タグ

仕事に関するrryuのブックマーク (154)

  • 新卒でエンジニアになった頃に学んだ、報告の書き方|nacam403

    新卒で社会人になって以来、ソフトウェアのエンジニアをかれこれ10年近くやっています。そんな私が、新卒で入った会社の最初の配属先で、上司上司に教えられた報告の書き方について紹介します。 報告には意味を書くその人は「報告には意味を書くこと。」と常々言っていました。「ただ単にやったこと、起こったことを書いたものは"日記"。その意味を書かないとダメ。日記が許されるのは新人のうちだけ」だと。 ダメな例:「○○の設計はxx日に完了。現在は実装中。」 こういう週報を書くと、「これは日記だよ」と指摘されます。設計がxx日に完了したことが、チームやプロジェクトにとってどういう意味をもつのかが書かれていないからです。この報告は、例えば以下の様に改善できます。 改善した例:「○○の設計は、予定通りにxx日に完了。・・・」 これならば、「設計がxx日に完了 → これは予定通りである。順調である。」という意味が盛

    新卒でエンジニアになった頃に学んだ、報告の書き方|nacam403
    rryu
    rryu 2021/05/05
    スケジュール調整のための進捗報告という意味では不足しているのは確かだが、本来は報告を受ける側が必要事項を明示すべきだと思う。
  • 保育園のお知らせに書かれた受付時間が超難問「この会に参加するためには何時に到着すればいいでしょうか?」

    がき @gakisan8273 問題: この会に参加するためには何時に到着すればいいでしょうか? 僕は無事不正解で遅刻扱いになりました pic.twitter.com/oSzaDFEfd3 2021-04-01 10:14:21

    保育園のお知らせに書かれた受付時間が超難問「この会に参加するためには何時に到着すればいいでしょうか?」
    rryu
    rryu 2021/04/02
    これは開催側の拘束時間が9時から10時までで中身は成り行きというありがちな予定の立て方だが、それを受付欄に書くのはちょっとひどい。
  • 納期ギリギリに10割の質で仕事を提出orかなり早めに6割の質で仕事を提出、どちらのスタッフを評価しますか?

    Fujimori@元経営者のマッチョマーケター @fujimori_hrc あなたは小規模企業の経営者です。 A:こちらが設定した納期ギリギリに10割の質で仕事を提出する制作スタッフ B:こちらが設定した納期よりもかなり早く6割の質で仕事を提出する制作スタッフ どちらを高く評価しますか? ちなみ仕事内容云々など細かいことは適当に考えちゃってください。 2021-01-03 12:30:02

    納期ギリギリに10割の質で仕事を提出orかなり早めに6割の質で仕事を提出、どちらのスタッフを評価しますか?
    rryu
    rryu 2021/01/06
    選択の余地があるのはたとえ10割でも受け取った方での確認作業があるので本当にギリで出されると困るというところで、手放しでAを選べる人はなかなかの胆力である。
  • 「あいつサボってないか?」の不安を解消 1分単位で作業を記録できる時間トラッキングサービス

    「あいつサボってないか?」の不安を解消 1分単位で作業を記録できる時間トラッキングサービス:新連載「リモートワーク時代のライフハック術」(1/2 ページ) 新型コロナウイルスの影響もあって、2020年は多くの現場で初めてリモートワークが導入された年になりました。 みなさんの中にも、これまで必要を感じなかったテレビ会議用のWebカメラを急きょ導入したり、慣れないZoomの操作に戸惑ったりした人もいることと思います。 リモートワークならではの困難にぶつかった人も多いはずです。対面なら円滑に進む会話や連絡がぎごちなくなり、どうすればリモートでも成果を出し、それをアピールできるのかを悩んでいる人もいるでしょう。 そこで、ちょっとマニアックなWebサービスやガジェットを使ってリモートワークを快適にする「リモートワークのライフハック」について何回かに分けてご紹介したいと思います。 今回はリモートワーク

