タグ

sys*に関するsh19910711のブックマーク (841)

  • CODE BLUE 2023 発表紹介 - FFRIエンジニアブログ

    はじめに 基礎技術研究部リサーチ・エンジニアの加藤です。 2023 年 11 月 8, 9 日の 2 日間に亘って開催された CODE BLUE 2023 に参加しました。 記事では、私が聴講した講演の中から特に興味を惹かれた「シンボリック実行とテイント解析による WDM ドライバーの脆弱性ハンティングの強化」を紹介します。この講演は発表者の Zeze Lin 氏によってスライドが公開されているため、そちらもご参照ください。 この発表で扱われたツールは "IOCTLance" と呼ばれ、検証に使われたドライバーのデータセットなどと共にソースコードが GitHub で公開されています。記事ではこのリポジトリからソースコードを参照し、動作や特徴をコードベースで解説します。 なお、ソースコードは稿執筆時点における最新コミット (73e6e32)を参照しています。今後このリポジトリにおいて変

    CODE BLUE 2023 発表紹介 - FFRIエンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "angr: Python 製のシンボリック実行フレームワーク / シンボリック実行: 変数をシンボルとして扱って実行 + 演算や操作を元にしてプログラムを解析 + CPU 上で実際に実行するのではなくエミュレーションを行う"
  • MicroPython × BLE × テプラ 〜リバースエンジニアリングを添えて〜 /micropython-ble-tepra

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "テプラ: スマホから印刷できるTEPRA Lite LR30という機種 + BLEで通信 / 通信内容をリバースエンジニアリングして自分のプログラムから印刷できるようにしよう / ESP32: 軽量なBluetoothスタック + 秒でWi-FiとBLEを喋らせられる" 2021
  • Intel Optane Persistent Memory を使ってみた - VA Linux エンジニアブログ

    1. はじめに 1.1 この記事について 1.2 使用した環境 2. Intel Optane Persistent Memory (DCPMM) とは 2.1 概要 2.2 各種概念 2.2.1 mode 2.2.2 region 2.2.3 namespace 3. 管理ツール 4. 実機確認 4.1. 状況確認 4.2 memory mode への変更 4.3 app direct mode への変更 4.4 namespace の作成 5. 最後に 執筆者 : 西村 大助 1. はじめに 1.1 この記事について 稿では、Intel Optane Persistent Memory (以下、「DCPMM」1) を使うにあたり必要な、基的な概念や Linux 上での使用方法などを説明したいと思います。 私自身、Linux の DCPMM 関連の開発を行っているわけではなく、たまた

    Intel Optane Persistent Memory を使ってみた - VA Linux エンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "DCPMM: Intel から発売されている 3D-Xpoint 技術を使った NVDIMM (不揮発性メモリ) + 電源断によりデータが失われない / 性能は DRAM には劣るが、SSD などのストレージよりは優れている / CPU からはメモリとして扱える" 2021
  • CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?

    CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?

    CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "CockroachDB: 名前とロゴがヤバい分散SQLデータベース + Node数やReplica数の設定に応じていい感じに障害から生き残る / Split Brain: 障害の原因が「ネットワークの問題」であった場合、通信ができない2匹は問題なく動作していて"
  • 詳説 データベース ―ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み - たけぞう瀕死ブログ

    購入してからだいぶ時間がかかってしまいましたがようやく一周読み終わりました。元々は原著であるDatabase Internalsを読んでいたのですが、邦訳が出るという話を聞いて読み進める気力を失ってしまっていたのでした。 詳説 データベース ―ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み 作者:Alex PetrovオライリージャパンAmazon 内容についてですが、データベースといってもクエリ言語やクエリの最適化といった製品依存度の高いトピックについては触れられておらず、データベースの種類を問わず普遍的なトピックであるストレージおよび分散システムに関するかなり硬派な内容になっています。 邦訳になっていることで確かに原著よりも早い速度で読むことはできるのですが、特に後半に関しては取り扱っている内容自体の難易度もあり、日語で読んだから理解しやすいかというとそういうわけでもない感じでした。

