タグ

UXに関するstiloのブックマーク (21)

  • モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由

    スマートフォンの使い方が、脳に影響を与えることがあります。ある調査によると、毎日スマートフォンを使う人は、脳の体性感覚皮質が大きいことがわかりました。体性感覚皮質は、親指のコントロールをつかさどる部位です。 また、ほかの調査では、ほとんどのユーザーがスマートフォンを片手で操作していることが明らかになりました。スマートフォンを握っているとき、ユーザーは左右どちらかの親指で画面を操作しているのです。親指はユーザーにとってマウスのようなものですが、その動きには限界もあります。 親指はマウスの代わり デスクトップデバイスでは、ユーザーは画面の操作にマウスを使用します。ナビゲーションメニューまでマウスを動かすことは簡単です。なぜなら、マウスは手首の動きを制限しないからです。 しかし、ユーザーがスマートフォンを握っているとき、親指は限られた範囲でしか動けません。画面に親指が届かない領域があるのです。こ

    モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由
    stilo
    stilo 2018/09/03
    『画面の大きいスマートフォンは、それ以下の小さいものに比べ、画面上部に指が届きにくいです。加えて、大きい画面のスマートフォンは、親指と逆の端にも指が届きにくいです。』
  • Apple Store「How To:Keynoteでアプリケーションのプロトタイプを制作しよう」を体験 | Apple Store | Mac OTAKARA

    Apple Storeが、 新しいToday at Appleプログラムとして開始した「How To:Keynoteでアプリケーションのプロトタイプを制作しよう」を体験してきました。 iPadシリーズとiPhone/iPadアプリ「Keynote」を使用して、アプリ開発のプロトタイプ作成を学びます。

    Apple Store「How To:Keynoteでアプリケーションのプロトタイプを制作しよう」を体験 | Apple Store | Mac OTAKARA
    stilo
    stilo 2018/06/18
    『Appleのユーザインタフェースとユーザーエクスペリエンスの考え方として「自分」と「ユーザー」と「全ての人」の間はノットイコールであると考えだと説明』
  • UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo - - YouTube

    2018/4/27(金)に渋谷・DeNAオフィスで開催した『UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -』。"もっと楽しく"を追求する、任天堂のUIデザイナー3名をお迎えし、「Splatoon」 や「Nintendo みまもり Switch」 などの事例を交えながらお話いただきました。 https://ui-crunch.connpass.com/event/82969/   ■■■■コンテンツ■■■■ 00:00:00~ 自己紹介・もくじ 00:03:57~ ①あそび心とUI 00:23:02~ ②SplatoonUIの狙い 00:42:22~ 任天堂の紹介 00:46:14~ ③NintendoみまもりSwitch は 誰のもの? 01:07:07~ さいごに 01:10:51~ Q&A 【UI Crunchとは】 UI Crunchは、DeN

    UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo - - YouTube
    stilo
    stilo 2018/06/11
    先日の任天堂のUIデザイナーの発表がYouTubeで公開されている。
  • モードレスデザイン|ai

    はじめて iMacG3 を使った時、私はとても前向きな気持ちになった。説明書を読まなくても何をどうすればいいの分かったし、自分の思い描いた通りに動かすことができた。 道具は使う人の能力を拡張させると言うけれど、私はあの丸いマウスと一緒に、文章を書いたり、絵を描いたり、当に何でも出来る気がしたのだ。 それは Mac だけではなかった。iPhone も、iPadも、Apple 製品はいつも私を高揚させた。なぜ私はこんなにも惹かれるのか。不思議に思いながらも、私は Apple 製品を追いかけてきた。 どうして? ... 実はその秘密は既に明らかになっている。 それは、モードレスだからだ。 直感的だとか、シンプルだとか、一貫性があるとか、そういったものは表出された一部にすぎない。 この秘密は、 今から 9 年も前にインターネットに公開されたテキストにあっさり書かれている。ソシオメディアの上野学

