タグ

関連タグで絞り込む (514)

タグの絞り込みを解除

ジェンダーに関するshino-katsuragiのブックマーク (614)

  • このCM、男性にこそ見て欲しい

    女性を描いたネット動画やCMの炎上・取り下げが相次ぐ昨今、“挑戦的”なCMがある。化粧品大手ポーラ(東京都品川区)がショップで働くビューティーディレクターを募集する、リクルートのためのCMだ。「この国は、女性にとって発展途上国」と、ドキッとするフレーズで打ち出した前作から1年ぶりに第2弾を公開。現代女性の生きづらさをえぐり出す。ジェンダーを扱うCMは賛否や好き嫌いが分かれがちだが、ポーラはなぜあえて踏み込むのか。 「あのCMは、私だ」 「あのCMは、私だ」 ポーラの第1弾CMがテレビで放映された昨年7月、制作陣のひとり、コピーライターの山根哲也さんの携帯には、地元京都の同級生の女性(32)から、泣きながら電話がかかってきた。フェイスブックを通じて、ポーラのCMコピーが山根さんの作品と知ったという。 コピー機の前でうつむく女性、会議の後に男性たちが立ち去る中、ひとりで全員分カップを片付ける女

    このCM、男性にこそ見て欲しい
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/16
    化粧品の会社なんだよなぁ。/「とらわれない」ことに囚われても辛いし、全員が全員フリーダムでも大変そうだし、どの辺りが落とし所なんだろうなぁ。
  • アン・ハサウェイ「女性を真に解放するには、男性を解放しなければいけない」国際女性デーに国連でスピーチ

    女優のアン・ハサウェイ氏が3月8日の「国際女性デー」にニューヨークの国連部でスピーチを行いました。昨年3月に第1子を出産し母になった経験を踏まえ、出産と育児をめぐる経済的状況の問題点を指摘し、真の男女平等に基づいた制度の必要性を訴えました。 子供を産んでわかったこと アン・ハサウェイ氏:お言葉ありがとうございます。国際連合事務総長、国際連合副事務総長、国連ウィメン事務局長、そしてすばらしい紳士・淑女のみなさま。 私は、まだ若いときに女優としてのキャリアを歩み始めました。マンハッタンで行われるオーディションに母が車で送っていくことができない時、ニュージャージー州の郊外から電車に乗り、父に会いに行きました。父は職場である法律事務所のデスクを離れ、私たちはペンシルベニア駅のプラットフォームの発着サインの下で待ち合わせしました。そこから一緒に地下鉄に乗り、向かい合って座った時、父がこう尋ねました

    アン・ハサウェイ「女性を真に解放するには、男性を解放しなければいけない」国際女性デーに国連でスピーチ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/15
    それは、ただ、それ。
  • 40代独身男は「理想の男性像」に滅ぼされる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代独身男は「理想の男性像」に滅ぼされる
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/14
    論理が飛躍してないか?/「男らしさの病」か。/女性のほうが、しぶとく、図太く、命汚いのは、そうでないと子どもを産んで育てられないからだと思う(褒めてる)/美学とか入る余地はない。
  • 「サマーウォーズを田舎の大家族の嫁の視点で観たら」への共感的・批判的ツイート - Togetter

    ホッツらない草太郎 @mayumihyo 私の言いたかったことの大部分があった。よかった私だけじゃなかった。いろんな意見があって当然だけど、あの世界の恐ろしさを感じている人がこれだけいるという安心感。http://t.co/kXZIe4DUサマーウォーズを田舎の大家族の嫁の視点で見たら 2012-07-23 14:00:02 YUKICHI @limonene55 まあ言いたい事は分かる→→サマーウォーズを田舎の大家族の嫁の視点で観たら http://t.co/TavY5imx 私はよく夏希は親戚の女性たちに嫌われないな…と思っていた。田舎に男連れて来て台所の手伝いもせずアメリカ帰りのおじさんとイチャこいてたら陰で何言われるかと思うけど。 2012-07-23 16:28:34

    「サマーウォーズを田舎の大家族の嫁の視点で観たら」への共感的・批判的ツイート - Togetter
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/14
    一種のフラッシュバックだからなぁ、そういう視点で見るな、と言われても。どうしてもそこに意識が行ってしまうこと、ってあるよね。/あの世界でおばあちゃんが最高権力者なの、すんごくリアルだと思った。
  • 「この世界の片隅に」を見て、戦争や食料難より「嫁ぎ先が、いい人ばかり」な事に目が行く方もいる…という話 - Togetterまとめ