    詳説 データベース ―ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み - たけぞう瀕死ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "ストレージおよび分散システムに関するかなり硬派な内容 / 日本語で読んだから理解しやすいかというとそういうわけでもない / 自分で調べるきっかけを与えてくれる" 2021
  • RISC-VなGPGPUであるVORTEXは、CUDAでプログラミングできるって! - Vengineerの妄想(準備期間)

    はじめに Vortex という GPGPU をこのブログで紹介したのが、2020年4月24日 vengineer.hatenablog.com その後、情報がアップデートされているようなもの、記録として残しておきます。 VORTEX サイトは、ここ 論文もアップデート : A Scalable Multicore RISC-V GPGPU Accelerator for High-End FPGAs (DAC 2021) Bringing OpenCL to Commodity RISC-V CPUs Fifth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (2021) Supporting CUDA for an extended RISC-V GPU architecture (プレゼン資料) Fifth Worksho

    RISC-VなGPGPUであるVORTEXは、CUDAでプログラミングできるって! - Vengineerの妄想(準備期間)
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "CUDAから VORTEX が使えるようになっているっぽい / NVPTX-SPIR-V Translator を使って、NVPTX を SPIR-V に変更して、SPIR-V -OpenCL Translator でOpenCLに変更してから、POCL に" 2021
  • 秒間数十万クエリをさばく機械学習モデルを継続的に再学習し稼働させる | CA BASE CAMP 2021

    サイバーエージェントの社内エンジニアカンファレンス「CA BASE CAMP 2021」で発表した資料です。

    秒間数十万クエリをさばく機械学習モデルを継続的に再学習し稼働させる | CA BASE CAMP 2021
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "モデルの学習データ量が徐々に減っていた + データ量の変化によるモデル精度への影響に気づくことができなかった / オフライン精度指標 + 各特徴量の値の時系列変化を監視 / 急激なモデル性能の変化に気付ける" 2021
  • 今更ながらおうちKubernatesクラスター作ってみた - unless’s blog

    はじめに k8sもいろいろなシステムで採用されるようになった昨今、仕事でk8sを触ることも増えてきた 概要などは把握しているが仕事で触ることも増えてきたので、k8sの勉強を格的にしようかと思ったりした 資格を取るのもありだが、自分で触ってみるのが一番速いという経験のもと、ひと昔前に流行ったおうちKubernatesクラスターを作ってみることにした おうちKubernatesクラスターを作ろう(物理編) 今回はせっかくなのでRaspberry Piを使って物理てきに構築した VM上で構築しなかった理由は、物理端末があったほうがテンションがあがるじゃん? パーツたち Kubernatesクラスターを作るのに用意した素材は下記 商品 個数 値段 備考 Raspberry Pi4 ModelB 4GB 2 9,660 Amazonのプライムデーで買った Raspberry Pi4クラスターケース

    今更ながらおうちKubernatesクラスター作ってみた - unless’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "資格を取るのもありだが、自分で触ってみるのが一番速い / 物理構築はそんなに難しいものではない + 雰囲気で作っていけばそれらしいものが1,2時間ほどで完成する + ガンプラのHGのほうが難しい" 2023
  • Google Cloudの監査ログを理解する&長期間保存方法 - NRIネットコムBlog

    こんにちは、上野です。 前回に引き続き、Google Cloudのセキュリティ設定第2弾です。今回は監査ログ(Cloud Audit Logs)です。 監査ログは「誰が、いつ、どこで、何をしたか」を残すログで、AWSだとCloudTrailですね。目的はAWSと同じなのですが、設定方法や見え方がけっこう異なるので、概要を掴みつつ追加の保存設定を見ていきます。 Google Cloudの監査ログ 監査ログには、管理アクティビティ監査ログ、データアクセス監査ログ、システムイベント監査ログ、ポリシー拒否監査ログの4種類存在します。 管理アクティビティ監査ログ ユーザーが VM インスタンスを作成したときや IAM権限を変更したときに記録されるログで、いわゆる一般的な監査ログです。デフォルト有効で、無効にできません。 データアクセス監査ログ BigQueryやCloud Storageなど、データ

    Google Cloudの監査ログを理解する&長期間保存方法 - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "デフォルトの状態でも、管理系の操作は400日間、BigQueryへのデータアクセス、ポリシー拒否監査ログが30日間確認可能 / BigQuery以外のデータアクセスログも見たい場合は追加の設定が必要" 2021
  • 【節電】消費電力4W!Intel NUC「NUC6CAYH」に自宅サーバをリプレース

