タグ

九州に関するusataroのブックマーク (41)

  • 朝日新聞デジタル:本州最南端の始発・終着駅、枕崎に駅舎復活 鹿児島 - トラベル

    印刷  土最南端の始発・終着駅、枕崎駅の駅舎が7年ぶりに復活する。建設費1680万円はすべて市民などからの寄付金でまかなう計画で、そのめどがついた。11月にも着工し、来年3月に完成する見通し。駅舎のデザインも決まり、100分の1の模型の公開が枕崎市役所で始まった。  枕崎駅は1931年、南薩鉄道の駅として開業、のちに旧国鉄が乗り入れた。駅舎は南薩鉄道が廃線になった後も残ったが、駅の敷地にスーパー出店の計画が持ち上がり、駅舎は2006年3月に解体。JR枕崎駅は南へ約100メートル移動し、ホームだけの駅舎のない状態が続いている。  「駅舎がなく寂しい」という市民らの声を受けて今年3月、市や商工会議所、漁協、水産加工組合、市民有志などが枕崎駅舎建設期成会を結成し、募金活動を始めた。その結果、市内外からの寄付金が1600万円を超えた。

  • 鉄橋崩落、20m流される…九州北部豪雨 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州北部は4日も広い範囲で激しい雨に見舞われ、大分県と福岡県で約9000世帯に避難勧告が出されるなど、各地で警戒が続いた。 河川の氾濫や浸水被害が相次いだ大分県では雨が降る中、行方不明者の捜索が続き、避難所で一夜を明かした住民らは「川の堤防も壊れたままで安心できない」と不安の声を漏らしていた。 大分県中津市耶馬渓町では、行方不明になった農協嘱託職員曽我初男さん(76)の捜索が続いた。曽我さんは農協の鶏肉処理施設に勤務しており、山国川の氾濫で施設ごと流されたとみられる。 県警の機動隊員、地元の消防団員ら約320人が、流されたとみられる地点から約30キロ先の河口までの川沿いを中心に捜索。午前9時頃からやや強い雨が降り始め、向博信・同市耶馬渓支所長は「水位は3日夕より3メートル以上、下がったが、また新たな被害が出ないか不安だ」と話していた。 耶馬渓鉄道の廃線を再利用した「メイプル耶馬サイクリング

    usataro
    usataro 2012/07/04
    「耶馬渓鉄道の廃線を再利用した「メイプル耶馬サイクリングロード」では、山国川に架かる第二山国川鉄橋(約140メートル)のほぼ半分が崩れているのが見つかった。」
  • 中世の港湾施設?対馬の海中に石積みの遺構 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県対馬市厳原町の郷土史研究グループ「対馬国界クラブ」代表の大江正康さん(63)が、同市上対馬町の矢櫃(やびつ)と呼ばれる小さな浦で、石積みの遺構が海中にあるのを確認した。 矢櫃には、中世に朝鮮の船舶が寄港したとされ、大江さんは「海峡を渡った使者たちの船の専用港だったとも考えられる」としている。 矢櫃は海岸線が深く入り込んだ天然の良港で、朝鮮半島からは約50キロの距離にある。 大江さんは昨年11月と今年5月に現地を調査。目測で長さ約20メートル、幅約3メートル、高さ約2・5メートルの石積みが沖に突き出ているのを確認し、写真を撮った。海の深さは約3メートルで、干潮時には遺構が海面近くに姿を現す。 室町時代に朝鮮から派遣された使者が日の情勢などをまとめた「老松堂日行録」には、1420年(応永27年)2月16日午後5時頃、「也音非梁(やびつ)に至り船を泊す」との記述があり、矢櫃のことを示し

    usataro
    usataro 2012/07/04
    中世遺構かどうかは検討の余地がありそうだな。まあ、港湾遺構であることには間違いなさそうだけれど。
  • 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします

    주요 기사 바로가기 韓国英語 中国語 最新記事 ニュース 政治 経済 国際・日 北朝鮮 社会・文化 スポーツ オピニオン 社説 コラム 日関係のコラム エンタメ ドラマ 音楽 映画 アイドル 芸能一般 ランキング アクセス コメント みんなの感想 韓日関係 南北関係 アイドル 검색 열기 전체 카테고리 메뉴 검색어 입력폼 見出し or 文 見出し and 韓国がヨルダンに敗れた後…日で「日最強論」 カタールアジアカップの準決勝で韓国がヨルダンに0-2で敗れた後、日で「日最強論」が浮上しているという報道があった。日は3日に行われた準々決勝で … 2024.02.08 11:23 0 「有効シュート0」の韓国、ヨルダンに0-2で完敗…決勝進出ならず韓国、歴代最強メンバーで惨敗…ファンが「ペルー・エルサルバドル」に言及した理由 北朝鮮「韓米日ミサイル共有の失敗、笑

