タグ

web2.0に関するstiloのブックマーク (144)

  • 日本のためにならない「FREE」礼賛論を疑え! | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    「週刊ダイヤモンド」3月13日号は、ベストセラー『FREE』を特集していました。しかし、私の著書『ネット帝国主義と日の敗北』をお読みくださった方なら容易に推察できるように、私は『FREE』で述べられている考えが大嫌いです。そこで今週は、『FREE』の何が問題かを説明したいと思います。 フリーランチはない 最初に、このが説明しているフリーモデルの4分類というのは、別に取り立てて新しいものでも何でもありません。いわば、ビジネスの工夫、ビジネスモデルの組み方の問題であり、当たり前のことをさも斬新であるかのように説明しているだけです。 その意味では、“クラウド・コンピューティング”が、データセンターなどの既存のものを組み合わせただけで何も新しい技術要素はないのに、ネーミングだけで新しいソリューションであるかのように見せているのと同じです。ネーミングの勝利と言え、そうしたマーケティング戦略は評価

    stilo
    stilo 2010/03/27
    『FREE』の主張はウェブ2.0の発想の単なる焼き直し、またネット・バブルを煽りたいだけだろう//
  • グーグル情報革命の崩壊(1)/山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)(Voice) - Yahoo!ニュース

    グーグル情報革命の崩壊(1)/山一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役) Voice8月14日(金) 12時52分配信 / 国内 - 政治 ◇方法論のなかった「web2.0」◇ 旧約聖書『創世記』に、バベルの塔に関するこんな一説がある。 「彼らはこう言った。『天まで届く塔のある町を作り、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう』。そして人々は、天まで届く、高くて大きな塔の建設に着手した。だが、このような人間の企てを神が見過ごすはずがなかった。神は下ってきて、人間が建てた塔のあるこの町を見て言った。『彼らは1つの民で、皆1つの言葉を話しているからこのようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても妨げられない。ただちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう』。この神の決断によって、人々は同じ言葉で話せず、相互に意思疎通を図

    stilo
    stilo 2009/08/15
    web2.0総括。"あちら側"なんて無かったんだ。
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
    stilo
    stilo 2009/06/01
    何も言えなくなってしまってる梅田さん。インタビュアーのツッコミも厳しいな。何も言えなくなる空気って寂しいよね。
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> 0pj~ V 0�j~ V Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
  • 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ!:[mi]みたいもん!

    トップ > iKnow,英語学習 > 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.11.27 まだ年を越していないのに言うのもなんですが、来年の目標は英語だったりします。それもWriting。 そんなことを思っていると、神様というのはいるもんで、dannychoo.comで、まさにおれが今欲しいサービスが始まっていることが紹介されていました。 サービスの名前

  • 「クリーンな水平分割」が今後の主流に?新しいWEBデザインの波: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) WEB2.0系のデザインと言えば鏡面反射のアイコンや画像に、グラデーションを上手く使った平面でありながら空間感を見せたようなデザイン、角丸を使った柔らかい表現だったりというのがベーシックになりつつあって、海外でも日でも何となく見かけることがあるかと思います。 http://www.typepad.jp

    「クリーンな水平分割」が今後の主流に?新しいWEBデザインの波: DesignWorks Archive
  • 筑摩書房 ウェブ時代をゆく メイキング・オブ・『ウェブ時代をゆく』

    2007年11月14日、梅田望夫さんによる『ウェブ時代をゆく――いかに働き、いかに学ぶか』(ちくま新書)の刊行記念講演会が、 丸善丸の内店3F日経セミナールームで開催されました。以下はその講演の抄録です。 に囲まれて育ちました。が好きです。子どもの頃、当時の日橋の丸善に、作家だった父に連れられて始終きていましたから、今日丸善でお話をするというのはとても感慨深いです。そういう環境で育ったので、には特別な思い入れがあります。特に日の出版をめぐる文化が好きで、出版社の編集者の人たちとか書店でを売っている人たち、に敬意を抱きながら日々生活をしている、そういう人たちやそういう文化が好きです。ある偶然でものを書くようになりましたが、職業作家ではありませんから、を書くということは、自分の人生にとって突然訪れた大きなイベントで、を書くことに過剰なエネルギーをつぎ込んでしまいます。 『ウ