    「あいつサボってないか?」の不安を解消 1分単位で作業を記録できる時間トラッキングサービス
    rryu
    rryu 2020/12/26
    自分で使うのはいいと思うが、他人の管理に使う場合、妥当な評価基準が作れないので地獄しか発生しないと思う。
  • 技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛

    私はシアトルのクラウドの中の人として、ソフトウェアの開発を行っているが、先日ある問題がきっかけで、技術者には試行錯誤がとても良くないということが腹落ちしたので、忘れないように書いておきたい。 先日起こった事先日起こった事は、私がシアトルから一時帰国して、普段使わないラップトップを使って日から仕事をしている。 Application Insights というログを管理するプラットフォームがあるのだが、とても不思議なことに、Application Insights のログファイルを見ると完全に正常に動いているようにしか見えないのだが、クラウドのポータルに行くと、テレメトリが来ていない。 Application Insights のチームのメンバーが助けてくれることになったので、彼女に、Teamsで画面共有をして、「ほら、出ないでしょ?」と見せると、なんとテレメトリがポータルに来ている。その後

    技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛
    rryu
    rryu 2020/12/22
    原因の見当がつかない時にちょっとめんどくさい方法を避けて調べ始めるとそれが正解への最短経路だったということはよくあるし、逆にめんどくさい方からやったらめんどくさいだけだったというのもよくある。
  • 会社サイトの全体リニューアルに注力していた友達に「どうなった?」って聞いたら送られてきた画像が結果の全てを物語っていた

    うちゃか @sayakaiurani 会社の全体リニューアルに注力してて「吐きそう」って言ってた友達に「結果どうなった?」って聞いたら送られてきた画像が全てを物語っていた。そう、業界あるあるに彼もまた飲み込まれたのだ。 pic.twitter.com/xjJCQvtzrK 2020-11-03 22:25:53

    会社サイトの全体リニューアルに注力していた友達に「どうなった?」って聞いたら送られてきた画像が結果の全てを物語っていた
    rryu
    rryu 2020/11/06
    時間制限付きのイラスト伝言ゲームでよくなるパターンだ。最初に時間を取られすぎて最後の方はもう線1本引くだけでギリギリみたいなやつ。馬の形になっているので成功パターンという気がする。
  • オフィス縮退に関する一考察

    今般のコロナ禍において、働き方や、またそもそもの日常生活において影響を受けていない人はいないでしょう。そして、その影響を受けて(縮小をありきの前提とせず)新しいオフィスの在り方とはどのような形であるべきなのか、そういったことを整理したいと考え、さくらインターネット研究所(菊地)において議論を進めてきました。 資料は、上記さくら社内でのオフィス縮小についての議論において検討・議論の抜けが発生しないように状況や論点を整理すること、またその上でオフィスの縮小をどのように進めていったらよいかの提案を目的として、研究所内での議論も踏まえてまとめたものです。

    オフィス縮退に関する一考察
    rryu
    rryu 2020/10/05
    会議や従業員間コミュニケーションが通常時よりも向上できるとしている根拠が知りたい。
  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験はだれにでもあるが、その理由がよく分からない。 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは今まで何となく経験してきた真理だ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、より一層それを強く感じる。リモートワークではプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しをらう。 もちろんできる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面それぞれにおける、脳の働き方の違いなどを調べた上で、両者の使い分けを考察してみた。 「分析」の紙vs「パターン認識」の画面 メディア批評の先駆者、カナダのマーシャル・マクルーハン(1911~1980年

    リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    rryu
    rryu 2020/09/17
    Wordの拡大率を300%とかにすると格段に校正に身が入るので解像度不足なのだと思う。そうすると俯瞰できなくなってしまうので表示装置の能力が足らない場合は印刷した方がやりやすいという。
  • 日本人が「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる理由 - hogehoge, world.