    モードレスデザイン|ai
    stilo
    stilo 2018/03/23
    『現在、多くの UI デザインには圧倒的に " モードレス " が足りない。私は、GUI には、ユーザーの創造力を信じて作られた " モードレス " なデザインがもっと必要だと思う』
  • 本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。昨日CXO Nightというイベントに登壇してきました。時間が限られていたので、あまりうまく喋れなかったなぁと反省しつつ、色々と補足しながら私が話した内容をご紹介します。 自己紹介をお願いします。私は多摩美のグラフィックデザイン学科を卒業し、新卒でDeNAに入社しました。1年間UIデザイナーとして働いた後に転職し、昨年4月からTHE GUILDで働いています。 現在は複数クライアントとお仕事をしていて、新規事業を立ち上げたり、UIデザイン、UXコンサル、デザインリサーチなどをしています。 今の会社で仕事をしようと思った理由は?大学では第一線で活躍しているクリエイターの教授陣と関わることが多かったので、デザインの奥深さや厳しさをぼんやりと感じていて、自分も将来は教授たちのような偉大なデザイナーになりたいと考えていました。 しかし社会人になって目の

    本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな
    stilo
    stilo 2018/02/11
    『「なぜUIがダメなのか?」という問いを繰り返していくうちに、そもそもモノ作りのプロセスが適切でなかったとか…のように、UIとは別の部分に問題があることがほとんど』
  • リデザインの成功事例から考えるデザインと売上の関係|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザインが以前よりもビジネスの世界において重要視されるようになった今日において「デザインって売上に関係あるの?」という質問が頻繁に交わされるようになったのではないでしょうか。 今回は実際に売上の向上につながったリデザイン例を紹介・考察し、売上とデザインの関係を考えたいと思います。 Meiji The Chocolate Meijiはこだわりの良質なカカオを使った高級路線のチョコレートを開発し、2014年から初代「The Chocolate」を売り出していました。申し分のない品質の商品ではあったものの、売上は伸び悩み、発売1年でリニューアルチームが結成される結果になりました。初代のパッケージでは文字やカカオの写真を配置し、質の良いカカオを使っていることを伝えたかったものの、消費者には見た目としてのカカオはあまり認知されておらず商品は「少し高いチョコレート」という受け取られ方をされてしまいまし

    リデザインの成功事例から考えるデザインと売上の関係|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    stilo
    stilo 2018/02/03
    『すべての事例には「ユーザーの体験が向上した結果売上が伸びた」という共通項があります。』
  • タベリー | とある仕様書 – Yamotty – Medium

    グループ共有機能仕様書の公開に踏み切ったのは、10Xのプロダクトがどうやって作られているか、について部分的に触れてもらえると思ったから。 10Xでは「細かな実装・デザインの白兵戦」・「認知と理解を獲得していく空中戦」を一緒に戦えるプロダクト・マネージャーを育てていきたいと思っているので、この仕様書を読んで「10Xで力を試してみたい!」という方はぜひ以下のフォームから応募してほしい。ユーザーの感情を科学できる人が10XのPMにはフィットすると思う。 仕様書の前提となる考え仕様書は「チームのワーキングスタイル」によってその役割をかえるものだ。今の10Xは「ユーザーの前に積まれた膨大な課題の山に優先度を付け、とにかく早くプロダクトをプッシュしていくこと」が最優先のチーム。 そのため、「膝を突き合わせて瞬発力の高いコミュニケーション」を重視している。リモートはしない。 この環境では議論のすべてが口

    タベリー | とある仕様書 – Yamotty – Medium
    stilo
    stilo 2018/01/30
    『価値から認知獲得までの「Why」「What」「How」がミニマムで記載された設計書、意思決定のプロセスと内容を端的に追えるストック情報。これを満たすためのドキュメントであれば十分である。』
  • 渡邊恵太さんに学ぶUXのためのインタラクション・デザイン手法 | Event | 株式会社ロフトワーク

    モノからコトへ──企業が取り組むデザインの領域は、プロダクトやサービスの開発設計から、それを使うことで得られる人々の「体験」にまで広がっています。しかし、「体験」のデザインと言われても領域が広く漠然とした難しさを感じるはず。よい体験を考え、それを作り出すために大切なのは、いかに日常の中に隠れた小さな機微を捉えられるかにかかっています。 そこで今回は、その足がかりを得るべく、明治大学准教授の渡邊恵太さんを招いて『新規事業にスタートを切る「小さな視点」の見つけ方』と題したイベントを開催。 イノベーションや新規事業創出をミッションに担うビジネスパーソンが、大きな”コト”をデザインする前に身につけたい、日常に隠れた小さな課題に気づくための大切な視点。渡邊恵太さんが研究する「インタラクション・デザイン」の考え方をヒントに学びました。 文・長谷川賢人 / 奥岡権人 明治大学 / シードルインタラクショ

