タグ

1101に関するstiloのブックマーク (62)

  • 【ぷちレポ】糸井重里さんが語る( 独断と偏見で選んだ )働くうえで大切な5つのこと。聞き手:佐々木俊尚さん @SUSONO|末吉 宏臣

    【ぷちレポ】糸井重里さんが語る( 独断と偏見で選んだ )働くうえで大切な5つのこと。聞き手:佐々木俊尚さん @SUSONO 4月20日(金)の夜。永田町に150名を超える参加者が集まり、話し手:糸井重里さん、聞き手:佐々木俊尚さん、話題:働く、というトークイベントが開催された。イベントの申込み開始時間から( たぶん )1分くらいで申込み、当日も最前列のおふたりの目の前の席を確保。あまりにも早く着きすぎて手持ち無沙汰な時間を、たくさんのワクワク感とちょっとの緊張感を胸に過ごした。 トーク開始してからのおふたりの話は、右へ左へコロコロと転がりはじめた。一瞬たりとも飽きることなく、おもしろくて、脳に汗かく時間が過ぎてゆく。そんな90分のなかから、( ぼくの独断と偏見で )( できるだけ解釈を加えることなく )心に残ったポイントを5つ書き出してみた。 その1 じぶんに期待しているんじゃないんですか

    【ぷちレポ】糸井重里さんが語る( 独断と偏見で選んだ )働くうえで大切な5つのこと。聞き手:佐々木俊尚さん @SUSONO|末吉 宏臣
    stilo
    stilo 2018/04/24
    『誰の前でも緊張することがないんです。緊張する意味がないし、緊張する必要もなくて。それは特別なことをしようとしているわけじゃないし、失敗してもいいわけだし、できるような気がする、という思いだけでいろん
  • 「デザイナーとして、ちゃんとできる」『ほぼ日刊イトイ新聞』とフォントのはなし

    インターネットがようやくみんなのものになった頃からずっと、自分たちの日常周辺にあるものに目を向け、気付いたり味わったりさせ続けてくれているWebサイトがあります。 『ほぼ日刊イトイ新聞』さんです。中の人たちは、もしかしたらそんなつもりはないのかもしれません。 けれど、インターネットの「良心」は少なからずここから栄養をもらっているのではないかと思っています。 そんな ほぼ日さんが、モリサワのTypeSquareを導入されてから約1年が経過しました。 日頃、たくさんの個性的な記事をどんな風に制作しているのか、TypeSquareをどう活用していただいているのか、お話を聞いてきました。(以下、敬称略) 左から、システムご担当の斉藤妙子さん、デザイナーの岡村健一さんと田口智規さん ■記事1ごとに、みんな手づくり — 「ほぼ日刊」としながら毎日新しい記事が更新されるほぼ日さん。一般的なニュースサイ

    「デザイナーとして、ちゃんとできる」『ほぼ日刊イトイ新聞』とフォントのはなし
    stilo
    stilo 2017/10/03
    ほぼ日はモリサワのTypeSquareを使っている
  • 「ほぼ日」上場、脱「個人事務所」目指す - 日本経済新聞

    著名コピーライターの糸井重里氏が社長を務める「ほぼ日」が16日、株式を新規上場(IPO)した。ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営、「ほぼ日手帳」など生活商品の企画・販売が収益源だ。上場を機に糸井氏への依存度を低め「個人事務所」からの脱却をもくろむ。上場初日は買い気配のままで推移し、取引は成立しなかった。最終の気配値は公開価格の(2350円)の約2.3倍の5410円だった。いちよし証券の宇

    「ほぼ日」上場、脱「個人事務所」目指す - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2017/03/16
    上場おめでとうございます。
  • 糸井重里氏の「ほぼ日」、3月にも上場 東証に申請 - 日本経済新聞

    人気ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する、ほぼ日(東京・港)が東京証券取引所に上場申請したことが6日、分かった。早ければ3月にも新規上場する見通しだ。同社は著名コピーライターの糸井重里氏が代表取締役を務める。株式公開企業となることで、個人事務所の性格が強かった経営から脱皮するのが狙いだ。ジャスダック市場への上場になる見込み。上場時の時価総額は数十億円規模になりそうだ。同社は糸井氏が19

    糸井重里氏の「ほぼ日」、3月にも上場 東証に申請 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2017/02/06
    おおお、すごい。
  • 「ほぼ日」初のスマホアプリ「ドコノコ」 犬や猫の写真を投稿、思い出を共有

