タグ

科学・技術とAI・機械学習に関するvanbraamのブックマーク (9)

  • AI美空ひばりは冒涜?山下達郎発言、研究者と考えた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    AI美空ひばりは冒涜?山下達郎発言、研究者と考えた:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/03
    松原氏がこの認識なのは残念; 各種宗教の偶像崇拝禁止も背景には"似姿を作る事自体冒涜"という意識がある筈; AI昭和天皇はOKか? 存命の上皇のAIは?; 例えばAI美空ひばりに政治的な質問に答えさせる等の悪用も考えられる
  • IBM、「ロボットが感情を持っている」と人間が錯覚してしまうことを防ぐ特許を取得 | スラド

    Anonymous Coward曰く、 IBMが、「ロボットが感情を持っている」と人間が誤認識することを防ぐためのシステムの特許を取得しているそうだ(Yahoo!ニュース)。 この特許は、人間とロボットの対話時に人間の様子をカメラやマイクで監視し、そこから人間が「ロボットが感情を持っている」と考えたと判断された場合、ロボットがあえて硬直して非人間のように振る舞うことでそれを回避するというシステムだそうだ。

    vanbraam
    vanbraam 2020/01/26
    凄い技術なのかと思ったら,意外とシンプルでちょっと笑った;"人間が「ロボットが感情を持っている」と考えたと判断"する部分が重要なんだろうけど
  • ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

    TEXT BY KEI WAKABAYASHI 【まえがき】 下記に掲載したテキストの骨子は、伊藤穰一さんがMITメディアラボ所長を退任した直後に書いたもので、どこかに出そうかどうしようか迷っているうちに思わぬ時間が経ってしまった。 騒動の顛末については、特に終盤になってからかなり熱心に追いかけていたので、新しい情報が出てくるたびにSNSで大騒ぎになるのをリアルタイムで、こういうと大変失礼だが、手に汗握りながら見ていた。 MITメディアラボには、一度ばかり取材に行ったことがあるし、伊藤穰一さんには取材などで何度もご協力いただいたことがあるが、個人的にメールをやりとりするような間柄ではなかった。お話はいつも面白く、キレキレなので、もちろんリスペクトしていたが、MITメディアラボという組織に関して言えば、ある時期から興味を失っていた。なかには好きな研究者もいたが、表立って目立つものと言えばイノ

    ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/25
    事件の全体の流れが概観できる良い記事だった;お金払いたいんだけど支払い方法がクレカだけなので萎えている
  • 「スマート」ガラスを用いた画像認識技術――電源も電子回路も不要 - fabcross for エンジニア

    「スマート」ガラスを通過する光線が、後方面(右端)で光エネルギー集中スポット・パターンを生成し、ディープラーニングにより手書き数字の識別が可能になる。 IMAGE COURTESY ZONGFU YU ウィスコンシン大学の研究チームが、電源や電子回路、センサーなどを必要としない「スマート」なガラスを用いた画像認識技術を考案した。サブ波長サイズの気泡や異相が多数配置されたガラス材料において、画像から発射された光が反射や回折、吸収を繰り返した後、ガラス後方面で一定の光エネルギー集中スポットを生じることを利用し、ディープラーニングを通じて画像認識を実現するというもので、研究成果は、2019年7月8日発行の『Photonics Research』誌8月号に掲載されている。 顔認識をはじめとして、人工知能ニューラルネットワークによる画像認識は、様々な分野で開発されている。画像認識におけるひとつの問題

    vanbraam
    vanbraam 2019/08/10
    他コメにある通り,あくまで入力信号の_固定的_前処理だと思うし,同一入力に対して同一出力が得られるガラスを量産できるかも記事からは不明なので,これで画像認識の消費電力問題が全て解決と見るのは早計では
  • 「AI活用」のうたい文句にだまされるな - 日本経済新聞