    こんな記事が出てきたが、まあそりゃそうだろう。 www.itmedia.co.jp 日はハイコンテキスト文化で、仕事の設計も(デフォルトでは)それ前提になっているのだから。ハイコンテキスト・ローコンテキストの違いは下の記事でよく説明されている。 E.T.Hall – High Context Communication vs. Low Context Communication | Notes on Intercultural Communication 乱暴に言えば、ハイコンテキストは言外の・暗黙の情報に多く頼る、ローコンテキストは明文化された・表に現れた情報にのみ頼る、ということである。これはどちらがいい・悪いというものではない。両方の世界で生きてみればそれぞれいい面と難しい面があり、難しい面を克服するためにそれぞれどんな努力が払われているか(もしくは払われていないのか)もわかる。

    日本人が「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる理由 - hogehoge, world.
    rryu
    rryu 2020/07/25
    テレパシーというか、ハイコンテキストにするには明確には伝えない情報というものが必要で、明確に伝えないと伝わらない手段しかない環境ではそれは実現し難いということなのではないかと思う。
  • 質問をする技術 - くりにっき

    以前社内に書いたポエムなんだけど年に1回くらい引用したくなるので公開した tl;dr; 質問をする時はゴールを提示する【MUST】 理由1 理由2 コンテキストを詳しく共有する【SHOULD】 期待してた結果(expect)と実際の結果(actual)を書く【IMO】 2020/7/22 12:30追記 2020/7/22 19:00追記 tl;dr; テンプレ 【質問内容】 【やりたいこと or 今困ってること or 質問の意図】 質問をする時はゴールを提示する【MUST】 なにかやりたい けど実現できない、うまくいかない それで質問する って感じに、質問をする動機としてまず やりたいことありき のはずなので、それを提示すべきです 理由1 質問される側(以下回答者)は質問内容がふわっとしていると色々なケースを想定して回答を組み立てます *1 例「Aの場合は~だけど、Bの場合は~」 こうい

    質問をする技術 - くりにっき
    rryu
    rryu 2020/07/22
    勘違いしてただけというのも稀によくあるので期待する結果の根拠もあるといいが、そこまでできると大抵の質問は解決してしまうので質問としては存在しないという。
  • プログラミングは一生安泰のスキルではない

    プログラミングという言葉がアフィブロガー御用達になって、SNSプログラマーを名乗るのが憚られる感じの昨今。 プログラミングを勉強すればフリーランスで一生困らないみたいなこと書いてあるけど、そんな夢のスキルじゃないよ。 それなりにベテラン()を見てきたけど、結局はマネジメント層になれなければ会社にしがみつくことになる人が多い。 なぜなら概念レベルでの流行というものがあるから。 これはvueReactか、javaRubyかみたいな話じゃなくて、もう少し基的な部分。 例えば大きいのはオブジェクト指向とクラス/インスタンスの概念。 他には、ガベージコレクタ、例外処理、マルチスレッド、デリゲートやラムダ式、非同期処理、バインディングとビューモデル、イテレータ、null安全。 今プログラミングを学んでる人には当たり前かもしれないけど、これらは十数年かけて徐々に当たり前になっていった。 ITバブ

    プログラミングは一生安泰のスキルではない
    rryu
    rryu 2020/06/28
    一生安泰なスキルって何があるんだろうと常々考えているが、変化を頑なに拒否すれば40年くらいは持つスキルはありそうな気はしている。
  • 会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話
    rryu
    rryu 2020/06/06
    社長と営業と経理をしなくてもいいというだけで十分な気がする。資金のやりくりや請求作業をしなくてもお金が入ってくるのはすばらしい。
  • コードを書くには連続した2時間が必要 - hitode909の日記

    ある日の午後のスケジュールは、30分ミーティングx2→30分自由時間→そして1.5時間ミーティング、その後は30分自由時間と30分ミーティングを繰り返して定時を迎える…みたいな様子だった。案の定、自由時間で意味ある仕事を進めることはできなかった。 自由な時間が30分あれば、チャットを読んだり、コードレビューしたり、グループウェアを見て回ったり、とかはできる。コードを書くにしても、ここをこう変えれば良いことがわかっていて、書くだけ、とか、ライブラリのバージョンアップ、くらいなら30分で書いてpushしておいて、次の30分でテストが落ちたら直したりして、と進められる。 しかし、そういうことより難しいことをしようとすると、30分だと、さて、問題がどういうものかは分かってきたので、どうしようかな、というあたりで時間切れになってしまう。1時間あれば、ようやくコードを書き始められるかな、というところで

