タグ

教育に関するvanbraamのブックマーク (250)

  • "Numb3rs" Sacrifice (TV Episode 2005) - IMDb

    vanbraam
    vanbraam 2017/05/01
    ブクマしてなかった事に気づいた;統計ベース_だけ_で投資(特に教育への投資)を決める危険性を描いた優れたフィクション
  • AWS事業部の採用方針について | DevelopersIO

    主にクラスメソッドメンバーズにおけるサポートサービスとフートシリーズ(運用保守オプション)を担当するグループです。運用保守、システム監視、セキュリティ監視、継続的コンサルティングと、システム稼動後のお客様インフラを24時間365日体制で安定した状態に保つために日々お客様とやりとりしています。 このように、一つの部の中に担当業務が違う複数のグループがありますが、部全体のビジョンはただ一つ、「AWSに関する圧倒的な量のノウハウを用いて、AWSインフラを安く早く構築し、AWSのことをまるっとお任せしてもらうことで、お客様のビジネスに貢献する」です。そして同じビジョンを掲げたチームとして、採用方針もグループ毎に分けず、部として統一しています。 今回はAWS事業部の採用方針をご紹介します。 AWS事業部の採用方針 AWS事業部の採用方針は以下の3つです。 技術が好きな人を採る クラスメソッドはエンジ

    AWS事業部の採用方針について | DevelopersIO
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/30
    "部の平均以上の能力がある人を採る"の節を読んで,1から新人を育てるつもりはないのかな,と思った;併せて読みたい:b:id:entry:334325618
  • プログラミングを始める動機はどこにあるのか、の話 - たごもりすメモ

    あるいは「高校生からはじめるプログラミング」の話。 こちらのKADOKAWA様からいただきました。ありがとうございます。なぜ自分に……*1などと思わなくもなかったけど、ありがたく眺めさせていただきました。今となってはこういうガチ初心者向けの教を眺める機会なんて皆無だしなあ。 SAOのコンテンツ力が表紙/裏表紙と章立てのページに発揮されてるけど、他のページはごく普通のプログラミング教で、特に中身との連携はなかった。これで売上とか変わるのかな。変わりそうだなあ。 で、ざらっと眺めたあと、タイミングよくプログラミングを始める動機ってなんなんだろうな、と思ったので、それに絡めて書く。 の中身 最近のプログラミングの導入ってそもそも何をやるの、みたいなのがぜんぜん分かってなかったので、ちょっと新鮮だった。思えば技術要素を特定しない「プログラミング入門」のというのは人生で初めて読んだかもし

    プログラミングを始める動機はどこにあるのか、の話 - たごもりすメモ
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/29
    "〜基礎教養というものはそういうものだ。何かをやりたくなって、それがある技術や知識を必要とするときに、しかしその技術や知識をゼロからやり直す時間がその瞬間にあるとは限らない"<動機の話よりここが刺さった
  • おばさん、rubyの勉強で躓いている話 追記アリ

    記事内に広告を含む場合があります。このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としているステルスマーケティングなどの「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。また、そのコンテンツ自体がプロモーションの場合には、記事タイトル・もしくは文上部に必ずプロモーション(PRや広告)である旨を表記いたします。 こんにちは、ずぼらママです。 ブログ記事としてはあまり書いていませんが、rubyの勉強というか写経を続けています。 ただを読みながら写経しているだけなので、ほとんど力なんて付いていません。 しかしここに来て、「ただ写経をしているだけ」なのに実行できない問題発生。 requireのロードエラーが出ました。原因は、参考にしているの内容が古く、ファイルの指定方法が少し変わっていたこと。 原因がわか

    おばさん、rubyの勉強で躓いている話 追記アリ
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/27
    全角空白他の不可視文字を識別できるエディターが良いかも.Macならmi(https://www.mimikaki.net/),Windowsは余り詳しくないがサクラエディタ(http://sakura-editor.sourceforge.net/)辺り?(NotePad++やAtom,SublimeTextは初心者向けではない気がする)
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/10
    "レベル1"26%なら自分の体感より多いと思って見続けたら,日本はやはり少なかった.検索の様な通常動作外の操作をできる人は少なそう;しかし"全く試みない"のはなぜなのだろう?操作できない事を知られるのが恥ずかしい?
  • 重大犯罪防ぐため自白強要、高校生7割が肯定 1000人調査:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    重大犯罪防ぐため自白強要、高校生7割が肯定 1000人調査:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/09
    怖い.本当に怖い;"共犯者と考えられる人"に"自白を強要"<物理的/精神的暴力を"共犯者"である事が法的に確定した訳でもない人に振るうのか?導かれるものは恐怖政治でしかない.それくらいなら司法取引の方が数億倍マシ
  • 朝礼での教育勅語の朗読「問題のない行為」 文科副大臣:朝日新聞デジタル

