らかにした。  有識者から(1)物価上昇が財政に与える影響(2)名目GDP(国内総生産)成長率と税収増の関係-などについて意見を聞き、8月下旬までに作成する予定だ。  民主党内における社会保障と税の一体改革の議論で「名目成長率が上がれば税収も大幅に増えるので消費増税は必要ない」という意見が多くの議員から出された。与謝野経済財政相の意図は、こうした議論に反論するためである。  経企庁(現内閣府)出身の金子洋一民主党参議院議員は、過去15年間の税収弾性値(名目GDP1%増に対して税収増が何%になるか)の平均は約4としている。たしかに、税制改正による増減収を無視して税収実績だけをみると、1995年度から2009年の税収弾性値平均は4になる。  税収弾性値が4というのは、名目

  • 与謝野馨発言録 - Baatarismの溜息通信

    個人的な事情で、2ヶ月以上更新が滞ってしまいました。いろいろ書きたいネタはあるのですが、最近ブログを書く時間が取れないので、こんなことになっています。どうもすいません。 このブログでずっと批判してきた政治家と言えば、まず上げられるのが与謝野馨氏(自民→たちあがれ日→無所属で菅政権の経財相)ですが、震災以降、これまでの増税・デフレ志向の経済政策に加えて、東京電力や原発擁護でも批判されるようになりました。 もちろん、財務省を中心とした増税勢力や、経産省を中心とした原発推進勢力によって守られている与謝野氏が、そう簡単に辞めさせられることはないのですが、それでもプレッシャーは感じているのか、最近は暴言とも言える発言が目立つようになりました。 そこで、今回はそういう発言をいくつかまとめてみました。もし抜けているものがあれば、指摘していただければ幸いです。 2011年4月15日 与謝野馨経済財政相は

    与謝野馨発言録 - Baatarismの溜息通信
  • 面白いなあ、与謝野さん - finalventの日記

    ⇒与謝野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成23年7月5日 - 内閣府 (問)大臣、前回の記者会見の中で1%ぐらいのマイナス、物価下落は何でもないと、プラス要素だということを仰いましたけれども、今政府はデフレの脱却を重要政策として掲げているわけですけれども、この政策を見直すおつもりはあるのですか。 (答)勿論、私は見直したのです。私が前回経済財政担当大臣のときにデフレという言葉を政府の言葉から削除いたしました。定義のない言葉を使ってはいけないと。それを私が申し上げたいと思っています。 言葉がないことにしたので、問題もない。 (問)今の政権でも同じことをやるのですか。あとデフレの定義は、政府はそれなりにきちんとやっていると思うのですけれども。 (答)デフレは、政府の定義は物価下落が数年続く世界をデフレと言っているのですけれども、1%程度の物価下落で驚いて自己暗示にかかるようなことをやってはい

    面白いなあ、与謝野さん - finalventの日記
  • 政府がどこを向いているかはっきりした - くじらのねむる場所@はてなブログ

    昨日Twitterで話題になっていた与謝野経済相の記者会見。こっちにも書いておくか。 与謝野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成23年7月5日(内閣府) 問)政府はデフレを脱却するということで、今の1%程度の下落が続いている状況を、そういう状況から脱しようというのを政策目標として出しているわけですよね。それは大臣の仰るのは、そういう状態はかえって望ましいのだということを仰っているわけで、根的に違うと思うのですけれども。違うのだったら違うで、きちんとそこは改めるべきなのではないかなと。 (答)私の記者会見をもう一度読んでいただければ、1%程度の物価下落は労働所得を得ている人、年金所得者にとってはむしろプラスになっているということを申し上げたはずなので、そこのところが重要なのです。 たしかに、安定的な収入を得ている労働者、年金生活者にとってデフレはプラスになるでしょう*1。でも、これからから

