タグ

関連タグで絞り込む (257)

タグの絞り込みを解除

*bookに関するsh19910711のブックマーク (1,120)

  • 80年代の社会学の名著『Art Worlds』の日本語版が出ていた。そしてこれはマーケティング研究や経営戦略論の先端研究につながる本なのである。 - mediologic

    長いタイトルになってしまった。しかしタイトルにあることがここで書いたことのまとめである。 正直、このの日語訳が出たことは驚きだ。 なぜなら最初の版が出たのが1984年、実に40年以上前だから。 Art Worlds 作者: Howard S. Becker 出版社/メーカー: University of California Press 発売日: 2008/04 メディア: ペーパーバック クリック: 3回 この商品を含むブログ (3件) を見る アート・ワールド 作者: ハワード・S・ベッカー,Howard S. Becker,後藤将之 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会 発売日: 2016/04/23 メディア: 単行 この商品を含むブログ (5件) を見る ベッカーは、”ラベリング理論”によって日でも知られたシカゴ学派の社会学者であり、都市社会学・職業社会学のフィールドに

    80年代の社会学の名著『Art Worlds』の日本語版が出ていた。そしてこれはマーケティング研究や経営戦略論の先端研究につながる本なのである。 - mediologic
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "長きに渡って芸術や文化の社会学的な考察や集合的行為を研究する研究者に読まれ続けている / その作品が芸術作品だと認められる「世界」がなければ、それは「芸術作品」として存在し得ない" 2016
  • 社会調査入門書リスト―とある後輩のための : 机右の杞憂

    ブックリスト。 経緯。 とある後輩に、 「社会調査を1)これから学ぶ人向けの入門、2)具体例が多いという二つの条件を満たしているオススメを吐けゴルァ」と詰め寄られる。 「なるべく分厚いのが欲しい」という話だったので、“それだったら洋書(というか英米圏の教科書)じゃないとないかも”とレス。 でもまあとりあえず、 ①社会調査というバイアスを学ぶ ②網羅的に学ぶ ③質的・量的の違いを把握=選ぶ(別々のテキストへ) ④統計学的補足 という観点(手順)から日語で書かれた著作(「これから学ぶ日人向け」なのでできるだけ日語ネイティブが書いた)をピックアップしたい。 言うまでもなく、このリスト自体に穴がたくさんあることはご了承願いたい。 社会調査「論」よりは、「教科書」的、「テクニカル」なもの念頭に挙げておくことにする。 ①社会調査というバイアスを学ぶ 社会調査(と統計学)が何を見やすくして、何

    社会調査入門書リスト―とある後輩のための : 机右の杞憂
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "社会調査(と統計学)が何を見やすくして、何を見えにくくするのか / 「人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門」: 「得られたデータを統計的に処理する」ことについて、社会科学向けに特化した本" 2011
  • clang/LLVMのお勉強 - aster_ismの工作室

    最近、clang/LLVMのお勉強をしている。 が、某きつねさんのは発売から10年以上たっているし、検索してもStackoverflowで同じ質問して解決してなかったりと、自力でお勉強するのはつらい。 どちらかと言えば、clangとかC/C++フロントエンド回りについて知りたかったが、LLVMで自作言語を作るとかの内容は、それなりにヒットするけどclangにはみんな興味ないんですかね? とはいえ、お勉強するには何か取っ掛かりがないとやりずらいし、どうしたものかと。 とりあえず、それなりに新しいLLVMについて書いていそうなを探して読むことにした。 選んだのは、LLVM Techniques, Tips, and Best Practices Clang and Middle-End Libraries | Packt。ついでにPackt Publishing のサブスクリプションを契

    clang/LLVMのお勉強 - aster_ismの工作室
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    ハイテクだ / "Packt Publishing: 普通に読んでるだけでCreditが溜まっていったり、Free Learningで無料でepubをDLできる / 今時っぽいのはコードブロックに対して「Explain」ボタンを押すとCode Explainerが起動して対話的にコード解説"
  • 油画とコミックイラストのおはなし - 何でそれを描くの? -