    義家弘介文部科学副大臣は7日の衆院内閣委員会で、幼稚園など教育現場の毎日の朝礼で子どもたちが教育勅語を朗読することについて、「教育法に反しない限りは問題のない行為であろうと思います」と答弁した。 民進党の泉健太氏が、学校法人「森友学園」(大阪市)が運営する幼稚園の従来の教育方針に触れたうえで、「朗読は問題のない行為か」とただした。 泉氏が「『教育法に反しない限り』とは何か」と重ねて問うと、文科省の白間竜一郎審議官が「どういう教育を行うかは一義的にそれぞれの学校で創意工夫しながら考えることであり、問題があるかどうかは法令等に照らし、所轄庁である都道府県が適切に判断される」と答えた。 教育勅語をめぐっては、中曽根内閣だった1983年5月の参院決算委員会で、瀬戸山三男文部大臣(当時)が島根県の私立高校が学校行事で教育勅語を朗読していたことについて、「教育勅語を朗読しない、学校教育において

    朝礼での教育勅語の朗読「問題のない行為」 文科副大臣:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/07
    あれ?後退してない?前回問題になった答弁b:id:entry:329568809では"憲法や教育基本法に反しない限り"だったはず.いつの間にか"憲法"が消えてる
  • 『スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama|note』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/330776405/comment/practicalscheme" data-user-id="practicalscheme" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ruiu/n/n4d720b650c5b" data-original-href="https://note.com/ruiu/n/n4d720b650c5b" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fnote.com%2Fruiu

    『スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama|note』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/07
    (10年程前に学会に関わっていた時の古い記憶ですが)書ける人がいるのは知っていますし,大学や学科によって偏りがあるだろう事も理解してます.あくまで統計的少数の意です;TAの問題は難しいですね id:practicalscheme殿
  • スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama

    いまのところ25単位分(マスター修了に必要な単位数の約半分)の授業を取ったので感想を時系列でちょっとまとめたい。昔のやつは記憶が曖昧になっているけど。 CS243 プログラムの解析と最適化 (2014Q4)要するにコンパイラの最適化の授業。前半はデータフロー解析とかでかなり実用的な感じがしたが、後半は行列計算の命令の依存関係を抽出してベクトル最適化とか、ItaniumみたいにレジスタのたくさんあるCPUでループアンローリングするみたいな話で、実際に役に立つのかはよくわからなかった。 と、そのときは思ったが、巨大な行列の計算はよくあるので、興味を持てなかった僕がダメだっただけかもしれない。 とにかく難易度が高かった。かなりがんばって夜中までやっていたつもりだけどもっと真剣に取り組むべきだったかもしれない。なにせこれが最初の授業だったのでレベル感がよくわかっていなかった。教授がドラゴンブックの

    スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/06
    凄い科学的かつ実用的な授業.計算機科学は最も理論と実践を両立させ易い学問だと思うので,日本でももっとこういう講義をやればいいのにと思うが,日本の教授はコードが書けない人が多いから難しいんだろうな
  • フジテレビ「月は自転しない」で視聴者からツッコミ殺到 「スタッフの確認不足から生じたミス」と謝罪 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    4月5日に放送された、フジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」の中で、「月の裏側が地球から見られない理由」について「月は自転をしないため」と説明するカットがあり、インターネット上で「ちょっと待て」「調べてから放送してほしい」といった指摘が相次いでいます。編集部がフジテレビに確認したところ、「スタッフの確認不足から生じたミスで、すでに番組ホームページにて訂正させていただいております。今後は再発防止に努めてまいります」とのことでした。 【画像】フジテレビからの回答文  同番組は、雨上がり決死隊の2人ときゃりーぱみゅぱみゅさんをMCに迎え、世界のさまざまな不思議を紹介するという内容。5日の放送では「月の裏側を念写する超能力者」を紹介するくだりがあり、そのなかで月の裏側が地球から見えない理由について「月は地球の周りを公転するものの、自転をしないため地球からは見えない」と説明していました。ちなみに

    フジテレビ「月は自転しない」で視聴者からツッコミ殺到 「スタッフの確認不足から生じたミス」と謝罪 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/06
    "自転"の意味を理解していれば,"月の裏側が地球から見られない"のは"月は自転をしない"からという論理にはならないはず.知識の問題というより論理的思考力の問題という気がする
  • コラム:「絶望死」が増加する米国社会の暗い闇