    政府がどこを向いているかはっきりした - くじらのねむる場所@はてなブログ
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/07/18
    経済破壊担当相。 #yosano_yamero
  • 東日本大震災:復興財源で閣僚論争 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の復興財源を巡り、迅速な予算編成を主張する片山善博総務相と、財源確保を前提とする与謝野馨経済財政担当相が12日の記者会見で、論争を繰り広げた。 片山氏は東日大震災の復興対策を盛り込む11年度第3次補正予算案について「増税が決まらなければ、3次補正を組まない、なんてばかげた考え方はやめるべきだ」と批判。「どこかの国が攻めてきた時に『戦費調達のための増税を決めなければ一切応戦しない』と言えば笑われる。『税税税税』と言っていてはぜんそくになる」とも語った。 一方、与謝野氏は「借金だけして『返し方はあとで考えよう』ではだめだ。償還期限、償還財源を明確にするのが責任ある財政運営だ」とけん制した。【田中成之】

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/07/13
    "「どこかの国が攻めてきた時に『戦費調達のための増税を決めなければ一切応戦しない』と言えば笑われる。『税税税税』と言っていてはぜんそくになる」" #yosano_yamero
  • 中川秀直『もう一つの大きな争点:「デフレ下の増税路線」』

    秘書です。 震災・原発対応以外の菅政権の基路線は、「デフレ下の増税路線」です。 この「デフレ下の増税路線」は、政官財学報の主流のコンセンサスであり、このコンセンサスに忠実なイデオローグが与謝野さんです。 下記のインタビューは「デフレ下の増税路線」を見事に語っています。 菅政権が内閣改造しようと、民主党主流派がポスト菅になろうと、この「デフレ下の増税路線」という与謝野さんの路線は軌道修正できないでしょう。 消費税引き上げ、長期金利を上昇させないことも大事な政策目的=与謝野経財相 2011年 06月 15日 20:57 JST http://www.jiji.com/jc/c?g=pol [東京 15日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は15日夜、政府・与党社会保障改革検討部の成案決定会合後に会見し、消費税の引き上げは2013年半ば以降になるとの見通しを示した上で、消費増税で財政再建を進

    中川秀直『もう一つの大きな争点:「デフレ下の増税路線」』
  • 中川秀直『さあ、いよいよ衆院内閣委員会:与謝野経財相、衆院内閣委員会へようこそ!』

    秘書です。 衆院内閣委員会がはじまりますね。 3月の菅副総理、枝野大臣との国立印刷局をめぐる論議 5月の仙谷大臣との天下り問題をめぐる論議 11月の仙谷官房長官との尖閣問題をめぐる60分一勝負の論議 さあ、いよいよ、与謝野経財相との格論戦の時がやってきました。 同じ党同士のときには公の議論はしないできましたが、いよいよですね! ■与謝野氏“言い訳”「は面白くないと」 [2011年3月4日20時24分]日刊スポーツ 与謝野馨経済財政担当相が4日の参院予算委員会で、昨年の自民党離党前に出版した著書で民主党政権の「事業仕分け」の仕分け人を「中国文化大革命の粗暴な紅衛兵」と批判したことを追及され、「は面白く書かないと読んでもらえない」と“言い訳”する場面があった。 紅衛兵は、政治家や知識人を「反革命分子」としてつるし上げたことで知られる。自民党の山一太氏が「仕分け人は紅衛兵と同じか」と

    中川秀直『さあ、いよいよ衆院内閣委員会:与謝野経財相、衆院内閣委員会へようこそ!』
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/03/05
    "「それは選挙特有の演説です」" キリッ
  • 国債格付けもマネジメントにも「疎い」菅首相に変わり答弁を考えてみる(山崎 元) @gendai_biz