    渡邊恵太さんに学ぶUXのためのインタラクション・デザイン手法 | Event | 株式会社ロフトワーク
    stilo
    stilo 2018/01/26
    『ユーザーは「できる」からといって「する」わけではないということ。作る側は「ユーザーへ"できる"を提供したら当然それを"する"だろう」と考えてしまいがち。』
  • 人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ

    人類学者がUXリサーチに役立つ理由 みなさまはじめまして、比嘉夏子と申します。 私はもともと、海外で長期異文化フィールドワークを実施して人間の価値観や行動について研究してきた人類学者です。最近では人類学の研究で用いられてきた調査手法、いわゆる「エスノグラフィ(人間を経験的・包括的に理解するための記述と手法)」を用いた定性的なリサーチに従事する機会を、人類学研究以外の場でいただくようになりました。 そして現在は京都大学の研究員として在籍しながら、A.C.O.ではUXリサーチの開発をしています。 ところで。 地図で探しだすのにも苦労するような太平洋の小さな島に足を運んで現地語を学び、参与観察をしながら暮らしていた研究者が、なぜいまこうしてUXという全く異なる世界に携わっているのか。一見するとかけ離れた領域のあいだにも、じつは通底する思想や応用できる手法があるのです。そのような断片を、今回はお伝

    人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ
    stilo
    stilo 2018/01/19
    『「わからない状態から脱却したい」心情は理解できます。しかし真に対象を理解しようと努めるのであれば、対象のわからなさと向き合うことは、絶対不可欠なプロセスです。』
  • 検索結果ページにおけるベストプラクティス

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 検索とは、ユーザーとシステム間の会話のようなものです。ユーザーは必要な情報をクエリとして表現し、システムはその返事として検索結果を提示します。そのため検索結果ページは、検索体験において非常に重要な部分です。検索結果ページはユーザーの情報のニーズを導き出して会話を成立させる機会を提供するものなのです。 この記事では、検索結果のUXを向上させる10のベストプラクティスを紹介したいと思います。 1.  検索ボタンが押されたあとユーザーのクエリを消去してはいけない オリジナルテキストは残したままにしてください。クエリの再構築は、数ある情報探索においてとても重要な段階です。探している情報が見つからない場合、ユーザーは元のクエリを少し修正して再び検索しようとします。これをユ

    検索結果ページにおけるベストプラクティス
    stilo
    stilo 2018/01/17
    検索画面を作成するとき用にメモ。
  • Dropbox 流!データをもとに言葉をデザインする 6 つの方法

    0 0 160 0 記事はDropbox UX WriterのJohn Saitoがこちらで執筆した記事を人の許可のもと掲載しています ライティングはひとつの芸術です。言葉は私たちに、笑いと涙と、大きなことを成し遂げる刺激をもたらしてくれます。 でも、ライティングにも科学があると思います。さまざまな題材を選ぶことができ、テーマをより客観的に見つめる機会が持てるのは、データがあるからです。 適切な語句を見極める Dropbox の UX ライターである私たちは、どの語句を取り上げても必ず意味がわかることを目標にしています。誤った言葉ひとつで、ユーザー エクスペリエンスが台無しになりかねないからです。ユーザーは、意味が曖昧なボタン ラベルや聞き慣れない言い回しがあると、すぐにイライラします。 そこでライティングに関しては、適切な語句を確実に選べるよう数種類のテクニックを駆使し、情報に基づく