    中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします
    usataro
    usataro 2012/06/03
    韓国メディアも、こんなトンデモ説を学問的な体裁で新聞記事として載せるべきじゃない。両国のウヨに燃料投下するだけ。
  • 九州を周遊する寝台列車「ななつ星 in 九州」、2013年10月から運行 - はてなニュース

    JR九州は、九州を周遊するクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の運行を2013年10月から開始します。7両編成の寝台列車で、客車、ラウンジカー、ダイニングカーを備えます。コンセプトは、「和のクルーズ」です。 ▽ クルーズトレイン「ななつ星in九州」|JR九州 ▽ ~新しいスタイルの鉄道の旅へご招待します~クルーズトレイン「ななつ星in九州」の運行について 列車名の「ななつ星」は、九州の7つの県、7つの観光素材(自然、温泉歴史文化、パワースポット、人情、列車)、7両編成の客車を表現しています。車両のデザインを担当するのは、九州新幹線800系などJR九州の車両デザインのほか、クイーンズスクエア横浜やさいたまスーパーアリーナのデザインを手がけた水戸岡哲治さんです。 コンセプトである「和のクルーズ」には、日を意味する“和”、人と人の「ふれあい」による“和”、気持ちが穏やかになる「和み」

    九州を周遊する寝台列車「ななつ星 in 九州」、2013年10月から運行 - はてなニュース
    usataro
    usataro 2012/06/01
    誤字。水戸岡×「哲」治 ○「鋭」治。/
  • 洗面台に感謝の献花 早岐駅整備で年内撤去前に / 西日本新聞

    洗面台に感謝の献花 早岐駅整備で年内撤去前に 2012年1月31日 01:20 カテゴリー:九州 > 長崎 JR早岐駅のホームに残る洗面台に花を生ける沖順二さん 佐世保市のJR早岐駅で、ホームの洗面台に毎日献花している男性がいる。駅の利用者の1人、佐世保市原文町の沖順二さん(39)だ。蒸気機関車(SL)の車両基地があった名残で1897(明治30)年の駅建設当時から残る洗面台。年内に予定されている駅周辺整備に伴い撤去されることになり、ねぎらいの気持ちを込めて、季節の花を添え続けている。 早岐駅は県内の駅舎で最も古い。佐世保線と大村線の分岐点で交通の要所として栄え、れんが造りの給水塔や列車の方向転換の転車台など当時の建物が残っている。 ホームの0、1番乗り場と3、4番乗り場にある洗面台もその一つ。幅1・5メートルほどの洗面台には鏡と蛇口が二つ並ぶ。JR九州によると、SLや寝台特急が走ってい

    usataro
    usataro 2012/02/03
    これ、覚えてる。僕の中の「駅」は早岐駅が基準だから、どこにでもあるものだと思ってた。/なんとか面影でも残すことはできないものだろうか。
  • 長崎県にある花粉症患者の「天国に一番近い島」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    花粉を飛散させるスギやヒノキがほとんど生えていない長崎県平戸市の的山(あづち)大島が、花粉症に悩む人たちの“避粉地”として注目されている。 地元のNPO法人が4年前から花粉症患者を対象に始めたツアーでは、参加者の大半が症状の改善を感じ、「鼻から思い切り空気が吸えた」と感激の声もあがっている。飛散量が増える春先から島への一時避難を検討してもらい、島おこしにつなげようと期待が広がっている。 的山大島の住民約10人でつくるNPO法人「文化財匠塾」平戸支部によると、島内は自生の松やカシが多く、スギやヒノキの植林が占める面積は島全体(約15・5平方キロ)の約2%(約0・3平方キロ)。島は土から北に約15キロ離れており、花粉が飛来してくる恐れもないという。 長崎大が2009年度に島民のスギ花粉症についてアンケートを実施したところ、当時住んでいた1438人のうち1027人が有効回答を寄せ、「花粉症」は