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    stilo
    stilo 2007/11/15
  • 梅田望夫「ウェブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」 (2)希望の国 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    村上龍氏の「希望の国のエクソダス」は「一言で言うなら、中学生の一団が「現代日」の中で反乱を起こし、北海道に新しい「希望の国」を作る話」(加藤典洋「小説の未来」朝日新聞社2004年)である。文春文庫の「文庫版あとがき」で村上氏は、なぜ中学生を主人公にしたのだろうと自問し、「シリコンバレーかウォール街で活躍する日人をヒーローにしたほうが自然だったかも知れない」といっている。 中学生たちが反乱に利用するのが、インターネットでのメール配信サイトであり、それを利用して経済力と発言力を確保し、そのころ起こったとされる通貨危機に際してNHKの国会中継を乗っ取り、全国(そして世界)に自己の主張を発信し、そこからえた信用を利用して投機筋を撃退し、日の経済危機を救い、それによる莫大な利益により北海道に「希望の国」をつくる、というのがおおよその筋である。 この小説は最初、1998年から2000年にかけて「

    梅田望夫「ウェブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」 (2)希望の国 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    タイトルで興味を持ち、読ませていただきました。日の「公」というシステム、私自身が現在「自由」が重んじられるアメリカの社会にいるため、アメリカのように何も「公」がなく「自由」がありすぎて上の人にばかりその「自由」が行き、下にいる人々が苦しむ世の中に比べれば、悪いものではないんじゃないかと思います。これは「管理が悪いというわけではない」と糸井さんもおっしゃってますが。。すべてのことに良し悪しはありますよね。私はむしろ、日の現代社会に生きる人々が、アメリカナイズされ、「公」と「自由」の狭間に立ち、戸惑い、自身の幸せが見つかりにくいからこそ、機嫌な人を見ると不機嫌になるのではないかという気がしてなりません。(2007/11/13)

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    stilo
    stilo 2007/11/03
    ひとはけっこう勘違いしているんです。環境を変えないかぎり、機嫌はよくならない。不幸や矛盾があったらご機嫌ではいられない、不機嫌じゃなければだめって。//
  • webちくま 齋藤孝・梅田望夫対談 「大人の作法」 (後編)

    連載 2024/3/11 堀越 英美 〈18〉夫にダメ出しばかりされて病んでいます ☞ ジョージ・オーウェル『一九八四年』がオススメ

    webちくま 齋藤孝・梅田望夫対談 「大人の作法」 (後編)
  • あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro

    ITの専門家であるはずの,働き盛りであるはずのあなたについて書きたい。社会に出てからインターネットを利用するようになった,社会人になってから携帯を持つようになったあなたが,25歳以下の若手社員にITの活用で勝てない理由について,である。 もちろん,読者のすべてが“あなた”に当てはまる人物だとは思わない。ただ以下の条件の1つでも当てはまると感じるようなら,若手社員に脅威を感じる必要があるのではないか,と記者は考える。 こんなあなたに聞いてみたい まずは,ニコニコ動画を知らないあなたである。ニコニコ動画はネットを利用した動画投稿サービスだ。公開した動画の画面上を流れていくコメントを,自由に書き加えていくことができる点が他の動画共有サービスとは異なる。 あなたは,社内ブログに何かを書き込むことをためらってしまう。「目立とうとしているのではないか」あるいは「つまらないことを書いて他人にバカにされる

    あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    はてなが米国シリコンバレーに100%子会社、Hatena Inc.を設立してから約1年。先日、ついにHatena Inc.発の新サービス「はてなスター」と「はてなメッセージ」がリリースされた。 さらに8月にも新サービス「はてなワールド」の公開を控えている。 シリコンバレーでの試行錯誤が形になりつつあるなか、はてなの代表取締役であり、Hatena Inc.代表の近藤淳也氏に、この1年間に起きた変化、海外での活動状況、そしてこれからの1年間の展望を聞いた。 --改めてお聞きしたいのですが、そもそもアメリカHatena Inc.を設立した目的は何だったのですか。 最初は3つくらいあったのかな。えーっと何でしたっけ(笑)。順番があった気がするんですけど。グローバルなサービスを作って展開することと、現地のエンジニアとかシリコンバレーの人的な関係構築みたいなこと。あと既存のビジネスパートナーとしても

