タグ

howtoとlinuxに関するstiloのブックマーク (4)

  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所

    世間一般で広く利用されるLinuxを、効率良くしっかりと学ぶコツを教えよう。いまから始めて、応用の利くLinuxエンジニアを目指せ! なぜいま、Linuxを学ぶのか? 一昔前まではPCでUNIXを利用したいマニア向け(?)のOSとして親しまれていたLinuxですが、次第にサーバとしての利用価値が認められ、一般的にもサーバOSの選択肢に含まれるようになりました。 その後クライアントとしての用途が広まり、いまでは組み込み機器のOSとしても広く利用される状況になっています。 さらにLinuxには、インターネット上に豊富な情報が存在するという特徴があります。Linuxはインターネット上の有志により改良され発展してきました。そしてLinuxを開発、利用する人たちが得た情報をインターネット上に公開し、その情報を利用した人々がまた新たな情報を公開するという形で、情報量は増加していきました。このような豊富

    Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所
  • CoLinux - silinux

    CoLinuxとはWindows上で動くlinuxです。 CAT709, CAT760 の開発環境としてWINDOWS中から利用でき大変便利です。 CoLinuxインストール導入編 から読み始めてください。 CoLinuxインストール導入編 CoLinuxインストール基設定編 CoLinuxインストールネットワーク設定編 CoLinuxインストールdebian設定編 CoLinuxインストール開発環境の構築編 CoLinuxインストールQt/Embedded編 CoLinuxインストールネットワーク応用編 CoLinux TIPS Debian FAQ 関連 † ↑

  • [特選フリーソフト]Windows上でLinuxを動かすCooperative Linux(上)

    Cooperative Linuxは,Windows上でLinuxを稼働させるソフトウエアである。Linuxカーネルをはじめ,コンソール・ベースのLinuxコマンドを実行できる。VNCやCygwin/Xを併用すれば,Linux向けのGUIソフトウエアも実行可能である。 これまでWindows上でLinuxを稼働させる場合,PCエミュレータと呼ばれるソフトウエアが用いられてきた。これは,PC AT互換機のハードウエアをソフトウエアでエミュレートするソフトウエアで,代表的なものには米VMwareの「VMware」やマイクロソフトの「Virtual PC」などがある。 PCエミュレータは,PCのハードウエア環境すべてをエミュレートするため,PCで動作するOSならば(原理的には)すべて稼働できる利点がある。その半面,実装に手間がかかり,実行性能も低下しがちなのが難点である。 イスラエルの大学生,D

    [特選フリーソフト]Windows上でLinuxを動かすCooperative Linux(上)
  • 1