    コードを書くには連続した2時間が必要 - hitode909の日記
    rryu
    rryu 2020/05/15
    30分ずつ細切れみたいな日は本命は捨ててすぐ終わるが故にやる気が出なかったやつを片付けるようにしている。
  • アメリカのエンジニアと仕事をするときに日本人エンジニアがやったら良さそうなこと - メソッド屋のブログ

    前回のブログの最後で少し触れましたが、今回はアメリカエンジニア仕事をしていて感じたコミュニケーションの大きな違いについて書いてみたいと思います。 私はアメリカのシアトルでソフトウェアエンジニアをやっていますが、日人の人と仕事をするときに求められるコミュニケーションのスタイルと、アメリカのスタイルがものすごく違う点があって、 今も苦労しています。 そんな中でも自分が気づいて改善中のポイントについてシェアしたいと思います。今回の対象は「アメリカ在住のエンジニア」ではなくて、「アメリカ人の」エンジニアの感覚の違いです。同じ英語圏でも文化が違うので、今回は英語の話ではなく、文化的な違いと思ってください。 日ではコミュニケーションが得意だったのにまるで通用しない 私は日にいるときは元コンサルタントですし、プレゼンをするとマイクロソフトでも常に上位でしたし、お客さんをエンゲージするのも非常に

    アメリカのエンジニアと仕事をするときに日本人エンジニアがやったら良さそうなこと - メソッド屋のブログ
    rryu
    rryu 2020/04/19
    会議なんかで8割くらいの時間を事前に共有された資料を読んで残り2割でようやく本来の話をするみたいなのがあるが、その2割を最初からやろうという感じなのではないだろうか。
  • 意外と知らないテレワーク(在宅勤務)のビデオ会議マナー

    というわけで、にわかテレワーカーの自分が周囲の先輩方から教わったマナーを紹介します。あくまでローカルルールですが、“モニタの先の相手を気遣うこと”が大事なのは対面会議でも動画会議でも同じです。お互いに気持ちよくビデオチャットで会議をしましょう! マイクが拾う音は意外と細かい ビデオ会議は当然、パソコンやスマホなどのマイク越しに行うわけですが、意外と細かい音が拾われてしまうことがあります。隣の部屋のテレビの音や掃除機の音なんかが聞こえることもありますし、外を通る救急車の音が耳に響くことも。 自分なんかはイヤホンをしてビデオ会議をすることが多いので、細かい音がけっこう気になるんですよね……。 あるとき、マイクの近くにあったゴミ袋をどかしたのか、「ガシャガシャガシャガシャ!」なんてビニール音が大音響で響いて、「ひー」とうめきそうになったことも。 あと、ちょっと汚い話で恐縮ですが、マイクが近すぎて

    意外と知らないテレワーク(在宅勤務)のビデオ会議マナー
    rryu
    rryu 2020/04/12
    PC本体のマイクは正面からのある程度大きな音を取り込むようになっているらしく、家庭内のテンションで話しても音量が足らなかったりするっぽい。
  • 発達障害者の私が、ITエンジニアのタスク管理について模索していること - uniuniunicodeの技術以外の話

    移転しました

    発達障害者の私が、ITエンジニアのタスク管理について模索していること - uniuniunicodeの技術以外の話
    rryu
    rryu 2020/02/03
    日報を読み込んで能動的にアクションしてくれる有能すぎる上司はそういないので、タスクリスト=日報でいいと思う。少なくとも自分には有用な情報なのだから微妙な日報よりはるかにいいと思う。
  • 抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない