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
  • 慶応大学とGoogleが提携、12万冊の蔵書をネットで公開

    提携を発表する慶應義塾大学の杉山伸也・図書館長、安西祐一郎・大学長、米Googleのアダム・スミス・プロダクト・マネージメント・ディレクター、村上憲郎・日法人社長(左から) 慶応義塾大学は7月6日、米Googleと提携すると発表した。大学図書館の蔵書約430万冊のうち、著作権保護期間が切れたり、権利関係が明確になっている書籍約12万冊を対象に電子化を進める。その成果はインターネット上で無料公開し、Googleの検索エンジンで検索できるようにする。 同図書館の杉山伸也館長(経済学部教授)は、「慶応大学の蔵書を世界中の日研究者に開放することで、国際的な学術の発展に貢献したい。これまでの『来館型図書館』とは違う、インターネット時代の新しい図書館のあり方も模索したい」と狙いを語った。 Googleは5日、「Google ブック検索」日語版のサービスを開始したばかり(関連記事)。今回の提携によ

    慶応大学とGoogleが提携、12万冊の蔵書をネットで公開
  • 【後編】ブログを使うことが“2.0”の本質ではない、オープンな考え方こそ重要

    【後編】ブログを使うことが“2.0”の質ではない、オープンな考え方こそ重要 デジタルガレージ 取締役 伊藤 穰一氏 <<前編を読む 誌は、Web2.0などの新たな考え方や技術を活用して、社内外がシームレスにつながる企業やシステムを「エンタープライズ2.0」と呼んでいます。 2.0の動きを取り入れている例で一番いいのは、新生銀行だと思います。新生銀行は、システム開発の仕組みを根から変えたのです。 すでに報道されていることですが、新生銀行は自らの取り組みで、基幹系システムを動かしていたメインフレームを撤廃しました。オープンソースをたくさん使っているし、OSにLinuxも採用しています。 ネットワークは全部IPで、IP電話はもちろん、インターネットを使ったビデオ会議も開いている。全国のATM(現金自動預け払い機)も公衆インターネットで接続しています。 Web2.0的なものを活用して、IT

    【後編】ブログを使うことが“2.0”の本質ではない、オープンな考え方こそ重要
    stilo
    stilo 2007/06/29
    個人的には最終的にはほ乳類が生き残るのではないかという気がします。//新生銀行を例にあげている。
  • 【前編】オープンで参加型がWebの原点、囲い込まずにそのまま利用すべき

    【前編】オープンで参加型がWebの原点、 囲い込まずにそのまま利用すべき デジタルガレージ 取締役 伊藤 穰一氏 学生などの小さな集団が、作りたいものを作っていく。ブログやRSSなどの技術や米グーグルのような企業はこうした文化の下で花開いた。「最初にインターネットにあった、オープンなスタイルを取り戻したのがWeb2.0だ」。日のネット普及の立役者の一人、伊藤穰一氏はこう話す。同氏は、企業が“2.0”になるためには、オープンな精神を取り入れることが重要だと考える 長くインターネットにかかわっていらっしゃいますが、『Web2.0』についてどうお考えですか。 一連の変化は“波”として考えたほうがいいと思っています。 インターネットは来オープンなものです。それが2000年前後のネットバブルで、オープンな来の“Web1.0”からかけ離れたものになった。その後、バブルが弾けて、元に戻った。これが

    【前編】オープンで参加型がWebの原点、囲い込まずにそのまま利用すべき
  • Web 2.0っぽいロゴがさくっと作れる『LogoCreatr』 | SiMPLE*SiMPLE