    米デューク大学のダン・アリエリー教授の小話を拝借すると、人工知能AI)はティーンエージャーのセックスのようなものだという。「誰もが話題にするが、実際には誰もやり方が分からない。他のみんなはしていると誰もが思っているため、みんな自分はしていると言い張る」――。AIは今や数時間でゲームを習得し、王者を破ることができる。それでも、ビジネスへの応用は難しい。囲碁に比べて複雑なビジネスの現場米マサチ

    「AI活用」のうたい文句にだまされるな - 日本経済新聞
    vanbraam
    vanbraam 2018/04/01
    日経がこういう記事を書くとどういうpositionからのtalkだろう?と勘ぐってしまう;Reasoningについては,筒井康隆?の短編の"なぜかTV番組の視聴率を的中させる男"の話を思い出した(作品名が思い出せない..)
  • Intel iQ Japan -

    Auto-suggest helps you quickly narrow down your search results by suggesting possible matches as you type.

    vanbraam
    vanbraam 2018/03/14
    食料品業界がe-commerceのリーダーであり,そこではAmazonだけでなく,Schwarz Group(Lidl等)とAldiが存在感を示しているとの事.LidlもAldiも知らなかった
  • OSSベースの機械学習が強い理由

    英語版はこちら。 TensorFlowの登場以降、OSSベースの機械学習の盛り上がりは加速しています。Kerasの作者のFrançois Cholletさんの言葉が、この状況を非常に端的に表しています。これだけでも十分だとは思いますが、この記事では、なぜオープンソースの機械学習が強いのか、最近のどういった流れがあるのかを整理したいと思います。 tl;dr機械学習やDeep Learningのフレームワークが充実してきた論文が査読前に公開され、他社も簡単にアルゴリズムの検証ができるようになった多くのプレーヤーの参戦により、アカデミアでの機械学習の研究がレッドオーシャン化した他社にないアルゴリズムで一発勝負、実装は秘密、というアプローチが厳しい牧歌的な時代5年前10年前の世界では、先端の機械学習に取り組んでいるのは大学などの研究室、大企業の研究所や一部の先進的な企業がほとんどでした。特に、ラベ

    OSSベースの機械学習が強い理由
    vanbraam
    vanbraam 2017/08/03
    arxivの様なオープン・リポジトリーの学術界への影響は多大だが,日本では数学や暗号といったごく一部の分野以外ではまだ認識されていない印象;検証のdynamismという点では,open dataの影響も大きいと思う
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/18
    多分半分も理解できていないが,そう単純でもないと思う.文字=記号の発明と文明化はほぼ対をなしてた訳だし. 音声=連続値から単語=記号を抽象する仕組みは必要では;再帰は仕組み自体は単純.人間はスタックが深いのでは
  • ヴォイニッチ手稿について - Qiita

    ヴォイニッチ手稿ハッカソンという謎のイベントが開催されるので主催でもなんでもないけど勝手にそれ向けの資料をまとめていく。 計算言語学の論文を書いた時に、ネタでVoynich manuscriptとRongorongoも一緒に計算対象にしたりして、サーベイをしたのでその時の知見をまとめて行く。書いた論文は別に未解決文字にフォーカスした論文ではなく面白いかどうかはわからないけどかなり真面目な内容の奴なのであしからず。 voynich maniscriptとは 謎の文字と気持ち悪い絵がいっぱい書かれた変な。何らかの未知言語で書かれているかもしれないし、適当にそれっぽく作って詐欺に使われた道具かもしれない。個人的には、アラビア語系の言語で書かれたなんらかの文書をもとに適当に作ってそれっぽい絵を付けた美術品だと思ってる。 以下のページが、これまでの歴史的経緯について詳しい http://www.v

    ヴォイニッチ手稿について - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2016/04/23
    面白い.AIで解読とか考えたが,正解基準なしでは難しいか;リンク先サーベイ論文では文字種35との事.それでアルファベット+アラビア数字で文字を表してるのか;文字が識別できて言語が推定されてるなら暗号解読技術の出番?
  • 1