    これはドリコム Advent Calendar 2016 の16日目です。 初めまして。 2016年4月に新卒でデザイナーとして入社した、さのこと申します。 ゲームプロダクト部で、バナーを作ったり、UIをデザインしたりしています。 入社するまでは芸大で、油画を勉強していました。 絵を描くのが好きで、小さい頃から、裏が白いチラシを見つけてはボールペンで何かかきなぐっていました。 現在も油画の制作活動は続けています。 ちなみにこんな絵を描きます。 なんかいま、違うの混ざってたよ! と思われたかもしれませんが、ぜんぶさのこの作品です。 油画とコミックイラストが好きです。 日は、それぞれどうしてこんな絵を描いているのかについてお話ししたいと思います。 この理由を見つけるまで、大学4年間まるっとかかりました。 それくらい、「なぜ?」を考えるのは自分にとって難しいことでした。 入学当初に思っていたこ

    油画とコミックイラストのおはなし - 何でそれを描くの? -
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "『おとぎ話の幻想挿絵』: 挿絵の黄金時代を紹介する本 / 線描と、不思議な構図と、図案っぽい草木の描き方 / そして何より、決してリアルな表現ではないのに、物語の世界を想像できる" 2016
  • 向上心より危機感と地道さが残業を減らすのだ - 勘と経験と読経

    残業削減などのコンサルティングで有名な小室淑恵さんのセミナーを聴き、著書「ほんとうの豊かさを手に入れる 人生仕事の段取り術 (PHPビジネス新書)」を読んだのでその感想など。個人的には生産性向上は力を入れてきたテーマで「7つの習慣」から始まり「GTD」などのLifeHack系や手帳術の道も一通り歩んできたつもり。けれども、小室さんの説明は向上心に訴えるというより、危機感を持たせ、シンプルな方法で残業を減らすというものだ。こういった取り組みのほうが地道に効果が上がるのだと思ったことなど。 photo by Joriel "Joz" Jimenez これまでの生産性向上遍歴 割とまあ一通りという感じ。他にも色々読んだけれど、心には残っていない。 7つの習慣-成功には原則があった! 作者:スティーブン・R. コヴィーキング・ベアー出版AmazonはじめてのGTD ストレスフリーの整理術 作者:

    向上心より危機感と地道さが残業を減らすのだ - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "自分は年代的なものもありスキルアップや生産性向上を行わないといけないという強迫観念 / これまでは働き手が多かった / 介護を行うためにフルタイムで男性も働けなるという状況がリアルにやってくる" 2015
  • 「利用規約の作り方」の本を出版します : 企業法務マンサバイバル

    2013年02月28日07:30 「利用規約の作り方」のを出版します カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(6)Trackback(0) 校了したばかりの原稿の束を前に、放心状態のはっしーです。 自分自身がずっと欲しかった「利用規約の作り方」をまとめてくれる。なぜだかいつまで経っても出ないので、著者の一人として、技術評論社さんから出版させていただくことになりました。 の制作にご助力いただいた関係者はもちろん、出版に理解をくださった会社の上司・同僚、必要な知恵を惜しみなく授けてくれる友人、そばで支えてくれている、みなさんに感謝です。 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 [単行(ソフトカバー)] 著者:雨宮 美季・片岡玄一・橋詰卓司 出版: 技術評論社 (2013-03-19) 販売元:Amazon.co.jp 書いてみて、やはりというべきでしょ

    「利用規約の作り方」の本を出版します : 企業法務マンサバイバル
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "「ウェブサービスを作って今まさに世に出そうとしているエンジニアやベンチャー経営者の目線で、本当に必要かつ役に立つ情報」だけに削ぎ落とし / 法律語をなるべく使わずわかりやすく説明することを追求" 2013
  • 文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ブログをやっていると、「文章を書くのが昔から好きなんですか?」「文章を書いていると楽しいんでしょうね」と聞かれることも多いですが、実はまったくそういうことはなく、を読むことは昔から好きでしたが自分で文章を書きたいと思ったことはとくにありません。 2003年から続けているこのブログのきっかけも、Movable Typeをインストールしてみたいということだったりします。今でも記事を更新するときは七転八倒しています。 文章で難しいのは、「タイトル」と「書き出し」と、よく言いますが、幸い私のブログではタイトルは書籍のタイトルそのままであることが多いので、それで悩むことはほとんどありません。やはり難しいのが書き出しです。 お金を払って