    1月27日に米国系の格付け会社、スタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン株式会社(以下「S&P」)が、日の長期国債の格付けを引き下げた。この件に対して、菅首相は、首相官邸で記者団に「今、初めて聞いた。衆院会議から出てきたばかりで、そういうことに疎いので改めてにしてほしい」と言ってコメントを避けたが、この際の「疎い」が問題発言として取り沙汰されている。 首相の発言は、一言一言が重い。発言の全てが吟味される菅直人氏個人に対してはご苦労なことだと思わぬでもないが、今回の発言は、いかにも間抜けで拙かった。 先ず、S&Pによる日国債格下げを「初めて聞いた」というのが当だとすると、これはいかにも拙い。格下げは、国家の債務の価値に関わりかねないニュースであり、これについて日政府の長たる首相に情報が入っていないというのは困ったことだ。現実に即していうなら、首相人よりも、首相の周囲の官僚や

    国債格付けもマネジメントにも「疎い」菅首相に変わり答弁を考えてみる(山崎 元) @gendai_biz
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/02/02
    宰相のせいで不幸社会
  • 仙谷&与謝野の“極悪タッグ” 幹事長室略奪!増税まっしぐら - 政治・社会 - ZAKZAK

    菅直人首相(64)のもとで、「永田町のユダ」こと与謝野馨経済財政担当相(72)と「影の首相」こと仙谷由人民主党代表代行(65)という2人のヒールが大増税タッグを結成した。消費増税と社会保障改革を舞台に野党の取り込みを目指し、仙谷氏が党の「税と社会保障の抜改革調査会」の会長に就任、閣内の与謝野氏と共闘することになったのだ。ただ、与謝野氏は民主党がマニフェストに掲げた年金改革案などに強い異論を唱えており、早くも閣内から不協和音が出始めている。  「影の首相」は党に入っても存在感を増すばかりだ。岡田克也幹事長(57)は17日の記者会見で、党部でこれまで使っていた部屋を仙谷氏に譲り、自らは官房長官にスライドした枝野幸男前幹事長代理(46)の小さめの部屋に移ることを明らかにした。  「私の部屋の方が若干広いということもあるが、枝野さんの入った部屋の方が、事務局に近いもんですから便利だと。『おーい

  • 与謝野馨氏の入閣をめぐる7つの問題点

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 1月14日に菅政権の改造内閣が発表された。小規模な改造だが、何といっても注目されたのは、たちあがれ日を単独で離党して経済財政担当大臣になった与謝野馨氏の入閣だった。今回の彼の入閣は、現在の日政治状況を象徴する問題点を複数孕んでいる。 尚、今回の内閣改造は、通常国会での特に予算関連法案の審議のために、参院における問責決議の可決で問題になっていた仙谷元官房長官と馬淵元国交大臣の交代が必要だとの判断で行われ

    与謝野馨氏の入閣をめぐる7つの問題点
  • 与謝野本バカ売れ、民主攻撃驚愕中身「民主党が日本経済を破壊する」  - 政治・社会 - ZAKZAK

    これまで民主党を酷評し続けてきた与謝野馨氏(72)が入閣したことで、自著「民主党が日経済を破壊する」(文春新書)がバカ売れするという皮肉な結果を招いている。「与謝野氏は、こんなに変節したのか」と豹変ぶりを確かめたい向きや、民主党の政策がどう変わるか興味津々の読者が購入しているようだ。その驚愕の中身とは−。  著書は昨年1月に出版し、これまでに約5万部を販売。与謝野氏がたちあがれ日を結党した同年4月までに6版を重ねたが、以後売れ行きはぱったり止まっていた。  ところが与謝野氏の入閣が報道され始めた13日夕ごろから、書店で売り上げが急増。都内の主だった書店から在庫が一気になくなったという。  出版元の文芸春秋・文庫新書営業部は「13日だけで在庫を1000部発送した。1年以上前の出版物で1日1000部単位で追加発送するなど、普通ありえない」と思わぬ恩恵に大喜びだ。  その著書の中身と言えば、

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/01/17
    本が売れて良かったなw
  • 1