    Dropbox 流!データをもとに言葉をデザインする 6 つの方法
    stilo
    stilo 2017/11/09
    ログイン?サインイン?どっちが適切か。Googleトレンドを使って比較して決めているらしい。
  • 「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    私たちは普段、お店でものを買う際には必ず「お金を払う」ということを行っています。現金やクレジットカード、交通系電子マネーに加え、最近ではApple Payなどのスマートフォンによる電子決済サービスも登場しています。そのような新しい決済サービスを使ったことがあるという方も増えてきているのではないでしょうか。 このブログでも度々注目されているお金とデザインのこと。先日起こった私の実体験を通して、このような「お金を払う」という体験のデザインについて考えてみたいと思います。 とあるコーヒーショップでの体験談:フィードバックの勘違い これは、とあるコーヒーショップでバーコード決済アプリを利用した際に体験した実話です。 さて、3コマ目で私はなぜ「会計が終わったな」と勘違いしてしまったのでしょう? 振り返ってみると、会計時に私はこんなことを考えていました。 1コマ目:「電子決済アプリで支払いたい」 2コ

    「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    stilo
    stilo 2017/11/09
    なるほど。音と振動のフィードバックがあるといいですね。
  • 週刊 #アップルノート Podcast 171020 #iPhoneX のユーザーインターフェイスについて語る会 ( @fladdict + @drikin + @taromatsumura at #A|松村太郎

    有料マガジンの音声版、週刊 #アップルノート Podcast。 今回は、年に1度のクリエイティブの祭典、Adobe MAXの取材中に、深津貴之さん(@fladdict)、@drikin さんと、iPhone Xのユーザー体験について、またアプリ開発における注意点などをお話しし、グローバル市場の中での日の今後についても触れました。 動画版は、@drikin さんのYouTubeチャンネルに掲載されます。 今回のトークのきっかけとなった深津さんのブログポストはこちらです。 http://fladdict.net/blog/2017/09/iphonex.html Apple PodcastGoogle Play Musicでのご購読は、このページ最後のリンクから。 ご購読の上、お楽しみ下さい。 iTunes http://go.tarosite.net/radiotarositeapple

    週刊 #アップルノート Podcast 171020 #iPhoneX のユーザーインターフェイスについて語る会 ( @fladdict + @drikin + @taromatsumura at #A|松村太郎
    stilo
    stilo 2017/10/23
    なるほど。ホームボタンがなくなったことで端末の持ち方が変わるから、指の届く範囲も変わってくるかもね。
  • より良いUXを実現するための開発プロセスとは / Development process for better UX

    Goodpatch Engineer Meetup Vol.3 エンジニア目線で考えるデザイン」の発表資料です。

    より良いUXを実現するための開発プロセスとは / Development process for better UX
    stilo
    stilo 2017/09/05
    魅力品質と当たり前品質に分けて解説されているところが非常にわかりやすい。iOSエンジニアの辛み軽減にぜひ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    stilo
    stilo 2017/07/13
    『ユーザーが欲しいモノを見つけるには、彼ら(彼女ら)の意見を聞くのではなくて、実際の行動を見ることが一番の近道です』
  • オンボーディングについてレストランから学ぶべきこと

    Adamはイギリスの起業家および慈善活動家で、「違いを作る人たちが違いをもたらす仕事をサポートする」というミッションの下に活動するFairheadという企業の創設者です。 一流のシェフが料理に対して「火の通し過ぎだ」と怒鳴りつけることと、ユーザーに対する優れたオンボーディングの間には、どのような関係があるのでしょうか? 素敵な事の体験というものには、べ物自体よりはるかに興味をそそられる何かが存在します。それこそが、オンボーディングの体験です。 編注:オンボーディングは、新規ユーザーがサービスに慣れてもらうためのプロセスを指します。 この記事では、レストランでのオンボーディングの優れた部分と、それを今後のUXデザインにどのように応用できるかを解説していきます。 1. ドアの向こうにあるもの 前回私がとパリを訪れたとき、ほかの観光客と同じように私たちはよく外をしました。ドラマチックな演

    オンボーディングについてレストランから学ぶべきこと
    stilo
    stilo 2017/07/10
    レストランがどのようにお客を引き込むか、どのようなサービスをするのかを例にしてUXを解説した良いコラム。
  • つよいUI - transitkix design log