    文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "いかに毎日一定のクオリティで一定の量の文章を生産するか / 気分転換と称して、散歩に出かけたりついついネットサーフィンに興じたくなりますが、そうすると頭の中の文章を書く部分が冷えてしまう" 2011
  •  「ふたりの微積分」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ふたりの微積分――数学をめぐる文通からぼくが人生について学んだこと 作者: スティーヴン・ストロガッツ,南條郁子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/10/24メディア: 単行購入: 4人 クリック: 176回この商品を含むブログ (4件) を見る 書は複雑ネットワークの研究や「SYNC」の著者として知られる数学者スティーヴン・ストロガッツによる高校時代の数学の恩師との往復書簡を扱ったである.原題は「The Calculus of Friendship: What a Teacher and a Student Learned about Life While Corresponding about Math」.直訳すれば「友情の微積分:教師と生徒は数学にかかるやりとりをしながら人生の何を学んだのか」ということになる. というわけで書は単なる往復書簡集ではなく,その構成や

     「ふたりの微積分」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "複雑ネットワークの研究や「SYNC」の著者として知られる数学者スティーヴン・ストロガッツによる高校時代の数学の恩師との往復書簡を扱った本 / 本書の魅力はその微積分の内容にあることも間違いない" 2013
  • ひらめきは魔法じゃなく技術の蓄積だって - Fight the Future

    コレ読んでる。 イノベーションの神話 作者: Scott Berkun,村上雅章出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/10/29メディア: 単行購入: 15人 クリック: 177回この商品を含むブログ (64件) を見る まだ途中だけど、めっちゃおもしろい。 ひさびさにいいに巡り会った。 イノベーションをひらめいた瞬間なんてないってエピソードがあった。 ひらめきは魔法のようにいきなり生まれるものじゃなくて、 長い間の知識や技術の蓄積があって、生まれる。 つまり、イノベーション、クリエイティビティーと言い換えてもいいと思うけど、 そういうものは才能とかというより、不断の努力ってことになるよね。 その課題にどれだけ真剣に長い間立ち向かったか。 どれだけいろいろなことを調査、実験して自分の中に技術や知識として吸収したか。 それがあるレベルまで達したとき、ひらめきが生まれ

    ひらめきは魔法じゃなく技術の蓄積だって - Fight the Future
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/06
    "ひらめき: 魔法のようにいきなり生まれるものじゃなくて、長い間の知識や技術の蓄積があって、生まれる / その課題にどれだけ真剣に長い間立ち向かったか / 周りがみればいきなりひらめいたように見える" 2008
  • 「TensorFlowはじめました2」を読んだ - すぎゃーんメモ

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/06
    "第3章: 「予想に反し上手くいかない」「原因を推察する」「改善し試してみる」という過程がとても丁寧に書かれていて、とても面白い / 第4章ではさらに踏み込んで質を向上させるための実験、評価について" 2017
  • 戦略ゲームAI解体新書 - k-takahashi's blog

    戦略ゲームAI 解体新書 ストラテジー&シミュレーションゲームから学ぶ最先端アルゴリズム 作者:三宅 陽一郎 翔泳社 Amazon 三宅先生のなので、「メタAI/キャラクターAI/ナビゲーションAI」という区別が出てくる。 コンピュータゲームに使われるAI関連技術を、具体例をあげて紹介している。ここでAIと言っているのはやや広い概念で、モデルの表現(初代シムシティの4層モデルとか)も含んでいる。ゲームAIの話だとパックマンがよく出てくるが、書はアクションゲームはスコープ外ということで、パックマンのアルゴリズムみたいな話はでてこない。(一番古いのが、シムシティかな) リアルタイムストラテジーとモンテカルロ法って確かに相性良さそう。 個別のゲームや事例の解説とそれぞれに参考文献紹介があって、そういう意味では教科書的。学生さんとかだとトイモデルを実装してみるという遊びもできそう。 構成として

