タグ

関連タグで絞り込む (257)

タグの絞り込みを解除

*bookに関するsh19910711のブックマーク (1,119)

  • レバレッジ英語勉強法

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など レバレッジシリーズでおなじみの田直之さんの英語の勉強の。 サブタイトルに「偏った英語でレバレッジポイントを目指せ!」とあるように、普通の英語勉強勉強法とはちと違いますね。 従来の英語勉強法は、やる気を高める効果を狙っているのか、求道者的ともいうべきストイックな勉強法が提唱されていたりします。 例えば「只管音読」とかね(私は、國弘先生好きですよ) その手のは読んだ直後は燃えるし、自分もそれに合わせて計画を立てたりするけど、やはりなかなか続かない。 そこには、やはり、「勉強のための勉強」の時間が結構長く含まれるからだと思う。 私も、「英会話絶対音読」とか、一生懸命やったけど、大体「パジャマパーティー」の章で「一体俺が

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "まずは「偏った英語」 / 英語力が上がったと実感したのは今から7,8年前の頃で、アメリカンプロレスとネットワークゲームにはまっていた頃だった / 偏った英語で、効果が実感できるのは3ヶ月180時間を達成したとき" 2008
  • データ分析から戦略を考える立場になりつつある状況で役に立ちそうな本3+1冊 - About connecting the dots.

    ということで,職域の変化に伴い,技術書以外のを読む機会が増えてきている今日この頃です.大学にいた頃は割といろいろ読んでたんですが,ソフトウェア / データマイニングエンジニアのようなことをしていると,専門分野でも覚えることが多いので,なかなかそちらまで手が回らなかったりします. ということで,最近読んだで,読んでよかったについて備忘録がてらレビューしておきたいと思います. データサイエンティストに学ぶ分析術 データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ 作者: ディミトリ・マークス,ポール・ブラウン,馬渕邦美,小林啓倫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2013/02/28メディア: 単行購入: 3人 クリック: 12回この商品を含むブログ (8件) を見る 著者は広告会社のマーケティング部門のベテラン分析者で,なんらかの施策なり成果なり

    データ分析から戦略を考える立場になりつつある状況で役に立ちそうな本3+1冊 - About connecting the dots.
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "ビジネスモデル: どうやって継続的に儲けるか / なぜあの会社はもうかるのか: 本のコンセプトが,どこかの会社のビジネスモデルを異業種へ適用していくためにはどうしたらいいか,という点にある" ISBN-10:4532318211 2013
  • TOEIC500から800点取るまでの英語勉強法と必要な時間

    英語上達までにかかる時間はどのくらいか? 特に、社会人になったら忙しい1日の限られた時間をどう有効活用するかは英語上達の鍵を握ります 僕が英語を話せるようになるまでにやった勉強法と計画のすべてでも書いたのですが、僕は単純に「話せる・聞ける英語力」を身につけたかったです。その一つの目安としてTOEIC800点以上を目標にしていました。 800点は「英語の基礎レベルがあって使いこなせるレベル」の確実な目安になります。当時の僕のTOEICは500、ここから計画を綿密に立てて最終的に800点を無事取ることができました。 この記事では、その当時のどんな風に計画を立てたか?何にどのくらいの時間をかけたのか?をもっと詳しくまとめていきます。 学習期間と点数の推移 僕のこれまでの英語学習歴史 2008年 TOEIC495点 大学入学したての時のスコアです。 英語はどちらかと言えば得意科目。でも受験のとき

    TOEIC500から800点取るまでの英語勉強法と必要な時間
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/10
    "瞬間英作文: 時間で考えると「いくらやっても終わりがない…」みたいな感覚になるので、回数で目標を決める / 30分だけ集中して100単語: 復習を重ねるうちに30分で100単語を何周できるか?の挑戦に" 2023
  • 昔のアスキーすごかったなあ - ogijun's blog