    自宅サーバーを超小型のIntel NUC「NUC6CAYH」にリプレースしました。 リプレースからしばらく運用していますが、NUC6CAYHは、非常にコンパクトな筐体ながら高性能、低消費電力、無音(超低ノイズ?)、安定稼働でとても気に入ってます。 中でも、24時間365日稼働している自宅サーバーなので低消費電力というのが非常に助かります。電気代は1ヶ月で100円くらいで済みます。 NUC6CAYHの主な特徴は、

    【節電】消費電力4W!Intel NUC「NUC6CAYH」に自宅サーバをリプレース
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "24時間365日稼働 + 電気代は1ヶ月で100円くらい + 意外と発熱 / ”Intel NUCは認識しないメモリがある”みたいな書き込み / 片面128MB×8=1GB、256MB×8個=2GBのメモリはサポートしてないようです" 2019
  • Chiselを使って4bit CPUのTD4をFPGAボード上に実装する - Qiita

    Chiselとは? Chiselとは、VHDLやVerilog等と同じく、ディジタル回路設計用のハードウェア記述言語(HDL)の一種です(ただし、ハードウェアの設計をアジャイルに行う事を主目的としているので、シミュレーション等の機能は弱い)。Chiselで書かれたコードはVerilogのコードに変換され、そのVerilogコードを使って、FPGAをプログラムしたり、ASICの製造に用います。 有名な用途としては、オープンソースのCPU ISAのRISC-Vの実装でもっとも有名なものの一つのRocket Chipや、GoogleのEdge TPUがあります(講演の動画はこちら) Chiselの文法について知りたい方は、Chisel入門書「Digital Design with Chisel」1章の勉強記録から始まる記事を参照してください。 TD4とは? TD4とは、CPUの創りかたにて、設計

    Chiselを使って4bit CPUのTD4をFPGAボード上に実装する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "TD4: CPUの創りかたにて、設計されている4bit CPU / 書籍では手を動かしてユニバーサル基板にICをハンダ付け / FPGAを使って実装するのは書籍の趣旨に反するのですが、HDLで簡単なCPUを実装するのはHDLの学習にも適している" 2019
  • サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ

    超楽にRubyで雑に書いたスクリプトをsystemdで管理したい! - 宇宙行きたい で systemd がユーザ権限で使えることを知る。 開発環境用では nohup と cron の @reboot を使っていました。こちらもお手軽なので紹介。 @reboot とは crontab(5) に @reboot があれば使えます。その名の通りリブート時に一回だけ実行。Ubuntu なら利用可能。 $ man 5 crontab (省略) Instead of the first five fields, one of eight special strings may appear: string meaning ------ ------- @reboot Run once, at startup. @yearly Run once a year, "0 0 1 1 *". @annual

    サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "crontab(5) に reboot があれば使えます / その名の通りリブート時に一回だけ実行 + Ubuntu なら利用可能 / これで apt upgrade の OS リブートも気軽に行えるようになり"
  • 自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究

    おうちでInfiniBand しようぜ! こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 InfiniBandします。 10GbEのEthernetが頑張れば手に届くようになってきたとはいえ、複数のNIC購入、4ポート以上10Gbps対応したスイッチ導入など、トータルコストを考えるとまだまだ敷居が高い状況です。そこで今なら40GBpsが超破格値で導入可能と「話題の」Infinibandを導入することにしました。 まずは、スライドでお勉強します。 Sakura infini band-20180424 from さくらインターネット株式会社 犯行発足動機 このごろは、機械学習のための自宅環境を整備したくて、いろいろ調べていました。非力なPCでそれなりの計算させるためには、複数PCで「並列的な処理分散」をさせることが効果的なことがわかりました。並列

    自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "並列計算: 複数PCの通信をきわめて低レイテンシで行わないと実用的な性能が出ない + 内部接続の延長として使用する観点では、Ethernetはレイテンシが高い / いまや興味は並列計算からInfiniBandに移ってしまって" 2020
  • DMARCのAからZまで:基礎から応用までの徹底解説 - Customers Mail Cloud ブログ