    「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する東京糸井重里事務所は5月30日、初のスマートフォンアプリ「ドコノコ」を6月5日にリリースすると発表した。当初はiOS版のみで、Android版は7月下旬公開を予定する。 世界中の犬やを「知り合い」に――とうたう「犬やと人が親しくなるためのアプリ」。自分のペットや街中で見かけた犬やをアプリ上で記録し、「」として共有する。 愛犬・愛の思い出や成長を写真とコメントで残せる「どうぶつブック」や、旅先で見かけた犬やを投稿する「自由帳」、投稿写真が並ぶ「ひろば」、今いる場所の近くにいる犬やが分かる「エリア」などの機能を用意。迷子の時は登録したエリア情報を用いて、周囲の人に捜索を求めるお知らせを送信することもできる。

    「ほぼ日」初のスマホアプリ「ドコノコ」 犬や猫の写真を投稿、思い出を共有
    stilo
    stilo 2016/05/31
    リリースは6/5とのこと。楽しみです!
  • 『小さいことばを歌う場所』がaudibleに。 -

    この場を借りて、お知らせです。 Amazonがスタートさせた 「audible」という、 オーディオブックをアプリで 聴くことができるサービスがあるんですが、 その最初のライナップに 『小さいことばを歌う場所』が 入ってるんです。 つまり、『小さいことばを歌う場所』が 音声でたのしめる、というわけ。 プロのナレーターの方と、 糸井重里人が朗読をしています。 今日は、そのプレス発表会。 糸井重里と、宮沢りえさんが、 メインゲストとして呼ばれました。 けっこう、ちゃんとした場みたいですが、 楽屋はいつもののんびりムードです。 「audible」をご利用の方は、 『小さいことばを歌う場所』を どうぞよろしくお願いします。 そして、もうひとつ! 「audible」のラインナップには 吉隆明さんの講演も加わる予定です。

    『小さいことばを歌う場所』がaudibleに。 -
    stilo
    stilo 2015/11/16
    糸井重里さんの単行本や吉本隆明さんの講演がAmazonのaudibleに対応予定とのこと。これは楽しみ!
  • CHANGEMAKERS 10 - 日経ビジネスオンラインSpecial

    CHANGEMAKERS OF THE YEAR 2015. ”CHANGEMAKERS 10” the next generation of leaders. Supported by Cartier 古い世界を変え、新しい世界を切り開くひと。 あらゆる境界を超え、目に見える壁を壊し、生き生きとした混沌と多様性をもたらすひと。 ボーダーレスな未来を創り、シンプルなアートで表現するひと。 そんな10人のチェンジメーカーを、ここに紹介します。 "CHANGEMAKERS10" は、新しい世界を切り開くリーダーを選出するプロジェクトであるチェンジメーカー オブ ザ イヤーの名称です。 チェンジメーカー選定委員会により2015年、10人のチェンジメーカーが選出されました。 主催:日経ビジネスオンライン 委員長:日経ビジネスオンライン発行人 高柳正盛 特別協賛:リシュモン ジャパン カルテ

    CHANGEMAKERS 10 - 日経ビジネスオンラインSpecial
    stilo
    stilo 2015/10/19
    「どこに行っても丸腰で役に立つ人であれたらいいな / 丸腰でその土地に入っていって、その地域の人と仲良くなって、巻き込んで、いい方向にものごとを新しく動かしていける人。」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - はげはげ日記の正造さん(94)。

    stilo
    stilo 2012/10/01
    「書くコツっていうのは、まず「記憶より記録」ということです。忘れないつもりでも忘れますから、メモをとって、それをあとでまとめる。そういうようなことで、わたしはずっと、がんばって書いておりますよぉ」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ゼロからはじめるジャーナリズム

    ヨリスさんのは、 オランダ国内で25万部も売れたそうですね。 (オランダの人口は日の7分の1) あなたみたいに考える人のが たくさん売れたっていうのは、 ぼくはとてもうれしいんですけど。 このが売れたことについては、正直驚きました。 たぶん、ソーシャルメディアの働きが大きかったですね。 ソーシャルメディアがある現状では 既存メディアが情報を独占できないので、 「大衆に、こういうふうに思わせたい」 という方向に編集した情報ではなく、 生の声が行き交いますよね。 たぶん、このは、既存のメディアが 喜ぶようなではないんですけど、 ウェブ上で、ふつうの人同士が 「よかったよ」と言ってくれたんです。 だから、20年前だったら、 このは成功しなかったんじゃないかな。

    stilo
    stilo 2012/04/09
    「インターネットが発展したことで、できるようになったことのひとつが、「ゼロからはじめられる」ということです。」
  • R-style

    stilo
    stilo 2012/04/02
    「「よくわからない」というところに行く前に、やっぱり「よくわかる」というところからつかんでいくことが重要です。」
  • イトイさんが語る~ グレイトフル・デッドに「仕事」を学ぶ:日経ビジネスオンライン