    ちょっと前の話なんだけど、凄腕編集であるkaheiさんが書いた 改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊 という記事を読んで思ったこと。 最近改訂されたこので取り上げられている100冊のうち21冊がASCII(出版社ね)から出ていて、単一の出版社としてはもちろんダントツのトップである。そして、 で、この21冊のうち8冊が私が企画して出しただ。「なんだつまらん」という声が聞こえてきそうだけど、まぁそう言わずに。下記にあげたのが、私が企画したのリストだ。全部翻訳書なのがあれだし、編集長職が忙しくて実際の編集作業を部下にまかせたものも入っているけど、細かいことは気にせずに紹介しておく。 UNIXの1/4世紀 (Ascii books) これは、UNIX業界の歴史を描いた珍しいの翻訳。内容はおもしろいのだけど、翻訳に若干問題があって何人かのUNIXハッカーから怒られた。申し訳ございません

    昔のアスキーすごかったなあ - ogijun's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/10
    "コンピュータ書籍出版社としてのアスキーの役割 / 雑誌ではベーマガとか日本ソフトバンクのOh!なんとかシリーズとかいろいろ通過してきてるんだけど、書籍となると断然アスキーの独壇場になる" 2014
  • データエンジニアリングの要諦の後ろ髪を掴む - Fundamentals of Data Engineeringを読んで - じゃあ、おうちで学べる

    最強なデータ分析基盤は何か⁉︎多種多様なデータ分析基盤が、制約のない環境で競合した時… ビジネス用途に限らず、あらゆるシナリオで使用可能な「データ分析」で比較した時、最強なデータ分析基盤は何か⁉︎ 今現在最強のデータ分析基盤は決まっていない データ分析基盤まとめ(随時更新) などもあり大変参考にさせていただきました。ありがとうございます。 はじめに データエンジニアリングは、データの収集、処理、保存、そして提供を行う技術やプロセスを扱う複雑な分野です。この分野の全容を系統的に把握することは決して容易なことではありません。このような状況の中で、『Fundamentals of Data Engineering』という書籍に出会いました。このは、著者たちの豊富な実務経験に基づいて書かれており、データエンジニアリングの基概念とそのライフサイクルに焦点を当てています。さらに、これらの概念を現実

    データエンジニアリングの要諦の後ろ髪を掴む - Fundamentals of Data Engineeringを読んで - じゃあ、おうちで学べる
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/09
    "SREとデータエンジニアの役割が密接に関連しており、両者の協力が不可欠 / 高品質なデータフローを実現するためには、両分野の専門知識を統合し、継続的な改善を図る"
  • 隠れた良書「計算機シミュレーションのための確率分布乱数生成法」を大プッシュしたい - EchizenBlog-Zwei

    偶然見つけたのだが「計算機シミュレーションのための確率分布乱数生成法」が大変な良書であったので、とりいそぎメモしておく。ちゃんと読んだら後でレビューする。 書は簡単にいうと「様々な分布から乱数生成(サンプリング)するプログラム」の実装法をまとめた。確率統計のを読んだりして「○○分布からサンプリング」すれば良いことはわかったのだが、どうやって実装していいかわからず途方に暮れた経験を持った人は多いのでは。 そういった方にとって書は福音となるのではないだろうか。 とりあえず書はweb上に情報が少ないので、どんな分布を扱っているのか列挙しておく。かなり多いので驚かれるかもしれない。 [連続分布] 正規分布(Normal distribution) 半正規分布(Half Normal distribution) 対数正規分布(Log-Normal distribution) コーシー分布(

    隠れた良書「計算機シミュレーションのための確率分布乱数生成法」を大プッシュしたい - EchizenBlog-Zwei
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/09
    "「様々な分布から乱数生成(サンプリング)するプログラム」の実装法をまとめた本 / 確率統計の本を読んだりして「○○分布からサンプリング」すれば良いことはわかったのだが、どうやって実装していいかわからず" 2010
  • Heapsの法則によるコーパス中の語彙数予測と評価実験 - シリコンの谷のゾンビ

