タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マネジメントと経営に関するwiz7のブックマーク (3)

  • なぜ会社はダメな管理職を「降格」しないのか。

    一般的にリーダーをヒラ社員に戻したり、部長を課長にしたりする「降格」が行われている会社は少ない。 降格することが人のプライドを傷つけたり、ヤル気を損なわせたりすることを経営者が危惧するからだ。 しかし、中にはこれをうまく使っている会社もある。 あるテクノロジー企業では「降格」を人事制度の一種として普通に用いており、社員からも普通に受け止められている。 なぜ彼らは降格をうまく使うことができているのか。 その会社の経営者は30代半ばである大手企業から独立し、起業したやり手だ。 彼は独立する前、大手企業で働いている時、常にこう思っていたという。 「有能な管理職が少ない、なぜ、あれほど多くの無能な上司が上に立っているのか?上が入れ替われば、もっと事業はうまくいくのに」 彼は社内で「できる」とされる役員に、この質問をぶつけたという。するとこんな答えが返ってきた。 「うちは年功序列だからな。必ずしも

    なぜ会社はダメな管理職を「降格」しないのか。
  • はてな上場のこのタイミングで、『「へんな会社」のつくり方』をもう一度読んでみた - えいのうにっき

    はてなさん、上場(上場承認)、おめでとうございます! 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1100件) を見る ぼくと、『「へんな会社」のつくり方』 最初に少しだけ、このとぼくの出会いとかについて書いておきたい。 このに出会った当時は、ぼくがまだ地元・岡山のとあるシステム開発会社で「SE」をやっていたころ。1,2年目だろうか。 ようやく自分の周りの仕事も見え始めてきたころで、同時に「プログラミングによって何かを作り、それを使ってもらうこと」の現実(の一面)も見えてきはじめてたころでもあった。 ここ最近の風潮で「SI はだめだ、やめとけ」「SI じゃあ僕のやりたいことはできない!」みたいなものがあるけど、僕はもっと浅いところで迷って

    はてな上場のこのタイミングで、『「へんな会社」のつくり方』をもう一度読んでみた - えいのうにっき
  • ITmediaニュース:「はてな」という変な会社 (1/2)

    ネット企業なのに紙で進行管理。社内会議はMP3でWeb公開。オフィスがあるのに仕事図書館。旅先の宿で新サービスを開発――「はてな」はとにかく、型破りな会社だ。 「合宿いけへん?」――はてなの近藤淳也社長がそう切り出すと、社員の大反対にあった。ブログサービス「はてなダイアリー」など、20万人以上のユーザーをかかえる、たった10人の会社。遊びに行っている暇はない。 それでも近藤社長は強行した。「きっと何かあるから」。開発者を連れて平日3日間、冬の海を見下ろす宿で過ごした。ひたすらコーディングする以外、やることがなかった。「3日間で5日分くらいの仕事ができた」 この合宿で生まれたのが、国内初のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」。合宿に行くまでの車の中で「何作ろう?」とアイデアを募り、宿でコーディングし、帰ってきた次の日にリリースした。たった4日の早業だった。 合宿は、頭をクリ

    ITmediaニュース:「はてな」という変な会社 (1/2)
  • 1