    『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社)という奇妙なタイトルのが2011年12月に出版されました。グレイトフル・デッドとは1960年代にサンフランシスコで誕生したヒッピーカルチャーを象徴するバンドで、日では「知る人ぞ知る」存在ですが、ビートルズやローリング・ストーンズと同じくらいの歴史があり、アメリカではなお人気を誇っています。 この翻訳書のキモは、インターネットによって実現される「フリーミアム」や「シェア」といった最新のビジネスモデルを、実はグレイトフル・デッドが40年前から実践していた、というところ。しかしその方法論からは、マーケティングだけでなく「生き方や震災の復興についても学べるところがある」と、監修と解説を手がけた糸井重里さんは語ります。 インタビューから、1998年に糸井さんがスタートさせた「ほぼ日刊イトイ新聞」と、グレイトフル・デッドの間に、意外な共通

    イトイさんが語る~ グレイトフル・デッドに「仕事」を学ぶ:日経ビジネスオンライン
    stilo
    stilo 2012/02/01
    「工程表を作るより、鍋を煮る」そうそう、それそれ。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - その話し合いをしておこう。

    それと、もうひとかたは広報局の‥‥ お名前は非公開なんですよね。 「PRさん」という呼び方でよろしいでしょうか。

    stilo
    stilo 2011/06/10
    これ、東海大震災のためにも、どぞ。
  • 「ほぼ日」の父。『情報の文明学』を書いたウメサオタダオの見ていたもの。 - ほぼ日ニュース

    ほぼにちわ、「ほぼ日」の菅野です。 ゴールデンウィークのあいだ、 糸井重里+数人の乗組員は 国立民族学博物館で開催されている 「ウメサオタダオ展」に行ってまいりました。 この訪問の機会をくださった 雑誌「考える人」の 新潮社編集部のみなさんもいっしょです。 国立民族学博物館は、大阪は吹田の 岡太郎さんの「太陽の塔」のそばにあります。 (「裏手」みたいな位置関係です) 梅棹忠夫さんは、この 国立民族学博物館の初代館長さんでした。 梅棹さんは、フィールドワークを軸においた 生態学、民族学、比較文明学の偉大な先駆者として 知られる人ですが、 我々「ほぼ日」の乗組員にとっては、 著書『情報の文明学』で とても親しみのある方です。 この『情報の文明学』は、糸井と我々が 『「ほぼ日」の父』と(勝手に)呼んでいる いわば、「ほぼ日」乗組員の課題図書なのです。 新しく入ったスタッフに、この『情報の文明学

    「ほぼ日」の父。『情報の文明学』を書いたウメサオタダオの見ていたもの。 - ほぼ日ニュース
    stilo
    stilo 2011/05/10
    糸井さんがウメサオタダオ展に行ってる。2011年7月の考える人にインタビューが載るとのこと
  • ほぼ日刊イトイ新聞-怪録テレコマン!

    若い女のコの間で、スナップ写真が流行ったでしょ。 あれが写真の性格も市場変えたよね。 でも、これからは、スナップ・レコーディングだ! 街の、発せられては(発語主体にまで)忘れられていく声、 とるに足らない無駄な音声や、くだらぬ知恵知識を、 見つけるや否や、テープを回して書き起こす怪人・・・ それが怪録テレコマンだ! 正体は、わかっている。 元ファミコン雑誌の編集者でもあり、 ダブルベッド愛好家として世界を震撼させている男。 「永田ソフト」君だ! 最終回 たんぽぽ 息子が通うことになった幼稚園には、入園式がない。 園長先生の説明によれば、 おおげさなセレモニーで子どもたちが戸惑わないように、 新しく来る園児が、公園にでも遊びに来たような感じで すんなりと新しい環境に馴染めるように、 という配慮からだという。 そこは古い幼稚園で、 園庭では子どもたちが当に泥だらけで遊んでいる。 子どものため

    stilo
    stilo 2011/04/24
    なんていう良い話なんだ!泣いた...(T_T)
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 吉本隆明 「ほんとうの考え」