    当時の時代背景(戦中)を考えたら、一般的にはたしかに家長・イエ制度も嫁姑の関係も厳しい時代でした。 物理的な戦火や料不足以上に、当時一番苦しかった、一番気を使ったのが狭い世界での人間関係だった…という人たちも、かなりの割合でいるのかもしれません(軍隊だって敵との戦争より内務班のほうが嫌な思い出、という人いるしね) そんな側面から見ることもできる、あの作品です。 カテゴリはマンガでもいいのでしょうけど「映画」で。 続きを読む

    「この世界の片隅に」を見て、戦争や食料難より「嫁ぎ先が、いい人ばかり」な事に目が行く方もいる…という話 - Togetterまとめ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/14
    まぁ、そういう時代だしねぇ。余裕がある時代じゃなかったのよ。
  • 世界初の「ジェンダーレス絵文字」は、性別に対する先入観を打破できるか

  • 何で男ってフェミに甘えるのだろう

    何でフェミは弱者男性を救わないのかとか フェミニストは女性差別を是正する為の運動でホームレスなどの弱者救済は別の思想だろと、しかもフェミニストが弱者男性に言及したらエマの時みたいにヒステリックに叩き出すくせに何がしたいのか しかもそういう人は自分より弱い弱者男性を救おうと全くしてない、フェミに救えと騒ぐ前に自分がホームレスとか救ってやれや 要するに金持ちの王子様女がキモくて金のないおっさんとセックスして結婚しないから俺は不幸なんだー俺を救えーって恥ずかしげもなく騒いでる訳やんアホかと 男性専用車両の署名を集めてる人も、全然集まらないフェミが協力しないからだと騒いでいたけど、女性専用車両を叩いてる人が何で男性専用車両でそこまでフェミに一方的に救ってもらおうと思うのだろう しかもフェミ達は署名してくれていたみたいなのに謝罪もしねぇ 何か幼児みたいだ

    何で男ってフェミに甘えるのだろう
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/08
    相手の形が女だったら、ともかく甘えさせてもらえる、自分は甘える側と無意識に思ってるからだと思う(偏見)
  • 定年女子より真っ暗、「役職定年女子」の未来

    2020年まで、あと3年。いや、もう3年? いずれにせよ、3年後は「アッ」という間にくる。 といっても、東京オリンピックの話をしているわけではない。 なんと「日人の女性の過半数が50歳以上」になってしまう……というのだ。 『未来の年表 人口減少日でこれから起きること』の著者、河合雅司氏が、合計特殊出生率を計算する際に「母親になり得る」とカウントされている49歳までの女性人口と、50歳以上の女性人口を比較した結果、 「2020年には、50歳以上の人口(3248万8000人)が、0~49歳人口(3193万7000人)を追い抜き、日女性の過半数が出産期を終えた年齢になる」 ことがわかった(国立社会保障・人口問題研究所の推計に基づき算出)。 「出産期を終えた年齢」……ですか。 ふむ。グサッとくる言葉だ(苦笑)。 今までも「産めや、増やせや、でもって、働けや!」と、戦時中並みの圧力をかけられて

    定年女子より真っ暗、「役職定年女子」の未来
  • 女が全権力を掌握する村には「夫」「父親」の概念がない!|中国モソ人の母系社会で暮らしてみた | クーリエ・ジャポン

    半世紀にわたり女性解放運動が展開されてきたにもかかわらず、2017年現在、女たちはいまだに男女均等の給与を要求し、人工妊娠中絶の権利を主張してデモ行進をおこない、圧倒的な男性優位社会のなかでもがいている。 もしも女性が代々、社会のリーダーを務めてきたとしたら? 女性が家督を継ぎ、女性が決定権を有し、いささかの非難や揶揄も受けずに愛する人を選べるとしたら? 現に、そんな社会が存在する。中国西部の四川省から雲南省にまたがる瀘沽湖(ルグー湖)の霧深い岸辺にある“女たちの王国”に、シンガポール出身の華僑女性が潜入した。 女性が支配する社会 モソ人(摩梭人、ナシ族に属する一派)はおよそ4万人の部族で、父方の血統ではなく母方の血統を通して家系が伝えられる「母系社会」を形成している。 最長老の女性が家長で、一族のさまざまな物事を取り決めるのも女性。外での労働や農作業で男たちが稼いでくる金銭は、すべて女性

    女が全権力を掌握する村には「夫」「父親」の概念がない!|中国モソ人の母系社会で暮らしてみた | クーリエ・ジャポン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/03
    へぇ、おもしろい。
  • 男性の社内政治により「コイツには何言ってもいい系女子」は作られる(中野 円佳) @gendai_biz