    さて先日あることがきっかけでヒープスの法則 (Heaps' law) のことを思い出した.最初はヒープの法則と記憶していたのだけれど,'がHeapsの後ろにあるので,ヒープスの法則とかヒープス則と呼ぶのが正しいのだろう.ここではHeapsの法則と呼ぶことにする. Heapsの法則とはN語数から成るコーパスにおいて,総語彙数Dは以下の等式で表現できるというもの*1 ここで,kとβはコーパスによって定められた定数とする.英文コーパスではβは大体0.4-0.6になるらしい*2 この法則が示唆することは,コーパスサイズの増加に対して語彙は増え続けるというもの.まぁlogスケールにおいては直線なので,徐々にサチっていくのは確かであるが. Wikipediaでヒープスの法則の出展を調べてみると,どうやら1978年出版のHeaps著"Information Retrieval"[1]内で提案されたものら

    Heapsの法則によるコーパス中の語彙数予測と評価実験 - シリコンの谷のゾンビ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/09
    "情報検索が専門ですとかほざいている人間がHeaps本を読まないわけにはいかない / 自分が生まれる前に書かれた本に,現代の検索エンジンの基礎が書かれていると思うとゾクゾクした" 2012
  • 『フード理論』で映画は100倍美味しくなる - Ust's Diary

    ゴロツキはいつも卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50 作者: 福田里香,オノ・ナツメ出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2012/04/12メディア: 単行購入: 6人 クリック: 86回この商品を含むブログ (26件) を見る 最近読んだ中では断トツで面白かった。 フード(べもの)に着目すれば、観たり読んだりがずっと楽しくなる、味わえる。映画とは書いたけど、アニメでも漫画でも小説でも、およそ物語と名のつく創作物なら何にでも応用可能だ。 ☆ 著者によると、物語におけるべ物は演出上、感情の機微を伝えるための優秀な装置として機能し、キャラクターの特性をひと目で表すためのアイコン的役割を果たす。逆に言えば、物語に上手くべ物を配置すれば、登場人物の性格や感情、置かれた状況を鑑賞者にスムーズに伝達させるのにきわめて有効に作用するのだ。 そうした現象の総称が『フード理論』である。

    『フード理論』で映画は100倍美味しくなる - Ust's Diary
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/09
    "フード(食べもの)に着目すれば、観たり読んだりがずっと楽しくなる / 物語における食べ物: 演出上、感情の機微を伝えるための優秀な装置として機能 + キャラクターの特性をひと目で表すためのアイコン的役割" 2015
  • カーネル多変量解析(赤穂昭太郎・著) - Loud Minority

    カーネル多変量解析―非線形データ解析の新しい展開 (シリーズ確率と情報の科学)posted with amazlet at 09.04.01赤穂 昭太郎 岩波書店 売り上げランキング: 107675 Amazon.co.jp で詳細を見る機械学習やデータマイニングで、近年頻繁に用いられるカーネル法に着目した機械学習の教科書として、パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測(通称・PRML)が褒められている所を見る。PRMLが非常に良く書かれており(レベルが低いとは言わない。あちこちで褒められているのが不思議なくらいレベル高い読者を想定していると思う)、翻訳も、さすがに専門家が集まって訳していて、良く訳されており、機械学習の入門書として納得がいく。しかし、機械学習一般というより、日語版の副題にあるとおりベイズ統計から見た機械学習と考えられる程、ベイスに寄っていた。それに

    カーネル多変量解析(赤穂昭太郎・著) - Loud Minority
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/09
    "カーネル多変量解析: カーネル法という視点(だけ)で見た機械学習入門 / 未知語には余すところ無く注釈が入る + この本を読んでいて分からない単語は、恐らく線形代数などの基礎で欠けている部分" 2009
  • 俺の本の購入方法は移り変わる - 本しゃぶり

    Kindleを手にしてから今まで以上にを買ってしまったので書いてみる。 自分でを買い始めたのは小学生の頃からだったが、成長するにつれ買い方は変わってきた。 100円時代 小学生の頃から20になるかならないかの頃までを指す。古屋で100円のばかり買っていた時代。今のところこの時代が最も長い。 俺は長い間100円の中古ばかり買っていた。理由は簡単で、コスパがいいからだ。200円でも十分安いが、100円にこだわれば同じ金額で倍のが買える。それに同じであるならば値段が違っても書いてある内容は同じだ。それなら100円の方がいいに決まっている。俺は文字が読めればそれでよく、に見栄えを求めていないのもそれを後押しした。 そして古屋には100円の棚だけでも多くのがあり、読みたいと思うがないなんてこともなかった。少し遠出をする時は毎回100円のを買い求めていた。移動時間が1時間につき