    Gmailがメール送信に関するポリシーを変更し、メールマガジンやマーケティングを含めた大量のメール送信者に対して、DMARCのサポートを義務づけます。この方針はGmailに限らず、他のメールプロバイダーも追従すると予想されています。 記事では、その鍵となるDMARCについて、その概要とサポート方法、そしてメリットとデメリットについて解説していきます。 はじめに DMARCの概要 DMARCとは、Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformanceの略称になります。フィッシングやスパムメールのような不正なメール防止する技術の一つです。同様の技術としてSPFやDKIMが知られていますが、DMARCはそれらを補完する存在になります。 DMARCが何であるかといえば、SPFやDKIMによってメールの送信元検証が失敗した際に

    DMARCのAからZまで:基礎から応用までの徹底解説 - Customers Mail Cloud ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "DMARC: SPFやDKIMによってメールの送信元検証が失敗した際に、そのメールをどう扱うかを規定するもの / 最初はnoneから + 徐々に quarantine や reject へ移行していくことで、不正なメールを効果的に遮断できます"
  • IPv6 + WireGuard でリモートアクセス VPN - Qiita

    IPv6 環境で WireGuard を使ってリモートアクセス VPN を実現できたのでまとめる。 やりたいこと 外出先から自宅内のサーバ (NAS) にリモートアクセスしたい。 我が家のネット回線は フレッツ + OCN を契約しており、IPv6 は普通に IPoE でインターネットに出ていきつつ IPv4 は OCN バーチャルコネクト (MAP-E) での IPIP6 トンネル経由という、最近よくありがちな構成となっている。 従来の PPPoE 接続であればグローバル IPv4 アドレスが1個は付くため LAN 内で VPN サーバを動かしてそこにポートフォワーディングをしてやれば簡単にリモートアクセスは実現できたものだったが、今回のように MAP-E を使っている場合はグローバル IP は他の利用者と共有なので利用できるポートが限られている 1 し、類似の IPIP6 技術である

    IPv6 + WireGuard でリモートアクセス VPN - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/12
    "IPoE 環境でリモートアクセスを実現できないものかと頭を悩ませていたが、無理に IPv4 で頑張らずに 普通に IPv6 でやればよいのではと気づいた / IPv4 over IPv6 で試行錯誤してたときは全然うまくいかなくて泣きそうだった"
  • TCP/IP プロトコルスタックを自作した - kawasin73のブログ

    RFC は裏切らない。どうも、かわしんです。僕は RFC に裏切られました。 さて、今週の頭から4日間開催された KLab Expert Camp に参加して、TCP/IP プロトコルスタックを実装してきました。今回はその体験記を書いていこうと思います。 成果物ですが、こちらになります。 github.com ネットワークデバイスの抽象化、Ethernet、ARP、IP、TCP を実装しました。使用言語は C 言語です。詳しくは後半で説明します。 KLab Expert Camp とは 今回参加したのは KLab 株式会社の実践的なインターンプログラムである KLab Expert Camp です。記念すべき第 1 回目として「TCP/IPプロトコルスタック自作開発」が開催されました。 応募ページはこれです。 https://klab-hr.snar.jp/jobboard/detail.

    TCP/IP プロトコルスタックを自作した - kawasin73のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/06
    2019 / "microps の下のレイヤーから写経して、都度テストで動くことを確認 / 1 次ソースを読むことでTCP の正確な仕様を理解できるだけでなく、標準化されたドキュメントの書き方を学べたり、仕様を忠実に実装する訓練に"
  • ルータとL3スイッチの違いを深堀りしてみた - おれさまラボ

    はじめに 「ルータとL3スイッチの違いがわからない」というツイートを見かけたのでまとめてみました。 「L3スイッチ」と「ルータ」って何が違うんでしょう? L3スイッチがハード処理寄り、ルータがソフト処理寄り、というイメージはあるんですが。 厳格な区別はあるんでしょうか。— はけた@ピボットテーブル+PowerQuery 発売中 (@excelspeedup) 2020年2月22日 どうしてこのような疑問が生まれるのか どちらもルーティングできちゃうからですよね。混乱しがちです。 ざっくりとした違いまとめ 昔CCNAの勉強してたときに書いてあったなーと思い、CCNAの黒を発掘してきました。 黒には、以下のように紹介されています。 ルータ L3スイッチ 転送速度 低速(ソフトウェア処理) 高速(ハードウェア処理) インターフェース イーサネット、シリアルなど イーサネット ポート単価 高