    …というものを最近考えていました。「画面デザインのOKももらったし、私の仕事は終わり!あとはエンジニアに指示書を渡すだけ」と一息ついた時にこそ、改めてデザインを見つめなおすべきです。 つよいUIであるための7つの視点 1.来、そこにあるはずの情報がない場合はどうなりますか? リストUIで載せる情報が0件、文章が空っぽ、画像がない時など 2.表示する要素が想定よりすごく多い/すごく少ない場合はどうなりますか? 数字の桁数、文章の行数、文章が入りきれない場合は文中・文末のどこを省略すべきか…など 3.ユーザーさんの立場によって、表示要素に変化はありませんか? ゲストとログインユーザー、無料会員と有料会員…など 4.ロード中、もしくはロードされるまで何が出ていますか? 通信中の表示、読み込み中の画像エリア…など 5.予期せぬエラーが起こった時、画面はどうなりますか? 通信エラー、リンク先のコン

    つよいUI - transitkix design log
    stilo
    stilo 2017/06/19
    『つよいUIであるための7つの視点』なるほど。
  • これからのUXデザインにおけるモーションデザインの重要性

    モーションデザインとは空間の関係性や、機能性、あるいは意図を美しく流動的に説明する際に使われます。「モーション」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、効果的に使用したものはさりげなく自然なものです。よく考えられたモーションデザインは、従来のデザイン要素よりもよりUXを高めることができるはずです。 今回はモーションデザインの基礎や、いつ、そしてなぜモーションデザインを使うべきなのか、そしてより良いUXのためにどうモーションデザインを使えば良いのかをお話ししましょう。 モーションを基盤としたデザイン モーションは物語を伝えることができます。アプリがどのように構成され、何ができるのかを表現できるのです。モーションはナビゲーションを再定義し、インタラクションに新たな深度をもたらし、より自然な体験を作り出すのです。クリックしたボタン、画面のトランジションのひとつひとつに物語があることを、モーショ

    これからのUXデザインにおけるモーションデザインの重要性
    stilo
    stilo 2016/10/05
    モーションは、あるかないかで全体の印象がぜんぜん違う。
  • UI,UXデザインに活かせる!認知科学・行動経済学・脳科学のおすすめ本18選

    初めまして。 面白法人カヤックでデザイナーをやっているばっこ(@is178)です。 一昔前は画面の中の要素をデザインをすることがWebデザイナーのお仕事でしたが、今や画面の向こうにいるユーザーの体験さえもデザインの対象となりました。 机の前に座っているPCユーザーだけでなく、利用シーンも様々なスマホユーザーの体験まで考慮する必要がある今、認知科学・行動経済学・脳科学などの知識もあると、デザイナーとしての強みになるのではないでしょうか。 そこで、各分野の個人的なおすすめを18冊紹介したいと思います。 認知科学 認知科学の対象領域を狭めないために明確な定義はないのですが、特徴づけをするならば「知的システムの構造、機能、発生における情報の流れを科学的に探る学問」です。 お馴染みのアフォーダンスやシグニファイアもこの分野ですね。 1.教養としての認知科学

    UI,UXデザインに活かせる!認知科学・行動経済学・脳科学のおすすめ本18選
    stilo
    stilo 2016/03/25
    参考にする
  • 素晴らしいアプリデザインの秘訣は、「マイクロインタラクション」にこそある - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Nick Babichさんによる寄稿記事です。ソフトウェアエンジニアテクノロジーの熱狂的な支持者。UI/UXに夢中。ソフトウェア開発、マネージメント、生産性などなどについて執筆している。Twitter アカウントは、@101babich。記事は、Mediumへの投稿記事を許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 私たちが日々の生活の中で体験するマイクロインタラクションの例 最高のプロダクトは、2つのことで秀でている:機能とディティール(細部)だ。機能によって人はプロダクトに魅力を感じ、ディティールによって、それを使い続ける。このディティールこそ、特定のアプリが競合から抜きん出る理由だと言える。 マイクロインタラクションは、ユーザーに対して快適なフィードバックを返すために有効なテクニックのひとつだ。 あらゆる道は、人間中心設計のデザインアプローチへと続いている。そこで最優先され

    素晴らしいアプリデザインの秘訣は、「マイクロインタラクション」にこそある - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    stilo
    stilo 2016/03/23
    うん、そうだと思う。