    [ロンドン 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 1世紀以上ものあいだ、戦争か疫病、あるいは自然災害でもなければこのような状況は発生しなかった。だが、ソ連が崩壊したときにそれは起きた。そして今、米国も同じ状況を迎えている。 米国の国民、特に白人で低学歴層の平均寿命が以前よりも短くなっているのだ。主な原因はドラッグ、アルコール、そして自殺だ。 プリンストン大学のアン・ケース教授とアンガス・ディートン教授は、これら「絶望による死」の背景にある統計を紹介している。ブルッキングス研究所のためにまとめられた両教授による最新の研究からは、25─29歳の白人米国民の死亡率は、2000年以降、年間約2%のペースで上昇していることが分かる。 他の先進国では、この年代の死亡率は、ほぼ同じペースで、逆に低下している。50─54歳のグループではこの傾向がさらに顕著で、米国における「絶望による死」が年

    コラム:「絶望死」が増加する米国社会の暗い闇
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/02
    "米国の国民、特に白人で低学歴層の平均寿命が以前よりも短くなっている"<原因の一つに福祉/医療の問題が挙げられているが,この層はオバマケアに反対していたのではないのだろうか?
  • 教育勅語、教材で用いること否定せず 政府が答弁書:朝日新聞デジタル

    政府は31日、戦前・戦中の教育勅語を学校教育で使うことについて、「勅語を我が国の教育の唯一の根とするような指導を行うことは不適切である」としたうえで、「憲法や教育法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」との答弁書を閣議決定した。民進党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えた。 勅語については、太平洋戦争後の1948年、衆参両院が排除・失効の確認を決議している。 また、稲田朋美防衛相が国会答弁で「親孝行や友達を大切にするとか、そういう(勅語の)核の部分は今も大切なもの」と述べたことの是非について、答弁書は「政治家個人としての見解」とし、政府としての見解を示さなかった。

    教育勅語、教材で用いること否定せず 政府が答弁書:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/01
    ではまず"憲法及び教育基本法に反するとして国会で失効決議を受けた"事を教えよう;過去の過ちの例or歴史上の事実として以外の使い途はないのに,"唯一の"とか"根本"という文言からpositiveに扱いたい意図が透けて見える
  • 『Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2017/03/31
    「プログラミングの概念を理解するより動くモノが書ければいい」みたいなブコメが散見されるが,頼むからコピペ・プログラマーを量産するのはやめてほしい
  • Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance

    2017年4月から人生初めての新人研修講師を務めさせて頂くことになりました。プログラミング入門がテーマです。 先方は昨年までJavaでカリキュラムを組んでいたんですが、JavaをやめてPythonでやらせてもらえないかと提案し快諾頂きました。プログラミングの入門書を書いたから特に感じることなんですけど、Javaはプログラミングの初学者に向いていない言語だと思います。 クラスありきの言語設計 それがJavaの良いところでもあると思いますが、プログラミング自体が初めての方を対象に考えた場合、はじめの一歩として不適切だと感じます。 Hello Worldが重たすぎる お馴染みのHello Worldです。初めてのプログラミングで以下のコードを見たら、何のことやら分からないでしょう。 public class Test { public static void main(String[] args

    Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance
    vanbraam
    vanbraam 2017/03/31
    いっそSICPにする?;Flask 使って楽ができても,その裏で何が動いているのかを知ろうとしなければ結局"おまじない"になってしまう;"Hello, World!"だけで5時間かけてclassやinstance,accessibilityの概念を説明してもいいと思う
  • 個人交渉で「部活動を受け持たない訴え」は他の教員を苦しませるだけではないのか?本当の勝利は全員の負担軽減のはずだ! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    2017 - 03 - 21 個人交渉で「部活動を受け持たない訴え」は他の教員を苦しませるだけではないのか?当の勝利は全員の負担軽減のはずだ! 中学校 教育問題 社会問題 部活動 中学野球 ブログランキングへ Tweet 「私は来年度部活動を受け持つつもりはありません!」 気持ちは分かるが、それで追い詰められる人が出てしまっては末転倒ではないのか? 〇部活動を持つか持たないか? さらしたりはしませんが、ツイッターを見ていると来年度の部活動のことについて書いている方がけっこういます。 ブラック部活動問題が取り上げられるようになってから、「部活動をやるかやらないか選ぶ権利を!」と訴えている方々が多数います。 また、「部活動の存在そのものが違法である」。 故に「引き受ける義務は無い」と訴えている方もいます。 ツイッター上でどのようなことを書いている方がいるかというと、 「来年度の部活動は引き

    vanbraam
    vanbraam 2017/03/22
    "バイトが「シフトに入らない」のは他のバイトを苦しませるだけではないのか"に置き換えると主張のダメさがよくわかる.しかもバイトはシフトの分給料出るが,部活は出ないか出ても雀の涙
  • 卒業した