    usataro
    usataro 2012/01/13
    ここっていとこの姻族の地元だ。島民はみんな仲良しって感じだったので、そういうなかで過ごしてもらう、おもてなしのツアーもできそうだなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所  九州でブロック紙を発行する西日新聞社(福岡市)が、環境活動家に執筆を頼んだ地域づくりに関するを、九州電力玄海原発でのプルサーマル発電を批判した記述について削るよう求めたうえ、著者が応じたにもかかわらず、昨年12月に出版中止にしていたことがわかった。担当編集者は著者に中止の理由を「上層部の意向」と伝えていた。  編集の最終段階だったの出版が中止になるのは異例。西日新聞社は朝日新聞の取材に応じていない。  このの著者は環境活動家の田中優氏(54)。田中氏や関係者の話を総合すると、田中氏は2009年7月、地産地消や環境問題などについて福岡市で講演した際、西日新聞社の事業局出版部の編集者から「話をにしたい」と出版を持ちかけられたという。  昨年2月に格的に編集作業に入り、10月末の発売が決まった。印税の割合も合意し、各地の書店からの予約注

    usataro
    usataro 2011/12/16
    3月以降なんとなく感じているんだが、九州(特に九電)って地震や原発の実感がすごく薄いんじゃないのか。特に九州の企業や自治体には、311以降の社会意識の変化に自覚がなさ過ぎる。
  • 佐賀・武雄市、大震災がれきの受け入れ撤回 脅迫相次ぎ - 社会 asahi.com(朝日新聞社)

    印刷  東日大震災で発生したがれきの処理について、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は1日、これまで表明していた受け入れ方針を撤回すると発表した。この日開会した12月定例市議会の冒頭、「電話などで市職員や市民への脅迫行為が続いているため」と撤回理由を説明した。  がれきの受け入れについては、樋渡市長が11月28日、同市など3市4町でつくる広域市町村圏組合の首長会議(12月6日)に提案し、了承を得た上で、放射線量の独自基準を設けて受け入れる方針を示した。  だが、受け入れ方針が報道されると県内外から電話やメールで約千件の意見が寄せられた。大半が批判や抗議で、「受け入れたらお前たちに苦しみを与える」「市や市民主催のイベントを妨害する」「武雄市産の物品の不買運動をする」などの脅迫もあったという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンクがれき広域処理へ、全国自治体向け見学会 宮古で環境省(1

    usataro
    usataro 2011/12/01
    何考えて「脅迫」したりするのだろう。しかも市外や県外の人間が。品性下劣というくらいしか表現しようがないな。
  • 志布志城跡に朝鮮古銭 / 西日本新聞

    志布志城跡に朝鮮古銭 2011年11月18日 00:43 カテゴリー:九州 > 鹿児島 志布志城跡から出土した「朝鮮通宝」。4文字が上、下、右、左の順番に並んでいる 鹿児島県志布志市志布志町帖(ちょう)の国指定史跡「志布志城跡」で、15世紀の朝鮮半島を支配した李王朝の銅銭「朝鮮通宝」1枚が出土した。過去に琉球王国の銅銭も出土しており、市教委は「アジアに開かれた港町として発展した志布志の歴史を反映する史料」と評価している。 志布志城跡は、志布志湾に注ぐ前川の河口付近にあり、シラス台地の高低差を生かして空堀を巡らせるなどした四つの山城で構成している。14世紀には既に城があったとされ、戦国時代には肝付氏や島津氏が支配した。 朝鮮通宝は李氏朝鮮時代に鋳造され、直径2・4センチ、厚さ1・5ミリ、重さ4グラム。市教委は2006年から4城の中心の「内城(うちじょう)」を発掘し、今年10月17日、敷地

    usataro
    usataro 2011/11/21
    「「志布志城跡」で」「朝鮮通宝」1枚が出土」「2006年から」「「内城」を発掘」「敷地北側で朝鮮通宝を見つけた。現場は盛り土された平地」
  • asahi.com(朝日新聞社):軍艦島「傷み具合、貴重な資産」 世界遺産向け現地調査 - 社会