    なぜ総合職女子がいじられるのか 金融機関、一部メーカー、商社などザ・日の大企業において、「総合職女性」とは、二重の意味で少数派だ。 雇用機会均等法施行後の状況を均等法世代の女性に聞くと、申し訳程度に採用されたものの総合職とは名ばかりでお茶出し、コピー取りからスタートしたというエピソードには事欠かない。 その後も、女性の四大進学率が上昇し、かつ就職氷河期が終わり、総合職採用のうち3割など、まとまった数で女性総合職が採用されるまでには2005年ごろまで待たねばならない。このころ入社した世代が出産を迎え育休を取る前後に様々なジレンマに直面する様子を描いたのが拙著『「育休世代」のジレンマ』だ。 しかし、出産するしない以前に、近年急増しているこの「総合職女性」はまだまだ職場にとって異質な存在であるようだ。「コイツには何言ってもいい系女子」のヒアリングを進めていくうちに、一般職が残る職場で、執拗に総

    男性の社内政治により「コイツには何言ってもいい系女子」は作られる(中野 円佳) @gendai_biz
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/03
    一般職に関する書きっぷりには違和感。一般職と総合職ではかなりの処遇の違いがあり、総合職のモチベーションを引っ叩く意味もあったけど、違いをそのままに総合職並みに働け、生産性を上げろと言われてもなぁ。
  • 夫の「じゃあお前が稼いでこいよ」に妻はどう返すか 「なら、お前が産めや」「家庭をまわしてるのは誰?」 - ライブドアニュース

    2017年7月31日 11時35分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「『お前が代わりに稼いでこい!』の返し方」とのスレッドが掲示板に立った スレ主は2歳児を持つ専業主婦で、夫が育児にまったく参加しないという 「お前が代わりに稼いでこい!」と言われ、何も言い返せなかったとのこと 家事や育児の負担はに偏りやすい。専業の場合は特に顕著だ。ガールズちゃんねるには7月27日、というスレッドが立った。スレ主は、2歳児を持つ専業主婦の女性。夫は子どもを溺愛していると思っているが、スレ主が体調を崩した時に風呂すら入れず、育児参加しない。それを指摘したところ夫は、 「じゃあ、お前が代わりに稼いでこいよ、俺が子供のことこれから全部やるから!」 とキレた。これに対してスレ主は、 「私は大層な資格そんなにないし、ブランクもあり言い返せませんでした。 こんな時どう返せばよかったのですか?」 と相談

    夫の「じゃあお前が稼いでこいよ」に妻はどう返すか 「なら、お前が産めや」「家庭をまわしてるのは誰?」 - ライブドアニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/01
    誰に食わせてもらっているんだ?と言われて育ったため、自分の食い扶持を稼ぐのに異様に拘泥する…のがワシ自身の歪みなんだが。自分に負い目があるから逆切れしてるだけ、ぐらいに思っておけるとよいんだけどなぁ。
  • エマ・ワトソン演説と「弱者男性」問題について - 弁護士三浦義隆のブログ

    1. エマ・ワトソン論争の概観 2. エマ・ワトソンの主張は矛盾はしていないが救済にはなりにくい 3. 「弱者男性」「キモくて金のないおっさん」問題に解決策はあるか 1. エマ・ワトソン論争の概観 3年前に女優のエマ・ワトソン氏が国連でしたフェミニズムに関するスピーチの話題が、なぜか今さらネット上で再燃しているようだ。 logmi.jp ワトソン氏はこのスピーチの中でいろいろなことを話しているが、今話題になっているのは、 男性もジェンダー・ステレオタイプから自由になってよい(あるいは、なるべきだ)」 と主張している部分。 ワトソン氏は、 「弱いと思われるのが嫌だから」と言って、男性は心が弱っているのに助けを求めようとしません。その結果、イギリスの20歳から49歳の男性は、交通事故、ガン、心臓疾患よりも自殺によって命を落とす方が圧倒的に多いのです。「男性とはこうあるべきである」「仕事で成功し

    エマ・ワトソン演説と「弱者男性」問題について - 弁護士三浦義隆のブログ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/07/31
    似たようなものや遠回りなものが欲しいのじゃないから。相手を人間だと思うから再配分しろと言えないわけなので。断固として人間だと認めない心理的理由はそこにある…とかなんとか。(をい)
  • 緊急避妊薬の市販薬化見送りについて