    戦略ゲームAI解体新書 - k-takahashi's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/05
    "ここでAIと言っているのはやや広い概念で、モデルの表現(初代シムシティの4層モデルとか) / パックマンのアルゴリズムみたいな話はでてこない / 個別のゲームや事例の解説とそれぞれに参考文献紹介" 2023
  • 英英辞典の裏技(階層を読む) / 発想元:『英語辞書をフル活用する7つの鉄則』 - 英語猫

    (発想元。上掲書1-5.に上位語などの詳細や例があります。なお以下の例と図は僕の創作です) 学習を始めたばかりでは英英辞典など読めないので引く意味はない…という主張は真実です。しかし、その「読めない」が指しているのは「未知語▲▲を引いたとき、その説明に知らない単語が多すぎるので▲▲の意味が読み取れない」という場合のみです。 英英辞典を引くさいに「未知語しか引いてはいけない」とか「引いた単語の意味しか読み取ってはいけない」という無意識が働くことがあります。ですが、実際にはそのような制約はありません。辞書は私たちが最初に思う以上に、様々な引き方・読み方ができます。 未知語を引くことに囚われず、語義を読むことだけに囚われない引き方だとこんなのがあります…と教えてくれるのがこのです。 有益な話が載りすぎて一読では全て把握しきれませんが、特に英英辞典を初めて引く人に勧めたいテクニックが1つあります

    英英辞典の裏技(階層を読む) / 発想元:『英語辞書をフル活用する7つの鉄則』 - 英語猫
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/05
    "英英辞典を引くさいに「未知語しか引いてはいけない」とか「引いた単語の意味しか読み取ってはいけない」という無意識が働く / 既知の見出し語から上位語を追って階層を読む" 2014
  • 『多読術』を読んで - 人生のおつまみ

    自分なりの読書法って大事。活字中毒にまでならなくても、好きな物語、専門知識、雑学など手軽に読んで、頭の中に入れればいいと思う。僕の場合は積読になって、読んでいないがあるのに、次々を買ってしまうので、とりあえず読んでみることにしている。全部読む必要はなくて、最初の50ページとか読めばOK的な緩い条件で読んでいる。そうすると、気持ち的に軽くなって、を次々と読めるようになってくる。買ったは全部読むもの!という意識は買うけど、趣味仕事としての読書としては不適切。もちろん、読んでもいいけど、僕は最後まで気持ちが続かない。自分で何ページ読むかを決めれば、ページ数で読む内容が決まるので、継続的に読む続けることができる。 多読術 (ちくまプリマー新書) 作者: 松岡正剛 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2009/04/08 メディア: 新書 購入: 12人 クリック: 140回 この商品

    『多読術』を読んで - 人生のおつまみ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/05
    "全部読む必要はなくて、最初の50ページとか読めばOK的な緩い条件で読んでいる / 何ページ読むかを決めれば、ページ数で読む内容が決まるので、継続的に読む続けることができる" 2019
  • インテル8080伝説を読んだ - プログラマyasuhoの隠れ家

    いしかわさんの投稿を見て「これは買わねばなるまい」と思い、購入しました :) インテル8080伝説 作者: 鈴木哲哉出版社/メーカー: ラトルズ発売日: 2017/02/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る購入したのが発売されて間もなかったせいか、CD-ROM付きの初版をゲット。このCD-ROMにはなんと書と全く同じ内容のPDF(しかもオールカラー!)が収録されていたので、PDF版を読んだ。書はページをめくってすらいない(笑) 初版のみCD-ROMが付くということだが、出版社の購入ページから直接買えばCD-ROMがもらえるみたい。 さて その内容ですが、70-80年代のマイコン世代であれば当時の空気を感じられることは間違いない。のですが、書の肝は8080マイコンを作る!というところにあるので、ハードウェアの知識がないとちょっとツライかも。かく言う私は電子工