    俺の本の購入方法は移り変わる - 本しゃぶり
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/08
    "少し遠出をする時は毎回100円の本を買い求めていた。移動時間が1時間につき1冊という計算 / 小学生の時、初めて100円の中古本の存在を知った時こう思った。「ガシャポンで本が出てくるようなものじゃないか」" 2014
  • 読書アンチパターン - おうさまのみみはロバのみみ

    TL;DR エンジニアの知的生産術を読んで自分の読書方法を鑑みたときに「これって読書アンチパターンでは?」と思ったものを残しておく。 全てが改善されるとは思わない、少しでも改善していけたら御の字というスタイルです。 せっかくなのでアフィリエイトのリンク貼ろうと思ったらKindle版が予約できるようになっていたのでさっそくポチった。 前提条件: 対象者: ぼく 前提: エンジニアの知的生産術の第4章「効率的に読むには」を読了していること 技術書や実用書 娯楽小説をそもそも早く読む意味はない。 結論: 基的に買うな、読むな 読むなら厳選しろ いま必要なものだけ読め 脳内音読やめろ ということです。 アンチパターン:脳内音読やめろ 静かな音読をしてしまっている。 脳内、もしくは声には出ていないが文章を音読してしまっているパターン。 ぼくは脳内音読派だったんだけどそのスピードでないといまいち頭に

    読書アンチパターン - おうさまのみみはロバのみみ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/06
    "目次を見て半分以上なに言ってるかわからないものは買わない / アンチパターン:input → build → outputのサイクルの粒度が大きすぎる + 1章読む→読書メモ書く→誰かに説明する、図説できる、くらいの粒度がベター" 2018
  • 「コネ」の科学(村瀬俊朗)|英治出版オンライン

    業績を上げるためにチームのマネジャーとして何を大切にしていますか? そう聞かれたら、あなたは何と答えるだろうか。 チームの創造性研究の第一人者として知られるハーバード・ビジネススクール教授のテレサ・アマビールは共著書『マネジャーの最も大切な仕事』の中でこう断言している[1]。 「創造性や生産性を高めるためにマネジャーにとっても最も大切な仕事は、メンバーの仕事が進捗するよう支援することである」 これは1万超の日誌分析、669人のマネジャー調査などによって明らかになったものだ。を読み進めていくと、著者の膨大な定量・定性調査に基づく理論は説得力がある。 だがチーム研究者として、この議論に一石を投じたい。業績を上げるには――この連載で言えばチームで新しい発想を生み出しイノベーションを起こすには――、マネジャーはチーム内部だけではなくチーム外部にもリソースを割く必要がある。 みなさんにとって馴染み

    「コネ」の科学(村瀬俊朗)|英治出版オンライン
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/06
    "信頼関係を築かなければ、誰しもが入手できる情報しか手に入らない / 隙間をまたいで関係を構築できる人は、チーム内の他の人間が手にしにくい情報やアドバイスを誰よりも早く入手できる" ISBN-10:0199249156 2019
  • 統計の勉強に最適な緑本こと「データ解析のための統計モデリング入門」を紹介 - HELLO CYBERNETICS

    はじめに データ解析のための統計モデリング入門 の構成に関する特徴 の内容に関する特徴 の目次と各章の概要 第1章 データを理解するために統計モデルを作る 第2章 確率分布と統計モデルの最尤推定 第3章 一般化線形モデル 第4章 GLMのモデル選択 第5章 GLMの尤度比検定と検定の非対称性 第6章 GLMの応用範囲を広げる 第7章 一般化線形混合モデル 第8章 マルコフ連鎖モンテカルロ法とベイズ統計モデル 第9章 GLMのベイズモデル化と事後分布の推定 第10章 階層ベイズモデル 第11章 空間相関のある階層ベイズモデル 対象読者 想定と違ったとなる前に こんな人に最適です はじめに 正直今更感が非常に強い一冊になります。 既によく知られているベストセラーと言ったところですが、例えば「自分はR使いではないからな」とか、その程度の理由で購入をためらっている人もいるかもしれません(現に