    国際医薬品情報 @IPI_editors 厚労省の評価検討会議。個人等から要望があったスイッチOTC候補22件中、5件の可否を検討し、緊急避妊薬ノルレボを「否」とする一方、ヒアレイン(ドライアイ・角膜保護は「否」)、ムコスタ、モービック、フルナーゼは「可」(留意事項あり)とした。パブコメ実施し次回再検討。残り候補も検討。 2017-07-26 14:21:12 産婦人科医 @syutoken_sanka @togetter_jp 緊急避妊薬、続報 「OTCではなく、販売にあたって薬剤師のコンサルティングが要求されるBPC(Behind the pharmacy Counter)とすべきとの見解」 seiyakuonline.com/article/detail… BPCって知りませんでした。薬剤師から買えるのなら、それで良い 2017-08-01 16:51:34

    緊急避妊薬の市販薬化見送りについて
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/07/31
    またかよ(怒)/こうまで反対するんだと「望まない妊娠を減らす」ことがイヤなのだとしか思えないよなぁ。あくまでコントロールさせたくない、と。
  • エマ・ワトソンとさよならしずちゃん

    え~そんなわけで日のツイッタランドは「エマ・ワトソン彼氏キモカネトロッコ問題」という、マイケルサンデル先生に質問したらドブロク一升瓶をフルスイングして殴られるレベルの議論が活発だったわけですが、ほぼ論点は出ていて、特に李ひょんぎ氏のツイートが論点を正確についていると思います。 https:// twitter.com/hyonggi/status /890388260089810944   …

    エマ・ワトソンとさよならしずちゃん
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/07/31
    "承認と性愛は異なるものですが、性愛という形態での承認は人類史上におけるあらゆる社会において、きわめて重要なものでありつづけました。" そしてソレでなければソレ以外の何ものも要らないのだ、という。うーん。
  • 「ゴミ」と見なされている男たちの性を、スマートに捉えなおすことは出来るのか? 坂爪真吾『男子の貞操』 - wezzy|ウェジー

    2016.12.31 14:00 「ゴミ」と見なされている男たちの性を、スマートに捉えなおすことは出来るのか? 坂爪真吾『男子の貞操』 批評家・杉田俊介さんと、まくねがおさんが、これからの「男らしさ」を考える連載「男らしくない男たちの当事者研究」。前回から現在の「男性論ルネッサンス」再考のために、田中俊之さん、坂爪真吾さん、二村ヒトシさんの著作を取り上げています。今回は坂爪真吾『男子の貞操――僕らの性は、僕らが語る』(ちくま新書)が掲げるリベラルでスマートな男性像について話し合います。 僕らの性は、見えないものにコントロールされている杉田 さて、前回取り上げた田中俊之さんの『〈40男〉はなぜ嫌われるか』(イースト新書)に続いて取り上げるのは、坂爪真吾さんの『男子の貞操――僕らの性は、僕らが語る』(ちくま新書)です。 ・ありのままを見つめられない男性には、「心の醜形恐怖」がある? 「男性論ル

    「ゴミ」と見なされている男たちの性を、スマートに捉えなおすことは出来るのか? 坂爪真吾『男子の貞操』 - wezzy|ウェジー
  • 「男はみんな5歳児である」と思って生きれば、多くの問題は解決する | DRESS [ドレス]

    「聞いてください! 彼がこんなひどくて……」といった恋愛相談を数多く受けますが、「そんな彼は今すぐ別れた方がいい」と忠告したくなる、根っからの悪い男性はほぼいません。イライラしたり、ムカついたりする気持ちも十分に理解できますが、大体の問題は、「男はみんな5歳児である!」と思えば解決できるのです。 「男はみんな5歳児である」。これはイライラすることなく、相手をありのままの姿で受け入れるのに最も簡単な思考法です。 なぜ5歳児なのかというと、5歳児というのは、小学校に上がる前の幼稚園や保育園では一番上の学年です。小学校に上がると勉強や運動で否応なしに「現実」を突きつけられ、社会に適応していく方法を覚えていきますが、5歳児にとって世界=自分。自分は世界の頂点であるという感覚で生きていて、男性の人生の中でプライドがマックスの時期が5歳なのです。 男性は好きな女性の前では特に、ありのままの自分を受け入

    「男はみんな5歳児である」と思って生きれば、多くの問題は解決する | DRESS [ドレス]
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/07/14
    すごいホラー。あまりに怖くて夜中に悪夢を見て叫んで起きるレベル。/いや、相手が変わらない以上、自分が変わる方向でしか問題は解決しないのは分かってるんだけども。
  • 【The Economist記事】女性差別をやめれば出生率回復するんだよ - 腐ハウスブログ