    ルータとL3スイッチの違いを深堀りしてみた - おれさまラボ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/20
    2020 / "アプリケーション利用の方式が変化したことによって、通信量が増大し、大量のトラフィックをルータでは処理しきれなくなった / また、L3スイッチ誕生の背景にはVLANの誕生も関わっています"
  • 「ソ」「ソ」による文字化けについて - Qiita

    最上位ビットに違いがあることが分かった。 「プログラマのための文字コード技術入門」という2010年に購入したを引っ張り出して軽く眺めてみた。 JISの8ビット符号にはGR領域とGL領域があり、GR領域を使用する場合には第8ビット(最上位ビット)に1をセットして用いるとのこと。 変換できないので「?」にして戻した後、第8ビットに1をセットする変換がされたことにより「ソ」になってしまったのではないかと推測している。 逆疑問符[¿」は「ソ」と同じコードであり、こちらはLatin-1の文字コードが使われたようだ。 ちなみに文字化けについては、環境変数に「NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDE」を追加することで解消された。 「ソ」よる文字化け Shift-JISは半角文字と全角文字を表せますが、1文字が何バイトなのかが固定されていないのです。なので「ソ」など2バ

    「ソ」「ソ」による文字化けについて - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/16
    2017 / "0x5C問題: 「ソ」以外にも「十」「貼」「能」「表」「暴」「予」などが比較的よく使われる文字としてある / Windows 10 19H1からメモ帳のデフォルト保存形式がBOMなしUTF-8になりました"
  • そろそろMySQLのutf8について一言いっとくか - tmtms のメモ

    MySQLのutf8 charsetは、やれ「罠」だの「絵文字が入らなくて使えない」だの「utf8という名前はutf8mb4の別名にすべき」だの、散々な言われようでディスられてかわいそうな charset なんだけど、というか主に私がそう言ってる気もするんだけど、そろそろ utf8mb3 のエイリアスとしての utf8 は消え去ろうとしてるみたいなので、ここでちょっと勝手にフォローしておく。 UTF-8 エンコーディングの RFC は RFC3629で、ここで UTF-8 は最大4バイトと書かれている。 しかし、この RFC3629 の前のRFC2279では6バイトだった。 RFC3629 の日付は 2003/11 なので、つまり 2003/11 よりも前は UTF-8 の1文字のバイト数は最大6バイトだったのだ(少なくともRFC上では)。 MySQL が Unicode に対応したのはバ

    そろそろMySQLのutf8について一言いっとくか - tmtms のメモ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/09
    2018 / "MySQLのutf8 charset: 「絵文字が入らなくて使えない」だの「utf8という名前はutf8mb4の別名にすべき」だの、散々な言われようでディスられてかわいそう / 2003/11 よりも前は UTF-8 の1文字のバイト数は最大6バイトだった"
  • 諸君、私はステータスコードが好きだ - Really Saying Something

    HTTPステータスコード - Wikipedia タイトルの通りなんですが、私はステータスコードというものがなぜかとても好きです。技術的な理解は追いついていないのですが、一覧を眺めるだけで相当楽しい。図書館の分類や競馬、歴代の◯◯、みたいな、ある範囲が定められていてその中の情報が分類されているという状況がどうやらとても好きみたいです。分類するのも好きだしされたものを見てるのも良い。 HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードで、RFC 2616、RFC 7231等によって定められている。 HTTPステータスコード - Wikipedia で、なんとなくステータスコードを取り上げた記事なんかをはてなブックマークでブックマークしておくのですが、ふと振り返ったら結構な量があったので、誰得かというと私得なんですけど、紹介してみた

    諸君、私はステータスコードが好きだ - Really Saying Something
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/02
    2016 / "図書館の分類や競馬、歴代の◯◯、みたいな、ある範囲が定められていてその中の情報が分類されているという状況がどうやらとても好きみたいです。分類するのも好きだしされたものを見てるのも良い"