    統計の勉強に最適な緑本こと「データ解析のための統計モデリング入門」を紹介 - HELLO CYBERNETICS
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/06
    "緑本: 統計モデリングについて徐々に難易度を上げながら理解していくことのできる構成 / 「単に解釈しやすい有意なモデルができた」にとどまらず、「そのモデルが現実の現象を表現するに値するか」に拘っています" 2018
  • 『統計学が最強の学問である』の強さ - Mizuno on Marketing

    統計学書としては驚異の12万部以上売れているという『統計学が最強の学問である』を読んでみた。内容は多岐にわたり,最新の話題を含み,かつ読みやすく,面白い。これは売れるはずだと思いつつ,それにしても10万部を超す売上になるのはなぜだろう,と考えてみた。 その前に,ざっと書の内容を紹介しておこう。疫学を来の専門としながら,マーケティングデータ分析コンサルテーション経験も豊富な著者は,疫学やエビデンスベース医療の成果,そして企業の「ビッグデータ狂想曲」について取り上げるところから始める。 そして,単なる集計ではわからない因果関係を探るために,最初にランダム化比較実験を紹介する。次いでランダム化が不可能な疫学研究での層別分析,そして回帰分析へと話を進めていく。通常の統計学の教科書とはかなり違うが,ストーリーとしてなかなか説得力がある。 回帰分析については「平均への回帰」の話から入り,いきなり

    『統計学が最強の学問である』の強さ - Mizuno on Marketing
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/06
    "『統計学が最強の学問である』: 最初にランダム化比較実験を紹介 + 次いでランダム化が不可能な疫学研究での層別分析,そして回帰分析へと話を進めていく / 定番的な話題の順序を無視した独自のストーリー" 2013
  • ゲームデザインプロフェッショナルを読んだ | Colorful Pieces of Game

    ここゲームデザインのプロになろうとする人や、プロになりたての人にいいを読んだのでちょっと紹介したい。 ただしこのは「ゲームデザインという仕事を理屈だって説明して、このようなプロセスで仕事をしていきましょう、このように考えていきましょう」という内容で、FGOの企画書だの戦闘はこんなこと考えただのといった、一般読者が期待していそうなことは一切載っていない。 なので、そういうを読みたい人には全くお勧めしない。 また、良いではあるけれど、いろいろな理由で付け加わっていると思われる章がとしてはノイズになっている。 ストレートに書けば、chapter 1は飛ばして、2-3-4-5と読んだら、あとは無視して構わない。 当に大事なのはchapter 3-4と断言しておく。 ただchapter 3-4 はお金を払う価値がある内容だ。 このの重要な内容をかいつまんで説明すると以下になる。 ゴール

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/05
    "海外の連中と仕事をしているとき、この本で書かれている「ゴール」(high level goal)は”game concept”とか”game theme”とか”product main pillar”とか様々 / ピラーを立てて、これは絶対にいじらない(いじれない)と決める" 2020
  • TOEICリスニング9割を超えるための勉強法とパート別攻略法 | TOEIC攻略

    最初TOEICを受けた頃は、自分なり対策をした上で受験してTOEICリスニング280点でした。今のTOEICのリスニングの最高点は465点です。満点が495点なので9割以上得点できていることになります。 リスニング280点の頃は9割以上の回答が出来るというのは不可能かと思いましたが、半年後にはあさりリスニング400点を超えて今は9割以上を取れるようになりました。 今回はTOEICリスニングが200点台の方が450点を超えるために必要な勉強方法について説明します。また、TOEICのリスニングの点数をてっとり早く上げるためのパート別攻略法(テクニック)も後半に書いていますので、攻略法だけ見たい方は後半を見てください。 リスニング以外の勉強方法はこちらに書いていますので興味あれば見て下さい。