    相田素子 @PommPudding @crag_press @Amiba_BBgenius 尚、早期に発見した場合、隙間をみて対応の準備。 その後発覚して炎上しそうな時に颯爽と対応すれば周囲の株が爆上げの模様。 緊急時の対応担当にされた?知らんなぁ…。 2020-01-06 21:04:10

    抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない
    rryu
    rryu 2020/01/21
    最善でもやっても褒められない仕事が増えるだけであり、最悪見つけた人が何故か怒られる可能性もあるので良いことは何もないという。
  • 定時ちょうどで帰宅していたら、後輩に「どうしたら定時で仕事が終わりますか?」って聞かれたけど簡単なことなのでは?「この考えは目からうろこ」

    北村キイロ🍣 @ktmrkiiro 最近ゲームしたさに定時でビタ帰りし続けてるんだけど、後輩から「どうしたら定時ぴったりで仕事が終わるんですか?」って訊かれて「どうって…定時になったら仕事をやめるだけだが?」って異世界転生OLの返事しちゃった。もしかしてこの世界では異常なのか? 2019-12-19 07:05:01

    定時ちょうどで帰宅していたら、後輩に「どうしたら定時で仕事が終わりますか?」って聞かれたけど簡単なことなのでは?「この考えは目からうろこ」
    rryu
    rryu 2019/12/24
    今日終わらせなければならない仕事とそうでもない仕事に分けて前者から片付けていけば定時で帰れるし、当初から定時で帰れる見込みがないのなら相談すれば手伝ってくれたり先送りにできたりするかもしれない。
  • 日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita

    (2019-12-18 表現を一部訂正しました。) メタ記事。投稿するのにかかる手間に関する投稿です。 1 どうしてこんな記事を書こうと思ったか 日立製作所もガンガンOSS活動をしていることを知ってほしい。日立に興味があるが、OSSコントリビューションは社外発信にどれくらい熱心なのか気になる人向けに、とある一部署の情報をシェアしたい。 タイトルのような感想を持つ弊社内の人に情報発信してもらいたい。 (残念なことに、) 社内の情報共有サイトに書くよりQiitaに書いたほうが読まれそう。 後輩がAdvent Calendarの記事集めに苦労していたので気の毒になったため 注: 全社的な審査プロセスではなく、(株)日立製作所 ITプロダクツ統括部のやりかたです。 では全社的なプロセスは?他の部署は? → 詳しい方、(申請の上)コメントください。 ITプロダクツ統括部って何? Google i

    日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita
    rryu
    rryu 2019/12/18
    事務担当が組み上げたOffice文書による電子稟議システムより先に行くにはそれ用のインフラ等の維持も必要になるため会社としての取り組みが必要になるという。
  • Excelにスクリーンショットを貼り付ける仕事で鬱病になった話 - メモ帳

    タイトルの通りである。 私は理系大学院の修士過程を卒業し、IT企業(所謂SIer)に勤めて3年、タイトル通りの仕事を続けていたら、病になった。 現在は医師の診断書を会社に提出し、休職期間をいただいている。 そして休む中で気分が上を向いたスキを狙ってこの記事を書いている次第である。 ・伝えておきたいこと 就活を控えた大学生や大学院生(特に後者)には注意してほしいことは、「残業時間がヘビーでなくても精神をやられることは有り得る」ということ。 具体的には、残業時間はピークで50時間/月、平常時は10時間/月 未満といった具合であった。 そして、タイトルが「ブラックな働き方で~」とか「上司パワハラが~」となっていない辺りでお察しかと思うが、弊社は多分ブラック企業ではない(多分というのは1社しか勤めたことがないため)。 となると、やはり、仕事内容が私に合わなかったのだろう。 考えてみれば、当に

    Excelにスクリーンショットを貼り付ける仕事で鬱病になった話 - メモ帳
    rryu
    rryu 2019/12/05
    ジョブチェンジしたらレベル1から始まるということに耐えられなかった感じなのだろうか。