    またかよ・・・という方もいらっしゃるかと思いますがw、Web 2.0風のロゴジェネレーターをご紹介。いろいろ設定できて便利ですよ。 ↑ 設定項目はこちら。フォントの色、サイズ、星の形などいろいろできます。文字ごとに色も変えられますね。 ↑ この設定で作ってみたのがこちら。 ↑ ちなみに別メニューでボタンジェネレータもありますね。こちらも便利。 似たようなジェネレータは他にもありますが、かなり柔軟に設定できるので個人的にはこれが今のところ一番かも。よろしければどうぞ。 » Web2.0 – Logo Creatr こちらもあわせてどうぞ。 » 簡単に2.0っぽいロゴがつくれるメーカー | i d e a * i d e a

    Web 2.0っぽいロゴがさくっと作れる『LogoCreatr』 | SiMPLE*SiMPLE
  • SimpleAPIから待望の新サービス!ブックマークしたらTwitter、を実現する『ぶくったー(Bktter)』 | POP*POP

    便利&シンプルなツールを提供するSimpleAPIシリーズに新サービスが! いつもながらコンセプトはシンプルです。 ”ブックマークしたらTwitterを自動更新”してくれるツールです。お友達に「これおもしろいよ!」というときに便利ですね。 なお、ブックマークははてなブックマーク、deli.icio.usはじめ、複数のサービスに対応していますよ。 以下に使い方を簡単にご紹介。 ↑ まずはBktterにて登録。IDとパスワードがSimpleAPI上に保存されちゃいますので注意事項をよく読みましょう。 ↑ これで設定完了です。モチーフはTwitterと同じく「」のようですね。凝っていますw。 ↑ deli.cio.usにてブックマークすると・・・。 ↑ Twitterで更新されました! ちょっとしたツールですが、これを使っていれば新たな会話が生まれて、アイディアが出てきて、あわよくば起業のネタ

    SimpleAPIから待望の新サービス!ブックマークしたらTwitter、を実現する『ぶくったー(Bktter)』 | POP*POP
    stilo
    stilo 2007/05/30
  • 梅田望夫氏、茂木健一郎氏が共著について語る「フューチャリスト会見」

    筑摩書房は20日、「フューチャリスト宣言」を執筆した梅田望夫氏、茂木健一郎氏による「フューチャリスト会見」を開催した。 ■ 梅田氏・茂木氏が書籍に込めた思いを披露 「フューチャリスト宣言」は、「ウェブ進化論」「シリコンバレー精神」などを執筆したミューズ・アソシエイツ社長の梅田氏と、「クオリア」をキーワードにした脳科学者の茂木氏が、インターネットによる新しい社会への期待を込めて共著した新書。普段はシリコンバレーに住む梅田氏が来日したタイミングに合わせ、両氏がに込めたメッセージを語った。 梅田氏は、「フューチャリスト宣言」の前に執筆した「ウェブ進化論」について「WebやGoogleといったネットの動向については多くの人が理解した一方で、あのに込めたある種のオプティミズムは、日について特異なものとして賛否両論受け止められた感がある」とコメント。「能天気に未来が明るいと言っているわけではない

  • 「グーグルは酸素でありエコシステム」――ウェブ2.0エキスポに見たWeb 2.0産業論 | Web担当者Forum

    Web 2.0を育てた伝統と気質サンフランシスコおよびシリコンバレーの精神風土には、米国の他の土地とは違った特別なものがある。1960~70年代のヒッピー文化を受け継ぐ、ユートピア的な自由礼賛・共同体思想もその1つだ。それは、「Web 2.0」を生み育てた土壌でもある。 「Web 2.0」をシニカルに語ることはいくらでもできるが、自分のものもみんなで共有しよう、みんなで助け合って世の中をよくしよう、という考え方が「Web 2.0思想」の源流にあることは間違いない。少なくとも、初期の頃からの担い手である純粋なギーク(技術オタク)のコミュニティではそうだ。おもしろいものを自分で作ってみて、無料で開放する。オープンソースやインターネットを育てたのと同じ、ユートピア的ギーク文化である。 同質な考えを持つ人々の小さなコニュミティではそれでよかったが、Web 2.0が次第に主流になって大衆化する過程で

    「グーグルは酸素でありエコシステム」――ウェブ2.0エキスポに見たWeb 2.0産業論 | Web担当者Forum