    やっぱり、おおごとがあった時には、 吉隆明さんはどう考えているかな、と思うわけです。 健康状態も、良好とはいえないのですが、 吉さん、腰を据えて、成り行きを見つめていました。 いつも感心するのですが、 吉さんの「ものごとのつかまえ方」というのは、 どれほど新しいことに見えようが、 「かつてあったことでもある」として、 二重画像のようにとらえるんですよね。 今回の、震災後の状況を、 「太平洋戦争」のときの日と、 「ロシア革命」の終幕の政争と重ねました。 「公にどんなことがあろうと、なんだろうと、 自分にとっていちばん大切だと 思えることをやる、それだけです」‥‥結論はここへ。

    stilo
    stilo 2011/04/24
    「個人個人が自分が当面してる一番大切なことを一番大切として生きなさいというそれだけのことですよ。公にどんなことがあろうとなんだろうと自分にとって一番大切だと思えることをやる。それだけです」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日ニュース

    2011年4月21日、春の宵。 糸井重里以下数名のほぼ日乗組員は、 昨年に続いて今年もお招きいただき、 伊丹十三賞の贈呈式祝賀パーティーへ 出掛けてまいりました。 「伊丹十三賞」は、デザイナー、イラストレーター、俳優、 映画監督、エッセイスト、テレビマン、雑誌編集長など、 あまねく分野で才能を発揮した 故・伊丹十三さんの遺業を記念して創設されたもので、 この栄えある賞の第1回の受賞者が、糸井重里なのです。 そして第2回がタモリさん。 分野の枠にとらわれず、広く才能を発揮する人が選ばれる この賞の第3回目、私たちは受賞者がどなたなのか、 とても楽しみにでかけました。 ※伊丹十三賞は創設当時、言語表現部門とビジュアル表現部門、 それぞれで活躍する方を毎年交互に選考・表彰していましたが、 今回からは部門を統一されたそうです。 そして受賞者は‥‥‥ フランス現代思想の研究者で、エッセイストで、 合

    stilo
    stilo 2011/04/22
    第三回伊丹十三賞は内田樹さんが受賞!
  • R-style

  • 視点を変えてみました。 - ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 視点を変えてみました。 2011-03-16 ※こちらは16日21:00時点の情報を元にしたコラムです。 日の英国大使館の対応も刻々と変わっているようです。 (ほぼ日編集部追記 3月17日 10:20) しばらくぶりに、 休んでいた『ダーリンコラム』という場を使わせてもらいます。 こういう引用の多いテキストを載せる場所が、 他に見つからなかったので、そうしました。 さて‥‥。 よく、外国で大きな事件や事故があったときに、 日の企業が出張を取りやめたとか、 帰国命令が出て日人は、戻ってきたとか、 そういうニュースがありますよね。 逆に、いま日で、いまのような状況があるときに、 外国から日に来ている人たちは、 どうするのだろうと考えるこ

    視点を変えてみました。 - ダーリンコラム
    stilo
    stilo 2011/03/16
    「むろん、あなたという人の考えは、あなたという「リーダー」が決めるものです。」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 東日本大地震のこと。

    ぼくらが考えた、じぶんたちなりに 「できること」とは、「お金を送ること」でした。 信用できる送り先はどこなのか、 どうやって送ればいいのか、 さまざまなご意見はあるかもしれませんが、 「ほぼ日」は、こうします‥‥ということで、 こういう結論にしました。 参考になれば幸いです。 この先、協力の方法も、 いろいろ出てくるかもしれませんが、 落ち着いた時点でやることは、 落ち着いてから考えることにして、 いまは、これにしぼることにしました。 「ほぼ日」のそれぞれ個人が、 「お試し」の意味もあって、いろんな窓口から送金をしました。 それぞれ、スムーズに行ってるようです。 ぼくは郵便局の窓口に行ったのですが、 「集まってますか?」と訊いたら、 「はい。おかげさまでよく集まっています」ですって。 ぼくらが、このかたちの支援に決めるもとになった考えは、 ぼくがツイッターで書いた以下の文章にあります。 糸

    stilo
    stilo 2011/03/15
    日本赤十字社に義援金・救援金を送る方法がわかりやすく説明されています。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - あたためることのたいせつさ。-第2回 体温を上げる最もよい方法は、筋肉を鍛えること。

    そうでしたか、となりますと、 必ず話さなくてはならないことがあります。 それは女性のダイエットの話ですね。 過激な事制限のみでそれを行うことで もたらされるリバウンド現象というのは、 大変恐ろしい病態を招くということ。 それと低体温は、深く関係してくるのです。

    stilo
    stilo 2011/01/27
    筋トレばんざい!