    TOEICリスニング9割を超えるための勉強法とパート別攻略法 | TOEIC攻略
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "発音がばっちりわかればリスニングの点数に大きく影響 / 英語耳: 発音記号の本 + 日本人が間違いやすい単語(boatとboughtとか、batとbutとか)も入念に説明 / 下線: 意味が聞けなかったところ + 音が聞けなかったところ" 2017
  • text miningや方向情報の特徴抽出に便利な,超球上に分布する点をクラスタリングする方法 - Qiita

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "大量の時系列で得られた方向データをどのように特徴量抽出すれば良いか / Mixture of vMFD (movMFD): 超球上の方向データをクラスタリング + tf-idfに関係が深い手法 / 「異常検知と変化検知」の7章「方向データの異常検知」" 2017
  • 管理ゼロで成果は上がる を読んだ - 個人的なまとめ

    管理職=マネジメントとなりがちだけどこのを読んで違うんだなぁと再確認した。 全体的に読んでて自分も管理職の存在に疑問符を持っている(が、一応現職管理職なんだけどw)ところに、少し光明が見えたが、うちだとどう当てはめられるんだろうなぁという疑問符も新しく出てきた。 作業ではなく、仕事をしてもらうことによりメンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しいんだろうなぁと思う。色々な会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている。なので、ベクトルを狭くすれば管理職をなくせるのではないか?と思うが、会社としてベクトルを狭くするというのは難しいんだと思う。 ただ、管理職をなくすというよりも、どのように気持ちよく働いてもらえるかという指針にはなったのかなぁと思う。例えば評価も今はevaluationになってるものをassessmentにしたり、期

    管理ゼロで成果は上がる を読んだ - 個人的なまとめ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "メンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しい / 会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている" 2019
  • "the cult of amateur" ユーザ参加型を懐疑的にとらえなおす - Thoughts and Notes from CA

    屋に溢れかえるWEB 2.0の増殖傾向はとどまるところを知らないが、その大半は礼賛であり、骨の太い批判というのはあまり見たことがない。WEB 2.0の大きな可能性をうたった解説や礼賛のみではなく、気合のはいった中身の濃い批判を是非読みたいと思っているのだが、指が動くものが残念ながらあまりない。 そんな中で、"YAMDAS現更新履歴 - 海外におけるWeb 2.0批判命?"で紹介されていたAndrew Keenの『the cult of amateur』は、海外の著名ブロガーが結構反応しており、色々話題になっている模様。スルーされずに、議論の対象となっているところを見ると中身がそれなりに濃いことが推察されるので、先週から読み始めてみた*1。 The Cult of the Amateur: How blogs, MySpace, YouTube, and the res

    "the cult of amateur" ユーザ参加型を懐疑的にとらえなおす - Thoughts and Notes from CA
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "かなり過激かつ、一方的にWEB 2.0を批判 + 懐疑的な視点をもって「ユーザ参加型」というスタイルをとらえなおすにはもってこい / アマチュアが生み出す、もしくは選び出す情報は信憑性・品質の両面で疑問" 2007
  • スタートアップの急激な成長で何が起こるか「ブリッツスケーリング」 – suadd blog

    Linkedinを創業し数兆円まで育て上げMicrosoftに売却し、Facebookなど含め数々の投資でも知られるリード・ホフマンが、スタートアップが急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきかをかなり具体的に書いています。この急拡大をブリッツスケーリングと呼んでいます。 メルカリの成長と照らし合わせてものすごい勉強になりました。ブリッツスケーリングしているスタートアップの方には、経営陣でも社員でも、かなりおすすめです。若干矛盾があったりストーリーで語られている部分もありますが、経験からの示唆に富んでいます。 以下で、抜粋コメントしていきますが、かなり長くなってしまいました。。 ブリッツスケーリングの5つのステージ  スタートアップのブリッツスケーリングは単純な外挿法のプロセスではない。みすぼらしいガレージから出発した会社の規模が1000倍になり、モダンな高層ビルに社が移ってめでたしめで

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきか / 各ステージを乗り越えるときに前ステージとは違う人材や考え方が必要になってきますが、それに気づかない、気づいてもどう解決すればよいのか分からない" 2020