    The Economistに「やっぱりね~」な記事が出ていたので、 英語で読んでみよー! ってことで軽く解説とか書きましたので読んでみてね。 Asia’s new family values | The Economist 第一パラグラフ要約:超低出生率の国の割合は東・東南アジアがすごい多い。 単語 fertility (rate) 出生率 demographic 人口統計学の upside-down family structure 逆さまの家族構成 (four grandparents, two parents, one child) 祖父母4人、両親2人、子供1人 Three-quarters 3/4 quarterで1/4。1/3はone-third。 文章 "Three-quarters of all the people (in countries with exception

    【The Economist記事】女性差別をやめれば出生率回復するんだよ - 腐ハウスブログ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/07/09
    滅びてしまえホトトギス。/そうなると出生率は上がるけど、強いオスしか子どもを残せない可能性が高くなる(北欧なんかそうじゃない?)んで必死で避けてるんではないだろうか。
  • さよなら、マギー~「内なる抑圧」の誘惑には、名前を付けて抵抗しよう - wezzy|ウェジー

    「家庭の天使」のまぼろしもし書評をしようとするなら、ある幻と戦わなければならないことが分かりました。その幻は女性ですが、私は彼女をよく知るようになると、有名な詩のヒロインにちなんで家庭の天使と名づけました。彼女は、私が書評を書いているとき、私と原稿用紙の間によく介入してきました。私を悩ませ、私の時間を無駄にし、とても私を苦しめましたので、とうとう彼女を殺してしまいました。(ヴァージニア・ウルフ「女性にとっての職業」、『女性にとっての職業』出淵敬子、川静子訳、みすず書房、1994、p. 3。) これは20世紀前半に活躍した著名な英国の作家、ヴァージニア・ウルフが1931年に行ったスピーチの一部です。ここで出てくる「家庭の天使」というのはコヴェントリー・パットモアが19世紀半ばに発表した詩で、家庭内でや母の役割を果たす女性を褒め称えた作品です。ウルフによると、男性が書いたを批評しようとし

    さよなら、マギー~「内なる抑圧」の誘惑には、名前を付けて抵抗しよう - wezzy|ウェジー
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/06/14
    自分が育った時代もあるけど、印象的な政治家だった。/天使と呼ぶほどではないけど内面化してるものはある。/非実在の人物だけど、ワシが心の中で守護天使として頼りにしたのは、モーリン・ジョンソン・ロング。
  • 男性はなぜ孤独であるのか(トマス・ジョイナー『Lonley at the Top』) - 道徳的動物日記

    以前に趣味で読んだ洋書の内容を紹介するシリーズ。今回の記事には自殺の話題が含まれているので、読む際には注意してほしい。 Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success 作者: Thomas Joiner Ph.D. 出版社/メーカー: St. Martin's Press 発売日: 2011/10/25 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 今回紹介する『Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success』の著者トマス・ジョイナー(Thomas Joiner)はアメリカの心理学者で、自殺とその予防について専門的に研究している人だ。『なぜ人は自殺で死ぬか(Why People Die by Suicide)』などの著作がある。一般向けに書かれたであるが、ジョイナー自身が自殺

    男性はなぜ孤独であるのか(トマス・ジョイナー『Lonley at the Top』) - 道徳的動物日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/05/05
    そういう面はあるのだろうな。人生いろいろ。
  • タンポンユーザーの怒り。 - 田舎で底辺暮らし

    私はもう随分前からタンポンユーザーでして、ソフィ ユニ・チャームのタンポンをいつも使っているので、このツイート動画を見て非常に憤りを感じております。 https://twitter.com/CChannel_tv/status/852070843349741568 試供品プレゼントの宣伝だし、動画にpresented by ソフィタンポンってあるからこれはソフィの協賛でやってるのかな…。 内容は、彼氏が生理中の彼女に困ったというアンケート。 いや、困ったってなんだよ、って話で。こっちだって好きで一週間生理になってるわけじゃないし。 しかも理由が隣に座ると距離を取られるだの、やたらとトイレに行くから待ってるのが寂しいだの、旅行の予定がキャンセルになっただの、股から血出ててしんどい思いしてんだから、それくらいで困ったとか言われてもさ…。 タンポンを使うのは基的に量が多い日に限られるから(少な

    タンポンユーザーの怒り。 - 田舎で底辺暮らし
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/05/01
    処分されたって…そりゃすごい。この調子だとスクーンカップが市民権得るとか到底無理そう。/なんとなく、子宮頸がんワクチンがいろいろと物議を醸すのも、この感覚が影響しているんでは?と思うことがある。