    インテル8080伝説を読んだ - プログラマyasuhoの隠れ家
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "なるべく当時のノリで作ってみようという著者の心意気 / マイコン世代であれば当時の空気を感じられることは間違い / 最初に触れたコンピュータがこういった素直な設計のハードウェアだったことに今更ながら感謝" 2017
  • tidymodelsの練習・XGBoostに疎行列を渡して学習する

    この記事について 『Rユーザのためのtidymodels[実践]入門』(『tidymodels』)を参考にしつつ、tidymodelsとtextrecipesを使って著者分類をやります。 モチベーションとしては、XGBoostを使いつつ、訓練データとしてTF-IDFで重み付けされた疎行列を与えるという『tidymodels』ではやられていないパターンをやってみて、Feature Hashingの場合と比べてみたいと思います。 suppressPackageStartupMessages({ require(tidyverse) require(tidymodels) require(textrecipes) }) tidymodels::tidymodels_prefer() データセットの準備 ここでは、青空文庫にある以下の10人の作家の文章のうち「新字新仮名」で書かれているもののな

    tidymodelsの練習・XGBoostに疎行列を渡して学習する
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "『Rユーザのためのtidymodels[実践]入門』 / tidymodelsとtextrecipesを使って著者分類 / 『tidymodels本』の6章ではわりといきなりFeature Hashingが出てきます。しかし、やはりとりあえずTF-IDFでも学習してみたい" 2023
  • 最新脳科学が教える 高校生の勉強法 - higepon blog

    最新脳科学が教える 高校生の勉強法。 メジャなレバレッジシリーズ、トニー・ブザン 頭がよくなる以外で初めてアタリを引いた。 書の良い点は、多くの類書で述べられている勉強方法の秘訣が、脳の性質とあわせてきちんと説明されていること。 お買い得なまとめと言えると思う。タイトルからも分かる通り高校生がターゲットだが勉強したい大人にも役立つと感じた。 マインドマップから再構成した重要部分メモ 脳への入力はとても多い 生死に関わる部分以外はきれいさっぱり忘れる つまり大量のデータのほとんどを「忘れてしまう」のが得意な器官 覚えられない・忘れるというのは当たり前。 どうしても覚えたかったら脳をだまして「ひょっとしたら生死に関わる大事なことなのかな?」と思わせる。 そのためには繰り返し繰り返し覚える 効率の良い勉強をするには脳の性質にあった方法を取らないと意味がない。 ひたすらがんばるのは意味がない

    最新脳科学が教える 高校生の勉強法 - higepon blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "高校生がターゲットだが勉強したい大人にも役立つ / 脳: 大量のデータのほとんどを「忘れてしまう」のが得意な器官 + 覚えられない・忘れるというのは当たり前 / 声に出す + 丁度良い難易度のステップに分けて学習" 2008
  • 本当に財務諸表・決算書を読めるようになりたい人にオススメな本

    当に財務諸表・決算書を読めるようになりたい人にオススメな ビジネススクールの先輩が最近ファンドに転職をした。 転職後の彼が話してくれたのは、ビジネススクールで学んだ会計よりも、もっと深く財務諸表を見れるようにならないといけないということだ。 何しろ、彼は上司を始め、回りの人たちは日のトップクラスの頭脳の人たちが集まっているからね。 そんなその道のプロたちが彼に薦めたが勝間さんの決算書の暗号を解け!だ。 決算書の暗号を解け! 僕も彼の話しを聞いて、このを買って読んでいるんが、何が面白いか、僕なりに書いてみます。 文字が大きくて読みやすい! 丁寧でかつ具体例も所々ちりばめて解説されているため分かりやすい 主な章でざっくりと紹介してみます。 財務諸表の読み方 財務諸表は3点セットで見ることと、各財務諸表(損益計算書、貸借対処表、キャッシュフロー計算書)の見方の簡単な解説と、これらがどう