    東京電機大学 工学部 情報通信工学科を卒業した. キャンパスは駅からダッシュで15秒ほどとかなり近く,とても綺麗で特にトイレが綺麗という点ではかなり通いやすい良い大学でした. 恥ずかしながら4年間通ったにも関わらず先程挙げた以外に良い点が思いつかず,飲み会の際にある先生に他に良いところがあるかお伺いをしたところ「"私がいる" というところいいところじゃない?」と言われました.きっとそうなんだと思います.ちなみにその先生も「私がいる」以外は私と同じことを言いました. さて,大学に対する褒め言葉はこの程度にして,個人的に感慨深いことを書きます. ポエムであるため最後まで読む人は少ないと思いますので下記にサマリーを並べます. 事務部の学生要覧印刷ミスにより教員免許状が取得できなくなったお話 大学にセキュリティ関連の記事をキュレーションメディアっぽくコピペで作れと言われた話 手書きレポートによって

    vanbraam
    vanbraam 2017/03/20
    教員免許状の件は民事賠償取れるレベルでは.訴訟の必要はないと思うが,責任を明確にしないとミスを繰り返す可能性があるので,大学側は責任者処分&謝罪すべき;記事/コミュニティの件は若者のやる気を削いだ点で残念
  • 教育勅語を現代語訳してみた結果…… 小説家・高橋源一郎さんのTwitterが話題に

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    教育勅語を現代語訳してみた結果…… 小説家・高橋源一郎さんのTwitterが話題に
  • 「教育勅語」理解の決定版!横路孝弘議員の稲田防衛大臣を諭すような国会質疑が素晴らしい 【前編】

    この国会質疑は必見だと思います。今話題の教育勅語の質が理解でき、歴史を振り返ると共に浮かび上がってくるのは、安倍政権が取り戻そうとしている方向性が、15回もの出兵と4回の戦争を起こした戦前の70年であると、自ずと理解できます。安倍政権が排除されなければならない大きな理由がそこにあると思います。その手段として、森友学園を巡る嘘が暴かれ、政権ごと崩壊すれば良いと思います。 横路孝弘議員の質疑は、問題教師を諭すような校長先生のようで、稲田大臣を救うために改心を促しているようにさえ見えます。これで何かしら変化が起こらなければ、自滅していくしかないと思います。 横路議員:今日は稲田大臣にですね、あなたの歴史観とか、或いは教育観とか、そういうことを主に質問をしますので、自分の言葉でお答えを、考えを率直に言っていただければというように思います。 1つは籠池前理事長が、テレビで発言するのを見たんですが、

    「教育勅語」理解の決定版!横路孝弘議員の稲田防衛大臣を諭すような国会質疑が素晴らしい 【前編】
  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
    vanbraam
    vanbraam 2017/03/18
    好奇心や積極性というより,「本質」の理解の問題だと感じた.「事象X'の本質はXではないか?ならばX''はどうなのだろう?Y'は?」みたいな,帰納と演繹によって本質を理解する意欲と能力の高さが,成長に繋がるのでは
  • 「教育勅語」を愛する人々

    3月14日、ということは、いまこの原稿を書いている現時点から数えて2日前に相当するのだが、その3月14日に開かれた会見の中で、文部科学大臣の松野博一氏が、不可思議な見解を漏らしている。 松野大臣は、教育勅語について、憲法や教育法に反しないような配慮があれば「教材として用いることは問題としない」と表明したのだ(こちら)。 なんとまあ不用意な発言ではあるまいか。 念のために解説すればだが、教育勅語は、既に効力を失った教材だ。 というよりも、教育勅語は、単に効力を失ったのではなくて、より積極的に、教育現場から「排除」され、「追放」された過去の亡霊だ。歴史上の悪夢と申し上げて良い。 事実、この勅語に関しては、「憲法の理念に反する」として1948年に衆議院で「排除決議」が採択され、あわせて参議院でも「失効決議」が採択されている。 してみると、このたびの松野大臣の発言は、一旦国会の場で、「憲法の理

    「教育勅語」を愛する人々
    vanbraam
    vanbraam 2017/03/17
    "この勅語に関しては、「憲法の理念に反する」として1948年に衆議院で「排除決議」が採択され、あわせて参議院でも「失効決議」が採択されている"