    印刷 【動画】軍艦島で建物の現地調査/世界遺産登録に向け建築学会学会の調査は立ち入り禁止区域で進む。あちこちで壁が崩れていた=2日、長崎市の軍艦島長崎・軍艦島  1974年に炭鉱が閉山されて無人島になった長崎市の軍艦島(正式名・端島)で、建物の傷み具合を日建築学会が調べている。島を含む「九州・山口の近代化産業遺産群」の世界遺産登録に向けて、市が依頼した。  2日の現地調査の様子を報道陣に公開した。建築学会のワーキンググループ約30人は10月29日から現地入り。1916〜70年に建てられた建物のコンクリートのサンプルや飛来する塩分の濃度、鉄骨の腐状況などを3日まで調べる予定。コンクリートや鉄骨の状態を確かめ、劣化状態や保存する場合の方法を来年9月に市に提言する。  ふだんは立ち入り禁止の区域内では、建物のひさしや壁がはがれ落ちたがれきがあちこちに転がる。壁のひび割れや鉄骨のさびも珍しくな

    usataro
    usataro 2011/11/04
    「1974年に炭鉱が閉山されて無人島になった長崎市の軍艦島(正式名・端島)で、建物の傷み具合を日本建築学会が調べている」
  • 唐津城跡:城内から最古の石垣 謎解明へ、築城以前の状態示す遺構 /佐賀 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇豊臣政権の朝鮮出兵への考察にも 唐津市教委は25日、唐津城跡の文化財調査で、中段広場の天守台下から、築城以前のものとみられる石垣が見つかったと発表した。築城以前の状態を示す遺構が発見されたのは初めて。近くでは、文禄・慶長の役(1592~1598年)のため名護屋城に布陣した豊臣秀吉が家臣らにしか使用を許さなかった金箔(きんぱく)瓦の破片4点が出土しており、市教委は櫓(やぐら)や御殿など、秀吉が関係する重要建築物があった可能性があるとみている。 市教委によると、石垣は地下1・5メートルで8月下旬に見つかった。残っていたのは高さ3・5メートル、延長5・7メートルで、50センチ~1メートルの石20個を確認した。 これまでに見つかった最古の石垣は唐津城築城(1602年)時期のものだったが、今回の石垣は1591年の名護屋城築城から唐津城築城までの間に造られたとみられる。 文禄・慶長の役では、周辺

    usataro
    usataro 2011/10/26
    「本丸文化財調査」「中段広場の天守台下から、築城以前のものとみられる石垣」「近くでは」「金箔瓦の破片4点」「櫓や御殿など、秀吉が関係する重要建築物があった可能性」
  • asahi.com:再現架橋-マイタウン長崎

    usataro
    usataro 2011/09/29
    「「旧出島橋」の再現架橋について、2016年度中の完成を目指す整備計画」「河川法で橋脚の本数が制約」「「旧橋の復元とはならないが、資料をもとに構造や外観を検討したい」
  • 龍~なが 長崎新聞ホームページ:「松浦文書」「吉村組捕鯨文書」など県有形文化財に5件 県教委指定(9月17日)

    「松浦文書」「吉村組捕鯨文書」など県有形文化財に5件 県教委指定 県有形文化財に指定された「松浦文書」に含まれ、豊臣秀吉が初めて全国にキリスト教禁止を命じた「キリシタン禁制定書」 県教委は16日、平安時代後期から室町時代にかけ松浦半島を中心に活動した武士団・松浦党や、松浦党の有力豪族で後に平戸藩主となった平戸松浦氏に関する古文書「松浦文書」など松浦史料博物館蔵の4件と、江戸時代初期の西海捕鯨の実態を記録した生月町博物館・島の館蔵の「吉村組捕鯨文書」を県有形文化財に指定した、と発表した。 また、豊臣秀吉が1587年、全国に初めてキリスト教禁止を命じた県有形文化財の書跡「豊臣秀吉キリシタン禁制定書」(松浦史料博物館蔵)は、「松浦文書」の中に含まれることから単独指定を解除。これにより県が指定する有形文化財は141件となった。 県教委などによると、「松浦文書」は平戸松浦氏に室町時代以降に伝わ

    usataro
    usataro 2011/09/18
    「古文書「松浦文書」など松浦史料博物館蔵の4件と」「生月町博物館・島の館蔵の「吉村組捕鯨文書」を県有形文化財に指定した」
  • 江戸期「福島邸」保存へ 惜しむ声に当主移築へ / 西日本新聞

