タグ

workとtoolに関するstiloのブックマーク (3)

  • 無停電電源装置「UPS」使用レポート ソフトウェア編

    先日の記事では、ハードウェア的に導入して設置するまでを書きましたが、今回はその続き。 ビジネス環境用小型UPS「APC CS 500」に付属している「PowerChute Personal Edition」という電源管理ソフトで何ができるのか?というレポートです。今までの停電、低電圧状態、過電圧状態、電気ノイズを記録することが可能なので、あまりにも頻繁に電圧が変化しまくるのであれば、電気周りの整備を考えた方が良さそうです。 というのも、電源が不安定であるということはその分だけパソコンや周辺機器に電圧変化による負荷がかかると言うことであり、結果的に寿命が縮みます。同じものを使っているのにある人の環境ではすぐに故障し、ある人の環境では長持ちする場合でほとんど見過ごされているのがこの電源周り。特にデスクトップの自作などでパフォーマンスを追求する人は付属品も多いので結果的に1ラインあたりの電圧は許

    無停電電源装置「UPS」使用レポート ソフトウェア編
  • 無停電電源装置「UPS」使用レポート 導入編

    無停電電源装置、略して「UPS」(Uninterruptible Power Supply)とは、停電になっても一定時間は電池などから電力を供給し続け、その間に安全に電源を切ったり作業内容をバックアップしたりする時間を稼ぐためのモノ。ノートパソコンであればバッテリーが付いているので停電でもさほど問題ないが、デスクトップにはバッテリーが付いていないのでこういうのがあれば安心っぽい。また、雷サージ機能が付いているモノもあるので、落雷などの非常時対策としても使える。 というわけで、APCの雷ガードタップ付き+電源バックアップ「SurgeArrest」と、ビジネス環境用小型UPS「APC CS 500」を買ってきてセットアップしてみました。 特に「APC CS 500」には「PowerChute Personal Edition」というのが付いており、電源の状態を記録してくれるので、自分の環境にお

    無停電電源装置「UPS」使用レポート 導入編
  • 無料タスク管理サービス「Remember The Milk」日本語版の使い方 - GIGAZINE

    今週に入ってから突然日語化された、海外では超有名な無料のタスク管理、ToDo管理サービスを提供してくれるサイトです。 AJAXを駆使しており、入力はとても簡単。好きなように管理できるのが特徴で、タスクの登録はログインしなくとも、指定したメールアドレスにメールを送信すれば自動的に登録してくれます。登録した予定はメールやメッセンジャー経由でリマインダー可能。また、RSSやiCal形式で出力したり、知り合いと共有することもできます。 というわけで、ざっくりと使ってみました。いろいろなToDo管理、タスク管理のいいとこどりをした感じです。 Remember The Milk http://www.rememberthemilk.com/ まずは上記サイトにアクセスし、「今すぐ登録!」をクリック 必要事項を入力し、「登録」をクリック この画面になったら登録時のメールアドレスにメールが来ていないかど

  • 1