    本当に財務諸表・決算書を読めるようになりたい人にオススメな本
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "資金調達をすると財務諸表がどう動くのか / 決算書の暗号を解け!は、財務諸表の読み方は何となく分かるんだけど、そこから何が読み取れるのか分からない、またはもっと深く財務諸表を読み取りたいという方に" 2010
  • 暗黙知の次元 - 情報考学 Passion For The Future

    ・暗黙知の次元 ハイパーテキスト形式知の時代だからこそ読み返す意義がある、かなと思って再読。 言葉にできない知=暗黙知について書かれた古典。 「暗黙的認識をことごとく排除して、すべての知識を形式化しようとしても、そんな試みは自滅するしかないことを、私は証明できると思う。というのも、ある包括的存在、たとえばカエルを構成する諸関係を形式化するためには、まずそのカエルが、暗黙知によって非形式的に特定されていなければならないからだ。実際、そのカエルについて数学的に論じた場合、その数学理論の「意味」は、相も変わらず暗黙的に認識され続けるカエルと、この数学理論との、持続的な関係の中にあるのだ。」 ある理論が認識されるのは、それが内面化されて自在に活用されるようになってからだ、という。この考え方は、意識に上る0.5秒前に脳は準備をしているという、脳科学者ベンジャミン・リベットの意識の遅延論と符合するもの

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "暗黙知について書かれた古典 / 形式知は暗黙知という巨大氷山の一角 / インターネット上に現れる知は膨大だがすべて形式知 + 水面下にあるInvisibleな膨大な知をどう引き出すか" 2009
  • 『小さくて強い農業をつくる』読書メモ - べにやまぶろぐ

    小さくて強い農業をつくる (就職しないで生きるには21)posted with amazlet at 15.02.07久松達央 晶文社 売り上げランキング: 5,676 Amazon.co.jpで詳細を見る 先日、湘南T-SITE 内の屋で平積み残り一冊だったこの、農業 IT にも最近関心を持っていることもあって思わずその場で買ってしまいました。 ソフトウエア開発にもつながる話が多くて色々な至言があったように思います。以下、個人的に響いた箇所のメモです。 『20代で土日が楽しみになったらおしまいだよね』(p.34) 農業へのあこがれで日頃の不満をガス抜き = 腹をくくって人生を決める覚悟がない、との自省。20代でなくても週末が楽しみになってしまっては末転倒。 『夢のために助成金があるのであって、助成金のための夢ではない』(p.42) 目先の金の算段をつけるサラリーマン的発想で当の目

    『小さくて強い農業をつくる』読書メモ - べにやまぶろぐ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "仕事は引き継ぎを繰り返すことで人から機能になり ~ 価値がわかる / 客観的な失敗情報は役に立たない / 設備投資や事業規模はまず自分が何時間稼働してどれだけ売り上げたいかを決めることから始まる" 2015
  • 焼きなまし法で単語分割 - Negative/Positive Thinking

    はじめに オライリーの「入門自然言語処理」に、焼きなまし法を使った教師なし単語分割について書かれていたので、これを試す。 アプローチ 「出現単語数」+「のべ出現単語数」+「入力文の文字数(固定)」=目的関数を最小化 単語の区切り位置を温度によって変化させる(近傍探索) 温度をどんどん冷やしていき、それに伴い、変化させる区切り位置の数を減らす コード #include <iostream> #include <vector> #include <set> #include <cmath> //xorshift // 注意: longではなくint(32bit)にすべき unsigned long xor128(){ static unsigned long x=123456789, y=362436069, z=521288629, w=88675123; unsigned long t;

    焼きなまし法で単語分割 - Negative/Positive Thinking
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/02
    "オライリーの「入門自然言語処理」 / 「出現単語数」+「のべ出現単語数」+「入力文の文字数(固定)」=目的関数を最小化 / 単語の区切り位置を温度によって変化させる / 変化させる区切り位置の数を減らす" 2012