    江戸期「福島邸」保存へ 惜しむ声に当主移築へ 2011年8月31日 00:26 カテゴリー:九州 > 宮崎 江戸期のはりなどが確認できる福島邸の建築様式を見学する北海道大学大学院の小沢丈夫准教授(右)玄関と土間部分を解体した福島邸 江戸時代中期、約300年前の建築物と伝えられ、解体が決まっていた宮崎市中村西の古民家「福島邸」が移築保存されることになった。当初は取り壊す予定だったが、解体を惜しむ市民の声が広がり、当主の福島順一さん(82)が「歴史的評価や惜しむ声を聞いて、やはり残すべきだ」と決断した。母屋を可能な限り現在の形を保ちながら、隣接する土地に移す計画だ。 保存のきっかけになった同邸の見学会を6月下旬に開いた宮崎県景観会は、宮崎市の景観重要建造物指定を目指す。 家屋の移築工事は7月上旬に開始。高い技術と資材の調達などが必要で、工期は1年に及ぶ見通し。シロアリの影響で土台や柱、梁(

    usataro
    usataro 2011/09/02
    こういう文化財保存には、何とかして行政的にサポートしてほしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):ハウステンボス、再建1年で黒字10億円 - ビジネス・経済

    テーマパークのハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)が22日発表した2011年3月期決算は、売上高が前期比13%増の113億円、佐世保市から「再生交付金」8億8千万円を受けて経常損益は前期の17億円の赤字から10億円の黒字になった。  HTBは入場者の落ち込みが続いていたが、旅行会社エイチ・アイ・エス(HIS、東京)が昨春、買収して再建に乗り出していた。  ガーデニングなどのイベントが好評で入場者が増え、光熱費など経費も切りつめた結果、予定より1年早く黒字に転換した。沢田秀雄社長(HIS会長)は記者会見で「利益を還元するためボーナスを多めに出したい」と話した。

    usataro
    usataro 2011/06/23
    「ガーデニングなどのイベントが好評で入場者が増え、光熱費など経費も切りつめた結果、予定より1年早く黒字に転換」
  • asahi.com(朝日新聞社):室町時代に創業のスーパー、破産申請へ 長崎・五島 - ビジネス・経済

    民間の信用調査機関・東京商工リサーチは21日、長崎県五島市で品スーパーを経営していた合名会社・川口分店(川口達三社長)が自己破産の申請準備に入ったと発表した。東京商工リサーチによると、川口分店の創業は室町時代の1470年、応仁の乱の最中とされ、九州・沖縄で現存する最も古い企業だったという。創業当初は塩田を経営し、時代ごとに酒造業、みそ製造業などに業態を変えていたという。  品スーパーは大型店やドラッグストアの進出で売り上げが低迷していた。負債総額は約1億2千万円。

    usataro
    usataro 2011/06/22
    この見出しだとまるで応仁の乱のさなかにスーパーを創業したみたいだ。
  • 「うさからあげ」ローソンで全国発売 : 大分 : 九州の食 : エンタメ : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇佐市の「うさからあげ」が、大手コンビニエンスストア・ローソンの人気商品「からあげクン」に加わり、7日に全国発売された。 同市のローソン四日市店では、「からあげクン・宇佐しょうゆダレ味」(210円)の発売を記念して、市職員有志でつくる「からあげ探検隊」などによるPRイベントが行われた。 イメージキャラクターの「うさからくん」が、店内の販売コーナー前に立ってアピール。隊員らは、「うさからあげ」を取り扱っている24店舗を紹介したチラシを配った。 九州ローソン支社の津留剛志・大分支店長補佐は「宇佐は、空揚げの持ち帰り専門店の元祖。全国的に知名度も高まっている。からあげクンシリーズの売り上げを伸ばしてくれるはず」と期待していた。

    usataro
    usataro 2011/06/10
    うさたろうとしては気になるニュースだな。
  • 祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒 - YouTube

    http://cromagnon.livedoor.biz/archives/2011-03.html#20110309 鹿児島〜博多まで。沿道で新幹線を祝福する、九州の人々。九州ってステキな所だと思った。色々みつけたら、つぶやきます! http://twitter.com/#!/cromagnon1969

    祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒 - YouTube
    usataro
    usataro 2011/03/25
    たくさんの人の笑顔って、こんなにも力があるんだな。
  • [PDF] 東北地方太平洋沖地震の被災者を受け入れます 佐賀県

    活動レポート 令和4年8月31日 女山大根のGI(ジーアイ)登録の報告のため幡船の里運営協議会の皆さんが訪問されました。

    usataro
    usataro 2011/03/19
    佐賀がやる気だ。